1: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:19:34 ID:mQP
昔の人「よっしゃ!この先端についてる小さい実を脱穀して精米して川から取ってきた水に浸して釜で加熱して主食にしたろ!」
4: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:21:54 ID:niA
このちっこいの食おうって思わんよな普通
3: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:21:46 ID:LiT
昔の人「これ食えるんちゃうかな、ナマで食ったろ」
↓
昔の人「固くてアカンな、熱してみるか」
↓
昔の人「やっぱ固いままやわ、水足してみるか」
↓
昔の人「なんやこれ美味いわ!主食にしたろ!」
↓
昔の人「固くてアカンな、熱してみるか」
↓
昔の人「やっぱ固いままやわ、水足してみるか」
↓
昔の人「なんやこれ美味いわ!主食にしたろ!」
21: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:25:20 ID:dhe
>>3
とりあえず粉にして水で煮たろ!も入れて
とりあえず粉にして水で煮たろ!も入れて
5: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:22:12 ID:9jz
昔の人「イイネ・」
35: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:30:29 ID:KqO
>>5
すこ
すこ
9: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:22:27 ID:Qq1
納豆定期
12: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:22:53 ID:0re
>>9
納豆最初に食べたやつ頭おかしい
納豆最初に食べたやつ頭おかしい
10: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:22:45 ID:17j
ふぐ定期
8: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:22:25 ID:9jz
こんにゃく定期
13: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:22:55 ID:duS
こんにゃくって絶対うちう人から製法教わったやろ
14: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:23:21 ID:qWR
今みたいに食料溢れてないからな
食うもんないンゴ…
↓
これしかないンゴ…
↓
どうにかうまく食べるンゴ
こうやろ
食うもんないンゴ…
↓
これしかないンゴ…
↓
どうにかうまく食べるンゴ
こうやろ
30: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:29:07 ID:5mu
東南アジアとかでもキャッサバを似たような手間かけて食材にする
日本人に限らず>>14みたいな経緯があったんやと思うで
日本人に限らず>>14みたいな経緯があったんやと思うで
15: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:23:30 ID:rc8
豆腐って漢字の納豆感は異常
18: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:24:00 ID:pFw
>>15
納豆の豆腐感も異常
納豆の豆腐感も異常
17: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:23:54 ID:M6z
こんにゃくとか栃の実のアク抜きとか異常なほどの熱意がなきゃたどり着けん
19: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:24:39 ID:tka
ブドウを足で踏み潰して寝かせて発酵させてグラスに注いで飲んだろ!
23: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:25:29 ID:M6z
>>19
ぶどうは単糖+かわに野生酵母だから勝手に出来る定期
ぶどうは単糖+かわに野生酵母だから勝手に出来る定期
20: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:25:14 ID:OCe
昔の中国人「お!豚やんけ!軽く焼き目つけて高温の油で揚げて調味料と香辛料で味付けして蒸したろ!」
22: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:25:26 ID:7ZN
アク抜き松「葛の根や蕨の根もいいぞ」
25: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:26:08 ID:dhe
>>22
こんにゃくもだけどあく抜きでんぷん系は絶対にマニアが存在してたと思うんご
こんにゃくもだけどあく抜きでんぷん系は絶対にマニアが存在してたと思うんご
24: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:25:46 ID:8bI
この手の手の込んだ食べ物って製法発見するのも奇跡やし
「よっしゃ広めるで!みんなも作ってみてや!」って思った時に「これコスパ微妙じゃね?」ってどれもならなかったのも凄い
「よっしゃ広めるで!みんなも作ってみてや!」って思った時に「これコスパ微妙じゃね?」ってどれもならなかったのも凄い
27: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:27:03 ID:dhe
>>24
他に食うものがなかったとかたくさんとれたとか単純にその地域でほかにとれる食材よりうまかったとかいろいろ事情があるんやろ
他に食うものがなかったとかたくさんとれたとか単純にその地域でほかにとれる食材よりうまかったとかいろいろ事情があるんやろ
28: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:28:13 ID:VyA
世界の怪しい食べ物ランキング
1位ふぐ(日本)
2位クモの天ぷら(カンボジア)
3位プレイリーオイスターズ(牛の睾丸のソテー、カナダ)
4位バロット(ふ化直前のアヒルのゆで卵、フィリピン)
5位ハギス(羊の内臓のミンチを羊の胃袋に詰めてゆでたもの、スコットランド)
6位サンナクチ(たこの踊り食い、韓国)
7位エスカモーレ(アリの卵の炒め物、メキシコ)
8位ハカール(発酵させたサメ肉、アイスランド)
9位フライドブレインサンドイッチ(揚げた豚の脳のハンバーガー、アメリカ)
10位カース・マルツゥ(生きたうじ虫が入ったチーズ、イタリア)
1位ふぐ(日本)
2位クモの天ぷら(カンボジア)
3位プレイリーオイスターズ(牛の睾丸のソテー、カナダ)
4位バロット(ふ化直前のアヒルのゆで卵、フィリピン)
5位ハギス(羊の内臓のミンチを羊の胃袋に詰めてゆでたもの、スコットランド)
6位サンナクチ(たこの踊り食い、韓国)
7位エスカモーレ(アリの卵の炒め物、メキシコ)
8位ハカール(発酵させたサメ肉、アイスランド)
9位フライドブレインサンドイッチ(揚げた豚の脳のハンバーガー、アメリカ)
10位カース・マルツゥ(生きたうじ虫が入ったチーズ、イタリア)
32: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:29:41 ID:tka
>>28
生きたうじ虫が入ったチーズだけは動画見ただけで吐いたわ?
