horse-3390256_1280


1: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)10:55:42 ID:ZgX
オンマサンかわいそうになったのか?

2: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)10:56:02 ID:oKw
平安時代は牛車やで...

3: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)10:56:21 ID:2OJ
人力車は明治時代やで……

5: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)10:58:21 ID:NNb
日本人が馬車使い始めたのは明治からや

6: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)10:58:49 ID:ZgX
平安時代のサムライは牛に乗ってたん!?

10: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)10:59:50 ID:oKw
>>6
平安時代のサムライ???

13: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:01:16 ID:iOI
>>10
武士の始まりは10世紀やから間違ってはないで

8: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)10:59:26 ID:iOI
平安時代はポニーやね

9: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)10:59:37 ID:4v5
まったり参ろうか

11: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:00:30 ID:4yv
人力車は一般的なタクシー
牛車は高級リムジン

14: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:01:17 ID:4v5
乗り物

16: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:03:17 ID:NNb
平安時代は普段は牛車でのんびり移動して速度が要求される場合は馬で移動や
馬車はもろもろの理由で日本では明治まで普及しなかった

17: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:03:50 ID:ZgX
飛脚って走ってるイメージやけどなんで馬使わんの
健康のため?

20: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:06:39 ID:oKw
>>17
山道とか馬でもスピード出ないから人でも大差ない
あとコストの問題

23: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:07:34 ID:NNb
>>17
馬を使う場合は駅伝制度を整えないといけない
一頭の馬でずーっと走るんちゃうて駅ごとに乗り換えて行く仕組み
駅伝制度はめっちゃ金がかかる上に統一された中央集権国家じゃないと難しいから
江戸時代は飛脚が最適解

18: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:03:50 ID:mYe
なんで牛車なんやろな
馬車は?

19: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:05:43 ID:LJR
>>18
豪華絢爛の重い車はうまじゃひけない

21: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:06:50 ID:I9X
馬とか長距離走らないからコスパ悪いやん
人力車も庶民の乗り物で馬車より安いやろ

22: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:07:29 ID:ZgX
なんで今馬車ないんや
人力車あるんやから娯楽にもっとあってもええやろ

26: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:08:47 ID:LuJ
>>22
観光用や儀式用にはまだ残ってるぞ
街中を走らせるには乗用車が危なすぎる

28: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:10:27 ID:ZgX
>>26
もっとチャリみちとか整備したらええのに
台湾とかイギリスってチャリみち結構すごいらしいで

37: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:12:37 ID:LuJ
>>28
馬車走らすのにどんだけ道端必要やと思っとんねん
普通に広めの車線が必要やぞ

24: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:08:11 ID:I9X
舗装された平安京移動するだけなら馬でもええな
でも、京から江戸まで行くなら?

33: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:11:41 ID:2OJ
>>24
当時は江戸は寂れた寒村やぞ
まだ東海道の終点だった石岡のが栄えてた

25: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:08:44 ID:ZgX
でも走りよりは馬がええやろ

27: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:10:04 ID:mhN
馬を養うためのスペースと糞尿の処理、食べ物が必要

31: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:11:12 ID:ZgX
>>27
袋つけときゃええやん

34: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:12:07 ID:mhN
>>31
袋ってなんやねん

39: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:12:44 ID:ZgX
>>34
おむつや

50: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:15:39 ID:mhN
>>39
発想に草
よくわからんけど一回の量がエグそう

29: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:10:33 ID:NNb
軍事的な理由もある
幕府が馬使った移動禁止してた

30: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:10:44 ID:mYe
日本は山や森が多いから馬は使いにくいのかもしれんね

36: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:12:28 ID:mYe
そういや応仁の乱の前に馬借が一揆起こしたって聞いたことあるわ

41: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:13:23 ID:NNb
今は隣の県行くにもトンネルと道路で楽やけど
昔は峠をぐるぐる回って死ぬほど時間かけて移動してたんや
車輪の乗り物だとここがネックになる

53: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:16:53 ID:xhQ
始皇帝か司馬炎やったか
山羊の車に乗って妾のところに行ってて
車を引いてる山羊が塩を舐めるのに止まるから店の前に塩を置くようになったのが
今の店の前の盛り塩の始まりとか

77: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:24:16 ID:N3i
イギリスの騎兵はアスファルトの上闊歩しとるが、
歩くのは良くても全力疾走はアカンとかか

81: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:25:56 ID:ZgX
>>77
そうやろ?ニューヨークでも馬乗ってるおっさん見たわ

72: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:22:21 ID:mYe
江戸時代って規制厳しいなぁ
特に科学技術方面の規制はもったいなかった

100: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:33:12 ID:NNb
交通が発達すると農民が逃散しちゃうから
日本はあえてインフラを抑えてたってのもある

105: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:36:34 ID:ZgX
言うほど引っ越ししたいか?

106: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:38:39 ID:mYe
>>105
生活が苦しいならそうなるやろ
江戸も地方からの流入者が社会不安を引き起こしてるとかで問題になっとったし

109: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:40:14 ID:ZgX
>>106
都市化って今大問題になっとるやん

111: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:41:41 ID:LuQ
>>109
江戸時代もあったんやで
田舎の人口が減るてことは農業生産の減少やし旧里帰農令とかやったやろ

114: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:42:09 ID:8bf
農民は土地に縛られてるけど町人は割と引っ越し自由やったんやで
女は別やが

130: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:49:16 ID:IVb
農家の次男三男は田畑継げないから江戸に行っちゃうんだよな
江戸なら仕事もなんとかあるし米も食える

197: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)12:13:42 ID:NNb
漁村は漁村で江戸時代まではかなりハードやしな
漁業技術が未熟やから大した量は取れへんし
農村が飢饉になると食い物手に入らなくなって村ごと全滅するという

198: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)12:14:14 ID:wrp
東北が飢饉で人死んでた頃大阪の米蔵には米がたくさんあったという
これ流通の問題だよね

75: 名無しさん@おーぷん 20/05/01(金)11:23:49 ID:MIe
現代の人力車が全て馬車に置き換わるかみたいな話するなら無理やろな
経営側的に馬にかかる金と人件費考えたら


引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1588298142/