1: 仏僧なやつ 20/04/05(日)19:04:47 ID:AhG
1遊 神功皇后の三韓征伐
2右 兄猾と弟猾
3一 因幡の白兎
4三 神産み国産み
5中 大国主の国づくり
6左 天岩戸
7二 邇邇芸の結婚
8指 吉野の国津神
9捕 国譲りの交渉
投手 天地開闢
ちな場面の切り取り方は完全にワイの主観や
ワイが面白いと思った部分は細部でも切り取ってるで
2右 兄猾と弟猾
3一 因幡の白兎
4三 神産み国産み
5中 大国主の国づくり
6左 天岩戸
7二 邇邇芸の結婚
8指 吉野の国津神
9捕 国譲りの交渉
投手 天地開闢
ちな場面の切り取り方は完全にワイの主観や
ワイが面白いと思った部分は細部でも切り取ってるで
2: 仏僧なやつ 20/04/05(日)19:05:11 ID:AhG
順番に解説していくで
13: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)19:09:26 ID:DWn
仏教的には日本神話ってどんなノリなんやろな
14: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)19:10:33 ID:uVh
そういえば、どの時点までが「神話」でどの時点から「歴史」になるんやろ?
22: 仏僧なやつ 20/04/05(日)19:14:24 ID:AhG
>>14
古事記では神武天皇と何代か後までやな
日本書紀では聖徳太子の辺りまで広義の神話になる
古事記では神武天皇と何代か後までやな
日本書紀では聖徳太子の辺りまで広義の神話になる
17: 仏僧なやつ 20/04/05(日)19:12:02 ID:AhG
神功皇后の三韓征伐
ストーリー 仲哀天皇は海の向こうの国を与えるという神の宣託を無視しら罪で死んでしまう
お妃の神功皇后は身重の身で亡き夫の代わりに朝鮮に出兵し見事百済、新羅、高句麗を服属させる
解説
日本神話と言う天皇が主体の話でありながらその皇后である神功皇后のを主人公とする異端な物語や
古代日本が朝鮮半島に領土を持っていたという事を表す資料でもある
また神功皇后は江戸時代以前は天皇として扱われており天皇の名前を暦とする大化の改新以前の暦もこの時は神功皇后の名前で表されているんや
そういう意味でも神功皇后は特殊な存在と言える
またこの時託宣を行った神は後に住吉に祀られこの神社が後の住吉大社となるんや
それからこの時生まれた子供が後の八幡神、応神天皇やで
ストーリー 仲哀天皇は海の向こうの国を与えるという神の宣託を無視しら罪で死んでしまう
お妃の神功皇后は身重の身で亡き夫の代わりに朝鮮に出兵し見事百済、新羅、高句麗を服属させる
解説
日本神話と言う天皇が主体の話でありながらその皇后である神功皇后のを主人公とする異端な物語や
古代日本が朝鮮半島に領土を持っていたという事を表す資料でもある
また神功皇后は江戸時代以前は天皇として扱われており天皇の名前を暦とする大化の改新以前の暦もこの時は神功皇后の名前で表されているんや
そういう意味でも神功皇后は特殊な存在と言える
またこの時託宣を行った神は後に住吉に祀られこの神社が後の住吉大社となるんや
それからこの時生まれた子供が後の八幡神、応神天皇やで
21: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)19:13:45 ID:U2w
>>17
そやから住吉さんは海の守り神なんか
そやから住吉さんは海の守り神なんか
23: 仏僧なやつ 20/04/05(日)19:15:03 ID:AhG
>>21
正確には航海の神やな
その通りや
この時の神話がもとになってるんやで
正確には航海の神やな
その通りや
この時の神話がもとになってるんやで
18: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)19:12:54 ID:hL2
妊娠してたんに遠征行ったんやっけ?
