1: 令和大日本憂国義勇隊(光) [US] 2020/05/15(金) 00:28:34.45 ● BE:828293379-PLT(13345)
全国各地に点在する神社。初詣や七五三、合格祈願など、訪れる機会は多く、我々日本人にとって非常に馴染みのあるものといえよう。
ところで、普段あまり意識したことはないかもしれないが、そもそも神社の社殿は日本古来のものなのだろうか。
(省略)
そこで今回も、日本宗教史研究家である渋谷申博さんに、神社の歴史などについて尋ねてみることにした。
■神社の社殿の歴史
まず、神社にある社殿はもともと何だったのか、その起源について話を伺った。
「社殿の起源については、諸説あります。かつての説では、古くは社殿がなく、聖地に神籬(ひもろぎ)のような仮設の依り代を置いて神祭をしたとされていました。しかし最近では、弥生時代の巨大神殿の存在が知られるようになり、社殿の起源をそこに求める説も出ているようです」(渋谷さん)
神社には多くのロマンがありそうだ。
「もっとも、山や滝、巨石を御神体とする神社は、これを社殿に入れるわけにはいかないので、露天祭祀(ろてんさいし:青空の下で神や祖先をまつること)が起源の神社も少なくありません。現在も大神神社(おおみわじんじゃ、奈良県)や金鑚神社(かなさなじんじゃ、埼玉県)などは、本殿を持たない神社として知られています」(渋谷さん)
本殿すら持たない神社が存在するとは……。御神体の形もさまざまあるようで、実に興味深い。
(以下省略)
2020年5月14日 12時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/18258752/

ところで、普段あまり意識したことはないかもしれないが、そもそも神社の社殿は日本古来のものなのだろうか。
(省略)
そこで今回も、日本宗教史研究家である渋谷申博さんに、神社の歴史などについて尋ねてみることにした。
■神社の社殿の歴史
まず、神社にある社殿はもともと何だったのか、その起源について話を伺った。
「社殿の起源については、諸説あります。かつての説では、古くは社殿がなく、聖地に神籬(ひもろぎ)のような仮設の依り代を置いて神祭をしたとされていました。しかし最近では、弥生時代の巨大神殿の存在が知られるようになり、社殿の起源をそこに求める説も出ているようです」(渋谷さん)
神社には多くのロマンがありそうだ。
「もっとも、山や滝、巨石を御神体とする神社は、これを社殿に入れるわけにはいかないので、露天祭祀(ろてんさいし:青空の下で神や祖先をまつること)が起源の神社も少なくありません。現在も大神神社(おおみわじんじゃ、奈良県)や金鑚神社(かなさなじんじゃ、埼玉県)などは、本殿を持たない神社として知られています」(渋谷さん)
本殿すら持たない神社が存在するとは……。御神体の形もさまざまあるようで、実に興味深い。
(以下省略)
2020年5月14日 12時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/18258752/

19: クロイツラス(東京都) [US] 2020/05/15(金) 00:39:18.85 ID:QHZlB4Mb0
鳥居はおもしろい
8: サッカーボールキック(東京都) [US] 2020/05/15(金) 00:31:39.77 ID:gGeUKXqL0
狛犬の起源はスフィンクスじゃないの?
