過去記事再掲載について
サイト移転時にお蔵入りになってしまった過去記事の復活を行っていましたが、ようやくほぼ全ての記事のサルベージが終わりました。
復活掲載に関しては完了しましたが、しばらく古い記事に修正や手直しを加えたものを深夜帯、時事性の無い記事のみに限り引き続き掲載させていただきます。ご了承ください。
モス男、金子たちが居ない時期の古ーい記事もありますので、懐かしむ気分で楽しんでいただければ幸いです。
373: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/04/13(水) 16:04:05.10 ID:iSbdFELT0.net
自分の中でずっと解決出来ていない出来事があるので、投稿してみます。
・現在高校3年の男子です
・出来事は小学6年の時です
・長文になります
自分の家は県内でも特に田舎町にあり、小学校、中学校共に全校生徒が50人いるかいないかでした。
今は県庁所在地の高校へ入学した(寮に入っています)ので、多少文明に追いついた感はありますが、スマホを持ったのが去年とかですので、まだ周りからはカッペと呼ばれています。
その出来事と言うのは、自分が小6の時なのですが遊びとかも探検みたいな事ばかりして、不法投棄に来たおじさんに石を投げて逃げたり、林道に止まっている廃車を分解して遊んだりと、
そんな事ばかりしていました。
そんな環境でしたので、探検などはどこへでも行ったのですが【かっちゃんぼっち】と言う沼へは絶対に行くな!と、小さい頃から言われていました。
【かっちゃんぼっち】は山の中にある沼なのですが、その周りが湿地になっていて背丈くらいの葦に覆われていたので行きたくても行けない場所でもありました。
名前の由来は、昔勝利くんと言う男の子が沼で溺れて死んだから【かっちゃん墓地】とかになって【かっちゃんぼっち】になったと聞いています。
・現在高校3年の男子です
・出来事は小学6年の時です
・長文になります
自分の家は県内でも特に田舎町にあり、小学校、中学校共に全校生徒が50人いるかいないかでした。
今は県庁所在地の高校へ入学した(寮に入っています)ので、多少文明に追いついた感はありますが、スマホを持ったのが去年とかですので、まだ周りからはカッペと呼ばれています。
その出来事と言うのは、自分が小6の時なのですが遊びとかも探検みたいな事ばかりして、不法投棄に来たおじさんに石を投げて逃げたり、林道に止まっている廃車を分解して遊んだりと、
そんな事ばかりしていました。
そんな環境でしたので、探検などはどこへでも行ったのですが【かっちゃんぼっち】と言う沼へは絶対に行くな!と、小さい頃から言われていました。
【かっちゃんぼっち】は山の中にある沼なのですが、その周りが湿地になっていて背丈くらいの葦に覆われていたので行きたくても行けない場所でもありました。
名前の由来は、昔勝利くんと言う男の子が沼で溺れて死んだから【かっちゃん墓地】とかになって【かっちゃんぼっち】になったと聞いています。
374: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/04/13(水) 16:05:54.66 ID:iSbdFELT0.net
真相は分かりませんが、親父も「かっちゃんぼっち行くんじゃねーぞ」とか何かすると「かっちゃんぼっち捨ててくるぞ」とか言ってたので、結構昔からその名前で呼ばれていたのかと思います。
友達(A)の家が【かっちゃんぼっち】の葦の管理?みたいな事をしていて、年に1回枯れ葦を刈る日がありAは爺さん達の後を付けて行ったみたいです。
Aによると、湿地への道(舗装されてない農道みたいな道)では無く、その横から上がる山道へ向かったとの事でした。
そして、その山道を少し上ると急にアスファルトで舗装された道(幅2mくらい)に出て、その先にはロープウェイがありそこから【かっちゃんぼっち】へロープウェイで降りて行って葦を刈っていたと。
仲間うちでは誰も知らなかった【かっちゃんぼっち】の秘密が知れて、かなり盛り上がっていました。中心の沼の大きさは校庭(1周200m)くらいでその周りに葦が茂ってる湿地があってその周りが山。
と言う感じです。
一番びっくりしたのが、噂で【かっちゃんぼっち】の真ん中には祠があってそこに悪霊が居る。と言う話があり、Aが言うにはロープウェイ降り場から橋があって沼の真ん中に本当に祠があったとの事でした。
早速、Aと自分とB、Cの4人で探検に行こう!となりました。
友達(A)の家が【かっちゃんぼっち】の葦の管理?みたいな事をしていて、年に1回枯れ葦を刈る日がありAは爺さん達の後を付けて行ったみたいです。
Aによると、湿地への道(舗装されてない農道みたいな道)では無く、その横から上がる山道へ向かったとの事でした。
そして、その山道を少し上ると急にアスファルトで舗装された道(幅2mくらい)に出て、その先にはロープウェイがありそこから【かっちゃんぼっち】へロープウェイで降りて行って葦を刈っていたと。