20: 仏僧なやつ 20/04/05(日)19:13:30 ID:AhG
>>18
腹に岩を巻いて出産を遅らせたんや
腹に岩を巻いて出産を遅らせたんや
32: 仏僧なやつ 20/04/05(日)19:21:16 ID:AhG
兄猾と弟猾
ストーリー 大和国にたどり着いた神武天皇はそこで八十猛や地方の豪族を服属させていく
宇陀を治めていたのは兄猾と弟猾の兄弟
神武天皇は八咫烏を派遣して服属を迫るが兄の方は矢で八咫烏を追い払ってしまう
弟から情報を得た神武天皇は部下二人を派遣する
一方兄猾は兵を集めようとするも思うように集まらなかったため天皇を罠にかけようとする
神武天皇を罠を仕掛けた建物でもてなそうとしたのだ
だが部下二人に先に入るように言われた兄猾は罠にかかって圧死してしまう
ストーリー 大和国にたどり着いた神武天皇はそこで八十猛や地方の豪族を服属させていく
宇陀を治めていたのは兄猾と弟猾の兄弟
神武天皇は八咫烏を派遣して服属を迫るが兄の方は矢で八咫烏を追い払ってしまう
弟から情報を得た神武天皇は部下二人を派遣する
一方兄猾は兵を集めようとするも思うように集まらなかったため天皇を罠にかけようとする
神武天皇を罠を仕掛けた建物でもてなそうとしたのだ
だが部下二人に先に入るように言われた兄猾は罠にかかって圧死してしまう
36: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)19:23:16 ID:U2w
>>32
奈良の土蜘蛛とかどんな部族やったんやろ
奈良の土蜘蛛とかどんな部族やったんやろ
37: 仏僧なやつ 20/04/05(日)19:24:06 ID:AhG
>>36
神話によると吉野の土着の民族はしっぽが生えてたらしい
神話によると吉野の土着の民族はしっぽが生えてたらしい
40: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)19:27:56 ID:U2w
>>37
奈良の御所市に高天彦神社ってあるけど、その近くに蜘蛛窟っていう住居跡とされるところがあるんや
御所・葛城あたりは古代の伝承が残ってて面白い
奈良の御所市に高天彦神社ってあるけど、その近くに蜘蛛窟っていう住居跡とされるところがあるんや
御所・葛城あたりは古代の伝承が残ってて面白い
39: 仏僧なやつ 20/04/05(日)19:27:10 ID:AhG
解説
兄弟が地域を治めていて弟は服属して兄は服属しないっていう話はこの後、兄磯城と弟磯城のくだりでも出てくるから何か意味がある描写だった説と単純に間違えて一緒くたにしてしまった説もある
一方で兄倉下と弟倉下のように兄弟は他にも出てくるため兄と弟と言う存在には何か意味があるみたいやな
兄弟が地域を治めていて弟は服属して兄は服属しないっていう話はこの後、兄磯城と弟磯城のくだりでも出てくるから何か意味がある描写だった説と単純に間違えて一緒くたにしてしまった説もある
一方で兄倉下と弟倉下のように兄弟は他にも出てくるため兄と弟と言う存在には何か意味があるみたいやな
44: 仏僧なやつ 20/04/05(日)19:33:41 ID:AhG
因幡の白兎
ストーリー 八上比売に結婚を申しこもうと比売の元を訪ねる兄弟たち
末っ子の大国主は兄弟から疎まれ荷物持ちをさせられていた
海辺を通りかかると皮をはがれた兎が苦しんでいた
聞けば先に通りかかった兄たちに嘘の情報を教わり塩水に浸かって風で乾かしたためにさらに痛みが増したらしい
大国主は正しい治療法を教える
傷が癒えた兎が話すところによると鰐を騙して島を渡ろうとしたが途中で口を滑らし皮をはがれたらしい
自分に親切にしてくれた大国主に兎は八上比売は彼こそを結婚相手に選ぶだろうと言い見事予言は的中するのだった
ストーリー 八上比売に結婚を申しこもうと比売の元を訪ねる兄弟たち
末っ子の大国主は兄弟から疎まれ荷物持ちをさせられていた
海辺を通りかかると皮をはがれた兎が苦しんでいた
聞けば先に通りかかった兄たちに嘘の情報を教わり塩水に浸かって風で乾かしたためにさらに痛みが増したらしい
大国主は正しい治療法を教える
傷が癒えた兎が話すところによると鰐を騙して島を渡ろうとしたが途中で口を滑らし皮をはがれたらしい
自分に親切にしてくれた大国主に兎は八上比売は彼こそを結婚相手に選ぶだろうと言い見事予言は的中するのだった
45: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)19:35:04 ID:uVh
>>44
これ絵的には結構グロだよな…
これ絵的には結構グロだよな…
46: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)19:35:18 ID:U2w
>>44
今年出雲大社行ったら白兎の像いっぱいあったわ
今年出雲大社行ったら白兎の像いっぱいあったわ
