1: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)17:59:01 ID:Dxu
本職の人ではない
2: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)17:59:39 ID:uhE
密教呪術もすこれ
3: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:01:00 ID:Dxu
>>2
東洋はスルーで
東洋はスルーで
4: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:01:25 ID:I6s
理力上げなきゃ
7: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:07:01 ID:Dxu
>>4
なにそれ理科力?
ヨーロッパにおいて魔術がムーブメントになったのはルネサンス以降なんやで
近代科学の時代の幕開けの裏に魔術が息づいていたんや
なにそれ理科力?
ヨーロッパにおいて魔術がムーブメントになったのはルネサンス以降なんやで
近代科学の時代の幕開けの裏に魔術が息づいていたんや
15: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:11:42 ID:M3x
>>7
フォースのことやろ
フォースのことやろ
30: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:19:31 ID:Dxu
>>15
何の話だよ
何の話だよ
5: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:03:46 ID:p6Y
近頃の安っぽい誤用や乱用をどう思う?
14: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:10:33 ID:Dxu
>>5
なんのこと言ってるんだ
典礼魔術やなんかの作法のことか?
「黄金の夜明け団」系団体のような既存な神秘主義の教義体系や作法を踏襲してないとか云々の話かい?
なんのこと言ってるんだ
典礼魔術やなんかの作法のことか?
「黄金の夜明け団」系団体のような既存な神秘主義の教義体系や作法を踏襲してないとか云々の話かい?
6: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:04:43 ID:dlp
東洋で例えようと思ったけど
誤用の方の陰陽術や誤用の陰陽師しか思いつかなかった
誤用の方の陰陽術や誤用の陰陽師しか思いつかなかった
8: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:08:21 ID:YOj
澁澤龍彦イイヨネ
9: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:08:59 ID:33r
なんか良いこと教えて
18: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:13:46 ID:Dxu
>>9
ピタゴラスはソラマメを冥界と繋がっている植物だと考えていたことがある
ピタゴラスはソラマメを冥界と繋がっている植物だと考えていたことがある
13: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:10:18 ID:YOj
等価交換など錬金術ではない
29: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:18:38 ID:Dxu
>>13
等価交換って何かよく聞くな
それって経済の用語じゃなかった
等価交換って何かよく聞くな
それって経済の用語じゃなかった
16: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:12:00 ID:dlp
結局、錬金術(本来の意味の方)ってなんやろうな
魔術は陰陽術同様に占いの意味があるみたいやけどな
因みに魔女になると何故か「悪女」って意味に変わる模様
魔術は陰陽術同様に占いの意味があるみたいやけどな
因みに魔女になると何故か「悪女」って意味に変わる模様
24: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:17:23 ID:Dxu
>>16
(ヨーロッパの)錬金術のことを一言で言えば、「ヘルメスの術」
ヘルメス思想という神秘主義思想を母体とした、諸技術・諸知識の集まりと考えてよい
卑金属から金を作り出すといった黄金変成はその一片にすぎない
(ヨーロッパの)錬金術のことを一言で言えば、「ヘルメスの術」
ヘルメス思想という神秘主義思想を母体とした、諸技術・諸知識の集まりと考えてよい
卑金属から金を作り出すといった黄金変成はその一片にすぎない
17: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:12:23 ID:YOj
>>16
錬金術なんかそのまま「金を作る」もんやで
錬金術なんかそのまま「金を作る」もんやで
19: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:14:04 ID:dlp
>>17
否ぁそうやけどさ
良く分からんなぁって・・・
科学者なのか、エセ魔法使いなのか
否ぁそうやけどさ
良く分からんなぁって・・・
科学者なのか、エセ魔法使いなのか
20: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:14:37 ID:YOj
>>19
魔法を使っているなんて本人たちは思ってもないやろ
あくまでも理論構築して実践しては失敗してただけやし
魔法を使っているなんて本人たちは思ってもないやろ
あくまでも理論構築して実践しては失敗してただけやし
21: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:15:45 ID:M3x
>>19
最初はともかく途中からただの科学者って感じちゃう?
最初はともかく途中からただの科学者って感じちゃう?
23: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:17:06 ID:TFC
ワイも現代の錬金術(FX,株,仮想通貨)で金を錬成・・・
全て錬成失敗、虚無に帰す
全て錬成失敗、虚無に帰す
34: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:20:44 ID:eNe
魔女狩りは辛かった?
