jupiter-1700974_1280


1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 00:48:56.249 ID:HC+957h8a
怖すぎるわ
絶対に貼るなよ

木星

木星(もくせい)は太陽系にある惑星の1つで、内側から5番目の公転軌道を周回している第5惑星である。太陽系の中で大きさ、質量ともに最大の惑星である。

木星およびそれと同様のガスを主成分とする惑星(ガス惑星)である土星のことを木星型惑星(巨大ガス惑星)と呼ぶ。かつては天王星、海王星も木星型惑星に含まれていたが、現在ではこれらの二惑星は天王星型惑星(巨大氷惑星)に分類されている。木星は古代から知られ観測されてきた。そして多くの文明で神話や信仰の対象となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/木星
Jupiter, Earth size comparison

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 00:49:54.367 ID:n8ZYtN900
ガス惑星という概念が気持ち悪い

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 00:51:05.085 ID:bzLVniMt0
着地出来ないんだっけ?

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 00:52:25.304 ID:9QhCLtNj0
クソでかいんでしょう?おそろしい

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 00:52:27.569 ID:JPL/gErba
マーブルチョコみたい

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 00:53:17.785 ID:rRWyck0V0
目があるとか絶対生き物だろあれ

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 00:55:27.265 ID:JPL/gErba
確かにちょっときしょい
no title

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 00:58:23.116 ID:Hly64/5b0
>>12
この模様は割とワクワクする

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 00:55:27.977 ID:o/l2+IH30
今は大赤斑あるの?

大赤斑

大赤斑(だいせきはん、英: Great red spot)とは、木星に存在する高気圧性の巨大な渦である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大赤斑

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 00:55:57.392 ID:Vi5zdYQRd
土星は神秘的

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 01:13:34.317 ID:qCtM8Mpua
>>14
まだある
だんだん小さくなってるみたいだが謎が解明される前に消えてしまうのか…

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 00:59:02.700 ID:qffOwgeZ0
何も無い空間にこんなのがポツンと浮かんでるとか怖い

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 01:00:12.681 ID:vIBGldhZ0
no title

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 00:59:49.938 ID:IwTEE0MJ0
木星は気持ち悪い
海王星は怖い

海王星

海王星(かいおうせい、英語: Neptune [ˈnɛptjuːn])は、太陽系の第8惑星で、太陽系の惑星の中では一番外側を公転している。直径は4番目、質量は3番目に大きく、地球の17倍の質量を持ち、太陽系のガス惑星としては最も密度が高い。海王星は組成が類似し直径がやや大きい天王星の質量(地球の15倍)よりもわずかに大きい。肉眼で観望することは出来ず、太陽系において唯一、経験的観測でなく数学的予測によって発見された惑星である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/海王星
Neptune - Voyager 2 (29347980845) flatten crop

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 01:00:13.914 ID:sJckeVhhd
土星の方が怖いわ何で周りにリングがあるんだよ

土星

土星(どせい、ラテン語: Saturnus、英語: Saturn、ギリシア語: Κρόνος)は、太陽から6番目の、太陽系の中では木星に次いで2番目に大きな惑星である。巨大ガス惑星に属する土星の平均半径は地球の約9倍に当る。平均密度は地球の1/8に過ぎないため、巨大な体積の割りに質量は地球の95倍程度である。土星は恒常的な環を持ち、9つが主要なリング状、3つが不定的な円弧である。これらはほとんどが氷の小片であり、岩石のデブリや宇宙塵も含まれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/土星
Saturn PIA06077

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 01:01:39.505 ID:qffOwgeZ0
木星にもリングはあるぞ
土星みたいにはっきり見えないだけで

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 01:01:57.805 ID:fHKwpUhdd
海王星とか天王星も一色で怖い

天王星

天王星(てんのうせい、Uranus)は、太陽系第7惑星である。太陽系の惑星の中で木星、土星に次ぎ3番目に大きい。最大等級+5.6等のため、地球最接近時は肉眼で見えることもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/天王星
Uranus2

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 01:04:16.225 ID:IwTEE0MJ0
>>21
こんなのっぺらぼうみたいなの出てきたら泣くな
no title

56: 杞人憂天 ◆B2zz//a4QQ 2020/04/17(金) 01:27:48.048 ID:gbak/BmJ0
>>22
これって遠すぎてぼやけてるだけじゃないのか?
本当にこんなのっぺりしてるのか