49: 仏僧なやつ 20/04/05(日)19:36:51 ID:AhG
>>46
予言を的中させたことから神様として祀られてるんや
予言を的中させたことから神様として祀られてるんや
48: 仏僧なやつ 20/04/05(日)19:36:26 ID:AhG
解説
ぐう畜ぞろいの日本神話の中でも珍しいまっとうに優しいシーンや
なお兎は畜生な模様
鰐に関してはサメ説、ワニ説などさまざまな可能性が言われているで
なおここで見事八上比売と結婚した大国主やがその後、後妻を正妻にした上その正妻がヘラ的な女神だっため八上比売は恐れて子供を残し帰ってしまうで
ぐう畜ぞろいの日本神話の中でも珍しいまっとうに優しいシーンや
なお兎は畜生な模様
鰐に関してはサメ説、ワニ説などさまざまな可能性が言われているで
なおここで見事八上比売と結婚した大国主やがその後、後妻を正妻にした上その正妻がヘラ的な女神だっため八上比売は恐れて子供を残し帰ってしまうで
54: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)19:39:49 ID:U2w
日本の神様は自然を神格化したのが多くて好き
三輪山の大神神社とか素敵
三輪山の大神神社とか素敵
57: 仏僧なやつ 20/04/05(日)19:42:17 ID:AhG
>>54
自然信仰いいよなあ
自然信仰いいよなあ
56: 仏僧なやつ 20/04/05(日)19:41:53 ID:AhG
神産み国産み
ストーリー 神々から支持を受けた神代七代の最後の代伊邪那岐と伊邪那美は結婚するが伊邪那美(女)の方から先に声をかけると生まれてくるのはヒルのような骨のない子供や泡のような島
そこで最初に生れたヒルのような蛭子神を海に流すと伊邪那岐から声をかけ子供を作る
日本列島や家に関わる神々、海の神、山の神など様々な神を産むが火の神を産んだ際伊邪那美は陰部を火傷し死んでしまう
悲しみに暮れる伊邪那岐は火の神カグヅチを切り殺し冥界に向かうのだった
ストーリー 神々から支持を受けた神代七代の最後の代伊邪那岐と伊邪那美は結婚するが伊邪那美(女)の方から先に声をかけると生まれてくるのはヒルのような骨のない子供や泡のような島
そこで最初に生れたヒルのような蛭子神を海に流すと伊邪那岐から声をかけ子供を作る
日本列島や家に関わる神々、海の神、山の神など様々な神を産むが火の神を産んだ際伊邪那美は陰部を火傷し死んでしまう
悲しみに暮れる伊邪那岐は火の神カグヅチを切り殺し冥界に向かうのだった
65: 仏僧なやつ 20/04/05(日)19:47:14 ID:AhG
解説
山の神、大山祇、海の神、大綿津見などここで後に活躍する様々な神が生れることになるで
また日本列島も結構細かい島(姫島など)の描写もあって面白いで
ちなカグヅチを切るシーンやがこの際とびちった血から武御雷が生まれるで
ここ後で出て来るからよく覚えておくんやで
それから火傷して苦しむ伊邪那美のおしっこやうんこからも神様が産まれるんや
ほんま異常性癖やわ
山の神、大山祇、海の神、大綿津見などここで後に活躍する様々な神が生れることになるで
また日本列島も結構細かい島(姫島など)の描写もあって面白いで
ちなカグヅチを切るシーンやがこの際とびちった血から武御雷が生まれるで
ここ後で出て来るからよく覚えておくんやで
それから火傷して苦しむ伊邪那美のおしっこやうんこからも神様が産まれるんや
ほんま異常性癖やわ
98: 仏僧なやつ 20/04/05(日)19:58:46 ID:AhG
大国主の国づくり
ストーリー ある日大国主は海から謎の小人が現れるのを目撃する
カエルの神多邇具久の助言を元に案山子の神久延毘古に正体を聞く
その小人は神産巣日の子の少彦名だという
少彦名と共に各地を整備し様々な技術を教える大国主だが少彦名は志半ばで常世の国に医療を学びに去ってしまう
途方にくれる大国主だがそこに別の神が表れるその神の名は大物主(一説には大国主の奇魂)
新しい仲間と大国主は各地を整え続けるのだった
ストーリー ある日大国主は海から謎の小人が現れるのを目撃する
カエルの神多邇具久の助言を元に案山子の神久延毘古に正体を聞く
その小人は神産巣日の子の少彦名だという
少彦名と共に各地を整備し様々な技術を教える大国主だが少彦名は志半ばで常世の国に医療を学びに去ってしまう
途方にくれる大国主だがそこに別の神が表れるその神の名は大物主(一説には大国主の奇魂)
新しい仲間と大国主は各地を整え続けるのだった
106: 仏僧なやつ 20/04/05(日)20:02:47 ID:AhG
解説
突然の新キャラ、ここでストーリーが動くのかと思えば唐突な退場
少彦名はほんまに謎や
ていうか神産巣日の子って大物すぎるやろ
ていうか大国主の一部ならこんな寂しい話は無いで
突っこみどころは多いがこの話は大国主が現在の日本を形作ったといえる重要なシーンや
学術的にこのシーンが意味するところとは・・・?
