1: 樽悶 ★ 2018/08/23(木) 01:15:49.90 ID:CAP_USER9
上伊那地方の天竜川で行われ、冬の風物詩として知られる「ざざ虫漁」

 幼虫が伊那谷の珍味として知られる「ざざ虫」の代表種「ヒゲナガカワトビケラ」の起源は、数億年前に南極とアフリカ、南米、インド、オーストラリアがつながっていた「ゴンドワナ大陸」の可能性があることが、信州大大学院出身の斎藤梨絵・福島県環境創造センター研究員(29)らの研究で分かった。研究を指導した信大の東城幸治教授(47)=進化生物学=は「信州なじみの郷土食材のルーツが解明されていけば興味深い」としている。

 東城教授の研究室では2010年、ヒゲナガカワトビケラの新種「ヤマヒゲナガカワトビケラ」を千曲川上流の南佐久郡川上村などで発見。遺伝子解析の結果、約440万年前にヒゲナガカワトビケラと種が分化したより古い系統と分かり、アジアの近縁種を調べる研究を始めた。

 研究は、信大大学院で東城教授の指導を受けた斎藤研究員が中心となり、形態分類学を専門とする千葉県立中央博物館や、埼玉大の研究者らと共同で実施した。

 ヒゲナガカワトビケラは日本の各地に生息しているが、斎藤研究員らは、沖縄や台湾、ミャンマー、タイなどアジア各地の近縁種について遺伝子解析。遺伝子の塩基の配列を比べた結果、日本より朝鮮半島に生息する種が古く、さらに東南アジアの種がより原始的であると分かった。また西のインドにも同種が生息しており、アジアでは、インドから北東に向かって分布域を広げながら、多くの種に分化した可能性が高くなった。

うしみつ注:引用此処まで。全文は以下ソース元をご覧ください

信濃毎日新聞 8月22日
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180822/KT180818FTI090014000.php

4: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木) 01:18:56.75 ID:U7x9jxGG0
壮大な話だな

11: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木) 01:43:05.17 ID:pOf3HmRr0
鳥が運んでいる可能性はないのかな

20: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木) 02:14:28.57 ID:hA9NFlbP0
ざざむし食べる習慣って実は100年経ってない、比較的新しい食べ物なんだってね
no title

ざざむし
ざざむし(ざざ虫)とは、長野県伊那市など天竜川上流域(岡谷市川岸から駒ヶ根市の間に限定される)で、清流に住むカワゲラ、トビケラ等の水生昆虫の幼虫を食用とする(昆虫食)時の総称である。主に佃煮や揚げ物などにして食する。
村上哲生ほか(2009)によれば、三宅恒方(1919)『食用及薬用昆虫に関する調査』に伊那地域でのザザムシ食習慣の記述は無いが久内清孝(1934)に出現することから、1920年代から1930年代に定着した食習慣と考えられる。


https://ja.wikipedia.org/wiki/ざざむし

9: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木) 01:38:06.82 ID:IOVbQX9n0
伊那出身の俺は小学生の頃給食に出た(1990年頃)
しかし松本出身の連中は出なかったそうな。

差別だろ

14: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木) 01:57:28.17 ID:ocbe+XRx0
>>9
北信の須坂のワイも虫とは無縁
南信だけの文化が独り歩きし過ぎなんだよなあ

15: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木) 02:00:24.35 ID:sZlndAiX0
昔は厳しい土地では貴重なタンパク源だっただろうけど 今はねぇ (´・ω・`)

21: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木) 02:16:43.28 ID:UHTYjNG20
ウニもタコもエビも食うのに
なぜザザ虫が食えんのだ!

23: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木) 02:20:52.01 ID:OBQRldRe0
名前から虫っての取れば食えるんじゃね
ザザ
にすれば

39: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木) 05:16:15.55 ID:0xnHdiUu0
>>23
ガンダムに出てきそうだな

42: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木) 06:00:33.86 ID:nOTSRkql0
>>23
それに付け加えてザザビーにするか

46: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木) 06:39:14.21 ID:1bIeSuXB0
恐ろしく食環境が貧しかったところなんだろ
ざざ虫は川の中にいるざざ虫っぽいものを全てざざ虫という
どの種類の幼虫とか決まってない
漬物が発達してるし
おやきなんてのも漬物の余り物を詰めて丸めて焼いた物
蜂の子は飯にまで入れるし養蚕が盛んだったから蚕の蛹も食う
蕎麦なんてのも地の悪い場所に育つ物だし
こんな食環境だから信州人は貧乏舌ばかりで食い物屋もまずいところばかり
たまに高級店があるかと思えば値段だけ高くまずいところも多い

79: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木) 15:59:37.42 ID:OdcsFwkI0
>>46
そうなの!?

80: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木) 17:07:19.84 ID:jvM/FlCx0
>>79
一部語弊はあるけど本当
海が無く動物性タンパク質が無い山奥では、川魚ぐらいしかタンパク質の補給出来るものが無かった
結果、虫でタンパク質を摂るという形になったってのがある

48: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木) 07:07:47.32 ID:3lJcnm8l0
長野県南部でもごく一部の人間しか食わねえよ

54: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木) 08:22:52.22 ID:D6AORDyC0
不味くはないが、美味しいものでもない

83: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木) 17:36:50.32 ID:HU7eOkA70
これが成虫になると全長4㎝弱の殆ど蛾になるんだぞ。言わばサザムシ(ヒゲナガカワトビケラ)は川の芋虫だ。
no title

ヒゲナガカワトビケラ
ヒゲナガカワトビケラ(髭長川飛螻蛄、学名:Stenopsyche marmorata)は、トビケラ目ヒゲナガカワトビケラ科に分類される昆虫。
長野県南信地方(とくに伊那市)で食用とされているざざむしの大部分はヒゲナガカワトビケラの幼虫である。ざざむし漁は天竜川で行われ、漁期は冬の12月から2月までの3ヶ月間である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/吸血鬼

86: 名無しさん@1周年 2018/08/23(木) 19:53:39.86 ID:UYS/eMHR0
言っとくが県民の殆どはこんなもん食ったことないからな

91: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 19:26:18.79 ID:nGHHFjhm0
食ったことあるけど結構美味い



07




歴史的に見たら100年も経たない
最近始まったかもしれない食習慣ってのも驚いたけど
一番は……給食で出るのかよ!!




no title

no title

●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。

・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ


ネタ投稿は usi32@kjd.biglobe.ne.jp へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。

追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。