1: しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★ 2020/02/13(木) 11:26:57.18 ID:6u2liYSi9
テルアビブ大学(イスラエル)考古学研究チームにより、エルサレムから6.4キロほど離れた場所で、古代寺院が発見されました。
(省略)
しかも、この古代寺院は、単なる遺跡の発掘以上に、旧約聖書の内容を覆してしまう可能性を秘めていたのです。
■王の命令に背いた寺院だった?
研究により、Tel Motzaの寺院が建立されたのは、紀元前900年頃で、その後、紀元前6世紀に崩壊するまで数百年にわたり続いたことが分かっています。
この時代は、古代のユダ王国が、エルサレムを含むイスラエル地域(上の黄色部)を統治していた時期でした。
ユダ王国では、ただ一つの崇拝対象である「ソロモン神殿」が紀元前10世紀頃に建てられましたが、それ以外の神殿や寺院は許されていませんでした。
(省略)
つまりTel Motza寺院の存在は、旧約聖書の内容を覆すと同時に、当時のユダ王国がソロモン神殿の他に崇拝対象を持っていたことを示しているのです。
続きはソースで






https://nazology.net/archives/52220
(省略)
しかも、この古代寺院は、単なる遺跡の発掘以上に、旧約聖書の内容を覆してしまう可能性を秘めていたのです。
■王の命令に背いた寺院だった?
研究により、Tel Motzaの寺院が建立されたのは、紀元前900年頃で、その後、紀元前6世紀に崩壊するまで数百年にわたり続いたことが分かっています。
この時代は、古代のユダ王国が、エルサレムを含むイスラエル地域(上の黄色部)を統治していた時期でした。
ユダ王国では、ただ一つの崇拝対象である「ソロモン神殿」が紀元前10世紀頃に建てられましたが、それ以外の神殿や寺院は許されていませんでした。
(省略)
つまりTel Motza寺院の存在は、旧約聖書の内容を覆すと同時に、当時のユダ王国がソロモン神殿の他に崇拝対象を持っていたことを示しているのです。
続きはソースで






https://nazology.net/archives/52220
7:a 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 11:29:09.90 ID:Q/eft4/60
旧約聖書って、歴史書という格付けだったのかっ!!
13: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 11:35:52.31 ID:H2NIvy0U0
>>7
イスラエルではガチの現実の歴史書になってる
イスラエルではガチの現実の歴史書になってる
121: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 12:34:39.54 ID:6nhuTxH00
>>7
アマリカでも4分の1はそう思ってるよ。
福音派。
アマリカでも4分の1はそう思ってるよ。
福音派。
309: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 15:25:38.46 ID:iohB9KXr0
>>7
ユダヤの歴史や、律法やらを1冊にまとめた当時のユダヤ全集な。
これを読めば、ユダヤについて全部わかるぞ!!
でも、大半の人は文盲だったけどな。
ユダヤの歴史や、律法やらを1冊にまとめた当時のユダヤ全集な。
これを読めば、ユダヤについて全部わかるぞ!!