大国主が主役なんはこの辺りまでやな
突然の新キャラ、ここでストーリーが動くのかと思えば唐突な退場
少彦名はほんまに謎や
ていうか神産巣日の子って大物すぎるやろ
ていうか大国主の一部ならこんな寂しい話は無いで
突っこみどころは多いがこの話は大国主が現在の日本を形作ったといえる重要なシーンや
学術的にこのシーンが意味するところとは・・・?
大国主が主役なんはこの辺りまでやな
114: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)20:05:12 ID:X7m
実は天の岩戸と同じ様な話しは世界中各地にあるのよね
中国やギリシャでもあったはず
中国やギリシャでもあったはず
115: 仏僧なやつ 20/04/05(日)20:05:28 ID:AhG
>>114
マジ?
興味深いな
マジ?
興味深いな
137: 仏僧なやつ 20/04/05(日)20:14:13 ID:AhG
天岩戸
ストーリー 素戔嗚の狼藉に心を痛めた天照は岩に隠れて閉じこもってしまう
世界に光がなくなったことで悪しきものがのさばるようになった
この状況に困った神々は話し合う事にする
そこで知恵の神オモイノカネはある提案をする
後日神々は天岩戸の前で集まり宴をする
そこではアメノウズメが裸踊りをしみな笑い転げる
皆が楽しそうなことを訝しんだ天照が岩を少し開けて外を覗くとそこにはイシコリドメの用意した鏡が
鏡に映る輝く女神の姿に驚いた天照が岩を開けるとそこを待ち構えていた手力雄が天照を引っ張り出した
こうして世界に光が戻ったのである
ストーリー 素戔嗚の狼藉に心を痛めた天照は岩に隠れて閉じこもってしまう
世界に光がなくなったことで悪しきものがのさばるようになった
この状況に困った神々は話し合う事にする
そこで知恵の神オモイノカネはある提案をする
後日神々は天岩戸の前で集まり宴をする
そこではアメノウズメが裸踊りをしみな笑い転げる
皆が楽しそうなことを訝しんだ天照が岩を少し開けて外を覗くとそこにはイシコリドメの用意した鏡が
鏡に映る輝く女神の姿に驚いた天照が岩を開けるとそこを待ち構えていた手力雄が天照を引っ張り出した
こうして世界に光が戻ったのである
143: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)20:16:59 ID:U2w
>>137
なんでウズメ裸見て笑い転げるんやろな
なんでウズメ裸見て笑い転げるんやろな
146: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)20:17:33 ID:IVv
>>143
あれやろ
とにかく明るい安村とかアキラ100%みたいな感じやったんやろ
あれやろ
とにかく明るい安村とかアキラ100%みたいな感じやったんやろ
147: 仏僧なやつ 20/04/05(日)20:17:44 ID:AhG
>>143
これがほんま謎
今でいう女芸人みたいな存在やったんかな
これがほんま謎
今でいう女芸人みたいな存在やったんかな
144: 仏僧なやつ 20/04/05(日)20:17:09 ID:AhG
解説
天照がとにかくかわいい
ちなここで活躍した神々はその後五部の神として天孫降臨に付き従うで
簡略化してあるため存在を省いた神様もおる
天照がとにかくかわいい
ちなここで活躍した神々はその後五部の神として天孫降臨に付き従うで
簡略化してあるため存在を省いた神様もおる
157: 仏僧なやつ 20/04/05(日)20:19:27 ID:AhG
あ、それからよくネットで勘違いされがちやが別に天照はアメノウズメの裸踊りが見たくて岩を開けたわけやないからな
そこのとこよく勘違いされてキマシ展開とか言われるけど間違えたらあかんで
そこのとこよく勘違いされてキマシ展開とか言われるけど間違えたらあかんで
199: 仏僧なやつ 20/04/05(日)20:33:09 ID:AhG
邇邇芸の結婚
ストーリー 地上に降り立った邇邇芸はそこで美しい女性と出会う
その女性は大山祇の娘木花之佐久夜毘売だった
この話を聞いた大山祇は喜んで姉の石長比売も一緒に送り出すが石長比売はなんと不細工だったのだ
邇邇芸は石長比売を送り返すがこれによって天孫の一族に寿命が生れることになる
その後邇邇芸は木花之佐久夜毘売と結婚するが木花之佐久夜毘売は結婚後すぐ妊娠する
これを邇邇芸は怪しむが怒った木花之佐久夜毘売は燃える家の中で出産をし邇邇芸の子でなければ焼け死ぬという誓約を行う
だが子供たちは無事生れてきた子供は邇邇芸の子だったのだ
ストーリー 地上に降り立った邇邇芸はそこで美しい女性と出会う
その女性は大山祇の娘木花之佐久夜毘売だった
この話を聞いた大山祇は喜んで姉の石長比売も一緒に送り出すが石長比売はなんと不細工だったのだ
邇邇芸は石長比売を送り返すがこれによって天孫の一族に寿命が生れることになる
その後邇邇芸は木花之佐久夜毘売と結婚するが木花之佐久夜毘売は結婚後すぐ妊娠する
これを邇邇芸は怪しむが怒った木花之佐久夜毘売は燃える家の中で出産をし邇邇芸の子でなければ焼け死ぬという誓約を行う
だが子供たちは無事生れてきた子供は邇邇芸の子だったのだ
201: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)20:33:58 ID:Kpi
>>199
この話も人間らしくて好きや
この話も人間らしくて好きや
204: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)20:36:00 ID:IVv
>>199
これ仮に石長と離婚しなかったらどうなってたんやろな?