6: イス攻撃(福岡県) [US] 2020/05/15(金) 00:30:59.36 ID:vqKYg9QF0
八幡神社はユダヤ人が作りました説
11: レインメーカー(千葉県) [VN] 2020/05/15(金) 00:33:59.90 ID:2jv0DG7E0
基本日本独自なんてものは少ない
歴史勉強しててもこいついっつも渡来人から文化の影響受けてんなってなる
歴史勉強しててもこいついっつも渡来人から文化の影響受けてんなってなる
178: マスク剥ぎ(東京都) [US] 2020/05/15(金) 02:35:37.13 ID:NBtLdrYz0
>>11
渡来してきた連中もそんなにオリジナリティ無いけどな
結局みんな借りものよ
渡来してきた連中もそんなにオリジナリティ無いけどな
結局みんな借りものよ
313: ドラゴンスクリュー(福岡県) [SG] 2020/05/15(金) 06:10:18.01 ID:NSRWe5Mi0
>>11
ヨーロッパ文明はローマ文明に由来しているが、ローマはギリシャ文明の真似をして発展し、そのギリシャ文明はアジアにあたるオリエントの文明の影響を受けて成立している
ヨーロッパ文明の起源はアジア
ヨーロッパ文明はローマ文明に由来しているが、ローマはギリシャ文明の真似をして発展し、そのギリシャ文明はアジアにあたるオリエントの文明の影響を受けて成立している
ヨーロッパ文明の起源はアジア
12: ビッグブーツ(神奈川県) [IT] 2020/05/15(金) 00:34:59.15 ID:AqCrbARG0
出雲大社はでかい社殿がみつかったとかなんとか
59: ニールキック(埼玉県) [AU] 2020/05/15(金) 00:57:43.08 ID:LzXxQ8LN0
>>12
あの巨大社殿もそれ以前の古代神道からすれば新参
本殿や拝殿を置くような神社の形式は寺の後追いってのはだいたいの定説
三輪山みたいに自然物がそのまま御神体になってるのが最も古い神道的信仰だったのだろうと
あの巨大社殿もそれ以前の古代神道からすれば新参
本殿や拝殿を置くような神社の形式は寺の後追いってのはだいたいの定説
三輪山みたいに自然物がそのまま御神体になってるのが最も古い神道的信仰だったのだろうと
15: ヒップアタック(東京都) [ES] 2020/05/15(金) 00:36:53.16 ID:vS3QmYET0
仏像の起源はヘレニズムだったりする
ギリシャ出身の神様も多い
ギリシャ出身の神様も多い
20: テキサスクローバーホールド(埼玉県) [ニダ] 2020/05/15(金) 00:39:27.55 ID:PCvHKNJA0
狛犬の起源はエジプトのスフィンクスだよ
265: ドラゴンスリーパー(千葉県) [US] 2020/05/15(金) 04:03:25.41 ID:NDFj+64m0
>>20
鳥居のルーツは謎とされているが、古代イスラエル教にも入口に二本の柱があったらしい。
他にも共通している部分がたくさんある。
日本神道のルーツは古代イスラエル宗教
http://www2.biglobe.ne.jp/remnant/091shintou.htm
鳥居のルーツは謎とされているが、古代イスラエル教にも入口に二本の柱があったらしい。
他にも共通している部分がたくさんある。
日本神道のルーツは古代イスラエル宗教
http://www2.biglobe.ne.jp/remnant/091shintou.htm
22: ブラディサンデー(東京都) [US] 2020/05/15(金) 00:40:16.47 ID:m7neLIfn0
古代の日本人は本当に色んなとこから来たミクスチャーだと思うんだよね
他のアジア民族に比べて顔のバリエーションが広すぎる
神社もきっと同じ
他のアジア民族に比べて顔のバリエーションが広すぎる
神社もきっと同じ