生きたうじ虫が入ったチーズだけは動画見ただけで吐いたわ?
33: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:30:06 ID:W8j
>>32
やべえな
やべえな
38: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:31:08 ID:dhe
>>32
ざざむし。の人が自作してたな
ざざむし。の人が自作してたな
29: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:28:29 ID:duS
まあ実際は長い年月をかけて数多の犠牲を出しつつ今の製法を作り上げたんやろな
凄まじい熱意や
凄まじい熱意や
31: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:29:31 ID:Rlo
それに比べて現代の食の発展のなさよ
お茶にタピオカ入れてありがたがってないでもっと革命的なもの発明しろ
お茶にタピオカ入れてありがたがってないでもっと革命的なもの発明しろ
36: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:30:36 ID:duS
>>31
逆に言えばもう発展のしようがないんやろ
逆に言えばもう発展のしようがないんやろ
48: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:38:16 ID:qWR
>>31
ミドリムシ
ミドリムシ
39: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:33:05 ID:5sa
うどんとか蕎麦もどうやってできたんやろな
40: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:34:32 ID:VyA
蒟蒻が一番謎
芋自体には毒があるんやろ?
芋自体には毒があるんやろ?
41: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:35:03 ID:s0E
>>40
何が何でも攻略しようというモチベはなぜ生まれるのか
何が何でも攻略しようというモチベはなぜ生まれるのか
43: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:36:33 ID:5mu
フグなんかは
A「ンマーイ!」
B「ンマーイ!…息ができないンゴ(死ーン」
→味はいいけどリスキーなもの
納豆とかウジチーズなんかは
A「これもう食えへんやろ…」
B「勿体無いし食ったろ!…ンマーイ!」
→食ってみたら意外と食えたもの
A「ンマーイ!」
B「ンマーイ!…息ができないンゴ(死ーン」
→味はいいけどリスキーなもの
納豆とかウジチーズなんかは
A「これもう食えへんやろ…」
B「勿体無いし食ったろ!…ンマーイ!」
→食ってみたら意外と食えたもの
44: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:36:48 ID:s0E
キノコも大量の犠牲者出てるやろ
特に劇毒系にある「このくらいの痛みが何か月も続く」
とかって言うの実際食って何か月も苦しんだ奴がおったってことやんな
かわいそう
特に劇毒系にある「このくらいの痛みが何か月も続く」
とかって言うの実際食って何か月も苦しんだ奴がおったってことやんな
かわいそう
45: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:37:03 ID:NXo
蒟蒻は食品というより薬とか儀式的に作られた説があるな
だとしたら謎に手かけて食わないもの食ってみるのも一理あるかもしれん
だとしたら謎に手かけて食わないもの食ってみるのも一理あるかもしれん
47: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:38:02 ID:s0E
>>45
焼く煮る水につけるとかの行為は理解できるけど
灰をぶち込んだ奴は絶対最初イタズラでやったろ
焼く煮る水につけるとかの行為は理解できるけど
灰をぶち込んだ奴は絶対最初イタズラでやったろ
57: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:40:56 ID:FCY
>>47
アク抜き手段としてはポピュラーだから
アク抜けばいいんじゃね?の精神やろ
アク抜き手段としてはポピュラーだから
アク抜けばいいんじゃね?の精神やろ
58: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:41:34 ID:dhe
>>47
清酒はいやがらせで商売仇の酒蔵の酒に灰ぶち込んだらできたって逸話があってだな
清酒はいやがらせで商売仇の酒蔵の酒に灰ぶち込んだらできたって逸話があってだな
59: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:42:27 ID:s0E
>>58
やった奴どうやってカミングアウトしたんやろな
やった奴どうやってカミングアウトしたんやろな
71: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:45:58 ID:dhe
>>59
「くっくっく…灰ぶち込んでやったぜ!噂広めたろ!隣の酒は灰が入って飲めたもんじゃないってなぁ!」
「…なんか隣の酒屋が騒がしいな…何、透明な酒だと?」
「なんやこれうんまぁーい!」
っていう感じじゃね
「くっくっく…灰ぶち込んでやったぜ!噂広めたろ!隣の酒は灰が入って飲めたもんじゃないってなぁ!」
「…なんか隣の酒屋が騒がしいな…何、透明な酒だと?」
「なんやこれうんまぁーい!」
っていう感じじゃね
46: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:37:54 ID:tka
お餅とかもかなりワイルドよね
そのまま食べれるお米を巨大なハンマーで木っ端微塵にするんやもん?