でも、大半の人は文盲だったけどな。
14: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 11:36:27.96 ID:Y/JJEk7H0
旧約聖書が否定されたら戦争になっちゃうじゃん
179: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 13:14:34.36 ID:CxXx3HhI0
>>14
まあユダヤ人にはかなりショッキングかもね
まあユダヤ人にはかなりショッキングかもね
15: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 11:36:39.58 ID:H2NIvy0U0
埴輪に石垣って日本人が作ったみたいだな
22: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 11:40:43.12 ID:zrwvl7F80
>>15
石積み建築も粘土でつくった人型なんかも、
どこの遺跡にだって出てくるだろw
石積み建築も粘土でつくった人型なんかも、
どこの遺跡にだって出てくるだろw
30: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 11:43:40.05 ID:H2NIvy0U0
>>22
この辺りは昔から干ぼしレンガしか使わないからな、石を加工して石垣組むっていう技術は世界中で一貫性が見られる
この辺りは昔から干ぼしレンガしか使わないからな、石を加工して石垣組むっていう技術は世界中で一貫性が見られる
21: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 11:40:34.22 ID:LoRXVtMf0
聖書はラノベ
27: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 11:42:43.98 ID:7lDtQUwf0
聖書関係は読む価値あるよ。
32: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 11:44:35.86 ID:m4f5PYen0
昔は多神教のころもあったろうし当然
110: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 12:29:48.22 ID:nXXrK4Jo0
>>32
というか昔は多神教が当たり前だったんだよ
そんなの古代の遺跡や歴史を紐解けば当たり前にわかる
一神教になったのなんて西暦入ってからだと考えた方がいい
多神教の時代は結構寛容な社会で一神教になった途端に不寛容な社会ってのはよくある
というか昔は多神教が当たり前だったんだよ
そんなの古代の遺跡や歴史を紐解けば当たり前にわかる
一神教になったのなんて西暦入ってからだと考えた方がいい
多神教の時代は結構寛容な社会で一神教になった途端に不寛容な社会ってのはよくある
135: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 12:41:15.02 ID:f3VKgsO20
>>110
それは違う
確かに古代の多くの国では多神教だったが、そんな中唯一神を通した民もいた
それを記したのが旧約聖書
それは違う
確かに古代の多くの国では多神教だったが、そんな中唯一神を通した民もいた
それを記したのが旧約聖書
151: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 12:50:18.26 ID:i8WSejZI0
>>135
旧約聖書は、多神教の原典を一神に無理矢理書き換えたんだぞw
そのせいで「神々の中でヤハウェが」みたいな文が残っているし、派遣された下級神は天使やヤハウェの別の姿とか、言い訳を作っている
旧約聖書は、多神教の原典を一神に無理矢理書き換えたんだぞw
そのせいで「神々の中でヤハウェが」みたいな文が残っているし、派遣された下級神は天使やヤハウェの別の姿とか、言い訳を作っている
34: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 11:44:57.64 ID:bSL9xZTJ0
そりゃあ後の時代に成功している他の神話をいいとこ取りして創ったから
創った時に忘れられていたり都合が悪い所は齟齬が出るでしょうよ
創った時に忘れられていたり都合が悪い所は齟齬が出るでしょうよ
42: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 11:47:42.69 ID:/KnwK0cD0
>>34
そもそも翻訳からして色々やらかしてる可能性が多数ある
そもそも翻訳からして色々やらかしてる可能性が多数ある
41: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 11:47:29.46 ID:NkaN57550
西洋の歴史学がユダヤ教とキリスト教によって相当ゆがめられてしまっているから真実はわからないだろうね
61: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 11:57:31.98 ID:J+yaa/j80
67: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 11:59:12.09 ID:9JBlT6HG0
旧約聖書と新約聖書の違いって旧約(TV版→劇場版)エバーと新約(新劇場版)エバーの違いみたいなもん?
239: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 14:19:58.17 ID:DyAjeR5y0
>>67
旧約聖書=エヴァ
新約聖書=シン・ゴジラ
旧約聖書=エヴァ
新約聖書=シン・ゴジラ
76: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 12:10:12.39 ID:sTVsgTrU0
土偶がカメレオンっぽい目だね
結局この民族は何処へ消えたんだろう
結局この民族は何処へ消えたんだろう
91: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 12:19:12.19 ID:iosHVeLb0
縄文土器のほうが、圧倒的にかっこいいなw
140: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 12:44:22.45 ID:SZfloC/50
168: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 13:02:36.91 ID:rOaSEgmL0
>>140
この頃から鼻デカだったんか
この頃から鼻デカだったんか
142: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 12:44:46.19 ID:10B5wwM70
旧約聖書には、「お前らは私の命令に背いて他の神を崇めている」という記述が何回も出てくるから
そういう神殿があっても何も矛盾しないと思うが。
そのたびに神が厳罰を下すんだがね。
そういう神殿があっても何も矛盾しないと思うが。
そのたびに神が厳罰を下すんだがね。
149: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 12:48:59.99 ID:nMBCTjBl0
ソロモン王朝時代って寛容だったような。
バビロン捕囚も酷い扱いは受けてなかったんでしょ?