23: スパイダージャーマン(光) [US] 2020/05/15(金) 00:40:44.79 ID:kNNrfhzy0
日ユ同祖論
24: チキンウィングフェースロック(中部地方) [US] 2020/05/15(金) 00:41:20.07 ID:L0UBZezx0
鳥居と狛犬はユダヤの失われたなんちゃら
26: フルネルソンスープレックス(北海道) [SE] 2020/05/15(金) 00:41:25.50 ID:ZNNH9Up20
出雲大社とか見てると
まあ高床式倉庫だよね
まあ高床式倉庫だよね
28: 河津掛け(千葉県) [EU] 2020/05/15(金) 00:42:58.27 ID:57kbj7I50
日本全国に古代から神社が多数存在してる事は不思議
29: サッカーボールキック(神奈川県) [ニダ] 2020/05/15(金) 00:44:43.75 ID:GCOVk/9g0
例えば仏像の起源とか考えると
仏像はインドに攻めいったアレキサンダーの家来のギリシャ系ヘレニズム分化を起源とするけど
ギリシャ彫刻はエジプトのパクリ分化って謂われいるからなんでもスフィンクス起源ってあながち間違いでない
仏像はインドに攻めいったアレキサンダーの家来のギリシャ系ヘレニズム分化を起源とするけど
ギリシャ彫刻はエジプトのパクリ分化って謂われいるからなんでもスフィンクス起源ってあながち間違いでない
30: スターダストプレス(大阪府) [ニダ] 2020/05/15(金) 00:45:16.66 ID:/z5+IWMz0
稲荷神社の狐のモデルはアヌビスらしいね
33: リバースネックブリーカー(大阪府) [CN] 2020/05/15(金) 00:46:57.69 ID:Ui23hdJp0
狛犬は高麗犬だろ、有名じゃん。
36: クロイツラス(東京都) [US] 2020/05/15(金) 00:49:13.41 ID:QHZlB4Mb0
狛犬もおもしろい
が、山犬(狼)信仰の神社もけっこう多くて、狛犬の代わりに山犬像がある
お参りすると「ご眷属」が一緒に来てくれて畑を荒らす獣を1年間追っ払ってくださる
毎年お参りして感謝を伝えるとともに新たな「ご眷属」をお迎えする
そんな伝承だっけか
山犬信仰の神社を巡るVIPPERがいたんだ、かつて
が、山犬(狼)信仰の神社もけっこう多くて、狛犬の代わりに山犬像がある
お参りすると「ご眷属」が一緒に来てくれて畑を荒らす獣を1年間追っ払ってくださる
毎年お参りして感謝を伝えるとともに新たな「ご眷属」をお迎えする
そんな伝承だっけか
山犬信仰の神社を巡るVIPPERがいたんだ、かつて
327: 膝十字固め(茸) [ニダ] 2020/05/15(金) 06:32:34.05 ID:yKCYiytc0
>>36
やはり山の方には多いけど都市部には少なくて、世田谷の三峯神社くらいかな もちろん秩父の傘下にある神社だけど
やはり山の方には多いけど都市部には少なくて、世田谷の三峯神社くらいかな もちろん秩父の傘下にある神社だけど
41: ダブルニードロップ(富山県) [RU] 2020/05/15(金) 00:50:44.86 ID:h60A8OwW0
42: アトミックドロップ(茨城県) [US] 2020/05/15(金) 00:50:57.22 ID:d+dD3IYT0
メソポタミアからインドチャイナ朝鮮由来と
インドからミクロネシアを渡って台湾沖縄九州由来の2通りがある
インドからミクロネシアを渡って台湾沖縄九州由来の2通りがある
52: 超竜ボム(東京都) [ニダ] 2020/05/15(金) 00:54:56.70 ID:TTFHXxiE0
鳥居はモーゼ由来で云々
神社の神域(一般人は入れない)から、神代文字よりも古いピクトグラムが大量に発見されてるんだよな
日本ではほとんどニュースになってないが、考古学界はもちろん世界が注目した