長命と短命の二種になってたんかな
歴史どころか神話にif言ってもしゃーないが
これ仮に石長と離婚しなかったらどうなってたんやろな?
長命と短命の二種になってたんかな
歴史どころか神話にif言ってもしゃーないが
215: 仏僧なやつ 20/04/05(日)20:39:13 ID:AhG
解説
邇邇芸とかいうしくじり先生
この話には本筋は同じだが細部が違うパターンが多く
石長比売が長寿を司っていてそれを追い返したから寿命が出来たとか大山祇が怒って呪いをかけたとか
寿命も人間に寿命が出来たという説に皇族に寿命が出来たという説もある
また木花之佐久夜毘売と結婚したことで花の様に美しいが岩のような永遠性はなくなったという考え方もある
邇邇芸とかいうしくじり先生
この話には本筋は同じだが細部が違うパターンが多く
石長比売が長寿を司っていてそれを追い返したから寿命が出来たとか大山祇が怒って呪いをかけたとか
寿命も人間に寿命が出来たという説に皇族に寿命が出来たという説もある
また木花之佐久夜毘売と結婚したことで花の様に美しいが岩のような永遠性はなくなったという考え方もある
218: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)20:41:55 ID:U2w
神話の昔から美醜の価値観があるの面白い
その頃の美人ってどんなんやったんやろな
その頃の美人ってどんなんやったんやろな
222: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)20:42:51 ID:hL2
>>218
平安美人のさらに前なんて想像できんなあ
平安美人のさらに前なんて想像できんなあ
221: 仏僧なやつ 20/04/05(日)20:42:49 ID:AhG
解説2
妊娠出産のくだりやがよく指摘されるんが木花之佐久夜毘売(母方)が無事なにんやから子供が無事なんは安心できる理由にはならんやろうと
ちゃうねん
これは邇邇芸の子供なら無事という誓約(神に誓った占い)なんや
つまり邇邇芸の子じゃなければいくら母方が無事だろうと子供は焼け死ぬことになる
妊娠出産のくだりやがよく指摘されるんが木花之佐久夜毘売(母方)が無事なにんやから子供が無事なんは安心できる理由にはならんやろうと
ちゃうねん
これは邇邇芸の子供なら無事という誓約(神に誓った占い)なんや
つまり邇邇芸の子じゃなければいくら母方が無事だろうと子供は焼け死ぬことになる
240: 仏僧なやつ 20/04/05(日)20:50:23 ID:AhG
吉野の国津神
ストーリー 大和の国に入った神武天皇は吉野にたどり着くそこで神武天皇はまずうけを作ってそれで魚を取っている人を見る
名前を尋ねるとその人は「私は国津神で名前は贄持之子と申します」といった
次に神武天皇はしっぽのはえた人が井戸から出てくるところを目撃する
名前を聞くと「私は国津神で名前を井氷鹿」といった
次に岩を押しのけてしっぽの生えた人が現れた
名前を聞くと、「私は国津神で名前は石押分之子」と答え「天津神の御子である天皇の行幸と聞き迎えに参じえました」と言った
ストーリー 大和の国に入った神武天皇は吉野にたどり着くそこで神武天皇はまずうけを作ってそれで魚を取っている人を見る
名前を尋ねるとその人は「私は国津神で名前は贄持之子と申します」といった
次に神武天皇はしっぽのはえた人が井戸から出てくるところを目撃する
名前を聞くと「私は国津神で名前を井氷鹿」といった
次に岩を押しのけてしっぽの生えた人が現れた
名前を聞くと、「私は国津神で名前は石押分之子」と答え「天津神の御子である天皇の行幸と聞き迎えに参じえました」と言った
245: 仏僧なやつ 20/04/05(日)20:56:49 ID:AhG
解説
ワイの大好きなパートを指名打者として入れたやで
この話から読み取れることは多い
まずストーリーでははしょったが贄持之子は鵜飼部の祖、井氷鹿は吉野の首(おそらくこの辺の豪族)の祖、石押分之子は吉野の国栖の祖とあってな
国栖はこの辺の土蜘蛛のことでこの辺の土着民はしっぽが生えていたと描写されてる
一説にはこれは獣の皮をかぶっていたという説があるんや
