
アホかよ
ペットにする
結構順調なんだとか・・・
やべーやつじゃん
人間にも応用できそうで怖い
そりゃそうだ
現代に恐竜を生み出すんだぞ
それは過去の恐竜じゃなく現代の恐竜なんだ
宗教と何が違うねん
宗教より普遍的とされていて大体の人がなんとなく納得できる
そんなんで科学の研究が止められるんだからたまんねーな
実害は無い
被害者もいない
気分を害する人はいるようだけどどれくらいいるかも定かじゃない
でも、何が起こるかわからないことだから
そのくらい慎重になることが悪いことだとは思わない
それに品種改良や遺伝子組み換えなんかの人間に有益とされてることなんかはどんどんやっちゃってるしね
多分教会にお伺い立てる前にジュラシックパーク観て自主規制したんだろ
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7698788927286267"
data-ad-slot="5335399070"
data-ad-format="auto">
具体的に何が悪いんだ?
そんな風に具体的に今すぐ指摘できそうにないものが起こりそうなのでイヤ、という
感じなんじゃないのかな。
「そんなもん今までなくても平気やったんやし、別になくても」みたいな
きっしょw
やっつけ過ぎるだろw
本気でやる気あんのか?
キジ科の普及率考えたら一番の勝ち組っぽいし妥当じゃね?
スタートが近くても繁殖のスピードも関係するからね
y=x+100がヒクイドリとしたらニワトリはy=4x+10みたいなそんな関係なんじゃね?
数字はめちゃ適当
それはやっぱり倫理として不味い
背中に人間の耳がついたマウス
http://usi32.com/wp-content/uploads/2018/09/i1935989-1537174686.jpg
(グロ注意)
これ、耳の形はシリコンだぞ
しかし、SFだとこういうのはだいたいあらぬ方向に進んでいくよね
悪い事が起こらなきゃ楽しくないじゃん
料理漫画で料理人が対決するの見て飲食業界の行く末案じても意味がないのと一緒よ
SFみたいになったら困るからやめとけ(やめとこう)ってことなのかな
悪の料理人集団に狙われるかも知れないから創作料理をつくるのはやめとこう、なんて人間がいたら面白いのにね
科学者はプロだから「SFほど面白くならないし、SFよりタチ悪いからやめとこう」って判断が出来るんだよ
SF脳だと「突然変異で新人類が生まれるかもしれねーじゃん!」も理系から見れば「カタワ池沼になんの夢見てんだ?」ってなる
SF脳は想像するだけで実行しなから
でも科学者ななんだかんだいってもやっちゃう人種
さすがに「あ、これ後始末できない奴だ」ってのはやらないんじゃね?
石鹸水と脂肪滴に色々足していって
どこの段階で自己増殖始めるかって研究と
逆に細菌のDNA削りまくって
どこまで自己増殖続けるかって研究がどっちも行われてたはず
こっちの方が色々とヤバい気がする
1001: 以下の記事もオススメです 2032/3/2(火) 04:044:44.44 ID:usi32.com
売り上げランキング: 91,173

最近は恐竜の話題を扱った番組では
必ず最後はこの話題で締められてる気がします
ニワトリの中に太古の恐竜の遺伝子が残ってるって
ロマンを感じますね~
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は [email protected] へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment
チタノザウルスやゴキノザウルスを思い出した
ニワトリでやることに倫理的問題が無いなら、人間でやっても構わないことになる
倫理のせいで研究が止まるなんてたまんねーなって凄いマッドサイエンティストみたいな考え方で草
本スレ>>6は何を根拠に出来るわけないって言ったんだろう?
玉乗り仕込みたいね
尻尾をはやして、手をつくって、歯を再生させたら恐竜なんだが、鳥の中のそれらの遺伝子が残っていたら、できるかも。
人間だって、基本的な哺乳類が色を認識できないのを、認識できるように戻して、中には四原色をわかる人間までいる。
シャモ辺りから始めれば早めにティラノにたどり着けないだろうか
>>3
なんの宗教を信じてるのか知らないがニワトリと人間じゃまるで違うだろ
人間は毎日彼らの産んだ卵を奪い親鳥の首をひねって殺してるけどそれはいいの???
※8
ちっちゃいティラノサウルスができそう
偶然誕生したニワトリサウルスに研究員が食い殺されて、研究所から
脱走して、たまたま近くの湖畔でいちゃいちゃしてたカップルが
開始15分あたりで襲われるところまでがテンプレ
※5
そもそも恐竜の正しいDNAが分からないのに適当に先祖返りさせても新種のよくわからん何かができるだけだからじゃね
見た目が恐竜っぽいパチモンになればそれでいいのかも知れんが
人間の倫理的否定があるから科学の進歩もさえぎられる
先祖がえりは「退化した物」の再発症が可能ってだけで進化による「改変した事象」は先祖返りでは以前の状態へ再現不可能だよ
※9
倫理的ってのと人道的ってのは別物だよ
はやく人間のルーツを辿ってくれ
これは遺伝子組換えではなく、初歩的な胚操作だね。
名古屋大学はニワトリの有精卵に遺伝子操作して、ヒトの抗体を卵中に作るニワトリを創っている。
これは、クローン羊を創った研究チームがやろうとしてできなかった技術。彼らは、これができなかったのでクローン羊を作った。
画期的な医薬品を作ることができる技術だけど、Stapで有名な日本なので黙殺された。
クローンのチームからは、ウソつけ!という意味のメールが教授宛に届いたらしい。ウソやないで、と証拠の卵を送ろうとしたら、税関に引っ掛かることが判明した。
そりゃ問題起きたときに尻ぬぐいするのは科学者じゃ無いし
ツケを払わされるのも科学者じゃないもん
社会との合意無しに何でもやっていいはずなかろう
金(予算)払うのも科学者じゃないしね
ヤバいのは創れないでしょ
ラプトル程度まで出来ればヤバそうだけど
分岐したのが相当前だから遡ってもかなり初期の小型肉食恐竜にしかならんよな
逆に進化させるとチキンジョージとルーシーが出来たりして
マンモス復活計画は順調かしら
ゾウの遺伝子をちょっとずついじっていけばいずれは近いのが産まれる、みたいな(100%マンモスではないけど、まあ99%マンモスくらいならできるんじゃね?的な)
※11
物凄い研究設備なのに何故か警備システムだけがザルなのよな
※19
そこから恐竜に進化させよう
この技術で誕生したラプトルもどきが野生化して人類滅亡後、また様々な形態に進化してネオ恐竜時代を築くなんて妄想を昔したなあ
>>19
それでも個人的にはみてみたいわ
悪の組織やら宇宙人やらの謎光線じゃないと無理だろ。
恐竜そもそもいるのか?
ケンタッキーに新メニュー登場か
進化の過程に体高2m以上の恐竜とか含んでないと思うよ
みんな恐竜に喰われるって思ってるみたいだけど、無いからね。
一億えっと、いつだっけ?まぁ、そんな太古の昔の動物に狩猟本能なんてあったとは思えないし、人間を餌と認識しないと思うよ。
ハシビロコウみたいやないかな?
コメント欄のレスにアンカー付けるのに>>を使ってる人ってなんなの?
無能な俺でもコメント欄には※、本スレには>>って学んだのに
記事と関係無いコメントしてごめんなさい恐竜
※25
マジレスすると鳥類皆恐竜そのものなんですわ
恐竜というべきか奇形の鶏亜種というべきか