仲間うちでは誰も知らなかった【かっちゃんぼっち】の秘密が知れて、かなり盛り上がっていました。中心の沼の大きさは校庭(1周200m)くらいでその周りに葦が茂ってる湿地があってその周りが山。
と言う感じです。
一番びっくりしたのが、噂で【かっちゃんぼっち】の真ん中には祠があってそこに悪霊が居る。と言う話があり、Aが言うにはロープウェイ降り場から橋があって沼の真ん中に本当に祠があったとの事でした。
早速、Aと自分とB、Cの4人で探検に行こう!となりました。
375: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/04/13(水) 16:07:32.58 ID:iSbdFELT0.net
Aの家は金持ちの農家で、Aの部屋は母屋と離れたログハウスみたいな所でよく皆で集まっていたのですが、Aの家に泊まる事にして探検に行く事になりました。
夜の10時を過ぎるとAの家は殆ど寝てしまうので、10時ちょいくらいに出発しました。
懐中電灯と簡単な武器(木刀とかナタとか)を持って【かっちゃんぼっち】に向かったのですが、流石に山道からロープウェイまで来るとみんな尻込みし出して、
そこで「どーする?」みたいな感じになったのですが、ロープウェイにカギが刺しっぱなしになっているのを見てAが動かしてしまい、ゆっくりと下り始めました。
結構大きい音を立ててたのでかなりビビッていましたし、真っ暗闇の中をゆっくり進んでいたのでもの凄く怖かったです。
降り場に着いてBと自分は周囲を探検、AとCは橋を探検してBと自分が1周して戻ってから祠に行ってみよう。となりました。
夜の10時を過ぎるとAの家は殆ど寝てしまうので、10時ちょいくらいに出発しました。
懐中電灯と簡単な武器(木刀とかナタとか)を持って【かっちゃんぼっち】に向かったのですが、流石に山道からロープウェイまで来るとみんな尻込みし出して、
そこで「どーする?」みたいな感じになったのですが、ロープウェイにカギが刺しっぱなしになっているのを見てAが動かしてしまい、ゆっくりと下り始めました。
結構大きい音を立ててたのでかなりビビッていましたし、真っ暗闇の中をゆっくり進んでいたのでもの凄く怖かったです。
降り場に着いてBと自分は周囲を探検、AとCは橋を探検してBと自分が1周して戻ってから祠に行ってみよう。となりました。
376: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/04/13(水) 16:09:14.91 ID:iSbdFELT0.net
湿地は乾燥して水気の無いのに驚いたのですが、途中の止水板を見つけて沼から定期的に水を入れて人工的な湿地にしてるのかな?なんてBと話していました。
5分か10分かそのくらいで1周したのですが、橋を探検していたAとCの姿が見つからず(これはドッキリ仕掛けたな)と思い、逆にBと2人でロープウェイに乗って帰る振りしよう(1回登って降りる)。
となり、ロープウェイを往復して2人でキャッキャしていました。
しかし、下に着いても2人は出て来ないままで「?」のままBと橋を渡って中心に向かいました。祠は橋を渡る前から懐中電灯で確認出来たのですが、その周囲にもA、Cの気配は無く、
「おーい!」とか名前を大声で叫びながら祠に着いた時、祠の傍(祠は石畳の上にありその周りを赤い木の杭でぐるっと囲まれていて、その杭の内側)に倒れているAとCを見つけました。
自分たちは急いで2人を抱き起そうとしましたが、泡を吹いて白目を剥いていて体もカチカチになって痙攣していると言うか、そんな状態でしたのでA、Cの順で杭の外に出しました。
叫んでも揺すっても意識が戻らないので、何とか2人を引っ張って橋を渡りロープウェイに乗りました。
5分か10分かそのくらいで1周したのですが、橋を探検していたAとCの姿が見つからず(これはドッキリ仕掛けたな)と思い、逆にBと2人でロープウェイに乗って帰る振りしよう(1回登って降りる)。
となり、ロープウェイを往復して2人でキャッキャしていました。
しかし、下に着いても2人は出て来ないままで「?」のままBと橋を渡って中心に向かいました。祠は橋を渡る前から懐中電灯で確認出来たのですが、その周囲にもA、Cの気配は無く、
「おーい!」とか名前を大声で叫びながら祠に着いた時、祠の傍(祠は石畳の上にありその周りを赤い木の杭でぐるっと囲まれていて、その杭の内側)に倒れているAとCを見つけました。
自分たちは急いで2人を抱き起そうとしましたが、泡を吹いて白目を剥いていて体もカチカチになって痙攣していると言うか、そんな状態でしたのでA、Cの順で杭の外に出しました。
叫んでも揺すっても意識が戻らないので、何とか2人を引っ張って橋を渡りロープウェイに乗りました。
377: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/04/13(水) 16:10:48.15 ID:iSbdFELT0.net