また井氷鹿は日本書紀では光っていたということや
これは水銀を加工してた部族なんちゃうかという説もある
ワイの大好きなパートを指名打者として入れたやで
この話から読み取れることは多い
まずストーリーでははしょったが贄持之子は鵜飼部の祖、井氷鹿は吉野の首(おそらくこの辺の豪族)の祖、石押分之子は吉野の国栖の祖とあってな
国栖はこの辺の土蜘蛛のことでこの辺の土着民はしっぽが生えていたと描写されてる
一説にはこれは獣の皮をかぶっていたという説があるんや
また井氷鹿は日本書紀では光っていたということや
これは水銀を加工してた部族なんちゃうかという説もある
249: 仏僧なやつ 20/04/05(日)20:59:27 ID:AhG
解説2
そして最重要な部分やが
このパートによると神様は(あくまで国津神においてはやが)人の姿をしているらしい
今まで人のような行動をし人のような体の説明あはったがここまで踏み込んだ記述はワイは貴重やと思う
まえ知識なしでは神様は人に見えるんや
そして最重要な部分やが
このパートによると神様は(あくまで国津神においてはやが)人の姿をしているらしい
今まで人のような行動をし人のような体の説明あはったがここまで踏み込んだ記述はワイは貴重やと思う
まえ知識なしでは神様は人に見えるんや
257: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)21:06:12 ID:uVh
おもしろいンゴねぇ
てかイッチの考察が秀逸やわ
てかイッチの考察が秀逸やわ
259: 仏僧なやつ 20/04/05(日)21:08:57 ID:AhG
国譲りの交渉
ストーリー 大地が栄える様子を見た天照はここが自分たちの治める場所だと主張する
そこで大国主に国を譲らせるため使者を派遣する
まずは天照が誓約の際に産んだ長男、正勝吾勝勝速日天忍穂耳命を派遣する
が正勝吾勝勝速日天忍穂耳命は地上の様子におびえ逃げ帰る
次に次男アメノホヒを派遣するがこちらは大国主の家来となり戻ってこなかった
次に天津国玉神の子である天若日子を派遣するが
天若日子は大国主の娘と結婚し自分が地上の王になろうと企み8年たっても高天原に戻らなかった
これを訝しんだ天照は雉名鳴女を派遣するが天若日子は家来の天佐具売の助言を聞きこれを射殺してしまう
ストーリー 大地が栄える様子を見た天照はここが自分たちの治める場所だと主張する
そこで大国主に国を譲らせるため使者を派遣する
まずは天照が誓約の際に産んだ長男、正勝吾勝勝速日天忍穂耳命を派遣する
が正勝吾勝勝速日天忍穂耳命は地上の様子におびえ逃げ帰る
次に次男アメノホヒを派遣するがこちらは大国主の家来となり戻ってこなかった
次に天津国玉神の子である天若日子を派遣するが
天若日子は大国主の娘と結婚し自分が地上の王になろうと企み8年たっても高天原に戻らなかった
これを訝しんだ天照は雉名鳴女を派遣するが天若日子は家来の天佐具売の助言を聞きこれを射殺してしまう
260: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)21:12:48 ID:u0l
このあたりの天照はカリスマ性なくてかわいそう
263: 仏僧なやつ 20/04/05(日)21:16:51 ID:AhG
ストーリー2 鳴女を殺した矢は天まで天照と高御産巣日の元に届いた
高御産巣日はこの矢がかつて天若日子が地上に赴く際与えた矢であることに気づく
高御産巣日は「天若日子が謀反の心を持つなら天若彦日子にあたれ。そうでないならあたるな。」と誓約を行い矢を地上に飛ばす
矢は若日子の胸に当たり天若日子は死んでしまう
高御産巣日はこの矢がかつて天若日子が地上に赴く際与えた矢であることに気づく
高御産巣日は「天若日子が謀反の心を持つなら天若彦日子にあたれ。そうでないならあたるな。」と誓約を行い矢を地上に飛ばす
矢は若日子の胸に当たり天若日子は死んでしまう
264: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)21:16:58 ID:uVh
長男逃げ帰ってきてたんか!?