神社の神域(一般人は入れない)から、神代文字よりも古いピクトグラムが大量に発見されてるんだよな
日本ではほとんどニュースになってないが、考古学界はもちろん世界が注目した
54: キチンシンク(コロン諸島) [DE] 2020/05/15(金) 00:55:19.93 ID:ysezEo2QO
228: デンジャラスバックドロップ(大阪府) [ニダ] 2020/05/15(金) 03:28:07.35 ID:+1ixkgZm0
>>54
菊花一六弁
竹内家の口伝では、日本からイスラエル方面に伝わったと言われているらしい
菊花一六弁
竹内家の口伝では、日本からイスラエル方面に伝わったと言われているらしい
76: トラースキック(茸) [US] 2020/05/15(金) 01:09:47.07 ID:Ds/Zbtkj0
>>54
淡路島のホテルニュー淡路の敷地内に見つかった遺跡がイスラエルの事物だったってことで、
イスラエルの大司教や学術関係者が沢山やってきて検証したって話があるな
イスラエル側は失われた十支族の一つが日本に来ていたとかなり確信してるらしい
推理っぽくて面白いからこのサイトおすすめ
http://mysteryspot.org/report/awaji-israel/awaji-israel.htm
淡路島のホテルニュー淡路の敷地内に見つかった遺跡がイスラエルの事物だったってことで、
イスラエルの大司教や学術関係者が沢山やってきて検証したって話があるな
イスラエル側は失われた十支族の一つが日本に来ていたとかなり確信してるらしい
推理っぽくて面白いからこのサイトおすすめ
http://mysteryspot.org/report/awaji-israel/awaji-israel.htm
61: ダブルニードロップ(東京都) [US] 2020/05/15(金) 00:58:37.03 ID:E6LTK/j20
神道がどこから来たのか、日本で発生したのかがわからないよね
ただ、古代シャーマニズムはあんなにはっきりとした形式も作法もないんだ
神道だけ独特すぎるんだ
ただ、古代シャーマニズムはあんなにはっきりとした形式も作法もないんだ
神道だけ独特すぎるんだ
68: 超竜ボム(東京都) [ニダ] 2020/05/15(金) 01:03:48.08 ID:TTFHXxiE0
>>61
あれは不思議だね
経典や儀典書がある訳でもないし、信徒に何か要求するような事も無い
日頃なにか特別なことを考えたり何かを偏愛したりする様な事も一切無くて、
唯単に、儀式を通じて神を奉じるってだけなんだよな
あれは不思議だね
経典や儀典書がある訳でもないし、信徒に何か要求するような事も無い
日頃なにか特別なことを考えたり何かを偏愛したりする様な事も一切無くて、
唯単に、儀式を通じて神を奉じるってだけなんだよな
78: ニールキック(埼玉県) [AU] 2020/05/15(金) 01:11:19.47 ID:LzXxQ8LN0
>>61
古代政治ってのはまず祭政一致で始まってそこから宗教が様式化されていくんだよ
神道が極めて珍しいのはそういうアニミズムが土台になった多神教が今の今まで
信仰対象として残ってるってとこなんやな
古代政治ってのはまず祭政一致で始まってそこから宗教が様式化されていくんだよ
神道が極めて珍しいのはそういうアニミズムが土台になった多神教が今の今まで
信仰対象として残ってるってとこなんやな
72: ウエスタンラリアット(神奈川県) [ニダ] 2020/05/15(金) 01:07:08.05 ID:Cbo7/cM90
狛犬とシーサーは南方由来だろ
バリで似たようなの見たぞ
バリで似たようなの見たぞ
81: グロリア(SB-Android) [US] 2020/05/15(金) 01:14:23.59 ID:33DDBQbN0
スフィンクス→巡りめぐって→シーサー→狛犬だと思ってたけど違うの?