63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 01:29:43.725 ID:IwTEE0MJ0
>>56
これはボイジャーが撮影した画像だからむしろすごく近い
>天王星の大気は、他のガス惑星と比べると雲がほとんど見られず、のっぺりとした外観を持つ。
>これは、横倒しになった自転軸の影響で、昼夜での気温変化がほとんどないためである。
だって

70: 杞人憂天 ◆B2zz//a4QQ 2020/04/17(金) 01:32:06.795 ID:gbak/BmJ0
>>63
ほえー
宇宙って本当に不思議だな

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 01:08:38.061 ID:EofIxMQea
木星に彗星が衝突する時のテレビはひどかった
各ニュース番組で予測図とか流れてるしぶつかった後もずっも木星の画像ばかり
当時は小学生にもなってなかったけど気持ち悪くてしょうがなかった

シューメーカー・レヴィ第9彗星

シューメーカー・レヴィ第9彗星は、1994年に木星に衝突したことで有名な彗星である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/シューメーカー・レヴィ第9彗星
Shoemaker-Levy 9 on 1994-05-17


https://youtu.be/fwXRkndshwQ

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 01:09:51.040 ID:w4Lc3JJad
こんなデカい木星も銀河系からしたらほんの一部でしかないんだよな

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 01:10:45.860 ID:knrJQFP30
あれでまだ成長途中で完成してないって言う

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 01:10:51.255 ID:3zUYCuGS0
no title

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 01:15:56.717 ID:cUcAfQ1Bd
>>28
渦巻き状のやつが全部巨大台風なんだよな
生物いるのかね

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 01:10:52.650 ID:E4fXzYgB0
寝る前に宇宙の話をするな
怖くて眠れなくなるだろ

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 01:13:14.284 ID:mESaY1Ci0
大赤斑が悪いよな
あれが目に見えるから怖い

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 01:14:07.122 ID:BhxGQ9BQ0
時速何百キロの風が吹いてんでしょ?
地球の台風とか鼻で笑うレベル

38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 01:19:11.105 ID:BhxGQ9BQ0
間違えた時速12万㌔だって
台風が秒速17m
木星の日常秒速100m

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 01:22:57.341 ID:2xR/6dMLd
謎なのはその巨大竜巻が観測史上弱まる気配を見せないこと

永久機関ってわけでもないだろうけどさ
謎の現象らしい

51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 01:25:23.859 ID:mESaY1Ci0
木星はアホみたいに放射線出てるから探査機近づけすぎると壊れるらしい
人間は宇宙線浴びただけで死ぬし木星の近くなんて論外

59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 01:28:49.463 ID:F+CQZKFEa
ガス惑星だけど地上自体はあるんだっけ

65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 01:31:12.584 ID:knrJQFP30
>>59
最近の観測データで完全な固形箇所は無いっぽいぞ?って事になってる

80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 01:35:19.206 ID:t3Vw+MrK0
土星のこれもきみわるい
no title

126: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 02:19:59.512 ID:csQ8q8HPd
金星は怖いぞ
まるで地獄の風景

金星

金星は、太陽系で太陽に近い方から2番目の惑星。また、地球にもっとも近い公転軌道を持つ惑星である。

地球型惑星であり、太陽系内で大きさと平均密度がもっとも地球に似た惑星であるため、「地球の姉妹惑星」と表現されることがある。また、太陽系の惑星の中で最も真円に近い公転軌道を持っている。地球から見ると、金星は明け方と夕方にのみ観測でき、太陽、月に次いで明るく見える星であることから、明け方に見えるものを「明けの明星」、夕方に見えるものを「宵の明星」という。
https://ja.wikipedia.org/wiki/金星
Galileo Venus global view

128: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 02:28:19.298 ID:E2X4tln9d
金星って地表面の速度に対して高高度の風速が速いってことで有名だけど
実は地球のジェット気流も地表面との相対速度は同じくらい速い

金星の場合地表面付近では風速1m/s程度と言われていて
これは地球の地表面で10m/s程度の風が普通に吹いていることと比較するとかなり低速

158: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 05:36:14.803 ID:U9MvY+up0
木星は組成が太陽とほぼ同じ
もっと質量があれば恒星になってた
いわば太陽になりそこねた星

125: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/17(金) 02:09:41.248 ID:t3Vw+MrK0
宇宙と深海は怖い
けど未知がいっぱい



引用元: ・https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1587052136/