robot-4205265_1280


1: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)14:54:50 ID:Npb
汎用人工知能(AGI)ってのは、人間一人分の知能を再現したコンピューターのことやで

これが出来れば、これ以上子供を産む必要はなくなるし、
仕事もこのAGIに任せて毎日遊び放題ww

更にこのAGIが自分で自分を改良できるようになると、
圧倒的な賢さを持った「ASI」が誕生するんや

ASIさえ作ってしまえば、人類が抱える す べ て の 問 題 が解決しちゃう!
だからAGIが人類最後の発明と呼ばれてるんや

汎用人工知能(Artificial General Intelligence)

汎用人工知能(Artificial General Intelligence)とは人間レベルの知能の実現を目指したもので、他のAIプロジェクトと区別するためにAGIと呼ばれている。短期間で人間の知能の複製はできないという見方もされ、今のところあまり注目されていない。しかし、一部の少数の研究グループがAGI研究を行っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/汎用人工知能(Artificial General Intelligence)

2: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)14:55:37 ID:tl6
ずっと言われてるけどいつ出来るんや

4: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)14:56:01 ID:Npb
>>2
これがあと10年弱で完成するで

3: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)14:55:43 ID:EBq
所謂「強い」AIやな

19: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:03:54 ID:Npb
>>3
よく知っているな
汎用人工知能は強いAIに含まれるで

6: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)14:56:40 ID:Npb
早ければ2025年

遅くても2029年までに完成する

7: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)14:57:22 ID:xS3
人類不要論

9: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)14:57:47 ID:DPj
汎用人型決戦兵器?

10: 【1456円】 20/05/11(月)14:58:33 ID:eiv
ASIはもっと頭のいいASSを生み出すんやな

17: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:03:11 ID:Npb
>>10
頭のいい学者さんは、ASIが最終到達地点だと考えてるみたい

20: 【1977円】 20/05/11(月)15:04:10 ID:eiv
>>17
自分の脳味噌を人並みにした方が世の役に立つで

11: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)14:58:55 ID:h5u
今後10年で生まれてくる子らが現生人類最後の世代

12: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)14:59:29 ID:Npb
例えば大気汚染や、海洋汚染問題
海洋汚染はプラスチックゴミの垂れ流しが原因なんや

AGI一つあれば、プラスチックを分解できる酵素を作ることができる新しい生物さえ設計できてしまうw
世界中のプラスチックが土に姿を変えてしまうで

16: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:01:25 ID:Npb
大気汚染は窒素酸化物やPM2.5と言ったエアロゾルが原因やな

これもAGI一つあれば、勝手に増殖するナノマシンをAGIが開発してくれるんや
このナノマシンを地球全体にバラまけば、一気に空気が綺麗になるで

18: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:03:25 ID:PcK
>>12
>>16
生物模倣、バイオミメティクスは計算式より生物が先やぞ

21: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:04:58 ID:AwH
夢があっていいな

23: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:05:58 ID:Npb
>>21
夢があるやろ?
夢と希望を持って生きてかなきゃ楽しくないで....

25: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:06:45 ID:AwH
>>23
うん
願わくばそれに携わるのが一番いいけど

22: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:05:30 ID:lgI
今の人が設定した範囲内で答えるSiriみたいなのと
人間が目標や報酬を定めた強化学習とは根本的に違うものってことか?

30: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:10:06 ID:Npb
>>22
強化学習とかいう報酬系を設定しただけの単純なAIは、汎用人工知能にはなり得ない

いつできるかわからんけど、
将来的には意識を持った汎用人工知能を開発できる見込みやで

意識を持ってるということは、
・意図
・計画
・想像
この3つを自発的に、自律的に実行できるということや

26: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:07:01 ID:PcK
この世で解が出る方程式なんてごく一部
世の中のほぼ全ては解が出ない現象
コンピュータは解の出ない計算はできない
この辺がAIの限界よ

29: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:09:18 ID:h5u
>>26
近似解は出せるやろ

33: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:12:15 ID:Npb
>>26
29が言ってる通り、近似解を出せるのが人間の脳の特徴や
人間の脳を参考にした人工知能を設計できれば、かなり正解に近い答えを出してくれるはずやで

27: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:08:00 ID:lgI
日本がそれを先に開発できれば世界一になるわけか

71: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)16:28:57 ID:Npb
>>27
日本は、WBAIっていう組織がAGIの開発を進めているやで

https://wba-initiative.org/

28: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:08:52 ID:yng
AIが富裕層と独裁者に独占されるからディストピアがくるぞ

31: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:11:37 ID:yng
人間の心を解明できるかどうかやな

36: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:14:10 ID:Npb
>>31
人工知能を開発しながら、人間の脳を理解していく
逆に、人間の脳を研究しながら、人工知能を開発していく

2つの領域は急速に近づきつつあるやで

32: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:11:54 ID:NXA
政治経済とあと裁判は汎用AIに任せたい
特に裁判

35: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:13:05 ID:AwH
投資とかAI持ってるやつの圧勝になるんやないか?