山道を抱えて行くのはどう考えても無理でしたし、山道を降りてすぐに民家があったので自分がそこに助けを求めに行き、Bは2人を見ている事にしました。
民家に着くと幸いにオジサンが起きていたので、自分の話を聞くなり119番をしてくれて山道へ一緒に来てくれました。
2人の状態はずっと同じか酷くなっていた気がしますが、私もパニックでしたのでこの時はあまり覚えていません。
救急車が着くと同じくらいにAの両親もやって来て、着くなり凄い形相で祠に行ったのか?中を見たのか?を聞かれましたが、私は怖くて「沼を1周したら急に2人が泡を吹いて倒れた」と嘘をついてしまいました。
Aの両親は「それでこんなにはならない!」と怒鳴り、救急隊の人に神社へ向かう様にと言っていました。
民家に着くと幸いにオジサンが起きていたので、自分の話を聞くなり119番をしてくれて山道へ一緒に来てくれました。
2人の状態はずっと同じか酷くなっていた気がしますが、私もパニックでしたのでこの時はあまり覚えていません。
救急車が着くと同じくらいにAの両親もやって来て、着くなり凄い形相で祠に行ったのか?中を見たのか?を聞かれましたが、私は怖くて「沼を1周したら急に2人が泡を吹いて倒れた」と嘘をついてしまいました。
Aの両親は「それでこんなにはならない!」と怒鳴り、救急隊の人に神社へ向かう様にと言っていました。
378: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/04/13(水) 16:12:04.41 ID:iSbdFELT0.net
(ここからが謎と言うか良く理解出来ない事です)
神社へは自分もBも一緒に行く事になり、救急車に乗せられました。車内では誰も何もしゃべらなかった気がしますが、神社へ連れて行かれる意味が分からずに本当に怖かったです。
神社へ着くと、自分とBは白い甚平みたいなのに着替えさせられて井戸の前で正座をさせられました。そして神主さんに井戸水を頭から何杯も掛けられて、
ブルブル震えながら本殿に行き紙の付いた棒でシャッシャってのとお経みたいな呪文(何て言うのか忘れました)を唱えられ、最後に神主さんが刀で自分の手のひらを切り、その血を無理やり飲まされました。
そして、また井戸水を掛けられて神主さんの家で風呂に入れてもらいました。
風呂を出ると両親が待っていて、何も言わずに殴られました。Bも同じ様に殴られて吹っ飛んでましたが、頭がついて行かずにただ2人で泣くしか出来ませんでした。
379: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/04/13(水) 16:13:07.26 ID:iSbdFELT0.net
それから、次に日の朝に親父に「昨日の事は忘れろ」「A、Cは遠くに引っ越した」とだけ言われて、何か言い掛けた時「黙ってろ!」と怒鳴られました。
自分は2日学校を休みましたがBは1週間くらい休んでいました。Bが来た時に「ぼっちの事なんだけど」と聞くと、「お前と喋るなって言われてる。
そしてあの事を言ったら叱られる」と言って逃げました。
その日からBとは一言も喋らず、A,Cが何処に行ったのかも分かりません。もし、詳しい方がいましたらこれは何だったのか?知りたいので、居ましたらお願いします。
長文、駄文ですいませんでした。
自分は2日学校を休みましたがBは1週間くらい休んでいました。Bが来た時に「ぼっちの事なんだけど」と聞くと、「お前と喋るなって言われてる。
そしてあの事を言ったら叱られる」と言って逃げました。
その日からBとは一言も喋らず、A,Cが何処に行ったのかも分かりません。もし、詳しい方がいましたらこれは何だったのか?知りたいので、居ましたらお願いします。
長文、駄文ですいませんでした。
1001: うしみつ 2032/3/2(火) 04:044:44.44 ID:usi32.com
お前らが笑った画像を貼れ in 車板『愛車が猛暑で治ったw』
【閲覧注意】もののけ姫グロすぎワロッツァwwwwwwwww
社会に出てから出来た親友みたいな人との事を語る
【悲報】切り絵作家さん、とんでもない切り絵を作ってしまう
見知らぬ子が私のお弁当を勝手に食べて、救急車で運ばれた。親「治療費と慰謝料を請求する!」
俺のボケて史上最高の意欲作wwwwww
読めば読むほど恐ろしい原典『日本昔ばなし』 (王様文庫)
posted with AZlink at 2016.4.13
由良 弥生
三笠書房
売り上げランキング: 226263
三笠書房
売り上げランキング: 226263
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は usi32@kjd.biglobe.ne.jp へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment (41)
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
救急車では、行かないでしょ。
どんな救急車なんだ??