バビロン捕囚も酷い扱いは受けてなかったんでしょ?
161: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 12:55:53.66 ID:f6zGv2vw0
>>149
物質的にはユダヤ王朝末期よりよほど恵まれてたらしい
まぁ世界首都バビロン在住で奴隷扱いでもなく普通に市民だったから当然と言えば当然
んで大半のユダヤ人はバビロンサイコー状態になりつつあった
意識高い系愛国ユダヤ人知識人が、この状態はヤバイ、連中の目を覚醒させないといけない、
と昔の伝承を文書に編集してできたのが旧約聖書
物質的にはユダヤ王朝末期よりよほど恵まれてたらしい
まぁ世界首都バビロン在住で奴隷扱いでもなく普通に市民だったから当然と言えば当然
んで大半のユダヤ人はバビロンサイコー状態になりつつあった
意識高い系愛国ユダヤ人知識人が、この状態はヤバイ、連中の目を覚醒させないといけない、
と昔の伝承を文書に編集してできたのが旧約聖書
154: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 12:52:01.56 ID:0rZTB6to0
ユダヤ教(旧約聖書)
↓
キリスト教(新約聖書)
↓
イスラム教(コーラン)
基本的に全部同じ神
預言者(神の声を伝えるもの)が違うだけ
新しもの好きならイスラム教
↓
キリスト教(新約聖書)
↓
イスラム教(コーラン)
基本的に全部同じ神
預言者(神の声を伝えるもの)が違うだけ
新しもの好きならイスラム教
205: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 13:34:08.67 ID:zGJTVy+d0
旧約聖書とかって読めば読む程、阿呆らしくなってくるんだよな。
ローマ帝国側で翻訳されている歴史書、知っている方いたら教えて欲しい。
ソクラテスとかアリストテレスの本読んでると、何故こうした人物を生み出せた宗教、文明が一神教なんぞに負けてしまったのか、残念でならない。
ローマ帝国側で翻訳されている歴史書、知っている方いたら教えて欲しい。
ソクラテスとかアリストテレスの本読んでると、何故こうした人物を生み出せた宗教、文明が一神教なんぞに負けてしまったのか、残念でならない。
222: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 13:50:29.76 ID:nXXrK4Jo0
>>205
ローマの衰退は沢山の人が悔やんでるのはあると思う
ローマが衰退したから、独立する国が出来たという側面もある
大きな国を作ろうとしたらローマ式しかないからな
ローマの衰退は沢山の人が悔やんでるのはあると思う
ローマが衰退したから、独立する国が出来たという側面もある
大きな国を作ろうとしたらローマ式しかないからな
229: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 14:01:47.39 ID:iohB9KXr0
>>205
この前読んだ本だと、オリエント側は一神教・権力集中的で、神の姿を現さないのに対して、
ろーま・ギリシア側は多神教・民主的で神が人間ぽいという感じで、
キリスト教は、ローマ内でこの折衷的な要素として成り立って取り入れられたんじゃね?
とかあったな。
この前読んだ本だと、オリエント側は一神教・権力集中的で、神の姿を現さないのに対して、
ろーま・ギリシア側は多神教・民主的で神が人間ぽいという感じで、
キリスト教は、ローマ内でこの折衷的な要素として成り立って取り入れられたんじゃね?
