気になる
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 08:50:42.07 ID:nH/PjxUB0.net
宇宙人の技術まではわからねぇな
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 08:51:41.85 ID:3C+Rhilk0.net
投石
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 08:52:02.45 ID:ktNiM3Gc0.net
「給料は大根おろしで支払われた」
・・・何を言ってるかわからねーと思うが俺もわからん、いやマジで
・・・何を言ってるかわからねーと思うが俺もわからん、いやマジで
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 08:52:09.45 ID:QnVWsj0g0.net
ファラオは神様の化身かなんかなんだろ?
悩むことなんてない気がするが
悩むことなんてない気がするが
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 08:52:30.84 ID:dhdOtvZd0.net
押したり引いたり
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 08:53:39.14 ID:t3Rp+EY/0.net
マジな話あれはでっかい石をそのままピラミッドの形に造形した
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 08:54:34.53 ID:rTbNuwEH0.net
聖帝十字陵みたいな感じなんじゃねーの
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 08:54:44.38 ID:KQ1f79vR0.net
地面に運ぶための舗装してからひっぱったんだろうなぁ
舗装は後からとったんだろうし
高いとこも土盛って坂作ったんじゃないかな
大変そうだけど不可能じゃないでしょ
舗装は後からとったんだろうし
高いとこも土盛って坂作ったんじゃないかな
大変そうだけど不可能じゃないでしょ
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 08:58:48.33 ID:pH1DsyqV0.net
>>16
なんか濡らすだけで結構固くなるらしいよ
なんか濡らすだけで結構固くなるらしいよ
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 08:56:45.61 ID:krXx4uwd0.net
ファラオが筋力上昇の補助魔法を作業員に重ねがけしてたから余裕で持ち上がった
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 08:58:00.80 ID:UvG6xNkpO.net
なんかでっかい石ばかり落ちてんだけど邪魔じゃね?
よし一ヵ所に集めよう
結果
よし一ヵ所に集めよう
結果
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 09:06:15.58 ID:NHr5QpDc0.net
運ぶくらいはいくらでも方法あるだろ
問題は、なんで石積み上げて人が中で生活できるようになってるんだよ異常だろ・・・
問題は、なんで石積み上げて人が中で生活できるようになってるんだよ異常だろ・・・
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 09:17:15.09 ID:Lbdhl8eg0.net
>>23
昔の人は今より賢かったのかもしれんな
昔の人は今より賢かったのかもしれんな
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 09:24:43.07 ID:iPygfKoK0.net
頂上の△部分は男が一人で運んだ事だけは確か

29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 09:26:13.51 ID:3P10gd5j0.net
上から作ったんじゃねーの?
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 09:40:44.92 ID:5rXFV/o30.net
>>29
こういう一見訳の分からん発想が大事だったりするよね
こういう一見訳の分からん発想が大事だったりするよね
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 09:31:06.69 ID:dd4+KOXC0.net
超文明の人類が一度死滅した後だからな
ピラミッドとか他の石でできてる遺跡以外跡形もなくなるだろ
俺たちの頭でも分かりやすいように簡単な壁絵も残してくれてるし
ピラミッドとか他の石でできてる遺跡以外跡形もなくなるだろ
俺たちの頭でも分かりやすいように簡単な壁絵も残してくれてるし
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 09:34:50.88 ID:eW6d1Oh50.net
なんかデカイのがいたんじゃないの
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 09:34:56.44 ID:R2FEZHnH0.net
子供のころ小学校の先生やってた親戚のおっさんに聞いたら「昔は重力が弱かった」とかはぐらかされた
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 09:38:26.53 ID:xjyXtb6QO.net
>>34
恐竜がいた頃は地球はもっと速く回転していたし赤道直下はマジで重力弱かったんだけどな
恐竜がいた頃は地球はもっと速く回転していたし赤道直下はマジで重力弱かったんだけどな
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 10:10:40.21 ID:EAjYHTpx0.net
下に丸太を敷いてレールを作って引っ張って行くって聞いたことはある
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 10:13:38.21 ID:LY2Lwjyg0.net
>>41
コロは砂漠じゃ無理じゃね?
