1: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:25:00.90 ID:7+mUKA5D0
なんでや
2: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:25:24.55 ID:Jos2cP950
致死率が高すぎた
4: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:25:41.59 ID:5U2OHYA/0
強すぎて移せない
5: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:25:51.69 ID:tJcH6Vs80
感染者が死んだら広がらないよね
7: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:25:58.36 ID:1MqrN1XG0
死にすぎて広がる隙がないってことか
9: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:26:21.72 ID:XH9ktOZW0
強すぎる毒は広まらない
10: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:26:25.61 ID:1MqrN1XG0
潜伏期間に広がるのはほんまヤベーなあ
11: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:26:44.44 ID:fBrUMwMk0
致死率10%くらいがちょうどええわな
12: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:26:46.84 ID:7I07FrTD0
潜伏期間もしょぼかったんやっけ
13: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:26:49.09 ID:CCOYHQ1P0
致死率高すぎ重症率高くまき散らせない
14: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:26:51.60 ID:BMD/nzp30
致死率40%越えとかバケモンやな 5%とか10%くらいのやつの方がもっと死ぬで
15: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:26:52.15 ID:QFztdFZha
エボラはマジで怖かったわ
16: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:27:05.11 ID:0jxZOFrZ0
広がる前に殺しちゃうから
コロナは無症状が多くて広げる
コロナは無症状が多くて広げる
17: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:27:18.76 ID:h0mJxT7/0
ガンとかも思うけど親元殺しちゃ意味ないやんけって思うわ
120: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:38:36.67 ID:AMUk2Md/0
>>17
人間が地球にしてることも同じなのかもしれん
人間が地球にしてることも同じなのかもしれん
20: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:27:51.92 ID:cDcr+Sjv0
エボラ並の致死率でコロナ並の潜伏期間の長さと感染力のウイルスが出たら国が滅ぶかな?
36: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:29:54.58 ID:ie8b/kXHd
>>20
普通に滅ぶだろうけどそんなのテロ組織が作ってばら撒きでもしないと無理そう
普通に滅ぶだろうけどそんなのテロ組織が作ってばら撒きでもしないと無理そう
55: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:31:32.99 ID:1MqrN1XG0
>>36
コロナが陰謀論あるやん
コロナが陰謀論あるやん
60: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:32:10.62 ID:h36H/0hg0
>>55
そんなの信じるなってお医者さん達が怒って声明出したやん
そんなの信じるなってお医者さん達が怒って声明出したやん
56: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:31:33.74 ID:JRaFd8TR0
>>20
アウトブレイクって映画に出てくるウィルスがそんな感じだった
アウトブレイクって映画に出てくるウィルスがそんな感じだった
21: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:27:57.06 ID:CCOYHQ1P0
コロナみたいな無症状のまままき散らせるのは最強に近い
これで死亡率あがればまじで全滅狙える
これで死亡率あがればまじで全滅狙える
23: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:28:20.52 ID:hybGsmocd
感染させてから変異しないとこうなる
24: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:28:34.81 ID:9iXd1mun0
宿主簡単に殺す無能
25: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:28:41.93 ID:MY532h/f0
エボラは強すぎるからな
コロナは38度でも旅行に行く猛者もおるし
コロナは38度でも旅行に行く猛者もおるし
26: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:28:50.75 ID:5eJggD/Z0
コロナが発症即アウトに変異したらやばいな
27: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:28:56.03 ID:CBUZGfKl0
エボラ出血熱という名前のインパクトの強さよ
28: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:29:17.49 ID:4uWaQ+Pg0
致死率高くても潜伏期間がクソ長かったらワンチャン世界征服してたかも
31: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:29:22.00 ID:4YrjheNy0
エボラさんは強すぎてイキリすぎたわ
もう少し忍んで仲間を増やすことに専念するべきだった
もう少し忍んで仲間を増やすことに専念するべきだった
32: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:29:22.82 ID:h36H/0hg0
人にうつればうつるほど毒性弱くなるって余裕ぶちかましとったな
33: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:29:33.79 ID:VYx7UYf0a
ウイルスのゲームやったらわかるで、なんたらinc
危ないウイルスは感染者がすぐ死ぬし対策が早い
危ないウイルスは感染者がすぐ死ぬし対策が早い
35: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:29:42.74 ID:BMD/nzp30
plague.incで感染症に自信ニキ増えたな
34: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:29:33.80 ID:5ZItofjn0
エボラはかかったら相当やばいんだろうけど対岸の火事感強くてなんかいまいちだったな
38: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:30:14.33 ID:vcAoi8IL0
毒性が強すぎるのとエアロゾルはないんだろ?