40: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:26:40 ID:Dxu
>>34
辛いだろうよ
おまけに魔女狩り最盛期の時代となった17世紀は、あわゆる「17世紀の危機」と呼ばれる時代
小氷期により飢饉が頻発するわ、二度に渡ってペストは大流行するわ、国際秩序の変化に伴って戦争が頻発するわなんやで
辛いだろうよ
おまけに魔女狩り最盛期の時代となった17世紀は、あわゆる「17世紀の危機」と呼ばれる時代
小氷期により飢饉が頻発するわ、二度に渡ってペストは大流行するわ、国際秩序の変化に伴って戦争が頻発するわなんやで
35: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:22:53 ID:dlp
錬金術のイメージが変わったのは100%ハガレンのせい
魔術と陰陽術は知らん
魔術と陰陽術は知らん
36: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:23:23 ID:YOj
>>35
5%くらいはアトリエシリーズのせいだと思うやで
5%くらいはアトリエシリーズのせいだと思うやで
37: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:23:45 ID:Dxu
>>31
まあ中世後期ヨーロッパにおける「錬金術」の立ち位置というのは、今日における「科学」のようなものではあった
同じくヘルメス思想の影響下にあった占星術も
その一方で、土着信仰に基づく「魔術」というのは当時でもオカルト扱いだった
特にカトリック教会の影響力が大きかった当時では尚更
まあ中世後期ヨーロッパにおける「錬金術」の立ち位置というのは、今日における「科学」のようなものではあった
同じくヘルメス思想の影響下にあった占星術も
その一方で、土着信仰に基づく「魔術」というのは当時でもオカルト扱いだった
特にカトリック教会の影響力が大きかった当時では尚更
39: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:26:10 ID:dlp
>>37
はえーまたIQ上がったわ
はえーまたIQ上がったわ
38: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:26:05 ID:a3q
魔境行ったときに見える幻覚への対処法とかって魔術の偉い人は教えてくれるん?
42: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:27:35 ID:YOj
>>38
薬屋おまもり作ってくれるで
なおこの世では手に入らない物質である模様
薬屋おまもり作ってくれるで
なおこの世では手に入らない物質である模様
41: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:26:54 ID:uTt
>>1
材料とか使い方とか何か落としていけ
材料とか使い方とか何か落としていけ
46: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:31:23 ID:Dxu
>>41
1 死刑囚の死体を用意します
2 左手を切り落とします
3 その左手を外気に触れさせず何かしらの方法で低温下で半年~1年くらい保存します
4 左手が死蝋化したら「栄光の手(グローリー・ハンド)」の完成です
1 死刑囚の死体を用意します
2 左手を切り落とします
3 その左手を外気に触れさせず何かしらの方法で低温下で半年~1年くらい保存します
4 左手が死蝋化したら「栄光の手(グローリー・ハンド)」の完成です
55: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:43:18 ID:uTt
>>46
現代で実現できない奴やんけw
どうせならもっとやれるもの書こう
現代で実現できない奴やんけw
どうせならもっとやれるもの書こう
64: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:46:35 ID:Dxu
>>55
じゃあ、飛行魔術のやり方を
1 LSDを用意します
2 服用します
じゃあ、飛行魔術のやり方を
1 LSDを用意します
2 服用します
65: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:47:17 ID:dlp
>>64
ほんまに飛ぶゥ!(意味深)
ほんまに飛ぶゥ!(意味深)
68: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:54:59 ID:Dxu
>>65
ネタのつもりで書いたろうに思われるが、魔術的な効果を得るために薬物を用いるのは古今東西行われてきたんやで
実際LSDを使った幻覚体験も1960年代、ヒッピーブームやニューエイジ運動とも絡んでオカルト界隈でも盛んに行われていた
当時LSDは合法的に入手できたんや
ネタのつもりで書いたろうに思われるが、魔術的な効果を得るために薬物を用いるのは古今東西行われてきたんやで
実際LSDを使った幻覚体験も1960年代、ヒッピーブームやニューエイジ運動とも絡んでオカルト界隈でも盛んに行われていた
当時LSDは合法的に入手できたんや
77: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)19:05:26 ID:dlp
>>68
はえー
はえー
43: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:29:11 ID:dlp
何年か前にテレビでヨーロッパの女性魔術師が「魔術を間違ったイメージを持たれているから、うちの家系は先祖代々苦労している」
と言っていたのは可哀想やったわ
何でも
占い+カウンセリング=魔術
らしい
と言っていたのは可哀想やったわ
何でも
占い+カウンセリング=魔術
らしい
44: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:29:53 ID:dlp
>>43
占い+カウンセリング+薬剤師
や
占い+カウンセリング+薬剤師
や
47: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:34:16 ID:Dxu
>>43
それ、ネオペイガニズムや魔女宗の信仰に基づく方の魔術じゃないのか?
それ、ネオペイガニズムや魔女宗の信仰に基づく方の魔術じゃないのか?
50: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:37:22 ID:dlp
>>47
kwsk
kwsk
60: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:44:57 ID:Dxu
>>50
ネオペイガニズムは定義が多様だけど、簡単に言えばキリスト教以外の異教思想や土着信仰を積極的に取り入れていこうぜという思想様式
魔女宗というのはそのペイガニズムにおける最大の宗教運動「ウィッカ」のこと
ウィッカの邦訳としてよく「魔女宗」と呼称されている
ネオペイガニズムは定義が多様だけど、簡単に言えばキリスト教以外の異教思想や土着信仰を積極的に取り入れていこうぜという思想様式
魔女宗というのはそのペイガニズムにおける最大の宗教運動「ウィッカ」のこと
ウィッカの邦訳としてよく「魔女宗」と呼称されている
63: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:46:17 ID:dlp
>>60
あー・・・
その人の説明聞くに違うっぽい
あくまでも、先祖代々の考えとして「カウンセラー+占い師+薬剤師=魔術師」みたいやったし
あー・・・
その人の説明聞くに違うっぽい
あくまでも、先祖代々の考えとして「カウンセラー+占い師+薬剤師=魔術師」みたいやったし
45: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:29:59 ID:YOj
薬は作ってなかったんかその人
48: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:36:07 ID:dlp
>>45
どうやろうか・・・
「そのタイプの胃痛にはこんな薬草が聞きます」って言うようなアドバイスはしているらしい
場合によっては、薬草を合わせたりもしているらしい
殆ど民間療法やな
どうやろうか・・・
「そのタイプの胃痛にはこんな薬草が聞きます」って言うようなアドバイスはしているらしい
場合によっては、薬草を合わせたりもしているらしい
殆ど民間療法やな
49: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:37:19 ID:YOj
>>48
まあアマゾン奥地のシャーマンもそういうもんやしね
ワイみたいなやつからすれば魔女って響きにロマン感じるけど
言い方悪いが現代についてこれず置いてけぼりになってる人たちやからなぁ
まあアマゾン奥地のシャーマンもそういうもんやしね
ワイみたいなやつからすれば魔女って響きにロマン感じるけど
言い方悪いが現代についてこれず置いてけぼりになってる人たちやからなぁ
51: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:40:18 ID:dlp
>>49
まあせやね
因みにその人は一応、親子揃って薬剤師の免許は持っているらしいで
せやから激おこやったわ
「魔術師はあくまでも、薬剤師+占い師+カウンセラー!魔法使いとは違う!アドバイスやサポートする事は出来ても、無いモノは出せないの!」
って
まあせやね
因みにその人は一応、親子揃って薬剤師の免許は持っているらしいで
せやから激おこやったわ
「魔術師はあくまでも、薬剤師+占い師+カウンセラー!魔法使いとは違う!アドバイスやサポートする事は出来ても、無いモノは出せないの!」
って
52: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:41:59 ID:YOj
>>51
それはもう、魔術師名乗るのが悪いとしか言いようないやなぁ
なんか適切な言葉にせんと
ていうか「おばあちゃんは魔女だったわ 私は違うの」が筋やないかしら
それはもう、魔術師名乗るのが悪いとしか言いようないやなぁ
なんか適切な言葉にせんと
ていうか「おばあちゃんは魔女だったわ 私は違うの」が筋やないかしら
53: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:42:14 ID:p6Y
そもそもの魔女って占いや薬草の知識を持って実践できる人たちやったんやないか
材料を手に入れるには隠遁生活に近い環境が都合がよかったのかもしれんし
企業秘密みたいなものもあったんかも
人気のないところで謎めいた暮らしをして自分たちにできないことができる
そんな人たちに尊敬とともに畏怖の念を抱いたんやないやろか
たがて疫病や自然災害に見舞われたときこじつけるのは大衆感情としてあったんやないか
材料を手に入れるには隠遁生活に近い環境が都合がよかったのかもしれんし
企業秘密みたいなものもあったんかも
人気のないところで謎めいた暮らしをして自分たちにできないことができる
そんな人たちに尊敬とともに畏怖の念を抱いたんやないやろか
たがて疫病や自然災害に見舞われたときこじつけるのは大衆感情としてあったんやないか
54: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:43:15 ID:ei4
神智学とか好きそう
57: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:44:18 ID:ue3
魔女とか魔術師とかキリスト教的な思想に合わなかったって事かな?