そのまま食べれるお米を巨大なハンマーで木っ端微塵にするんやもん?
49: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:38:56 ID:6wr
こんにゃくとかいうあんなに手間暇かけてカロリーほぼ無い代物
52: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:40:07 ID:OCe
>>49
食物としては無能よな
飽食で健康思考やから評価されたけど
食物としては無能よな
飽食で健康思考やから評価されたけど
56: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:40:31 ID:s0E
>>49
元々芋やのに炭水化物もないん??
元々芋やのに炭水化物もないん??
79: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:47:50 ID:Ez9
50: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:39:08 ID:5mu
アクを取るために灰をぶちこむ発想にたどり着くのはおかしない思うで
53: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:40:07 ID:s0E
>>50
科学が発達した今ならわかるけど
科学が発達した今ならわかるけど
51: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:39:42 ID:s0E
けどなんやかんやで旨いのは生き残ってるよな
大昔はそこらじゅうに生えてて普通に食ったけど
今の時代大して旨くないから食わんようになった奴とか結構あるんちゃう
つくしとかもそうやし
大昔はそこらじゅうに生えてて普通に食ったけど
今の時代大して旨くないから食わんようになった奴とか結構あるんちゃう
つくしとかもそうやし
54: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:40:21 ID:VyA
フグの卵巣の糠漬けの仕組みだけはまだ解明されてないんだっけか
60: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:42:29 ID:wh0
豆腐
65: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:43:50 ID:FCY
>>60
豆乳固めるだけやで
いろんなもん混ぜたら固まっただけのような
豆乳固めるだけやで
いろんなもん混ぜたら固まっただけのような
66: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:44:10 ID:wh0
>>65
はえー
はえー
61: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:42:50 ID:5mu
コンニャクもデンプンみたいな炭水化物はあるけどほとんど吸収されない形やからカロリーゼロなんやなかったっけな
62: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:42:50 ID:VyA
63: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:42:54 ID:NXo
昔は焚き火の火使ってたらすぐ灰も飛んで汁に混ざっちゃったんやろ
後で灰混ざらないように避けることもできたけど、入ってるときのがうまくね?的な
後で灰混ざらないように避けることもできたけど、入ってるときのがうまくね?的な
64: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:43:19 ID:s0E
形整えて容器に収める 豆腐
豆を腐らせる 納豆
これ絶対名前どっかで取り違えたよな
豆を腐らせる 納豆
これ絶対名前どっかで取り違えたよな
70: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:45:56 ID:duS
>>64
ホンマや
絶対逆やろ
ホンマや
絶対逆やろ
73: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:46:31 ID:tka
>>64
豆腐の「腐」の意味は、中国古代医学書「難経」[2]にある腐熟の「腐」であるとする説があり、中国で腐熟とは胃での初期消化のことで、白くどろどろした状態ともある[3]。 んや
このことから、豆腐の「腐」は消化の悪い大豆を腐熟したものであるという説がある[4]。んやで
ちなみに
「本来は豆を腐らせた(発酵させた)ものが豆腐、型に納めたものが納豆だったが、両者が取り違えられた」と名称の由来が語られることがあるが、これは誤った「俗説」である。やで
納豆が日本独自の言葉であるのに対し、豆腐は中国から伝来した食品であり中国でも豆腐と呼ばれており、取り違えられることはあり得ない。んや
豆腐の「腐」の意味は、中国古代医学書「難経」[2]にある腐熟の「腐」であるとする説があり、中国で腐熟とは胃での初期消化のことで、白くどろどろした状態ともある[3]。 んや
このことから、豆腐の「腐」は消化の悪い大豆を腐熟したものであるという説がある[4]。んやで
ちなみに
「本来は豆を腐らせた(発酵させた)ものが豆腐、型に納めたものが納豆だったが、両者が取り違えられた」と名称の由来が語られることがあるが、これは誤った「俗説」である。やで
納豆が日本独自の言葉であるのに対し、豆腐は中国から伝来した食品であり中国でも豆腐と呼ばれており、取り違えられることはあり得ない。んや
77: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:47:05 ID:s0E
>>73
サンキューWikiニキ
サンキューWikiニキ
68: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:45:14 ID:s0E
アザラシやったかオットセイやったかのケツから鳥の死骸?を入れるのは
何が発端なんやったっけ
何が発端なんやったっけ
75: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:46:37 ID:NXo
>>68
知らんけど死骸の胃の中美味くね?から
再現したろ!って発想な気はする
知らんけど死骸の胃の中美味くね?から
再現したろ!って発想な気はする
