1: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:53:19.23 ID:EHOsjZWoH
no title

no title

no title

no title

no title

no title

165: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:04:38.82 ID:qudWXaPF0
>>1
最後はなんなんや?

200: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:05:57.11 ID:h4s5VgqK0
>>165
太陽に吠えるんや

3: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:53:34.02 ID:EHOsjZWoH
すごいあつそう

10: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:54:55.59 ID:4jBoHtT8M
要は炎の塊やろ?

11: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:54:56.06 ID:EHOsjZWoH
なんでこんなのが浮いてんだよ…

12: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:55:02.16 ID:jbVgb7ksa
でもエネルギーは無限じゃないからいつか尽きると思うと怖い

985: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:31:14.46 ID:UQshmu7m0
>>12
2000万度発するエネルギーが何億年も動いてるって既に意味不明

19: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:55:51.85 ID:EHOsjZWoH
一体なんなんやこいつは

20: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:55:58.94 ID:EHOsjZWoH
何が目的なんや

22: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:56:10.92 ID:Zw+OA8Qs0
今燃え尽きても真っ暗になるのは何年後なんやろか

883: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:27:50.11 ID:CGeQlXiIM
>>22
8分19秒後

地球から1億4900万キロメートルしか離れてないぞ

28: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:56:25.09 ID:R7yPa225p
地球ができる確率と太陽ができる確率ってどっちが凄いん?
太陽やろ

33: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:56:44.76 ID:TeJWPKK0a
>>28
ちきうやで

40: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:57:26.01 ID:R7yPa225p
>>33
そんなに地球の環境って凄いんか?
太陽の方が特別感あるけど

53: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:58:43.69 ID:6/aGgwvJM
>>40
太陽みたいなんはよく見つかっとる
地球外生命体は見つかってない

39: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:57:24.52 ID:C9F+rkDG0
no title

43: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:57:43.24 ID:Cx+gFUeg0
これが無かったら地球は極寒の地で虫しかおらんかったんかな

74: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:59:44.81 ID:5Q5ehNcx0
>>43
虫もおらんわ

48: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:58:19.28 ID:EQMpY8lt0
地球と絶妙な距離にあるよな
近すぎず遠すぎず

104: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:01:22.63 ID:Blt8WVoj0
>>48
偶然にしては出来過ぎなぐらいの距離やからなぁ

54: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:58:44.01 ID:lDCi0aQ80
でも銀河系には太陽よりすごいやつゴロゴロおるんやろ?

63: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:59:16.51 ID:EQMpY8lt0
>>54
ガラスの雨が降る星とかあるらしい

56: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:58:57.42 ID:aXRJQ7yL0
ほんと宇宙ってわけわからなすぎてこええな

90: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:00:30.83 ID:FUZV5apsa
>>56
まず生物が住んでないただの物体が宇宙空間を移動しまくってるとか不気味すぎ

76: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:59:49.12 ID:EHOsjZWoH
たまに漏れる模様
no title

no title

342: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:11:34.11 ID:6LVv4y0u0
>>76
なにがどうなってこんな地獄が形成されるんだろな
しかし同じ地球でもちょっと太陽が遠くなると氷になったり
確かに出来すぎてる絶妙な位置だな

101: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:01:04.31 ID:MC8CjbGq0
何をエネルギーにしてこんな高熱出しとるんや

108: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:01:38.97 ID:alwRrd5xr
>>101
核融合

105: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:01:25.07 ID:ahTU91Et0
いつまで燃えてんねん

116: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:01:58.03 ID:N4ZMGD/w0
>>105
あと100億年で燃え尽きる雑魚

109: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:01:38.88 ID:9mj7dSeI0
なんで燃え続けられるんだろう
燃料を燃やしても限りがあるのに

123: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:02:29.23 ID:C1kRlwEm0
>>109
太陽さんはもう燃料の半分は使い切ったぞ

131: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:02:42.88 ID:EHOsjZWoH
太陽さんいつも洗濯物乾かしてくれてサンキューな

149: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:03:25.32 ID:405iEW1Fd
no title

177: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:04:58.59 ID:nxLU54A30
>>149
この白いやつも熱いんか?