接触感染や飛沫なら隔離すれば終わりだからね
接触感染や飛沫なら隔離すれば終わりだからね
42: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:30:32.04 ID:mn31jtse0
ペストが天下取れなかったのと同じや
61: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:32:10.58 ID:zIZfDzF3M
>>42
ペストは西洋の連中が自滅繰り返してただけなとこあるよな
酒で消毒とかネズミ食う動物駆除してないとかでポーランドとかろくな被害でなかったそうやし
ペストは西洋の連中が自滅繰り返してただけなとこあるよな
酒で消毒とかネズミ食う動物駆除してないとかでポーランドとかろくな被害でなかったそうやし
44: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:30:37.41 ID:+Yds1u8WK
土人「遺体は伝統の儀式に基づいて葬りたい」
お医者さん「アカンで病気移るから隔離処分や」
土人「!うおおおおお病院襲撃して遺体奪還や!」
ここまでやってこれだけしか流行らんかった雑魚やで
お医者さん「アカンで病気移るから隔離処分や」
土人「!うおおおおお病院襲撃して遺体奪還や!」
ここまでやってこれだけしか流行らんかった雑魚やで
58: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:31:46.21 ID:3bLcuO2k0
>>44
これほんま草
これほんま草
45: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:30:40.15 ID:h36H/0hg0
人にうつるか分からんけど、猿同士で空気感染するエボラ出たときはアメリカ速攻で毒撒いて封鎖したな
今回アメリカやる気ねぇな
今回アメリカやる気ねぇな
46: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:30:45.26 ID:F3aKpXvI0
学習して致死率下げて感染力に舵切ったからまだチャンスあります🐈
47: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:30:47.93 ID:aNC3ambh0
ウイルス界の呂布奉先
50: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:31:10.40 ID:npdjW2AU0
致死率すげーな
51: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:31:15.42 ID:jFL5QTXT0
この時も感染拡大地域に行って普通に帰ってきた爺さん居たな
64: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:32:28.31 ID:5ZItofjn0
67: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:32:52.11 ID:ctoPbdKo0
雑魚では?
エボラウイルスの感染力は強いものの、空気感染をせず、感染者の体液や血液に触れなければ感染しない[8]。
これまでに見られた感染拡大も、死亡した患者の会葬の際や医療器具の不足(注射器や手袋など)により、患者の血液や体液に触れたことによりもたらされたものが多く、空気感染はない[9]。
患者の隔離に関する措置が十分に行われていれば、感染することはない
エボラウイルスの感染力は強いものの、空気感染をせず、感染者の体液や血液に触れなければ感染しない[8]。
これまでに見られた感染拡大も、死亡した患者の会葬の際や医療器具の不足(注射器や手袋など)により、患者の血液や体液に触れたことによりもたらされたものが多く、空気感染はない[9]。
患者の隔離に関する措置が十分に行われていれば、感染することはない
83: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:34:34.23 ID:BMhnX9JV0
>>67
しかもあいつら感染者の遺体を焼くのは嫌とか埋めるの嫌とかで掘り返すからな
土地によっては医者のほうが土人に殺されたりとかしたし
しかもあいつら感染者の遺体を焼くのは嫌とか埋めるの嫌とかで掘り返すからな
土地によっては医者のほうが土人に殺されたりとかしたし
68: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:33:07.75 ID:h36H/0hg0
エボラも先進国だとあそこまでは死なないと言うてたな
159: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:42:01.11 ID:ADq4jTRxd
>>68
アフリカだし設備もしっかりしてからここまで大事になった原因の一つでもあるな
アフリカだし設備もしっかりしてからここまで大事になった原因の一つでもあるな
69: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:33:26.86 ID:K3b7rcxo0
いうて中国とかサンフランシスコとか人多いとこでスタートなら戦えたろうから
出発地点やろうな
出発地点やろうな
71: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:33:34.78 ID:23VQJcrn0
致死率くそ高いペストが猛威奮った理由ってなんや?
99: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:35:51.19 ID:h36H/0hg0
>>71
不潔
不潔
72: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:33:47.84 ID:iS4U+Gmor
実際殺しまくるのに流行でも天下とった奴もおるからな
流行と致死どっちか片方だけは雑魚よ
流行と致死どっちか片方だけは雑魚よ
73: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:33:48.86 ID:1+BtQ7s7a
エイズは昔致死率高かったけど潜伏期間が年単位の上発症してなくても感染力があるからガンガン広まった
エボラは高々1ヶ月の潜伏期間でしかも発症するまでは感染力を持たない
エボラは高々1ヶ月の潜伏期間でしかも発症するまでは感染力を持たない
74: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:33:54.66 ID:Tr0NLC580
名前が怖いわ
76: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:33:58.80 ID:5egaHCWj0
今までで一番やべー病ってなんや?
81: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:34:29.60 ID:enkTD37Rd
>>76
そらスペイン風邪よ
そらスペイン風邪よ
97: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:35:33.03 ID:5egaHCWj0
>>81
なんやそれたいしたことなさそうな名前やな
なんやそれたいしたことなさそうな名前やな
122: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:38:44.22 ID:Wk5AHYJ80
>>97
億単位の感染者出して100万人単位を殺したインフルエンザウイルスやで
億単位の感染者出して100万人単位を殺したインフルエンザウイルスやで
142: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:40:22.95 ID:4ScmDpG00
>>122
流行当時の世界総人口 20億人
累計患者数 5億人
死者 0.5億~1億
つよい
流行当時の世界総人口 20億人
累計患者数 5億人
死者 0.5億~1億
つよい
102: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:36:06.76 ID:ej3omw/Za
>>76
ペストかスペイン風邪か天然痘やな
三つ目だけは流行ってよりも継続的にヒトを殺し続けた数やけど
ペストかスペイン風邪か天然痘やな
三つ目だけは流行ってよりも継続的にヒトを殺し続けた数やけど
113: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:37:28.75 ID:n9k0gdx50
>>102
天然痘の流行のおかげで予防接種ができたんだと考えるとある意味感染症の戦犯よな
天然痘の流行のおかげで予防接種ができたんだと考えるとある意味感染症の戦犯よな
103: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:36:13.51 ID:88x9y3Ui0
>>76
何をもってやばいのかにもよるんやが天然痘はレジェンドやね
何をもってやばいのかにもよるんやが天然痘はレジェンドやね
141: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:40:21.02 ID:Dq9iAVN0p
>>76
黒死病や
165年から180年に流行が起こり、感染した人の25~33%が死亡し、350万~700万人ほどの人々が死んだ [3]
541年~542年[3](あるいは542年から543年にかけて)東ローマ帝国、コンスタンチノープルで流行し[3]、全人口の40%が死亡[3]。
コンスタンチノープル市内では毎日10,000人が死んだ[3]。「ユスティニアヌスの斑点」と呼ばれている。
全世界でおよそ8,500万人、当時のヨーロッパ人口の3分の1から3分の2に当たる、約2,000万から3,000万人が死亡したと推定されている。
伝播したヨーロッパでは1348年~1420年に大流行した[3]。ヨーロッパの全人口の30%~60%が死亡した[3]。
イギリスやイタリアのいくつかの街(都市)や村においては、1348年~1400年の間に、人口の70~80%が死亡した[3]。
黒死病や
165年から180年に流行が起こり、感染した人の25~33%が死亡し、350万~700万人ほどの人々が死んだ [3]
541年~542年[3](あるいは542年から543年にかけて)東ローマ帝国、コンスタンチノープルで流行し[3]、全人口の40%が死亡[3]。
コンスタンチノープル市内では毎日10,000人が死んだ[3]。「ユスティニアヌスの斑点」と呼ばれている。
全世界でおよそ8,500万人、当時のヨーロッパ人口の3分の1から3分の2に当たる、約2,000万から3,000万人が死亡したと推定されている。
伝播したヨーロッパでは1348年~1420年に大流行した[3]。ヨーロッパの全人口の30%~60%が死亡した[3]。
イギリスやイタリアのいくつかの街(都市)や村においては、1348年~1400年の間に、人口の70~80%が死亡した[3]。
79: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:34:19.87 ID:Dq9iAVN0p
89: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:34:53.60 ID:5eJggD/Z0
>>79
有能
有能
94: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:35:25.01 ID:5ZItofjn0
>>79
こいつほんとすき
こいつほんとすき
91: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:35:03.28 ID:TNP+71RdM
強すぎて拡がらないってのはなんかええよな
中二心をくすぐられる
中二心をくすぐられる
93: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:35:20.77 ID:88x9y3Ui0
新型コロナは覇権とれそうやな
98: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:35:50.12 ID:5a4awDL1a
コロナはタチが悪すぎる
101: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:35:57.12 ID:BMhnX9JV0
スペイン風邪は日本でも注意喚起ポスターが作られたほどや
105: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:36:29.06 ID:mn31jtse0
106: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:36:29.40 ID:AspJiAch0
エボラウイルスは他の多くのウイルスと異なり、免疫系を攪乱するデコイを放ち、生体の防御機構をほぼ完全にすり抜けるという特徴があるんや。
これが驚異的な感染性の高さに繋がっている。また、体細胞の構成要素であるタンパク質を分解することで最強の毒性を発揮するで。
免疫系を操作して血管を攻撃させ破壊し、肝臓を始めとする全身の臓器を冒して発症者を死に至らしめるんやで。
そのため、エボラウイルスは世界保健機関(WHO)のリスクグループ4の病原体に指定されており、バイオセーフティーレベルは最高度の4が要求される[4]んや。
これが驚異的な感染性の高さに繋がっている。また、体細胞の構成要素であるタンパク質を分解することで最強の毒性を発揮するで。
免疫系を操作して血管を攻撃させ破壊し、肝臓を始めとする全身の臓器を冒して発症者を死に至らしめるんやで。
そのため、エボラウイルスは世界保健機関(WHO)のリスクグループ4の病原体に指定されており、バイオセーフティーレベルは最高度の4が要求される[4]んや。
110: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:37:00.16 ID:4nuHt+lg0
感染させてから致死率上げるって現実的に可能なんか?
127: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:39:19.02 ID:nzv9Z8H3d
>>110
きついな
致死率上がった菌を保有としたとしてすぐ死ぬからなぁ
きついな
致死率上がった菌を保有としたとしてすぐ死ぬからなぁ
112: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:37:17.72 ID:h36H/0hg0
動物同士だと空気感染するエボラの株があるぞ
これがヒトヒトに変化したら怖い
中国の豚からもこの空気感染するエボラ株が見つかってるらしい
次はこれかもな
これがヒトヒトに変化したら怖い
中国の豚からもこの空気感染するエボラ株が見つかってるらしい
次はこれかもな
114: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:37:31.04 ID:dWT5sn8d0
このレベルで空気感染するようなのでたら世界終わり?
117: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:38:13.38 ID:88x9y3Ui0
>>114
新人類の誕生ちゃう
新人類の誕生ちゃう
119: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:38:30.33 ID:4nuHt+lg0
現代医療でここまで被害出せるコロナはようやっとると思うわ
時代が時代なら天下とれたやろ
時代が時代なら天下とれたやろ
134: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:39:56.02 ID:QyedzrWNM
>>119
交通インフラの充実と中国の経済成長がなかったらもっと感染拡大は遅かったんやろか?
交通インフラの充実と中国の経済成長がなかったらもっと感染拡大は遅かったんやろか?
136: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:40:04.66 ID:5EuEzftxa
>>119
どうやろ
医療レベルは上がってるけど人口の移動が活発になったから感染拡大しやすさって意味では現代の方が難易度低いし
どうやろ
医療レベルは上がってるけど人口の移動が活発になったから感染拡大しやすさって意味では現代の方が難易度低いし
124: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:38:54.19 ID:rKXnh1pWd
人口比率考えたらスペイン風邪よりペストが最強か
125: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:39:02.40 ID:TKctZQxWd
コロナが致死率感染率ベストバランス説
やはり人工物か?
やはり人工物か?
128: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:39:22.49 ID:pMrD0uUP0
天然痘が復活したらどれほどの被害になるやろな
151: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:41:27.13 ID:Wk5AHYJ80
>>128
最初はバタバタ死ぬやろうがワクチンあるから直ぐに下火やね
最初はバタバタ死ぬやろうがワクチンあるから直ぐに下火やね
144: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:40:30.67 ID:MBNRSrN7M
バイオみたいな政府機関やなくて大企業がこっそり生物ウイルスつくるとか出来るんか?whoの目をすり抜けてレベルガン無視の研究施設こっそり持つとか
145: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:40:33.98 ID:Z2LNnNeBa
インフルってなんで毎年冬にしか流行らんのや?
