statues-831860_640


1: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:41:25.84 ID:fLUY4zefa
仮説
何らかの偶然で日本にたどり着いた白人
単独だったため人目を避けて山に籠もる
持ち前のサバイバル力で防寒具などを揃えるが
日本式のものとは違っていたため羽根が生えているように見えた

検証
白髪:金髪
赤い顔:寒くて紅潮した白人
高下駄:背が高くて高下駄を履いているように見えた
ギョロっとした目:白人にありがちな特徴
高い鼻:白人にありがちな特徴
背中の羽根:防寒具
天狗の伝承や山岳信仰:東北など寒い地域に残っている

天狗

天狗は、日本の民間信仰において伝承される神や妖怪ともいわれる伝説上の生き物。一般的に山伏の服装で赤ら顔で鼻が高く、翼があり空中を飛翔するとされる。俗に人を魔道に導く魔物とされ、外法様ともいう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/天狗
天狗の絵春日町兵主神社P3022070

2: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:41:38.86 ID:fLUY4zefa
どう?

5: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:42:33.87 ID:fLUY4zefa
かなりイケてると思うんやけど

7: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:43:00.74 ID:OH6aWQ2vM
真面目に考察してる民俗学者がとっくにその可能性に辿り着いてる

13: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:44:15.31 ID:fLUY4zefa
>>7
独力でたどり着いたワイって異端かな?

28: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:47:45.93 ID:nWAYx+B00
>>13
まだまだ青いわ
テングどころかヤングだわ

8: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:43:06.59 ID:gkOQQmV70
天狗はガチでいるよ、ワイ見かけたことあるで

14: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:44:32.97 ID:RcYBbGRr0
👹もそうやぞ

17: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:45:48.57 ID:fLUY4zefa
>>14
鬼の話って中国由来じゃないの?

29: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:48:21.44 ID:RcYBbGRr0
>>17
中国の鬼は日本のそれとは違うで

46: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:52:05.67 ID:B5dEPB8U0
>>14
鬼は科学が発展してなかった昔に理解できなかった現象の原因を何かの仕業にするために作り出した概念やで
雷様とかの例を見てもわかる

66: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:54:43.11 ID:RcYBbGRr0
>>46
それは鬼というより妖怪全般やな

15: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:44:55.43 ID:jh32whk20
トランプが赤くなってるのまんま天狗みたいだよな👺 ペリーの絵が天狗だった意味がわかる

19: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:46:19.39 ID:CF0EMpOS0
だいたい空想の生物ってなんかしらの元になるものがあるからな

25: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:47:17.65 ID:gkOQQmV70
イエティとか雪男がネアンデルタール人の生き残り説はなんかしっくり来るな

31: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:48:31.05 ID:jmxcdQpg0
日本海側の◯◯美人てロシアとかから流れて来た人の血混じってる思うわ

32: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:48:51.87 ID:gkOQQmV70
インド人と白人は共通の祖先を持ってるという事実

33: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:49:18.02 ID:5bM4iAmO0
山の妖怪やで

34: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:49:33.07 ID:lyHSauB70
妖怪もたいがい奇形とかの人間やろ

43: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:50:59.36 ID:gkOQQmV70
>>34
そう考えるとめちゃくちゃ悲しくなってくるな、ガイジが山とかに捨てられて野生化したんやろな

206: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:12:48.87 ID:xGxvdZPC0
>>43
一人では生きられないやろうからお寺に預けたのかも

39: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:50:34.75 ID:BW5x2lpP0
天狗なんて戦国時代より前からある伝承やろ
大西洋の白人がどうやって日本に来たんや

47: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:52:06.88 ID:fLUY4zefa
>>39
海洋進出して難破した船の乗組員が日本に漂着した

93: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:58:52.82 ID:pv5jfCaR0
>>39
欧州→中国→日本ルートやろ

41: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:50:56.03 ID:Rco34Z46M
詳しくは遠野物語や山の人生とか読め

48: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:52:10.94 ID:nWAYx+B00
真面目に考えると製鉄技術は他国に知られたくないから
天狗みたいな怖い妖怪ってことにして山に近寄らせなかったんだろうな
つまり天狗はタタラ場で働いてた人たちだよ

51: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:52:35.62 ID:5qayvrf5a
大陸のモンゴロイド系が氷河期に日本列島に渡ってくる以前からいた先住民族が山奥でひっそりくらいしてたんとちゃう?

53: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:52:43.63 ID:V1ZppQHLa
河童って落武者の水死体なんやっけ

69: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:55:11.34 ID:YeHaqCzn0
>>53
間引きした赤ちゃん説もある

90: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:58:43.89 ID:CTIJAApFd
>>53
緑色って水死体の色と同じやな

55: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:52:59.42 ID:UZ1PseXy0
服装的には修験者やろ

70: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:55:39.13 ID:5qayvrf5a
>>55
修験者がワイらはこういう山の怪物とたたかっとるんやぞとフカシてたのが都市伝説的に広まったって説もあるな

56: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:53:39.31 ID:5qayvrf5a
河童は水子を川に流す風習からきたんやろ

58: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:53:59.46 ID:fBAaCTOd0
いや天狗って中国発祥やろ。

59: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:54:12.16 ID:CbV3Vyxc0
鬼もな

64: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:54:33.07 ID:tKTXrSt/0
宇宙人かもしれない

68: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:54:59.69 ID:YvUl9/pb0
ツチノコは丸呑みしてお腹膨らんだただの蛇か?