188: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:05:31.21 ID:alwRrd5xr
>>177
むしろ白い方が熱い

170: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:04:45.69 ID:zCC4acbE0
こいつが一人だけ熱くなってるおかげでたまたま人類が存在しているという事実は重い

183: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:05:16.07 ID:nTjKJ8lQx

263: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:08:42.24 ID:FalkzGpg0
>>183
これ怖いよな
何億光年先にある星とか信じられん
てか計測した人間もすごいが

184: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:05:16.79 ID:zjvOJ49U0
こんなに離れた東京を真夏にあんなにアチアチにするとかやばすぎるだろ
近づいたらどうなるんだよ

189: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:05:36.00 ID:lIwe5BF5a
数千万年後にはこの太陽に地球が吸収されるんだよね

217: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:06:56.50 ID:C1kRlwEm0
>>189
もっと間がある
数十億年位先の話

269: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:08:50.61 ID:6A2IKf/Ua
太陽嵐とかいうめちゃくちゃ怖い奴
みんな死ぬ

太陽嵐

太陽嵐とは、太陽で非常に大規模な太陽フレアが発生した際に太陽風が爆発的に放出され、それに含まれる電磁波・粒子線・粒子などが、地球上や地球近傍の人工衛星等に甚大な被害をもたらす現象である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/太陽嵐

277: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:09:04.59 ID:sW8UabVy0
太陽あるくせに宇宙ってなんで暗いねん

278: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:09:04.89 ID:lVgiGjKH0
宇宙のスカスカ具合って恐怖よな
銀河系と銀河系の狭間とか何千光年にも渡って何も存在しないらしいし

284: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:09:18.96 ID:qtc2+CZ10
全宇宙の中で最高温度なんぼ?

326: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:10:52.25 ID:C1kRlwEm0
>>284
ビッグバン直後の温度やないか
100兆~1000兆度と言われとる

345: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:11:37.34 ID:qtc2+CZ10
>>326
ヒェッ
解けない物質あるんやろか

386: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:13:19.58 ID:AWdKjn/s0
>>345
溶けるどころか温度が高すぎて原子がすべて電離してるんちゃうかったっけ

285: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:09:21.95 ID:fkb5x0kg0
これ見たら太陽も鼻くそ以下やで
no title

348: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:11:44.34 ID:LVZ2rEpK0
>>285
ここまでくると理解の範疇超えてわけわからんな

312: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:10:26.44 ID:xryqHXso0
太陽「地球くんともう少しお近づきになろ!」

353: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:12:02.51 ID:4u1ZucDF0
生きてるうちに宇宙の真理を知りたいなあ

411: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:14:09.24 ID:8MvD+5W50
死ぬ直前でいいから宇宙の全てを知りたい
神頼みや

424: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:14:37.74 ID:FUZV5apsa
太陽さんの銀河系内移動スピード

秒速240Km

440: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:15:03.91 ID:hJiWBxYm0
ワイが生きてるうちに超新星爆発があり得るって聞いてワクワクしとる
夜が昼みたいに明るいのが1週間くらい続くってマ?

476: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:16:04.76 ID:okm+x3ca0
>>440
ちゃうで昼にも超新星爆発した星が見えだけやで

511: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:17:11.14 ID:hJiWBxYm0
>>476
なんじゃあんま変わらんのか

586: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:19:29.40 ID:okm+x3ca0
>>511
少なくとも夜の闇が消える事はないな
平安時代にも現在のカニ星雲が超新星爆発したとき昼からでも見えたらしいで確か

442: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:15:04.89 ID:pKpa/sjXd
太陽か、
一度でいいから上陸してみてえなぁ


太陽に生命がいるというオカルト話も聞いたことがあるが…


太陽自体が生命なのかもしれないモスよ


ただ燃えているだけですよきっと


引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587995599/