69: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:45:48 ID:n1w
???「小麦粉練って放置してたら膨らんできたンゴ…せや!w」
88: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:49:35 ID:Ez9
>>69
腐ってるから燃やしたろ!
腐ってるから燃やしたろ!
74: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:46:37 ID:wh0
腐らすっていう発想自体いかれてる
86: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:49:05 ID:FCY
>>74
人間がアルコール摂取出来るのは
腐敗したものを食べることが出来た固体が生き残ってるからという説もある
だから腐ったもんしか食うもんなかったときに美味かったもんが残ってんのやろな
人間がアルコール摂取出来るのは
腐敗したものを食べることが出来た固体が生き残ってるからという説もある
だから腐ったもんしか食うもんなかったときに美味かったもんが残ってんのやろな
90: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:49:54 ID:wh0
>>86
はえー人間って凄いんやな、、、
はえー人間って凄いんやな、、、
80: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:48:06 ID:Txh
ワイなんかその時代行っても不味いなーと思いながらポリポリ大豆かじって一生終えそう
91: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:49:57 ID:VyA
童子蛋とかいう考案したやつの正気を疑う食べ物
115: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:53:37 ID:Rlo
>>91
初めて知ったわこれ
なんかアフリカで赤子食うとエイズにならんみたいな大衆信仰じみとるな
初めて知ったわこれ
なんかアフリカで赤子食うとエイズにならんみたいな大衆信仰じみとるな
95: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:50:31 ID:wh0
ジャガイモとかいう初見殺しトラップ
97: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:50:42 ID:Fi9
最初にタコだのイカだの食ったやつもすげーと思うわ
98: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:51:15 ID:dhe
>>97
あれはもう魚が食ってるのみて「ならワイも食ったろ!」ってなったんやろなって
あれはもう魚が食ってるのみて「ならワイも食ったろ!」ってなったんやろなって
99: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:51:23 ID:VyA
魚を生で食うやつwww
108: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:52:49 ID:FCY
>>99
それはさすがに昔から残った風習じゃないと思うぞ
生を酢でしめたものから派生したんちゃうか?
それはさすがに昔から残った風習じゃないと思うぞ
生を酢でしめたものから派生したんちゃうか?
100: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:51:32 ID:s0E
意外と海藻が日本しか食わんってのがね
簡単に採集できるし食っても独特な味とかないのに何でよそは食わんのやろ
簡単に採集できるし食っても独特な味とかないのに何でよそは食わんのやろ
105: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:52:29 ID:dhe
>>100
だって消化できないじゃん
だって消化できないじゃん
110: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:52:59 ID:s0E
>>105
そうなん??そんな消化に特別な体質要るもんなんかね
そうなん??そんな消化に特別な体質要るもんなんかね
122: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:55:06 ID:dhe
>>110
日本人の腸内にのみ、生の海苔の細胞壁を分解する酵素を生み出す微生物が存在することがわかったのです。
他の国の人は、腸内にその微生物がいないので、消化できないということですね。
https://retty.news/34905/
日本人の腸内にのみ、生の海苔の細胞壁を分解する酵素を生み出す微生物が存在することがわかったのです。
他の国の人は、腸内にその微生物がいないので、消化できないということですね。
https://retty.news/34905/
103: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:52:02 ID:VyA
ワカメが外国で迷惑な外来生物扱いされてるのは草生えた
120: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:54:51 ID:tka
>>103
日本以外では世界の侵略的外来種ワースト100 (IUCN, 2000) 選定種の1つらしいな
日本以外では世界の侵略的外来種ワースト100 (IUCN, 2000) 選定種の1つらしいな
112: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:53:05 ID:dhe
>>103
一番迷惑がられてるのは葛だぞ
アメリカだと何か強くなって大発生してるんごねぇ
一番迷惑がられてるのは葛だぞ
アメリカだと何か強くなって大発生してるんごねぇ
117: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:54:10 ID:FCY
>>112
吉野葛(カリフォルニア産)になる日も近いな
吉野葛(カリフォルニア産)になる日も近いな
113: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:53:16 ID:duS
外国人はフォンドボーとか作る癖に
なんで海藻から出汁を取ることは思い付かんかったんやろな?
