1: ひぃぃ ★ 2020/04/12(日) 10:10:10.03 ID:p43eclQi9
[となりのテレ金ちゃん-テレビ金沢]2020年3月30日放送の「なぞの細道」のコーナーでは、松尾芭蕉が「奥の細道」を執筆した際の旅費について取り上げていました。
「人生も旅のようだ」と旅をしながら句を詠み続けた芭蕉。しかし、現実問題として、そのお金はどうやって工面したのでしょうか?
■熱心なファンがカンパ?
松尾芭蕉の代表作といえば、東北や北陸をめぐった旅行記「奥の細道」。
芭蕉は石川県加賀市の山中温泉にも滞在しています。8泊9日と予定よりも長く滞在し、よほど山中温泉が気に入ったのではないでしょうか。黒谷橋などを絶賛し「行脚の楽しみ ここにあり」と詠んでいます。
美味しいものを食べて、絶景を満喫した模様ですが、そのお金は門人(弟子)の曾良などが工面していました。
旅費のほかにも、句会の出座料、加点料、短冊や色紙に書いた際の報酬を手配していました。
中には金沢からはるばる追いかけて路銀(旅費)を渡したという熱心なファンもいたそうです。
(以下省略)
2020年4月12日 6時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/18107857/
画像
「人生も旅のようだ」と旅をしながら句を詠み続けた芭蕉。しかし、現実問題として、そのお金はどうやって工面したのでしょうか?
■熱心なファンがカンパ?
松尾芭蕉の代表作といえば、東北や北陸をめぐった旅行記「奥の細道」。
芭蕉は石川県加賀市の山中温泉にも滞在しています。8泊9日と予定よりも長く滞在し、よほど山中温泉が気に入ったのではないでしょうか。黒谷橋などを絶賛し「行脚の楽しみ ここにあり」と詠んでいます。
美味しいものを食べて、絶景を満喫した模様ですが、そのお金は門人(弟子)の曾良などが工面していました。
旅費のほかにも、句会の出座料、加点料、短冊や色紙に書いた際の報酬を手配していました。
中には金沢からはるばる追いかけて路銀(旅費)を渡したという熱心なファンもいたそうです。
(以下省略)
2020年4月12日 6時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/18107857/
画像
26: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:19:32.72 ID:JPf1TBVc0
>>1
この時代だと「奥の細道」の行路ってまさに「大冒険」だよなあ
今みたいに精巧な地図も便利な交通手段もなく、治安だって決して万全だった訳ではないだろう
もしかしたら疫病の危険だってあったかもしれない
それを高齢になってから「大冒険」に旅立ったのはほんと凄いと思う
この時代だと「奥の細道」の行路ってまさに「大冒険」だよなあ
今みたいに精巧な地図も便利な交通手段もなく、治安だって決して万全だった訳ではないだろう
もしかしたら疫病の危険だってあったかもしれない
それを高齢になってから「大冒険」に旅立ったのはほんと凄いと思う
3: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:11:11.18 ID:/Z+WNh9P0
忍者だから、公儀から出るだろ
160: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 11:53:59.37 ID:/kvfnm0E0
>>3
そう思う。日本中あちこちに出向き、情報招集していたとか。
そう思う。日本中あちこちに出向き、情報招集していたとか。
186: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 12:57:52.58 ID:O5ddw2Y50
>>160
同行してる河合曾良はその後公式に幕府調査官をやってるわけだから、
そもそもこの俳人の師匠と弟子の正体はは隠密の師匠と弟子でしたの可能性が高いよね。
同行してる河合曾良はその後公式に幕府調査官をやってるわけだから、
そもそもこの俳人の師匠と弟子の正体はは隠密の師匠と弟子でしたの可能性が高いよね。
4: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:12:04.69 ID:leersh120
旅したくなってきちゃった
5: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:12:23.45 ID:y1OSXBVT0
先生、こっちに来てくれ、こっちに寄っていってくれの状態だから
旅のお金なんて、あんまり必要なかったろ
旅のお金なんて、あんまり必要なかったろ
6: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:13:22.53 ID:gFmJurEa0
実は公務員だった説があったな
9: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:13:49.19 ID:TCyYKYsC0
ノマド生活羨ましいな
11: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:14:41.43 ID:DWEVheY00
スパイだから幕府からカネが出るだろ
98: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:49:43.32 ID:9eoWYaG70
>>11
問題はその送金方法
何ヶ月分もの旅の資金を現金で携えて江戸を出たのか?
ヨーロッパでは既にメディチ家の銀行がヨーロッパ各地に銀行を作って送金システムが確立されていた
ちなみに現在はクレジットカードの会社のアメリカン・エクスプレスは一般旅行者向けに旅先で使える小切手、トラベラーズチェックを発行したのがきっかけ
問題はその送金方法
何ヶ月分もの旅の資金を現金で携えて江戸を出たのか?