とかあったな。
219: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 13:46:13.04 ID:PVv8UTpi0
ミケーネ文明やミノア文明
古代メソポタミア
古代エジプト
古代ギリシャ
恐竜と同じぐらいの価値がある
古代メソポタミア
古代エジプト
古代ギリシャ
恐竜と同じぐらいの価値がある
224: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 13:54:12.39 ID:RmEKUdkt0
ある時、イエスが弟子たちを連れて街中を闊歩していると、
一人の女性が民衆から石を投げつけられていた。
なぜこんなことをしているのかと、弟子が民衆の一人に問うと、
「この女は罪人だからだ」と答えた。
それを聞いたイエスは民衆にこう言った。
「ならばしかたがない。続けなさい」
そしてこう続けた。
「ただし、一度も罪を犯したことのない正しき者だけこの女性に石をぶつけなさい」
民衆は、とまどい、やがて一人また一人とその場を離れ、
石をぶつけているのはイエスただ一人だけとなった。
一人の女性が民衆から石を投げつけられていた。
なぜこんなことをしているのかと、弟子が民衆の一人に問うと、
「この女は罪人だからだ」と答えた。
それを聞いたイエスは民衆にこう言った。
「ならばしかたがない。続けなさい」
そしてこう続けた。
「ただし、一度も罪を犯したことのない正しき者だけこの女性に石をぶつけなさい」
民衆は、とまどい、やがて一人また一人とその場を離れ、
石をぶつけているのはイエスただ一人だけとなった。
240: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 14:20:16.00 ID:c8jrqh7d0
宗教活動とは無関係の建物だったのかもね
古代寺院の建物を利用した庁舎さったとかさ
古代寺院の建物を利用した庁舎さったとかさ
257: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 14:32:31.77 ID:iohB9KXr0
>>240
というか、まあ、あの時代のユダヤは、
主神以外にも神様いたから。
ユダヤ教として成立し、旧約聖書の編纂が始まるのは、
古バビロニアが滅びて、アケメネス朝ペルシアの時代。
そこから、ソロモン王の理想化や、がちがち一神教的な性格に変わっていく。
というか、まあ、あの時代のユダヤは、
主神以外にも神様いたから。
ユダヤ教として成立し、旧約聖書の編纂が始まるのは、
古バビロニアが滅びて、アケメネス朝ペルシアの時代。
そこから、ソロモン王の理想化や、がちがち一神教的な性格に変わっていく。
242: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 14:21:32.65 ID:+CpP8NRu0
預言者「な、これで神の怒りをかいユダ王国は滅びたんや」
249: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 14:27:11.61 ID:7aiWHWOJ0
ユダヤ人「聖書の内容とかどうでもいい」
キリスト教徒「新約が全て」
イスラム教徒「もっとまじめにやれよ」
キリスト教徒「新約が全て」
イスラム教徒「もっとまじめにやれよ」
268: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 14:45:15.99 ID:zggWmaDA0
旧約聖書は不人気で、一部の地方でしか信仰されなかったが
旧約と新約がセットになった途端、爆発的ヒット作となり
物凄い勢いで広まった。
その結果、同人誌や続編としてグノーシスとかイスラームなんかが生まれる。
旧約と新約がセットになった途端、爆発的ヒット作となり
物凄い勢いで広まった。
その結果、同人誌や続編としてグノーシスとかイスラームなんかが生まれる。
272: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 14:47:53.51 ID:/KnwK0cD0
>>268
ムハンマドは俺が最後って言っちゃったから
もう続編が出せなくて寂しいのよな
ムハンマドは俺が最後って言っちゃったから
もう続編が出せなくて寂しいのよな
273: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 14:48:00.62 ID:VcKWpnPG0
本気で聖書を信じてる人ってまだいるのか
280: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 14:51:57.95 ID:iohB9KXr0
>>273
米国とかに多いぞ。
クリエイショニズムとかいろいろw
米国とかに多いぞ。
クリエイショニズムとかいろいろw
294: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 15:07:33.62 ID:dy1kqOOv0
キリストより前にあった宗教は、キリストの事どう思ってたんだろうな。
しかしキリストってすげーな。生まれが西暦のゼロ地点だろ??
なかなかできねーよ。
しかしキリストってすげーな。生まれが西暦のゼロ地点だろ??