なんで海藻から出汁を取ることは思い付かんかったんやろな?
116: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:53:40 ID:3vs
ワカメ昆布分解できる人種ってかなり少数らしいな
121: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:55:03 ID:FCY
>>116
ワカメというか海藻全般だな
欧米人は消化でけんらしいな
ワカメというか海藻全般だな
欧米人は消化でけんらしいな
128: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:56:06 ID:dhe
>>121
正確にいうと焼けばある程度消化できる
ただ生海苔は無理 あいつらごはんですよ食うとそのままケツからごはんですよする
正確にいうと焼けばある程度消化できる
ただ生海苔は無理 あいつらごはんですよ食うとそのままケツからごはんですよする
134: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:58:23 ID:s0E
>>128
永久にご飯食えるやんけ!
永久にご飯食えるやんけ!
118: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:54:12 ID:OCe
ロシア人は昆布は海のゴミとか言っちゃってる
124: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:55:19 ID:wh0
>>118
日本人はゴミ食っとると思われとんのか。。。
日本人はゴミ食っとると思われとんのか。。。
119: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:54:51 ID:kJp
日本人は海苔とかみたいな海草に強い変わりミルクに弱かったりするんやっけ
123: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:55:12 ID:s0E
ノリを採集してそこから広げて乾燥させてってのもなかなかの発想かも
126: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:55:31 ID:5mu
麦の煮たやつに発芽したての麦入れてたら甘くなるで!←わかる
甘くなったやつにお酒の元入れたらお酒になるで!←わかる
できたお酒にホップ入れて苦くしたろ!←は?
甘くなったやつにお酒の元入れたらお酒になるで!←わかる
できたお酒にホップ入れて苦くしたろ!←は?
130: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:56:32 ID:FCY
>>126
子供に飲ませないためやろなあ
子供に飲ませないためやろなあ
127: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:55:55 ID:3vs
うなぎも怪しいな
140: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:59:58 ID:BBx
昔の人「ふぐ食って死んだやつおるけど、この部分取り除いたら食えるんちゃう?」
この繰り返しをした昔の人凄い
この繰り返しをした昔の人凄い
144: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:01:17 ID:s0E
>>140
これ今の時代やったら叩かれそうやな
「これ以上犠牲者増やしてどうすんだ!」とか
けど「死んだ人の命を無駄にしないためにも攻略する必要がある」派とに分かれそう
これ今の時代やったら叩かれそうやな
「これ以上犠牲者増やしてどうすんだ!」とか
けど「死んだ人の命を無駄にしないためにも攻略する必要がある」派とに分かれそう
145: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:01:27 ID:xeY
>>140
旅人にわざと食わせて毒部分の鑑定してたって説あるね
旅人にわざと食わせて毒部分の鑑定してたって説あるね
142: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:01:14 ID:Txh
フグの卵巣糠漬け食べたけどあんなんわざわざ食うもんじゃないわ
147: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:01:49 ID:tka
>>142
日本の河豚の卵巣の糠漬けのように特殊な加工法を用いることによって除毒した塩蔵品もある[1]。しかし、どのような仕組みで分解されるのかは分かっていない[36]。???
日本の河豚の卵巣の糠漬けのように特殊な加工法を用いることによって除毒した塩蔵品もある[1]。しかし、どのような仕組みで分解されるのかは分かっていない[36]。???