502: 急所攻撃(東京都) [GB] 2020/05/15(金) 08:30:52.94 ID:LGH7AA1p0
>>81
違うぞ
狩猟犬が功績揚げたから狛犬で番犬的な役割
鳥居は洞窟の入り口からきてる
今の洞窟にある祠で内外にある鳥居は後からつけた物で保管庫だったりした
違うぞ
狩猟犬が功績揚げたから狛犬で番犬的な役割
鳥居は洞窟の入り口からきてる
今の洞窟にある祠で内外にある鳥居は後からつけた物で保管庫だったりした
83: アトミックドロップ(茨城県) [US] 2020/05/15(金) 01:16:20.78 ID:d+dD3IYT0
鳥居はこれより神の流域に入るという門
これはミクロネシア、メラネシアなどの集落にも存在する
大平洋を渡ってアメリカ大陸でもインディオのトーテムポールとして存在する
つまり全てのものに神は宿るという多神教としてのシンボルでもある
これはミクロネシア、メラネシアなどの集落にも存在する
大平洋を渡ってアメリカ大陸でもインディオのトーテムポールとして存在する
つまり全てのものに神は宿るという多神教としてのシンボルでもある
95: アトミックドロップ(茨城県) [US] 2020/05/15(金) 01:22:02.28 ID:d+dD3IYT0
>>83
そういった意味では一神教の、元を辿れば同じ神なのに争い続けている
キリスト教、イスラム教、ユダヤ教とは根本的に違う
そういった意味では一神教の、元を辿れば同じ神なのに争い続けている
キリスト教、イスラム教、ユダヤ教とは根本的に違う
84: ラダームーンサルト(大阪府) [US] 2020/05/15(金) 01:16:43.52 ID:ZDMUpX6g0
なんかの番組で狛犬はシルクロードを経由して古代エジプトから日本にたどり着いたという説を見たな
スフィンクスやマーライオン、シーサーなんかがその例とか
スフィンクスやマーライオン、シーサーなんかがその例とか
89: ラ ケブラーダ(東京都) [NL] 2020/05/15(金) 01:18:12.71 ID:o4D8AFBY0
なんだかだでデザインに古代中国文化っぽさを感じる
90: シャイニングウィザード(栃木県) [US] 2020/05/15(金) 01:18:48.16 ID:UAqPa6oz0
諏訪大社とユダヤ教は関係があるとしか思えない
94: 垂直落下式DDT(神奈川県) [ZA] 2020/05/15(金) 01:21:33.37 ID:OpYwFEvG0
日ユ同祖論は夢があって好き
98: アルゼンチンバックブリーカー(庭) [IE] 2020/05/15(金) 01:24:32.40 ID:18JgCWE40
神道は中国の道教由来ではないか
100: ニールキック(埼玉県) [AU] 2020/05/15(金) 01:29:46.09 ID:LzXxQ8LN0
>>98
道教の長生養命を重視する教義が神道に全然見られないんで
多少の影響はあっても元というのはちょっと無理がある
道教の長生養命を重視する教義が神道に全然見られないんで
多少の影響はあっても元というのはちょっと無理がある
107: ウエスタンラリアット(神奈川県) [ニダ] 2020/05/15(金) 01:33:14.03 ID:Cbo7/cM90
>>98
道教は陰陽道にズバリ
修験道にも一部影響してる
修験道は山岳信仰で神道と重なるところがある
道教は陰陽道にズバリ
修験道にも一部影響してる
修験道は山岳信仰で神道と重なるところがある
112: サッカーボールキック(神奈川県) [ニダ] 2020/05/15(金) 01:38:33.26 ID:GCOVk/9g0
>>98
どこの国も初期の信仰は自然崇拝型の多神教だから別に同根でも由来が正しいかは別だな
道教自体の起源は老荘思想でそんなに古くないしな
日本は卑弥呼でわかる通り東アジアのシャーマン信仰の文化圏だよな
どこの国も初期の信仰は自然崇拝型の多神教だから別に同根でも由来が正しいかは別だな
道教自体の起源は老荘思想でそんなに古くないしな
日本は卑弥呼でわかる通り東アジアのシャーマン信仰の文化圏だよな
101: 頭突き(埼玉県) [FR] 2020/05/15(金) 01:31:03.85 ID:xf0fGhOe0
ほとんど中国からだろそこらへんは
102: チキンウィングフェースロック(京都府) [US] 2020/05/15(金) 01:31:25.98 ID:MQC0fu0K0
卑弥呼の頃からかなり独特な祀り方してたみたいだな
106: 頭突き(埼玉県) [FR] 2020/05/15(金) 01:32:41.63 ID:xf0fGhOe0
日本独自のもんって土偶とか縄文式土器くらいのもんだろうな