ヨーロッパでは既にメディチ家の銀行がヨーロッパ各地に銀行を作って送金システムが確立されていた
ちなみに現在はクレジットカードの会社のアメリカン・エクスプレスは一般旅行者向けに旅先で使える小切手、トラベラーズチェックを発行したのがきっかけ
123: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 11:18:43.60 ID:lDLpHBsy0
>>98
日本では江戸時代にすでに為替が浸透してます。
日本では江戸時代にすでに為替が浸透してます。
17: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:16:46.19 ID:FEQwuA7e0
忍者説ってのはどのくらい信憑性あるん?
104: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:54:33.96 ID:FxY397yW0
>>17
パンピーでは到底無理ゲーな速度で移動していた。
パンピーでは到底無理ゲーな速度で移動していた。
19: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:16:56.42 ID:o3GLxzom0
ヒッチハイクと皿洗いでもしてたのかな
20: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:17:10.29 ID:gwmc1egu0
俳句を色紙に書いて店にプレゼントしてたんじゃないの
101: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:52:44.42 ID:qMPV6jL60
>>20
この時代は短冊だな。
小倉色紙みたいな「色紙」もあるけどあまり一般的ではない。
明治になると今みたいな色紙が出来るが、当初は薄くて縁取りもなかった。
この時代は短冊だな。
小倉色紙みたいな「色紙」もあるけどあまり一般的ではない。
明治になると今みたいな色紙が出来るが、当初は薄くて縁取りもなかった。
21: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:17:35.58 ID:uhjFNYC10
別に松尾芭蕉に限らず、昔の日本人は行く先で泊めてもらってただで旅行ができたらしいがな
まれびとなんかの話とも繋がってくるが
まれびとなんかの話とも繋がってくるが
70: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:38:08.51 ID:iOFj+V0N0
>>21
江戸時代は地方でも富豪や知識階級が多く、都会の最先端の学問、文化、芸術を吸収する意欲がものすごく高かった
年貢率は高いとはいえ、それでも文化を受け入れる余地は生まれてた
その結果なにがしかの才能があれば富豪や知識階級は旅人に宿を貸し、地方の横つながりで次に申し送りして、いくばくかの小遣いを持たせて旅立たせてた
江戸時代は地方でも富豪や知識階級が多く、都会の最先端の学問、文化、芸術を吸収する意欲がものすごく高かった
年貢率は高いとはいえ、それでも文化を受け入れる余地は生まれてた
その結果なにがしかの才能があれば富豪や知識階級は旅人に宿を貸し、地方の横つながりで次に申し送りして、いくばくかの小遣いを持たせて旅立たせてた
95: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:47:17.83 ID:uhjFNYC10
>>70
いや普通に行商人や旅芸人、遊行人も対価なく泊めたらしい
明治時代とかにも続いていて、宮本常一とかは四国から大阪に遊びに行った乙女の話を書いてたり
そのうち勝手に居座って嫁になる、押しかけ女房みたいな話もあったりなw
いや普通に行商人や旅芸人、遊行人も対価なく泊めたらしい
明治時代とかにも続いていて、宮本常一とかは四国から大阪に遊びに行った乙女の話を書いてたり
そのうち勝手に居座って嫁になる、押しかけ女房みたいな話もあったりなw
25: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:18:41.53 ID:tMxsrmJW0
そもそも金持ちじゃねえと旅できないだろ
31: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:21:07.27 ID:nnvwPb+30
当時芭蕉は45歳
32: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:21:29.67 ID:BBGwnV1Q0
実は江戸では家賃を滞納してて夜逃げ同然に家財を売り払って出発。
旅先でも饅頭屋の看板のデカい饅頭(陶器製)に食らいつく程の
メシもロクに食えない貧乏旅行だったのよ。
旅先でも饅頭屋の看板のデカい饅頭(陶器製)に食らいつく程の
メシもロクに食えない貧乏旅行だったのよ。
33: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:21:37.45 ID:J3ENnQyP0
殺伐とした世の中にほのぼのするスレだね
34: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:21:52.76 ID:asVB/p5C0
幕府が出してたんだろ
各地の藩の内定する重宝だったんだし
各地の藩の内定する重宝だったんだし
48: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:28:35.55 ID:It5ARH2U0
>>34
幕府にそんなお金ないなw
天下の回り物で幕府も朝廷もすっからかんで庶民のがよほどお金の使い方は余裕があった
でなきゃ方々から句会に招かれて、なんてないし
幕府にそんなお金ないなw
天下の回り物で幕府も朝廷もすっからかんで庶民のがよほどお金の使い方は余裕があった
でなきゃ方々から句会に招かれて、なんてないし
35: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:22:10.11 ID:3AXNGnWj0
その土地その土地に連歌が好きな旦那衆がいて
芭蕉はその道の第一人者だから
適当に滞在して連歌大会連歌教室開いて
旅費と滞在費を得てたって聞いたが
芭蕉はその道の第一人者だから
適当に滞在して連歌大会連歌教室開いて
旅費と滞在費を得てたって聞いたが
39: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:23:43.15 ID:FcoDad9r0