265: 仏僧なやつ 20/04/05(日)21:17:54 ID:AhG
>>264
天孫降臨の時も最初に白羽の矢が立ったのは長男やったんやがそん時も地上にビビって息子にやらせてたで
天孫降臨の時も最初に白羽の矢が立ったのは長男やったんやがそん時も地上にビビって息子にやらせてたで
270: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)21:23:13 ID:f6e
古事記ってエッな話多いよな
昔の日本人は性におおらかやったんやろか
昔の日本人は性におおらかやったんやろか
273: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)21:25:28 ID:Lh6
>>270
貞操云々は儒教と明治以降の輸入の影響強いはずやで
昔は未婚者専用の乱交部屋とかあったとか
貞操云々は儒教と明治以降の輸入の影響強いはずやで
昔は未婚者専用の乱交部屋とかあったとか
272: 仏僧なやつ 20/04/05(日)21:24:57 ID:AhG
ストーリー3 最後の使者は実力行使
天照たちは武の神武御雷船の神を船の神天鳥船と共に送り込む
大国主は自分の二人の息子に「譲る」と言わせれば国を譲ると言った
まずは事代主、天鳥船に連れてこられた事代主は恐れて「国を与えると言い海に逃げ込んでしまう」
次に武の神タケミナカタが現れる
武御雷と力比べをするタケミナカタだが腕をへし折られ諏訪の地まで飛ばされる
恐れたタケミナカタはこの諏訪の地から出ないことを約束し国を譲ると言った
これで大国主は国を譲ることになる
大国主は自分のための宮殿を作ることを条件に地上を天津神に明け渡すのだった
天照たちは武の神武御雷船の神を船の神天鳥船と共に送り込む
大国主は自分の二人の息子に「譲る」と言わせれば国を譲ると言った
まずは事代主、天鳥船に連れてこられた事代主は恐れて「国を与えると言い海に逃げ込んでしまう」
次に武の神タケミナカタが現れる
武御雷と力比べをするタケミナカタだが腕をへし折られ諏訪の地まで飛ばされる
恐れたタケミナカタはこの諏訪の地から出ないことを約束し国を譲ると言った
これで大国主は国を譲ることになる
大国主は自分のための宮殿を作ることを条件に地上を天津神に明け渡すのだった
275: 仏僧なやつ 20/04/05(日)21:26:20 ID:AhG
>>272
誤植が多いな
訂正
ストーリー3 最後の使者は実力行使
天照たちは武の神武御雷を船の神天鳥船と共に送り込む
大国主は自分の二人の息子に「譲る」と言わせれば国を譲ると言った
まずは事代主、天鳥船に連れてこられた事代主は恐れて「国を与える」と言い海に逃げ込んでしまう
次に武の神タケミナカタが現れる
武御雷と力比べをするタケミナカタだが腕をへし折られ諏訪の地まで飛ばされる
恐れたタケミナカタはこの諏訪の地から出ないことを約束し国を譲ると言った
これで大国主は国を譲ることになる
大国主は自分のための宮殿を作ることを条件に地上を天津神に明け渡すのだった
誤植が多いな
訂正
ストーリー3 最後の使者は実力行使
天照たちは武の神武御雷を船の神天鳥船と共に送り込む
大国主は自分の二人の息子に「譲る」と言わせれば国を譲ると言った
まずは事代主、天鳥船に連れてこられた事代主は恐れて「国を与える」と言い海に逃げ込んでしまう
次に武の神タケミナカタが現れる
武御雷と力比べをするタケミナカタだが腕をへし折られ諏訪の地まで飛ばされる
恐れたタケミナカタはこの諏訪の地から出ないことを約束し国を譲ると言った
これで大国主は国を譲ることになる
大国主は自分のための宮殿を作ることを条件に地上を天津神に明け渡すのだった
279: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)21:27:32 ID:uVh
>>275
結局、これは武力侵攻と捉えるべきなのか一応和解によるものと捉えるべきなのか
結局、これは武力侵攻と捉えるべきなのか一応和解によるものと捉えるべきなのか
282: 仏僧なやつ 20/04/05(日)21:28:33 ID:AhG
>>279
ワイは武力衝突もあったけど一応最後は和解したんやと推測してる
ワイは武力衝突もあったけど一応最後は和解したんやと推測してる
285: 仏僧なやつ 20/04/05(日)21:29:29 ID:AhG
解説
出雲にも政権があったらしいから大和政権への地域の平和的譲渡が行われたんじゃないかとワイはにらんでるで
出雲にも政権があったらしいから大和政権への地域の平和的譲渡が行われたんじゃないかとワイはにらんでるで
301: 仏僧なやつ 20/04/05(日)21:43:11 ID:AhG
天地開闢
ストーリー 最初世界にはなにも無かった
まず天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神の3柱の神(造化の三神)が生まれた
次に宇摩志阿斯訶備比古遅神と天常立神の2柱が生まれた
これらの神々を別天津神という
またこれらの神々には性別は無かった
これらの神々と共に世界が生まれた
次に国之常立神と豊雲野神の2柱の神が生れる