62: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:45:39 ID:YOj
>>57
ファンタジーな小説や童話が思った以上に人々から支持を集めた、ということやないかしら
ファンタジーな小説や童話が思った以上に人々から支持を集めた、ということやないかしら
67: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:53:51 ID:ue3
なんで魔女ってババアなん?
69: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:55:22 ID:p6Y
>>67
そこに至るに知識や経験が必要で年月がかかった結果やないかとワイは思う
そこに至るに知識や経験が必要で年月がかかった結果やないかとワイは思う
71: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:56:08 ID:YOj
>>69
職人と呼ばれる頃には還暦迎えてる、みたいなことやな
職人と呼ばれる頃には還暦迎えてる、みたいなことやな
74: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)19:00:07 ID:p6Y
>>71
ワイはそう考える
占いやカウンセリングを受けようっていう人は孤立した年寄りのほうが相談しやすいんやないかな
ワイはそう考える
占いやカウンセリングを受けようっていう人は孤立した年寄りのほうが相談しやすいんやないかな
72: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:57:42 ID:Dxu
>>67
予め用意してたコピペだが、この回答でよろしいか
Q.なんで「魔女」という言葉はあるのに、男の魔法使いを「魔男」とは言わないの?
A.まず、古今東西「女性」というものは「男性」よりも神秘性に結びつけられやすいことを知ってもらいたい
女性は命を産む者であることから、神や精霊といった生命の創造主である超越的存在と比較されるんや
そういった中で「女」という性は神秘性を帯びるようになったんや
そして、魔法を扱う女性への信仰、いわば魔女信仰には古今東西において共通した源流を持っているんや
それが、「母なる者」への信仰なんや
地母神や豊穣の女神への崇拝といった母性的な面を持った宗教を原型としたものが、魔女信仰なんやで
元来、宗教は父権的・父性的傾向が強い創唱宗教が確立される以前、つまり自然発生的に成立した未開宗教の段階では母性宗教という面を持っていたんや
特に西洋の魔女信仰は、そうした母性宗教が非常に盛んだったオリエント世界という風土の中でその原型が形成されていったんや
そのため、女性要素ばかりがフィーチャーされた結果、「魔女」という言葉が浸透したんやで
ちな「男の魔女」というのもおったで
予め用意してたコピペだが、この回答でよろしいか
Q.なんで「魔女」という言葉はあるのに、男の魔法使いを「魔男」とは言わないの?
A.まず、古今東西「女性」というものは「男性」よりも神秘性に結びつけられやすいことを知ってもらいたい
女性は命を産む者であることから、神や精霊といった生命の創造主である超越的存在と比較されるんや
そういった中で「女」という性は神秘性を帯びるようになったんや
そして、魔法を扱う女性への信仰、いわば魔女信仰には古今東西において共通した源流を持っているんや
それが、「母なる者」への信仰なんや
地母神や豊穣の女神への崇拝といった母性的な面を持った宗教を原型としたものが、魔女信仰なんやで
元来、宗教は父権的・父性的傾向が強い創唱宗教が確立される以前、つまり自然発生的に成立した未開宗教の段階では母性宗教という面を持っていたんや
特に西洋の魔女信仰は、そうした母性宗教が非常に盛んだったオリエント世界という風土の中でその原型が形成されていったんや
そのため、女性要素ばかりがフィーチャーされた結果、「魔女」という言葉が浸透したんやで
ちな「男の魔女」というのもおったで
73: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)18:59:48 ID:roc
アレイスターをどう思う?
75: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)19:04:08 ID:Dxu
>>73
上述した後世に隆盛したネオペイガニズムやニューエイジ運動といった所謂、伝統的権威に対抗するカウンターカルチャーのオカルト分野における先駆者ってとこやな
上述した後世に隆盛したネオペイガニズムやニューエイジ運動といった所謂、伝統的権威に対抗するカウンターカルチャーのオカルト分野における先駆者ってとこやな
76: 名無しさん@おーぷん 20/02/23(日)19:05:17 ID:YOj
魔法とか錬金術とか大昔からあるものやけど
現代人がまずそれに触れようと思ったら漫画やアニメやゲームやからね
そらドンドン解釈も変わってくるわ
現代人がまずそれに触れようと思ったら漫画やアニメやゲームやからね
そらドンドン解釈も変わってくるわ
Comment (1)
それプラス貴族の女性たちの医者でもあった。治療の過程で政治的機密(含教会スキャンダル)や人間関係、裏取引、望まれない妊娠など秘密を知ることも多かった。魔女の汚名を着せて大義名分の名のもとで彼女たちを迫害し、得する連中がいたわけだ・・・胸糞悪い。
みつこ
が
しました
コメントする