スペイン北部アストゥリアス自治州のラニャドイロ村にある小さな教会で最近、15世紀のマリア像が派手な色彩で修復され、スペイン各紙の話題をさらっている。
修復前は木目がそのままの彫像だったが、今は鮮やかなピンクやスカイブルーで塗られ、殺到する批判に対し、修復した近所の女性マリア・ルイサ・メネンデスさんは「私はプロではない」と地元紙に反論した。
メネンデスさんは教会の責任者の許可を取って修復した。
「私はこういう作業が好きだし、私のできる範囲で色を塗った。私にとってはすてきな色だし、近所のみんなも気に入ってくれている」と述べた。
スペインでは2012年にも北東部アラゴン自治州ボルハの教会で、約100年前の古いキリストの
フレスコ画を近所の素人の女性が塗りつぶすような修復を行って騒ぎになった。
スペイン美術保護協会(ACRE)は「こんなことを繰り返されて誰も気にしないのか。祖先の遺産を目の前で破壊されるのを傍観して、一体どういう社会なのか」と怒りの声明を出した。
ボルハの教会は修復で有名になり、観光客が殺到している。
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0180909at10_p.jpg
だな。この色使いは似たもんがある
色付けるとめちゃくちゃ安っぽい小学生の図工みたいになっちゃう
レインボーカラーとか仏ってゲイなの?
お寺って派手な色彩使ってるとこあるから、そこまで違和感ない
仏教はさかのぼるほど極彩色
日本は時代とともに地味になっていったけど、海外ではまだ派手派手だよ
や、これはこれでアリやろ
こっちは別に良さげ
こういうのって資格ある人しか触れないもんだと思ってたけど誰でもいいんだな
これはそもそも元がどういうのだったか分かってないから正解も無い

歴代の「言わざる」。左から今回の修理後、1973年修理後、1951年修理後、1923年修理後(撮影は1951年修理直前)、今回の修理の手本にした「見取り図」。今回修理後写真以外は日光社寺文化財保存会提供
見取り図に一番近いんじゃね?
顔はそうだな
しかしなぜ手の黒い部分を手首より下まで広げたのか
今回も素人使ってるのがわざとらしいよな
プロだと責任問題になりかねないけど、素人だと免罪符で許されすいし、また世界で話題になるからなw
絶対今回は狙ってやってるw
左のやつは顔がデカくなってるし左の抱かれてる子供のボール持つ後ろから出てる手の高さが低くなってる
複製でもしたんかな?
スペイン(´・ω・`)
いやマレーシアも文化省がキレてたし、これも保護協会キレてるし
手っ取り早くインスタ映えに媚びたろ!って勝手に暴走してるだけで、ふざけんなって思ってる奴らも多いだろ

ジャージで出歩くDQNの子、って感じになってんな

カラフル修復流行ってませんか…?
というかなぜ素人のおばさんに修復の許可を出したのか謎ですね
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は [email protected] へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment
とはいえこれはこれで最初からこうならアリっちゃアリだと思う
歴史的価値のあるものにやっちゃいかんが
>>35
ブッダや、ブッダの修行時代はフンゾウエ(糞で汚れたような色)以外は駄目たったんだぞ
墓場とかから集めた布を縫い合わせたり
色が付いたのなんて歴史的にはごく最近
???「価値無さそうな見栄えにすることでテロ被害を防ぐのです」
ソフビ人形かな?
フレスコ画は話題になったから見に来る人が増えたらしいし、修復シリーズはそれ狙ってる気がしないでもない
白ちゃんがいきなりコギャルメイクしはじめるようなもんだな…
糞ど田舎の話で、責任者に許可も取ったならもうその地域内の話でおさめてええんじゃね?
ただしスペイン、てめーはダメだ
あの痴呆ババアの絵が許されてるなら観光客が上から書き直しても誰も文句言えんわな
京都の仏像は本来極彩色だったけど、長期間たったからあの色合いになっただけで、実際はこんなカラフル
なんか顔の形や服の皺の形も変わってて
単に変な色塗ったんじゃなく本物を売却して偽物と摩り替えてない?
って指摘されてたなこれ
>これはそもそも元がどういうのだったか分かってないから正解も無い
残念ながら単に色塗ってるんじゃなく
像の目の形とか掘り込まれてるの無視して適当に昔の見取り図通りに塗ったんで
おかしな事になってるんですよ
そもそも目の位置と形完全に変わってるから違う場所塗りたくっただけの雑仕事なの明白
ラテン系のマリアものの色使いだと思うけどな。
メキシカンギャングっぽくて良い。
これの何がダメって今は良いとしても子や孫の代にまで残っていくから、元からこの色だったんだと認識してしまうことが問題
なんか偽物にすり変わってない?
赤い服はダメだろ・・・
つーか人の歴史や文化は流動的であるべきだよ。過去を必要以上に美化し意固地に維持し続けるなんて、歪よ。
信仰は美術品としての付加価値や歴史なんてのと無縁でいいよ。神が神が言うならみんなもっと真面目に信仰しなよ。
俺は無宗教だけど。
流行ってんの?
日本も真似しだしたらと思うと怖い。
日本は金がないのを侘び寂びと言い訳して金色の仏像なんか要らないように定着させたから、絵の具みたいな色付きは日本人としては違和感だらけだな
許可取ってやった行為で自分自身仕上がりも気に入ってるなら「自分はプロじゃない」なんて言い訳せずにドンと胸張れよおばちゃん
元に忠実であるべきかどうかはモノによると思うけど、センスはもっと問われて良いんじゃない
無闇に素人が手を出すよりは少しでも金出した方が有り難みもありそうだが
この像のどこにマリア像の質感がある!
まるっきりペンキ塗りたてのおもちゃじゃないか!
人々の信仰の為のものなんだから
地元民の好きにすればいいと思う
昔のこういうのって意外とカラフルだったりする
※19 わびさびは茶道のみの概念だぞ
美術品や建築物にわびさびもへったくれもないぞ。
それと金箔というものをご存知?金閣寺をご存知?秀吉の黄金の茶室をご存知?全国に金の仏像なんぞ腐るほどあるぞ。
「もともとこの色だった。上手く塗れなかったのは私がプロじゃないから」という話なら分かるが、なぜ色が塗られていなかったモノに色を塗ってしまったのか
それはもう修復とはいわないだろ
頼むから空気感を大切にしてくれ
デタラメ修復シリーズ