この2柱にも性別は無かったが次に生まれた宇比地邇神と須比智邇神の2柱から性別が生まれた
こうして7回にわたって7代12柱の神々が生まれそれと同時に大地が固まっていった
これらの神を神代七代という
そして最後に生れた神が伊邪那岐と伊邪那美であった
ストーリー 最初世界にはなにも無かった
まず天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神の3柱の神(造化の三神)が生まれた
次に宇摩志阿斯訶備比古遅神と天常立神の2柱が生まれた
これらの神々を別天津神という
またこれらの神々には性別は無かった
これらの神々と共に世界が生まれた
次に国之常立神と豊雲野神の2柱の神が生れる
この2柱にも性別は無かったが次に生まれた宇比地邇神と須比智邇神の2柱から性別が生まれた
こうして7回にわたって7代12柱の神々が生まれそれと同時に大地が固まっていった
これらの神を神代七代という
そして最後に生れた神が伊邪那岐と伊邪那美であった
303: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)21:44:38 ID:Lh6
天照ちゃんより偉いんちゃうの造化さんたち
305: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)21:46:16 ID:uVh
>>303
これもポイントやな
多神教の神々に優劣はあるのか
これもポイントやな
多神教の神々に優劣はあるのか
307: 仏僧なやつ 20/04/05(日)21:47:39 ID:AhG
>>303
あ、そうそうストーリーで省いたんやがこれらの神々は表れてすぐ身を隠すんや
いわば隠居やな
それで伊邪那岐と伊邪那美が中心となって国を作っていくんやが伊邪那美が死に伊邪那岐が天照に高天原の統治を任せたことで天照が一番偉くあんるねん
まあ隠居言うても高御産巣日とかけっこうその後も出てくるけどな
高御産巣日は天照と一緒に高天原を引っ張るサブリーダー的存在やな
あ、そうそうストーリーで省いたんやがこれらの神々は表れてすぐ身を隠すんや
いわば隠居やな
それで伊邪那岐と伊邪那美が中心となって国を作っていくんやが伊邪那美が死に伊邪那岐が天照に高天原の統治を任せたことで天照が一番偉くあんるねん
まあ隠居言うても高御産巣日とかけっこうその後も出てくるけどな
高御産巣日は天照と一緒に高天原を引っ張るサブリーダー的存在やな
321: 仏僧なやつ 20/04/05(日)22:01:40 ID:AhG
解説
世界の始まりの物語や
面白いのは世界は神様が作ったんやなくて世界の誕生と共に神様が生まれたところや
ここに神様を絶対の存在にしない日本の神話らしさがあるな
それから性別や
天之御中主から豊雲野までの神々には性別がないねんな
これを独神と言うんやが
元々一つだったものが二つに分かれて性別が生れるというんもメタファー的で面白い
これらの神々はほの話の都合上作られた神様で地域での信仰は確認されてないが
一部の神(高御産巣日神とか神産素日神とか)は神話にもよく登場するからどうも信仰されてた神らしい
神代七代に関しては順を追うごとに大地が出来ていく様を表しているとも男女の体が出来ていく様を表しているとも言われるな
世界の始まりの物語や
面白いのは世界は神様が作ったんやなくて世界の誕生と共に神様が生まれたところや
ここに神様を絶対の存在にしない日本の神話らしさがあるな
それから性別や
天之御中主から豊雲野までの神々には性別がないねんな
これを独神と言うんやが
元々一つだったものが二つに分かれて性別が生れるというんもメタファー的で面白い
これらの神々はほの話の都合上作られた神様で地域での信仰は確認されてないが
一部の神(高御産巣日神とか神産素日神とか)は神話にもよく登場するからどうも信仰されてた神らしい
神代七代に関しては順を追うごとに大地が出来ていく様を表しているとも男女の体が出来ていく様を表しているとも言われるな
322: 仏僧なやつ 20/04/05(日)22:02:11 ID:AhG
以上や
一区切りついたし飯食ってくるわ
一区切りついたし飯食ってくるわ
342: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)22:28:54 ID:uVh
今日のスレでイッチの凄さ再々々認識したわ
神話にもこんだけ造詣深いとは
神話にもこんだけ造詣深いとは
358: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)22:45:12 ID:Lh6
お疲れやで
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1586081087/
Comment (3)
異常性癖(性的嗜好かな)と片付けるのは考えが浅いと思うわ
みつこ
が
しました
神主が功徳について予備知識持ってるのと変わらんやん
みつこ
が
しました
人糞肥料は鎌倉時代からよ
尿からは水の神が、糞からは土の神が生まれた
火に焼かれた伊邪那美が火の力を鎮める物を創造した
みつこ
が
しました
コメントする