なかなかできねーよ。
296: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 15:09:35.76 ID:iohB9KXr0
>>294
イエスが生まれたのは紀元前4年な。
後の人が、キリスト紀元歴作るときに、計算間違えして4年ずれてしまったぞ。
イエスが生まれたのは紀元前4年な。
後の人が、キリスト紀元歴作るときに、計算間違えして4年ずれてしまったぞ。
295: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 15:08:09.42 ID:taKVhaoR0
旧約聖書には異教の"神"が登場するんだし別に不思議じゃない
新約聖書には異教の神は出てこない
新約聖書には異教の神は出てこない
298: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 15:10:20.08 ID:ZBerwxeb0
ファンタジーとして聖書は面白いよね
313: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木) 15:33:41.05 ID:Ub1ChPzV0
古い遺言 古い契約 旧約聖書
新しい遺言 新しい契約 新約聖書
最後の遺言 最後の契約 コーラン
新しい遺言 新しい契約 新約聖書
最後の遺言 最後の契約 コーラン
引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581560817/
Comment (17)
解読されシューメール時代の
洪水神話をノアの洪水神話が
ほぼ丸パクリだった事がバレた。
それなのに未だにキリスト教やってる。
イエスとそっくりの人物も歴史に
数人現れている。共通点は東方の
三博士の予言、父のいない懐妊、
22弟子を持つ、十字架で張付けで亡くなり
蘇るなど。
みつこ
が
しました
「目には目を、歯には歯を」も古代バビロニアからのパクリ。
聖書の場合「血は血であがなえ」が加わるけど。
みつこ
が
しました
正しくは救世主が違う
ユダヤ:救世主はまだ降臨していないよ
キリスト:イエスが救世主だよ
イスラム:ムハマンドが救世主だよ イエスは予言者の一人だよ
という言い分
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
申命記革命(宗教弾圧)が起きるまでモアブ人などの遠縁の民族を含め他民族宗教や疑似ユダヤ教だって存在してたんだから。
詩編の嘆きの歌がたくさんあってそれがダビデが作ったって表現になってるけど、偽者ダビデがイスラエル統一王朝の時にあった他宗教からの精神的な侵略と考えればそれで良いんじゃね。
アブラハムもチグリス・ユーフラテス川あたりの出身だそうだし、口伝神話なんてそんなものy。
みつこ
が
しました
ギリシャ人がエジプトを侵攻した当時はパレスチナにしかユダヤ王国が無く
旧約をギリシャ語等に訳すときに現体制に都合がいいように書き換えて
エジプトとパレスチナの話に風呂敷を広げた
本当は紅海南東の山岳地帯での内輪の細々とした争いを旧約は描いているらしい
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
その傲慢な考え方は七つの大罪のうちに含まれてると思うんだがそこら辺どうなんですか。教えて偉い人
みつこ
が
しました
宗教だって統治ツールの一種だし、その宗教が分権的な多神教から集権的な一神教へと需要が変遷していったのも歴史の必然
多神教のままの社会だったらなんて仮定は社会が発達しなかったらといってるに等しい
みつこ
が
しました
文盲で口伝され書き起こしたとかであり、尚且つ翻訳を重ねるたびに
誤訳や改変が発生してるのにこれほどまでに妄信できる人々がいる
ことに驚く。
そしてそれらの齟齬は神学者でない一般人でさえ気付くほど酷いもの
でありこれを妄信するのは普通に義務教育を修了した者であればもはや
難しいことでもある。
我々に身近な仏教でさえ上部座仏教と比べ北伝・南伝どちらであろうと
改変や拡大解釈を繰り返した結果が大乗仏教であり経文一つ見ても、
原語を漢字発音に当て嵌め更に日本での音読みにした結果、もはや
サンスクリット語として成り立たないレベルの読経になってしまって
いるのにもかかわらずだ。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
聖書よ永遠に
聖書完結篇
聖書復活篇
聖書新たなる旅立ち
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
教えて偉い人
みつこ
が
しました
大丈夫か?ローマの病院は燃えてない?
みつこ
が
しました
コメントする