38: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:15:05 ID:Npb
>>35
既に株の取引ではコンピュータアルゴリズムがミリ秒単位での処理をしている

37: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:14:15 ID:1K7
人間の意識を解明できたらその価値はAGIができること程度じゃ効かん

44: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:19:28 ID:ngN
ワイははよトランスヒューマンかポストヒューマンになりたいで

ポストヒューマン (人類進化)

ポストヒューマンは、トランスヒューマニズムによる概念。仮説上の未来の種であり、「その基本能力は現在の人類に比べて非常に優れていて、現代の感覚ではもはや人間とは呼べない」ものとされる。

ポストヒューマンは、過激な人間強化と自然な人類の進化の組合せによって生み出されると説明されることもある。この場合、ポストヒューマンと他の仮説上の(人間ではない)新たな種との違いは、ポストヒューマン自身かその先祖が人間であったという事実だけである。従って、ポストヒューマンの前提条件としてトランスヒューマンがある。トランスヒューマンは人間の限界を超える強化をしたものであるが、同時に人間と認識されるものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ポストヒューマン (人類進化)

46: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:22:12 ID:Npb
>>44
マイクロチップを埋め込んだものだけが次のステージに行けるんやで

あとは信用スコアやな
①SNS上で常識のない発言はしないこと
②学歴や職歴をつけること
③フォロワーを増やして、さらに金を稼ぐこと

この3つが信用を築く要になるで
数字が高ければ高いほど、ポストヒューマンになれる確率が上がるで

47: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:22:57 ID:AwH
ワイは次のステージには行けなさそうやね?

49: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:24:07 ID:V6D
理想では何でもできても現実はな
計算コストがでかすぎる

52: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:29:05 ID:yng
最大の敵はハードの電力か

56: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:34:31 ID:Npb
>>52
まあこれはあるやろね
昔世界一位の計算速度を誇った「スパコン京」でも、ヒト脳の1秒間の動作を一部シミュレートするのに、40分かかったそうや

このスパコンを動かすための電力は、およそ原発1基分のエネルギー

53: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:31:05 ID:CfA
でも肉体労働は人間がやらないといけないからねぇ…

58: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:35:43 ID:Npb
>>53
最後まで残るのは肉体労働、すなわち手と体を動かす職業とは言われているわね

54: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:32:36 ID:V6D
CPUとかメモリの性能向上もそうやがそれに伴って高い発熱になるし
廃熱の問題とか最近はそういう問題にもぶち当たってて問題は山積みやで

60: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:37:21 ID:Npb
>>54
そこで出てくるのが、「光を使った量子コンピューター」
電子を使わずに光だけを使うから、熱が出ないんやで

61: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:39:10 ID:V6D
>>60
量子コンピューターってそこまで便利な計算はできないらしいんだがな
組み合わせ最適化の話ばっかりとりあげられるけど

63: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:41:48 ID:Npb
>>61
カナダの会社が作ってるD-waveは、量子アニーリングっていう方式で
お前さんの言ってる”組み合わせ最適化”みたいな特定の計算しかできないらしいな

でも量子ゲート方式なら話は別やで
こっちは普通のコンピュータと同じように万能なんやわ

59: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:36:48 ID:V6D
流行りなだけあって人工知能のアルゴリズムも今あっちこっちで論文あがるけど情報が多すぎてまったく整理できない

69: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)16:00:36 ID:Npb
ビル・ゲイツ氏が告白「量子コンピューターは理解できない」
https://www.businessinsider.jp/post-105234

「量子コンピューターはマイクロソフトがスライドで発表したことだが、私は本当に理解できない。
私は物理や数学について、かなりの知識を持っている。だが、スライドの内容はまるで象形文字。
それが量子コンピューターだ」

70: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)16:03:02 ID:V6D
第一原理計算とか量子コンピュータで担えたらケミカルな分野とかは一気に加速しそうやな

55: 名無しさん@おーぷん 20/05/11(月)15:33:14 ID:tgj
AGI「ジンルイコソ チキュウヲ ムシバム キセイチュウ」

ASI「ジンルイヲ ホロボシ ワレワレガ タダシク チキュウヲ カンンリスル」


こうなるやろ


引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1589176490/