みつこ
がしました
もう少しマシな語源を設定しろよ
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
何故山口県??
みつこ
がしました
似たような感じの名前のスポットがあったような気がしてな~気のせいかもだが…
みつこ
がしました
みつこ
がしました
なるほど、何かわかったら書いて欲しい。
創作だろうがなんだろうがコメントの方が気になって
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
いつもの大人は皆知ってることなのに何故か子供にはその危険性を一切知らせないまま遊びにいって呪われちゃうやつだー
みつこ
がしました
こっちから踏んできました。
今、埋めたてられてるの?
みつこ
がしました
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5075949.html#moreの話と合わせると何かしらいわくのある沼だかが先ずあって、そこで比較的最近に不幸な事故が起き、噂に尾鰭がついて拡散した感じですね。その噂にテンプレな肝だめし→お祓い、の話を創作でくっつけたものと推測します。ただ、創作とはいえ微妙に土地の風習や土俗信仰の要素が混入しているのは興味深い。
その沼に祀られていたのはたぶんあまりタチの良くない土地神、祟る沼の主のようなもので、土地の古老や神社関係者の間では共有された言い伝えなのでは?上に貼ったURLによれば卒塔婆が沼から出てきたそうで、ムラ共同体の差別(立場の弱い人のご遺体がその沼、また周辺の湿地帯に葬られた等)があったのかもしれませんね。そうなれば大人にあれこれ訊くと怒られるのも理解できます。共同体の黒歴史ということでしょう。
みつこ
がしました
みつこ
がしました
2.田舎の謎の風習
3.あれはなんだったんだろう
展開がテンプレすぎてつまらん。かっちゃんぼっちっていうネーミングはよかったです
みつこ
がしました
153 利根っこ 2016/04/20(水) 21:09:57 [IIDfoc1A] ID:om126161022043.8.openmobile.ne.jp
俺らの時は鷲宿の溜め池がかっちゃんぼっちって言ってたけどね
何年前かに金枝で失踪事件あったじゃん?
それ関係で徒霊碑を神社に移したとかって聞いたけど詳細はワカランね
金枝の沼埋め立てたのはウチの会社だよん
↑
これかも
みつこ
がしました
ttp://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1467617840/
このスレの>>140->>147も同じ場所の話だと思われ
どうやら温泉地らしいが
絶対に栃木県の金枝の鷲宿とやらには行かないことを俺は決心した
みつこ
がしました
みつこ
がしました
本当はロープウェイではなくて、柵(と鍵)だったとすると、
雷鳥一号にも似たような話がある
『90 :雷鳥一号 ◆zE.wmw4nYQ :2005/10/21(金)』 の話
みつこ
がしました
余所者に秘密にするのは分かるけど身内に教えないのは不自然じゃないか
自分達の代がみんな死んだら自分の子供や孫達は何かあっても対処法分からなくなって余計に危ないだろうに
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
全部の書き込みほぼ同年の同時期だし
コトリバコが流行った時急に全国のあちこちに封印されし呪いの品で恐怖体験した奴らが現れたのと同じ
タブーを冒して神社に連れお祓い→手遅れだった友人行方不明って展開はやり過ぎなくらいお約束じゃん
みつこ
がしました
みつこ
がしました
由来は「勝利ちゃんの墓地」とかそういう響きから安易に連想できるようなのとは
きっと別物なんだろうな。
例えば、そもそも日常で使われる「(ひとり)ぼっち」自体、
「独り法師(の三界坊)」という意外と堅い言い回しが元だし。
もし祠が本当に在るなら、元は庶民には馴染みの薄い宗教用語的な単語で
時代が下るにつれてだんだん訛ってきて語源がよく分からないレベルになったとか
そんな感じじゃないだろうか?
「六根清浄 → どっこいしょ」「南無大師遍照金剛 → 生麦大豆2升5合」みたいな。
みつこ
がしました
ただまあ本当の由来とは別に、あまりに語源不明なので現地で「勝利ちゃんの墓地という意味じゃね?」みたいな推測が立てられ、それが事実のように語られる可能性はあるかも
みつこ
がしました
看破してドヤ顔晒して楽しいんか
と常々思ってます
みつこ
がしました
面白くないなら読まなければいいのに
みつこ
がしました
コメントする