奥のほそみちを読んだことがあれば
田舎の俳句好きの金持ちの家を廻る
営業活動だって分かるだろうに
田舎の俳句好きの金持ちの家を廻る
営業活動だって分かるだろうに
45: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:27:33.12 ID:shTAhVjE0
表の顔は「俳人」
裏の顔は「幕府のスパイ」
だったんだろ
表では俳句を
裏では諸藩に関する幕府への報告書を書いてたんだと思う
裏の顔は「幕府のスパイ」
だったんだろ
表では俳句を
裏では諸藩に関する幕府への報告書を書いてたんだと思う
47: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:28:11.83 ID:ACT1fquP0
45にもなって冬のキツすぎる東北に
行ってみようって徒歩で出かける高血圧痔持ちだからな
行ってみようって徒歩で出かける高血圧痔持ちだからな
62: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:35:08.50 ID:ETNfz6740
>>47
奥の細道の旅は、春の終わりに出発、梅雨の雨に苦労しながら旅をした。
秋の半ばで終了。
奥の細道の旅は、春の終わりに出発、梅雨の雨に苦労しながら旅をした。
秋の半ばで終了。
50: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:29:52.70 ID:X9PjQq5l0
45にしてはめちゃめちゃ健脚だしな
59: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:33:55.22 ID:d3GOnYsz0
>>50
1日50km以上移動した日もあるみたいだしな
行こうと思えば行けなくもない距離ではあるけど、馬とか使いたくならなかったのかね
1日50km以上移動した日もあるみたいだしな
行こうと思えば行けなくもない距離ではあるけど、馬とか使いたくならなかったのかね
234: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 17:43:14.14 ID:TWsCDzOq0
>>50
45なら大丈夫だろ
筋力特に持久力は若い者には負けない
心肺能力や回復力が落ち始めるころ
目の衰えも始まるけど
45なら大丈夫だろ
筋力特に持久力は若い者には負けない
心肺能力や回復力が落ち始めるころ
目の衰えも始まるけど
58: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:33:52.78 ID:q/Fpn65s0
各地で俳句教室開いて格付けチェックとかしてたんだろ
60: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:34:51.23 ID:cUpZly8o0
松尾芭蕉が忍者だったのはみんな知ってるだろ
65: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:35:59.83 ID:9M8PHBJW0
昔の人はなんでも徒歩で凄いな
実際あんな楽しそうじゃないと思うけど
実際あんな楽しそうじゃないと思うけど
74: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:39:27.38 ID:q/Fpn65s0
>>65
明治生まれの爺ちゃんは、今で言う熊野古道を毎日2キロ往復して小学校に通ってたし、それが田舎では普通だった。
その当時で「健脚」と言われる人は相当な身体能力があったんじゃないかと思う。
明治生まれの爺ちゃんは、今で言う熊野古道を毎日2キロ往復して小学校に通ってたし、それが田舎では普通だった。
その当時で「健脚」と言われる人は相当な身体能力があったんじゃないかと思う。
68: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:36:52.85 ID:d3GOnYsz0
50kmぐらいというと山手線1周半ぐらいの距離か
77: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:40:28.42 ID:ETNfz6740
>>68
ふつうの旅(商人など)が30キロ+/日だよ。
熊谷~大宮が1日(約34キロ)。
奥の細道の旅は夏なので、がんばれば50キロ弱歩ける。
ふつうの旅(商人など)が30キロ+/日だよ。
熊谷~大宮が1日(約34キロ)。
奥の細道の旅は夏なので、がんばれば50キロ弱歩ける。
71: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:38:54.31 ID:tlbCfUpA0
移動が早い事から余程の健脚で忍者説があるのだよな。
75: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:39:54.48 ID:G1xQ1Yp+0
そんなコロコロ国境越えられるなんて不思議だろ?
どう考えたって、幕府関係者だろ
どう考えたって、幕府関係者だろ
82: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:42:13.03 ID:ETNfz6740
>>75
俳諧師は僧形。ようするに、形だけは出家して所属する寺の
身分証明書を持ち、修行名目で旅をする。
俳諧師は僧形。ようするに、形だけは出家して所属する寺の
身分証明書を持ち、修行名目で旅をする。
76: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:40:07.00 ID:kCORpCEa0
松尾芭蕉=服部半蔵=将軍直属の隠密 説
92: 名無しさん@1周年 2020/04/12(日) 10:45:21.07 ID:rtsN1NVH0
日本三大有名になりすぎた奇説
・松尾芭蕉忍者説
・上杉謙信女性説
・明智光秀=天海説
・松尾芭蕉忍者説
・上杉謙信女性説
・明智光秀=天海説
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586653810/
Comment (7)
みつこ
がしました
江戸からきた自称・俳句会のスターが来たら
村の長が面白がって指南求めて泊めるだろうね。
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
どうしてもギャグ漫画日和のイメージが抜けない
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
コメントする