コロは砂漠じゃ無理じゃね?
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 10:22:58.14 ID:KQ1f79vR0.net
>>43
今ほど砂だらけじゃなかったんじゃなかったっけ?
もしそうだとしても一旦石を敷いてその上に砂を盛って水をかければ一時的には移動されられるんじゃない?
今ほど砂だらけじゃなかったんじゃなかったっけ?
もしそうだとしても一旦石を敷いてその上に砂を盛って水をかければ一時的には移動されられるんじゃない?
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 11:22:18.83 ID:LY2Lwjyg0.net
>>46
天才か
天才か
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 10:14:21.36 ID:xexuPbiL0.net
下から生えてきた
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 10:30:55.35 ID:GzBYotEP0.net
実際今言われている方法で運ぶと運んでいる内に
かなり削れて小さくなのので運ぶ石はさらにかなり巨大で
運ぶ時に地面と接する面を定期的に変えるか
そもそも今ピラミッドに使われている石を縦に
何個も積んだような形の石を引っ張る必要がある
かなり削れて小さくなのので運ぶ石はさらにかなり巨大で
運ぶ時に地面と接する面を定期的に変えるか
そもそも今ピラミッドに使われている石を縦に
何個も積んだような形の石を引っ張る必要がある
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 10:32:23.33 ID:GzBYotEP0.net
これに関してははっきり無理ゲーなので
俺は当時は物を空中に浮かせる技術(魔法みたいの)が
有ったと推測している
俺は当時は物を空中に浮かせる技術(魔法みたいの)が
有ったと推測している
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 10:35:49.04 ID:xjyXtb6QO.net
測量技術もあったんだし案外クレーン位使ってるかもしれん
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 10:38:34.49 ID:dthqoXEH0.net
ピラミッドはれっきとした公共事業だったらしい
最近分かった事だけど残業代も出てたとか
最近分かった事だけど残業代も出てたとか
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 10:46:17.00 ID:hEjxkj7D0.net
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 10:49:28.19 ID:dd4+KOXC0.net
内部の部屋の構造がピラミッドの黄金比にしたがって
ミリ以下の単位まで使ってめっちゃ計算して作られてるののがやばいだろ
これに関して考古学者が偶然で済ましてるのが怪しすぎる
ミリ以下の単位まで使ってめっちゃ計算して作られてるののがやばいだろ
これに関して考古学者が偶然で済ましてるのが怪しすぎる
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 10:50:48.55 ID:bQO0rv6U0.net
>>60
風化や崩落や破壊で形変わってるのにミリ単位でなんて分かるわけねーだろ
風化や崩落や破壊で形変わってるのにミリ単位でなんて分かるわけねーだろ
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 10:52:41.78 ID:SxombZPf0.net
>>60
ミリ以下の単位を出せる測定器なんて当時あったのか?
あとピラミッドのどこにそんな精密な工作を使ってるんだ
ミリ以下の単位を出せる測定器なんて当時あったのか?
あとピラミッドのどこにそんな精密な工作を使ってるんだ
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 11:10:17.80 ID:Lh3cZCSmi.net
マジレスすると身長40mのやつが一番多い時で12人いた
少ない時は3人で3交代制で回してた
ミリ単位の精密なのもメッチャデカイ物差しと分度器があったから余裕
少ない時は3人で3交代制で回してた
ミリ単位の精密なのもメッチャデカイ物差しと分度器があったから余裕
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 11:12:32.21 ID:KQ1f79vR0.net
>>68
じゃあそいつ用のピラミッドどうやってつくんの?
じゃあそいつ用のピラミッドどうやってつくんの?
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 11:19:15.36 ID:Lh3cZCSmi.net
>>70
そいつは海葬だったからいらないよ
一人だけ作ってくれってやついたけど「無理」ってことで却下された
そいつは海葬だったからいらないよ
一人だけ作ってくれってやついたけど「無理」ってことで却下された
95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 12:07:38.34 ID:FvjOQzZ50.net
閣下に聞けばいいじゃん
96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 12:08:55.46 ID:8hG9pl2IO.net
そういや作ったの奴隷じゃない説は有力なのかね?
