jizo-2794143_960_720


1: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:18:05 ID:W0I
少なくとも広島にはない

地蔵盆

地蔵盆は、地蔵菩薩の縁日で、厳密には毎月24日であるが、一般的には、その中で特にお盆にも近い旧暦7月24日のものをいう。ただし、寺院に祀られている地蔵ではなく、道祖神信仰と結びついた「路傍や街角のお地蔵さん」いわゆる「辻地蔵」が対象となっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/地蔵盆
地蔵尊8242359
宿場一夜夢街道(兵庫県篠山市)

2: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:18:39 ID:K3K
調べたら縁日なんやね
初めて聞いたわ

5: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:19:48 ID:W0I
>>2
京都の親戚のとこ遊びに行って初めて知ったんや
きいたら、「え?ないの?」ってびっくりされた

9: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:20:45 ID:K3K
>>5
ワイ東北出身やけど
関東や東北は地蔵菩薩に対しての信仰薄いからやらんとこ多いらしいわ

14: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:22:10 ID:W0I
>>9
てことはかつての風習としてはどこでも行われてたってことなんかな

3: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:18:57 ID:W0I
みんなのとこはどう?

4: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:19:40 ID:L80
福岡あったで

6: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:19:59 ID:W0I
>>4
はぇー?

7: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:20:37 ID:W0I
ガキが集まって大きな数珠回してた

8: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:20:40 ID:uLr
少なくとも数珠回しは東の方でもやるそうやな

11: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:21:22 ID:W0I
>>8
やはり子供の行事なんかな

13: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:22:01 ID:uLr
>>11
そもそも地蔵信仰が子供と必ずしも結び付くわけやないんやないかな

10: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:21:11 ID:cuW
金魚すくいやったりお菓子食べたり楽しかった

12: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:21:50 ID:821
やってる
ちな大阪北部

18: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:23:07 ID:W0I
>>12
関西には残っとるんやね

15: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:22:19 ID:L80
数珠とか回さん
いくつかのお地蔵スポットまわってお参りしてお菓子貰うだけや

16: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:22:33 ID:uLr
今んとこ
京都
大阪
福岡

やっぱり西の方の行事っぽいな

20: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:23:22 ID:L80
>>16
北海道はろうそくクレクレやろ
風習としてはあっちこっちにある

ていうかああいうのは地域の自治体が主催やで
自治体や檀家の集まりがないようなところから
無くなってってるんやと思うで

22: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:24:03 ID:uLr
>>20
な~るほどなあ

24: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:24:18 ID:W0I
>>16
福岡でもやっとるってのが意外

17: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:22:38 ID:ErT
お子様にお菓子配るイベントになってるで

19: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:23:19 ID:uLr
>>17
ワイのとこは子供が少ないからおこぼれにあずかってお菓子が食べられるンゴ

21: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:23:47 ID:W0I
>>17
まぁワイが見たとこも、お菓子目当ての子が多かったわ

23: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:24:08 ID:L80
子供会とか町内会とかな

25: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:27:29 ID:pvA
わいの住んでる村にも海還りって風習があるで

うしみつ注

海還りはゲームSIRENに登場するものです。

1.羽生蛇村に古来から伝わる民俗行事。旧暦の大晦日から年明けまでの間、海送りで眞魚川に身を沈めていた人々が年明けと同時に岸辺に上がる。穢れを洗い清めた人々は、常世の神の恩恵を受けたとされ村人達のもてなしを受ける。

2.海送りを始めてからおよそ5時間後、神に迎え入れられる準備がまだだった屍人たちは、海還りで戻ってくる。しかし屍人たちにとって海還りをした屍人は、より屍人化が進行し、常世の神の恩恵によって人の世の穢れが清められ、常世(理想郷)に近づきつつある者とされる。
サイレン事典

26: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)19:27:49 ID:uLr
>>25
面白そうな風習やな


ここでいう数珠回しとは百万遍念仏のことだろうか…

百万遍念仏

百万遍念仏とは、自身の往生、故人への追善、各種の祈祷を目的として念仏を百万回唱えること。

本来は、個人が念仏を7日間(もしくは10日間)のうちに100万回唱えることで目的が成就されるとされている。
ただし、複数の人間が同時同音で念仏を唱えることによって互いの念仏の功徳を融通することが出来るとする考え方もある(例えば、10人が10万回の念仏を同時に唱えることが出来れば、10×10万=100万となり100万回念仏を唱えたのと同じ効果があるとするものである。)。

また、念仏の際に数取りのために大型の数珠をこすり合わせながら行う場合もある(複数で行う場合には数珠も揃える必要がある)。この際に用いられる数珠を百万遍数珠と呼ぶ場合がある。

百万遍念仏と極楽往生を結びつけた最初の人物は唐の迦才であると言われている(『浄土論』)。日本にも平安時代に伝来され、浄土教の流行とともに盛んになった。元弘元年(1331年)、後醍醐天皇の命を受けた善阿が7日間にわたって百万遍念仏を行って達成させ、疫病を鎮めたとされている。

彼が居住した知恩寺の別名「百万遍」はその時の褒賞として授けられた寺号である。室町時代から戦国時代にかけて宮中から地方の村々の間にまで百万遍念仏が広まり、宮中では1・5・9月の16日に行われることになっていた。伏見宮貞成親王は日記『看聞日記』の中で百万遍念仏の目的を「過去追善 現在祈祷」と端的に記している。

今日でも日本の寺院や地域の間において、鎮魂・追善・豊穣・除災などを目的として百万遍念仏を行うことがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/百万遍念仏


YouTubeに百万遍念仏の動画がありましたよ



色んな地方に残っている行事のようモスな
それにしてもでっかい数珠モスな〜


引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1583403485/