143: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:01:15 ID:wh0
ブルーチーズ、、、
146: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:01:30 ID:PbW
糠つけとけばなんとかなるとかいう日本的発想
149: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:02:05 ID:s0E
>>146
糠、塩、味噌あれば大抵のものは消せるという風潮
糠、塩、味噌あれば大抵のものは消せるという風潮
150: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:02:14 ID:GXi
炊くという発想はすごいわ
152: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:02:50 ID:o6n
ゴボウとかも食わせると怒る欧米人おるな
こんなん食いもんちゃうって
こんなん食いもんちゃうって
166: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:07:59 ID:s0E
おでんのごぼう天のごぼうってほくほくして旨いやん?
ごぼう一本皮剥いて丸ごと煮込んだらめっちゃ旨そうなんやが無理かな
そんなでかい鍋がないか
ごぼう一本皮剥いて丸ごと煮込んだらめっちゃ旨そうなんやが無理かな
そんなでかい鍋がないか
168: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:09:35 ID:tka
>>166
畑を訪れて食材を手に入れる系の番組で生のゴボウ丸かじりしてたの見たわ
畑を訪れて食材を手に入れる系の番組で生のゴボウ丸かじりしてたの見たわ
170: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:10:08 ID:s0E
>>168
そういうのようやっとるけど絶対旨いわけないのに旨いって言うよな
キャベツとかならまだわかるけど
そういうのようやっとるけど絶対旨いわけないのに旨いって言うよな
キャベツとかならまだわかるけど
175: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:14:27 ID:s0E
ごぼう茶は旨いよな
飲んだことあるわ
飲んだことあるわ
182: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:18:37 ID:5mu
最初の話に戻るけど、稲だって原種は大して実もつけず味も良くない、ただ熱通せば腹が膨れるようなもんだったと思うで。
後はそんなかでも比較的実が多い株だけを選り分けていく人類の根性の歴史よ
後はそんなかでも比較的実が多い株だけを選り分けていく人類の根性の歴史よ
184: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:19:46 ID:Txh
フグはいいやつ食ったことないわ
味噌汁に入れるか一夜干しくらいやからカワハギとたいして味かわらん
味噌汁に入れるか一夜干しくらいやからカワハギとたいして味かわらん
189: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:24:54 ID:oA7
>>184
でっかい皿にとらふぐの刺身ずらーってのを箸でズズーって食うやつ一回やって見たけど楽しかったで
でっかい皿にとらふぐの刺身ずらーってのを箸でズズーって食うやつ一回やって見たけど楽しかったで
192: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:26:19 ID:s0E
>>189
それワイが人生で一番やってみたいことやな
それワイが人生で一番やってみたいことやな
200: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:28:42 ID:oA7
>>192
探せば数千円くらいでもできると思うで
探せば数千円くらいでもできると思うで
188: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:24:11 ID:oA7
品種改良するまえの稲の原種ってまだあるんか?
どんな味がするんやろ
どんな味がするんやろ
191: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:26:17 ID:dhe
>>188
皇室で育ててるで
皇室で育ててるで
195: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:27:28 ID:oA7
>>191
大嘗祭ってやつけ?
大嘗祭ってやつけ?
197: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:27:58 ID:oA7
>>195
違うな、新嘗祭け?
違うな、新嘗祭け?
199: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:28:32 ID:dhe
>>195
名前は忘れたがそんな感じやね
大嘗祭はほかにもアワビとか鹿だったかをささげるんでは
名前は忘れたがそんな感じやね
大嘗祭はほかにもアワビとか鹿だったかをささげるんでは
205: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)13:34:32 ID:s0E
元々フグのことをてっぽうって言うんや
由来は「当たると死ぬ」から
由来は「当たると死ぬ」から
111: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)12:53:02 ID:kJp
上にも何度か出とるように食べ物自体が無かった時代やし変だと思うのは現代の価値観なんやな
Comment (11)
みつこ
が
しました
もちろんフグ毒で一家が全滅したと思われる遺跡も出土してる。
みつこ
が
しました
食ったら死ぬかどうか調べるだけなら野良犬野良猫でええやん
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
水に浸けてたら膨らんで柔らかくなるんでそのまま火に掛けてみたんじゃね?
それを稲にも応用したと。
へしこ(糠漬け)は鯖アレルギーに効いたり河豚毒に効いたり凄いけど、日本以外では利用されてない気がする。
大体岩塩じゃなく海水から塩採った残り物を豆乳に入れたら固化するってどういう経緯で発見したのか大疑問。
みつこ
が
しました
そんな労力かけずに、草むらにいる虫を食べようとは思わなかったのかね?
虫食を嫌う現代人が多いということは、昔の人が虫を食べていた遺伝子情報が残ってないってことでしょ?
素人すぎる疑問かもしれないけど
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする