image (1)


1: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:22:57 ID:GMB
誰か教えて

2: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:23:16 ID:mQ2
軽いからだよ

3: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:23:57 ID:GMB
>>2
ほんまにそれだけの理由なん?

4: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:24:17 ID:NrX
飽和水蒸気量定期

5: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:24:29 ID:GMB
>>4
なんやそれ…?

6: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:26:03 ID:R17
>>5
空気が気体として含むことができる水の量はきまっとるんや
ほんで飽和水蒸気量は温度が低いと少なくなるから冷たい上空に小さな液体の水の粒ができるんやで

8: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:27:02 ID:R17
この小さな液体の水の粒が雲や


12: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:30:20 ID:GMB
>>6
>>8
サンガツ!!
なんで空に行くと気温が下がるんや?
太陽に近づいてるから熱くなりそうやけど

14: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:32:18 ID:R17
>>12
基本的に熱は太陽光が地表に反射して生まれるから、地表から離れれば離れるほど冷たくなるんや
なお太陽自体の熱は遠すぎて届かない模様

7: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:26:16 ID:5Rl
ワイが上から引っ張ってるから

10: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:28:12 ID:m3s
浮きたいからやぞ

17: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:35:59 ID:R17
調べたらうちうはー270度らしいで
https://woman.mynavi.jp/article/140121-36/

19: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:36:44 ID:GMB
>>17
キンキンで草
宇宙服破れたらすぐ凍ってしまうんやろなあ

24: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:37:56 ID:ad7
>>19
熱が伝わる空気が無いからあっつい魔法瓶やぞ

18: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:36:16 ID:CZo
雲が地面まで達すると霧扱い

20: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:36:58 ID:GMB
>>18
たしかに
あれも言うたら雲やでな

21: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:37:12 ID:BkR
何もなきゃ熱は伝わらんやろ

22: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:37:17 ID:CZo
成層圏界面は0℃くらい

29: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:40:53 ID:CZo
上空に向かってずっと温度が下がり続けるわけではない
高さ15kmくらいで-60℃くらいになってから気温は上がっていく
50kmくらいで-10℃(?)くらいになる
そこからまた気温が下がる
80km越えると空気が少ないというよりは気体分子の運動やら反応やらでワケわからん

31: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:42:56 ID:GMB
>>29
難しすぎる
宇宙行くまでの間に気温が上がったり下がったりしてるんか

33: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:43:45 ID:CZo
>>29
ちなみにこの一度気温が上がる現象は他の惑星では見られない
原因はオゾン(元は酸素)が地球ではめちゃめちゃ多いから

34: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:44:10 ID:GMB
>>33
はえーすっごい
そんな事まで分かってるんやな

37: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:47:17 ID:oBm
浮いてるように見えるだけ
が正しい
クモ状になれるのが上空やから浮いてるように見えるだけでそれより下にいけば気体か液体になる

39: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:47:48 ID:GMB
>>37
それが雨ってことか

38: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:47:24 ID:CZo
綿雲(積雲)の底は平べったいうえにどの雲も底の高さがほぼ同じ
積雲より下で地面と上空の空気の間で熱をやり取りしていてその境界が見える化されてる

40: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:48:42 ID:GMB
>>38
入道雲もそうなんか?
めっちゃ近く見えるけど

42: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:51:54 ID:CZo
>>40
基本的にそう
ただ積乱雲の場合は湿度がかなり高いから小さい積雲に比べると雲底は低い
壁雲ができたりする
局所的に気圧が低いと雲が吊り下がって見える

41: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:49:17 ID:CZo
雲ができる条件を満たす場所が上空にあるってイメージや

43: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:52:01 ID:GMB
小さい水の粒子が浮いて集まって雲になるってこと?
白く見えるのはなんで?灰色の時もあるし

45: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:53:12 ID:CZo
>>43
ミー散乱といって光の波長と近い大きさの粒(雲粒はこのくらいの大きさ)

46: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:54:04 ID:CZo
>>45
つづき
に太陽光が当たると鏡みたいに反射、散乱する現象がある

47: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:55:13 ID:CZo
空気の分子はレイリー散乱だっけ
空が青く見える現象

雲が黒く見えるのは影

49: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:55:56 ID:ad7
とにかく温かい日中だと降下した雲は消えるから浮いとるって認識でok?