なんか乾期に仕事ない農民に仕事与えたみたいな
しかも給料はネギとビール
なんか乾期に仕事ない農民に仕事与えたみたいな
しかも給料はネギとビール
106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 12:20:15.06 ID:SMFKh5vc0.net
>>96
ナイル川は割と氾濫起こすからある種の公共事業みたいなものだったとかなんとか
ナイル川は割と氾濫起こすからある種の公共事業みたいなものだったとかなんとか
103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/03(土) 12:17:42.34 ID:jaUEWkga0.net
UFOが下向きに放つ光線のなかで石が浮いてる印象しかないわ

元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1399074524/

今の研究では、ピラミッド制作に携わっていたのは奴隷ではなく
休耕期の農夫の大切な仕事だったという説が有力だそうです

二十万人の宇宙人が岩を担いで作った…というわけではないようだ
Comment (9)
「誰それ:飲みすぎて二日酔いなので午後から出勤
誰それ:妻の親戚が亡くなり葬儀の手伝いをするので数日休み」
とか書いてあるって聞いたことがある
奴隷がそんなこと申し立てたらその場で打ち首だよなw
みつこ
が
しました
建築家の視点での考察で、説得力があります。
ピラミッドはこうして造られた 1~5
https://www.youtube.com/watch?v=8tO4Q8cyyDI
https://www.youtube.com/watch?v=F2JRvDOOzGA
https://www.youtube.com/watch?v=4qjOsZfKefs
https://www.youtube.com/watch?v=uH4PuUemJPA
https://www.youtube.com/watch?v=qwLOA_fbt7w
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
雨季に大きな石を舟で運ぶ
乾季にダムの壁を高くする
雨季に二段目の大きな石を舟で運ぶ
最後にダムを取り壊して完成だと思ってる
みつこ
が
しました
国家破綻しないってのが最大の不思議
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ティファニー vバンドリング http://yuseisu1979.seesaa.net/article/405778226.html
みつこ
が
しました
1.石について
石の分析結果だと人工石(コンクリート)らしい。
植物の種や動物の毛等が混じっていて成分も天然とは違うらしい。
石灰石については現在の技術で作成可能でも花崗岩は出来ないらしい。
2. 積み方について
多くの学者が方法を検討し発表している。
しかしコンクリートなので上部で型枠を作り設置できる。
内部通路であるが、下界で作って上へ運んだのかそれとも材料だけ運んだのか又は作業員のための通路なのか。
3. ピラミッドついて
わかっている事を羅列する。
① 内部に井戸がある。
② 内部の部屋が小さい(花崗岩)
③ 墓ではない。
④ 内部の空気孔が小さい
⑤ 人々が建設に協力的であった。
⑥ 方位が正確
4. 目的について
3.からまとめる
① 井戸があることは水に関係があるのではないか。
② 内部の部屋が花崗岩であったとすると耐熱の必要があったのではないか
③ 墓以外の目的は何だったんだ。
④ 内部を気密にする必要があったのではないか。
⑤ 人々が協力を惜しまない、何を期待していたんだ。
⑥ 方位が正確なのは、違うと何かの影響があるのではないか。
⑦ 高台にある
⑧ 出入り口が小さく北側にある。
まとめ
当時の大気圧等の自然現象はわからないが、ポンプであったと仮定すると
① 井戸がある
② 内部で火等を使い気圧を下げた(花崗岩)
③ ポンプ?
④ 内部を気密にしなければポンプにならない。
⑤ 水が生活に重要であった。
⑥ 月等の引力を受けにくい方位に設置する必要があった。
⑦ 下流の住宅や農耕地に供給しやすい
⑧ ⑥の引力の影響を受けにくいの北側
水の取水であるから口は小さい
その他 どのようにしてポンプになり得るのかは科学者ではないので解らない。
内部と外部を繋ぐ2本の空気孔の使われ方も解らない。
燃料補給と内部空気の追い出し等に利用したとすればポンプの可能性は近いかも。
みつこ
が
しました
コメントする