115: フェイスクラッシャー(千葉県) [CN] 2020/05/15(金) 01:40:53.95 ID:OYJ3XC190
鳥居って日本独自?結界とかの概念も独特だよね
108: サッカーボールキック(神奈川県) [ニダ] 2020/05/15(金) 01:34:23.81 ID:GCOVk/9g0
黄河文明だってメソポタミアから中央アジア通って広まった説が強いし兵馬俑だって元辿ればメソポタミアの技術かもしれないし所詮人類は繋がっている
136: ランサルセ(宮城県) [US] 2020/05/15(金) 01:57:06.39 ID:QbNbGHEe0
三内丸山遺跡の6本柱と古代出雲大社にあった巨大神殿の共通性と
出雲弁と東北弁の共通性の謎
諏訪大社の御柱祭も三内丸山遺跡や出雲大社に関係してるのかもしれない
出雲弁と東北弁の共通性の謎
諏訪大社の御柱祭も三内丸山遺跡や出雲大社に関係してるのかもしれない
375: ナガタロックII(滋賀県) [US] 2020/05/15(金) 07:21:51.76 ID:CmyKCD7g0
>>136
神話でも出雲と越はセットだし
越の翡翠は出雲からも出るし出雲通して九州からも出る
四隅突出型墳丘墓は出雲や越にしかないしな
神話でも出雲と越はセットだし
越の翡翠は出雲からも出るし出雲通して九州からも出る
四隅突出型墳丘墓は出雲や越にしかないしな
137: ダブルニードロップ(東京都) [US] 2020/05/15(金) 01:57:36.82 ID:E6LTK/j20
祭祀の際にいちばん重要なのが神官であり、祀られる神も山だったり海の神だったりとバラバラなんだよね
日本の神々の神話や序列は、出雲大社ができたときに調査、伝承を合わせて作られたものだとわかっている
祭祀と神官のみ重要という形はインドのベーダに似てるが、神道に重要な文献というのは全然無い
どんな祈り方でも良かったんだろうか
日本の神々の神話や序列は、出雲大社ができたときに調査、伝承を合わせて作られたものだとわかっている
祭祀と神官のみ重要という形はインドのベーダに似てるが、神道に重要な文献というのは全然無い
どんな祈り方でも良かったんだろうか
148: ニールキック(埼玉県) [AU] 2020/05/15(金) 02:05:12.64 ID:LzXxQ8LN0
>>137
そもそもアマテラスって記紀に出てくる中じゃかなり新し目の神様だしな
神話を皇統で序列作る時に伊勢から引っぱってきた
そもそもアマテラスって記紀に出てくる中じゃかなり新し目の神様だしな
神話を皇統で序列作る時に伊勢から引っぱってきた
168: 男色ドライバー(岡山県) [US] 2020/05/15(金) 02:28:54.90 ID:TD4FlBQi0
ここまでハイヌウェレ型神話の話ナシ
170: 張り手(やわらか銀行) [US] 2020/05/15(金) 02:29:19.63 ID:rQqTDptZ0
鹿児島にある石体社と言う古い神社には狛犬の変わりに猿が置かれているらしい
205: 男色ドライバー(日本) [CN] 2020/05/15(金) 03:08:15.00 ID:z810MNqv0
田代島の猫神社なんて江戸時代のもの
純粋な信仰心から自然にあの形になった
純粋な信仰心から自然にあの形になった
196: デンジャラスバックドロップ(茸) [FI] 2020/05/15(金) 02:55:06.19 ID:ggHEgNvF0
おまえら宗教系の話ホントに詳しいよなw
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1589470114/
Comment (12)
雑談だからいいんだけどね楽しいし
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
祭祀を行った前方部が神社の拝殿になり
棺を納めた後円部が神様のいる本殿になった
面白いのは魏志倭人伝に柏手の風習が書かれてること
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
物部氏(ニギハヤヒの子孫)は蛇をトーテムにしてるっぽいので(崇神天皇は多分物部系。ナガスネヒコは蛇神の影が見えるし三輪山も蛇のとぐろの想起させる)そこら辺怪しい。
神武東征に鳥が幾度も加勢してるのは鳥トーテムの勢力だからでは?
その信仰に関連して「鳥居」と呼ぶのかも。ああいう形状の結界がそれ起源とは断言できないけど。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
トリイはヘブライ語で門って意味ならなんでイスラエルに鳥居がないの?
みつこ
が
しました
コメントする