51: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)17:58:37 ID:CZo
>>49
そんなでええよ
夏の雲の映像を早送りで見るとイメージが湧きやすい

53: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)18:01:00 ID:CZo
アメリカのスーパーセルが大発生した時の雲の様子とか見てみると面白い
この雲は普段日本ではなかなか見られない

55: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)18:03:12 ID:CZo
横に延びた雲とか厚みがない雲(層状雲)は上空の風と湿度が原因だからすぐには理解しにくい

56: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)18:04:35 ID:CZo
ケルビンヘルムホルツ不安定による波状雲
no title

57: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)18:06:43 ID:Ii9
気圧の低下により空気中の飽和水分が微小な水の粒子になりその水粒子がこすれ合うことにより静電気が発生し負電荷の磁場フィールドが形成される
この磁場フィールドが空間の位相極を歪ます事により空気中のタキオン粒子が集まり楕円形の渦を描いて流動する
この時にタキオン粒子の渦の中心部にプラズマが発生しその影響で雲は空中に浮かぶ

60: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)18:11:31 ID:CZo
積乱雲のなかを暖かい空気がどんどん上昇していくのにあるところで打ち止めになる
ここより上は気温が高くなる領域(成層圏)
積乱雲のてっぺんが平坦になるのは空気が行き場を失って仕方なく水平に広がったから
no title

61: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)18:13:33 ID:CZo
アーク雲
積乱雲の下でこの雲を見つけたら要注意
すぐに豪雨と強風が同時にやってくる
ただし涼しくなる
no title

62: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)18:17:02 ID:CZo
スーパーセル
何年か前の名古屋
これでもアメリカのやつに比べれば小さい
アメリカだとこれがあちこちに数日間発生し続ける
この時期は竜巻シーズン
no title

63: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)18:17:43 ID:5WH
no title

海外のどっか

76: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)18:30:15 ID:GMB
>>63
これがかっこよすぎてやばい
中どうなってるんやろ

79: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)18:32:22 ID:CZo
>>76
とんでもない雨が降ってるんだろうな
見上げても灰色の空しか見えない
雨に引きずられて雲粒が降りてくるから雲底がはっきりしてないと思うわ

80: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)18:33:55 ID:GMB
>>79
真ん中だけ晴れてるんかなと思ったけど逆に土砂降りなんか
日本じゃありえへんか

64: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)18:18:34 ID:pbO
スーパーセルって普通に危ないんやろ?

67: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)18:22:14 ID:CZo
>>64
めっちゃ危険
見つけたら即避難
竜巻もだけど豪雨、落雷、雹、暴風全部やってくる

65: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)18:20:06 ID:CZo
乳房雲
mammatusという英名
アメリカ人でスズメ雲と言ってる人もいた
積乱雲の底にできる
夕日を浴びてエロくなる
no title

75: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)18:30:07 ID:CZo
スーパーセルでは上昇気流が強すぎて雲ができる高さの限界を突破することがある
これはオーバーシュートと呼ばれている
no title

78: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)18:31:54 ID:5P4
大きい雲見るとラピュタ思い出す
あれめっちゃわくわくする

66: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)18:21:29 ID:5P4
なぜ空が青いのか一回習ったけどなんかややこしくて忘れてもうたわ

86: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)18:38:35 ID:GMB
空が青いのは宇宙が限りなく黒に近い青やからやと思ってたわ
それが太陽に照らされて青く見えてるんかなって

88: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)18:40:38 ID:5P4
>>86
実際は光が独特な仕方で散乱してるかららしいで

91: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)18:44:20 ID:CZo
雨粒でも太陽光が散乱されることがある
虹はその一つ
no title

125: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)19:02:11 ID:5P4
普段は空とか雲とか死ぬほど興味わかないけどこういう話聞くとおもしろいな


引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587457377/