夏どこでどう生き延びとるんや
夏どこでどう生き延びとるんや
153: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:41:42.46 ID:ej3omw/Za
>>145
北半球の夏は南半球の冬やろ?
つまりそういう事や
北半球の夏は南半球の冬やろ?
つまりそういう事や
148: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:41:08.45 ID:5EuEzftxa
感染力ではコロナが最強ってのはありえるかもな
ただ今のところ致死性が弱すぎてまだ恐怖が少ない
ただ今のところ致死性が弱すぎてまだ恐怖が少ない
152: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:41:29.70 ID:IsRWAghH0
ウイルスさんサイドは致死率上げるメリットないやろ
163: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:42:40.91 ID:Wk5AHYJ80
>>152
宿主に寄生するのが一番好きな生き方やから
宿主に寄生するのが一番好きな生き方やから
155: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:41:46.20 ID:eFfB7wnpa
スペイン風邪は戦争終わらすくらいのレベルやったからな
156: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:41:47.75 ID:mn31jtse0
160: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:42:05.59 ID:Uv8r7UxH0
中国から感染症出るって結構やばいことやな
166: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:42:53.10 ID:EcFvcEXt0
>>160
むしろ中国はウイルス培養させすぎやろ
近年の流行ウイルス大半が中国産やん
むしろ中国はウイルス培養させすぎやろ
近年の流行ウイルス大半が中国産やん
173: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:43:31.21 ID:n9k0gdx50
>>166
なんでインドじゃなくて中国なんだろうな
なんでインドじゃなくて中国なんだろうな
167: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:42:53.57 ID:4AE71xhe0
・血を触らないと感染しない(拡散力がそんなにない)
・キャリアーの致死率が高い
せめて飛沫感染するなら地獄が展開されてたやろうけどな
・キャリアーの致死率が高い
せめて飛沫感染するなら地獄が展開されてたやろうけどな
168: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:43:06.53 ID:UXIbVnv60
確かザイールだったよな
森林伐採して野生動物と触れて感染
森林伐採して野生動物と触れて感染
171: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:43:23.43 ID:MBNRSrN7M
もう少し致死率高かったらまんま映画のコンテイジョンになってたな
172: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:43:23.61 ID:PlZ1ioip0
潜伏期間長めで発症致死率99%の狂犬病
174: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:43:35.83 ID:Tqa6VQbd0
低脅威からの突然変異が鉄板ってplague.incで学んだわ
176: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:43:52.76 ID:5EuEzftxa
蝙蝠とかいうウイルス界の母
178: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:44:10.03 ID:du1p33yU0
いうても空気感染するようなれば天下とる日も近いんちゃう?
179: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:44:14.56 ID:iS4U+Gmor
ペストの絶望感半端なかったやろな
町消滅するんやから
町消滅するんやから
181: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:44:19.53 ID:nCnL1rRf0
そういえばデング熱とかいうのもあったな
183: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:44:25.84 ID:n0g+sqajM
核兵器より生物兵器のほうが強いんちゃうかって最近思い始めたわ
185: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:44:40.68 ID:dpI/xN0B0
ある意味コロナの方がやばいんだな
致死率そんなでもないのに、感染率がバケモンって東京なんてすぐベッド足りなくなるじゃん
致死率そんなでもないのに、感染率がバケモンって東京なんてすぐベッド足りなくなるじゃん
137: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 22:40:08.45 ID:EcFvcEXt0
こういうわけわからんウイルスで滅びた地域とか過去にはいくつかあるんやろな
Comment (13)
おそらく殺意マシマシ版スペインかぜタイプが一番厄介だろうな
usi_32
が
しました
ビジネス土人やるけどそういうとこはまだまだ土人まんま
マスク買占め転売とかが可愛く見える…見えねーよ
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
14世期の大流行の際は、ヨーロッパだけでなく中国でも猛威を振るってるのに。
usi_32
が
しました
最終的に体が破裂して周囲へウィルスをばら撒く。
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
実はまだ収束してない
じわじわと増え続けてるのが現状らしい
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
こいつ典拠のリンク消し忘れてて草
案の定全文がwiki丸写しで文末だけ口語調にしてるアレだったけど、よく堂々と書き込めるもんやな
モンティ・デッラ・ラガの豊かな牧草地もやけど、せこせこ文字付け足してる途中で恥ずかしくならんのかこういう連中は
usi_32
が
しました
コメントする