1: みずいろの雨 ★ 2020/02/06(木) 07:56:07.29 ID:aIdz6a209
永久凍土に含まれる温室効果ガス・メタンの影響により「想定以上の炭素が放出されている」ことが過去の研究から判明していますが、永久凍土の融解がもたらす地形に変化に注目した新たな研究により、その影響は「従来見積もられていた数字の2倍以上」だということが分かってきました。

(省略)

以下は、アラスカのインノコ国定野生保護区にある湿原の空撮写真です。地面にまだら模様ができているのが分かります。

c116151a-s

Turetsky氏によると、こうしたまだら模様は永久凍土の融解と急激な温度変化が引き起こした、地面の侵食と土砂の陥没が原因となって発生するものだとのこと。専門家はこの現象を「サーモカルスト」と呼んでいます。

サーモカルストが永久凍土に与える影響について、Turetsky氏は「水が凍結して氷になると液体の水より体積が大きくなるので、氷が豊富な永久凍土が解けると逆に体積が減って地表が陥没したり、土砂崩れが起きたりします。こうした地形の劇的な変化に加え、洪水により森が枯れてしまうので、地球温暖化がますます加速します」と述べています。

ggrosse_thaw-slump_siberia_sobobyk14_m

(以下省略)
https://gigazine.net/news/20200204-climate-arctic-permafrost-thaw/

2: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 07:58:46.08 ID:krUgGFSo0
>>1
> 永久凍土
融けたことによって
考古学者が新たなものを発見しそう。

4: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:00:27.41 ID:fvh/mzTD0
永久はイラネ
「凍土」でよろしい

7: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:03:03.77 ID:8vsz09380
ちまちま頑張って二酸化炭素排出量抑えたとこで
オーストラリア火災だのアマゾン火災だのがあると一発でドカンと増えるし
もうめんどくせーわ

10: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:03:40.16 ID:u3lvv/j50
恐竜がいたら

11: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:03:52.95 ID:psS3bLzr0
2倍って大雑把すぎじゃね?

12: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:03:55.49 ID:pWwolZuu0
地球史においては一瞬でよくあることなんだろう

67: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 10:52:27.95 ID:APc+3Fq90
>>12
それそれ
たまたま科学が発達してしまって社会体制が強固になったから危険に感じてるだけ
よくある自然現象でしかない
それに氷の土地より緑の土地の方がいいに決まってる

15: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:05:27.07 ID:1pue0DW60
まあしょうがないんじゃね。四十数億年の中での事なんだから。どうあがいても自然界には勝てねえよ。諦めろ。

17: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:06:10.76 ID:6B9gzQCl0
地球は温暖な時期と世界レベルで凍結していた時期を繰り返していたんだろ?
考えすぎじゃねえの?

18: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:06:39.22 ID:5cHc5MzC0
永久じゃねえじゃん

19: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:07:02.61 ID:fKbJQNNo0
別に地球上の炭素量が増えたわけでもないし。

20: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:07:50.88 ID:m2SlnaZE0
別に溶けたっていいやん

21: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:07:51.82 ID:mQ2o3kOP0
永久凍土奥深くに閉じ込められてた奴等が復活するんでしょ?

25: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:15:37.97 ID:QaY/n/GK0
>>21
あれは 誰だ!誰だ!誰だ!

22: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:08:54.85 ID:98//NDHe0
コウモリ食った位で対処不能な肺炎で大騒ぎなのに、こんなヒトが生きてない時代の生物なんて出てきちゃったらおめぇ…

23: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:11:33.52 ID:sF11pEYB0
新たな環境ビジネス

28: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:16:52.87 ID:53vyRcVy0
前人未到の地じゃんロマンあるわ
絶対遺跡とか宝とか眠ってそう

30: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:20:08.81 ID:QeQCb/Bc0
マンモスとか出てくるんですよね

31: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:21:08.46 ID:EpHq+As+0
溶けた氷の中に恐竜がいたら?

32: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:23:59.22 ID:ic1hiLAu0
>>31
食えるかどうか試さなきゃ

55: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 09:59:37.65 ID:A93KxJsP0
>>32
多分鶏肉味だよ

34: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:32:11.81 ID:RY+T1q3X0
メタン、エタン、水蒸気なんかの温室効果ガスを回収して固定化する技術が必要なんじゃないかな。
大気に放出される前の方が楽なはず。

56: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 10:01:43.41 ID:A93KxJsP0
>>34
水に溶かして海に流せばいいんじゃね?
植物性プランクトンが元気になって酸素もりもり出してくれると思うぞ

35: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:35:56.15 ID:vX4o9AnU0
ミクロネシアなど沈没か
ある意味ブーメランだw

36: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:35:57.21 ID:A5ghOP0T0
太古のウイルスが目を覚まし人間は終末に向かうだろう。まるで地球が人間を排除するかのように。
とか、臭い映画やドラマができそうだな。

37: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:37:08.40 ID:X1+tCM610
推定の推定wwww

38: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:37:41.45 ID:xzwCaajf0
4万年前と2万年前の線虫が永久凍土から出てきて、生きてて活動再開したってニュースあったな

39: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:40:03.89 ID:xVThMGE70
>>38
それって体内に入るとヤバいのかな?

痒みが止まらなくなるとか?

40: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:43:35.50 ID:8R51ZMW30
メタンの温室効果はCO2の25倍
将来は世界の大都市の多くが水没し住めなくなるらしい
農地も海水につかり使えなくなる

42: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:47:08.36 ID:XCu+Cs1w0
永久凍土に封印されていた未知の凶悪病原体が復活するんやで 何種類も

45: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 08:48:22.48 ID:ZWvrMeRW0
永久凍土が解けたらそれは永久凍土じゃないだろ

52: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 09:32:16.13 ID:tcMapVH+0
永久凍土を心配するなら
牛をどうにかした方がいい

58: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 10:07:43.79 ID:ducDKnis0
でも北極南極の氷は増えてるんでしょ?
どういうこと?

60: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 10:23:23.62 ID:53vyRcVy0
>>58
地球は氷河期に向かってるって説もあるしもうこれわからんよ
ただ温暖化は利権絡んでるのは確か

61: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 10:24:18.16 ID:frgbfcK70
凍土が溶けて安定すればいずれ耕作地になるんだろ
気候変動なんて止められないんだから
ぐちぐち言ってないで良い方向に持っていくよう対応しろよ

65: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 10:36:02.28 ID:tZKPnf8C0
シベリアももともとは温帯だったんだから問題ない

66: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 10:50:34.57 ID:ixSX9idK0
旧永久凍土で稲作しようぜ。
(´・ω・`)

73: 名無しさん@1周年 2020/02/06(木) 13:36:19.44 ID:sTRnBP1i0
原始の大陸が蘇るのか…
未知のウイルスも出て来るんだろ?


引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1580943367/