77: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:56:51.91 ID:jh32whk20
カッパは溺れ死んだやつは肛門がガバガバになるからそれを抜く妖怪がいるんやないか?から生まれたんやろ😃

81: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:57:00.29 ID:oxa+CIRn0
妖怪の大半って身体障害者のことだろうな
ガチで化け物みたいな容姿の障害者ってたくさんいるし絶対そうだと思う

106: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:01:11.64 ID:pv5jfCaR0
>>81
奇形児産まれる→口減らしで捨てる→他所で暴れる
やったんやろな

116: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:02:20.58 ID:nWAYx+B00
>>106
捨てられるレベルの奇形児が単身サバイバルできるわけないだろ

88: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:58:29.45 ID:nWAYx+B00
カッパが尻子玉を抜くっていう伝承は誰が言い始めたんやろ
そもそも尻子玉ってなんやねん
その概念を考えついたやつ何者なんや

94: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:59:00.52 ID:5qayvrf5a
地方の農村に布教に来た外人の宣教師とか
鬼が出たぞ!とか言われて袋叩きにあったことしゅっちゅうあったんやろな

102: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:00:50.28 ID:jVD8rtyz0
>>94
ザビエルってそう思うとすごいんか?

109: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:01:52.46 ID:R7Hhalvs0
>>102
ザビエル武装集団やん

97: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 05:59:41.22 ID:tULvYMYna
海坊主は深海の未知の生物かクジラと見間違えたかどっちや?
居ないと言うのは無しやで
実際に目撃情報が記事にもなっとるから

100: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:00:15.96 ID:1oKmdjl/0
天狗よりも鬼が白人、黒人説あるやろ

101: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:00:24.28 ID:mShjC4m30
こういう伝説上の生き物が実は○○人だったみたいな話好き

105: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:01:08.76 ID:jVD8rtyz0
>>101
他には?

226: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:16:01.80 ID:mShjC4m30
>>105
もう既に出てるけど鬼=バイキングとかゴブリン=モンゴル人とか

103: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:01:00.12 ID:jUNIGt3P0
鬼=漂流したバイキング説もあったよな

111: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:01:56.14 ID:cNNkhqwQ0
>>103
バイキングは角つけてなかったんですがそれは大丈夫なんですかね

145: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:05:39.43 ID:jUNIGt3P0
>>111
ワイが長年信じてた説が破綻した
やっぱ鬼は妖怪だったんやな

107: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:01:30.13 ID:9ikbl+pZ0
なんで山伏衣装着てるん?

135: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:04:56.84 ID:xoTqDc7Wd
>>107
山伏襲って服奪ったんやろ

108: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:01:36.60 ID:l0R9uBd20
飛鳥時代にはペルシャ人も日本来て役人までやっとるのに外国人だからと天狗や思うか?

110: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:01:55.23 ID:B5dEPB8U0
科学が進んだ今のワイらにとって当たり前の事も、ほんの100年くらいの前では未知の事ばっかりやからな
昔の奴らの伝承なんかまともに聴かん方がええ
宗教なんか最たる例や

112: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:02:00.04 ID:G2nH7ese0
赤とか青とか鬼の色も白人の肌の特徴だしな
孤島に住み込んで人さらいでもやってたのか

113: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:02:01.36 ID:iAzgC5Wh0
雪女も白人かもな

115: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:02:14.45 ID:jVD8rtyz0
>>113
ただの色白やろ

114: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:02:13.85 ID:gUT5IZ+wa
東北の1%にコーカソイドの遺伝子含まれてるって昔テレビで見たで
天狗は知らんが東北に印欧語族が辿り着いたのは可能性高い

118: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:02:49.62 ID:jVD8rtyz0
>>114
北海道じゃなくてなんで東北なんや

141: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:05:22.06 ID:gUT5IZ+wa
>>118
北海道も言及してたかもしれん
詳細は忘れた

161: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:07:13.76 ID:R7Hhalvs0
>>114
ワイ静岡やけどじいちゃん世代目青いの結構おるで

119: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:02:53.04 ID:fjcDMa9md
5chの怖い話スレやと日常生活捨てて山に暮らしてたヤバいやつと遭遇したとかあったな
昔からおったんやろ

139: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:05:03.18 ID:jVD8rtyz0
>>119
ようつべに山でホームレスに襲われてる動画あるぞ

143: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:05:32.02 ID:jVD8rtyz0
>>119
https://youtu.be/wjmcrhUahHg


あったわこれ
ホームレスに襲われてるやつ

200: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:11:49.71 ID:Scad4oOh0
>>143
こわっ

121: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:03:14.56 ID:iAzgC5Wh0
天パ金髪
南蛮服
体がデカい
興奮すると赤くなる

まさに白人やね

127: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:04:16.33 ID:+LpA2knk0
天狗はキリストや
青森にキリストのお墓があるから

138: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:04:59.57 ID:fjcDMa9md
>>127
あれはなんなんや
額に変なの描く伝承とか聞くし
煙ないところから火は立たんやろ

181: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:09:11.28 ID:+LpA2knk0
>>138
張りつけにされて殺されたのはキリストの弟のイスキリでキリストは青森に逃げてきた

189: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:10:08.15 ID:fjcDMa9md
>>181
なんで青森なんや
コーカサスとか適当な場所でもええやろ

130: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:04:30.19 ID:S9FLP5Uh0
日本人にも限らずルーツはいろんなところにあるやろ
どっかの地域が特定のルーツの分が濃く出てるというのはありそう

142: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:05:25.59 ID:hScV5rdFd
龍とかドラゴンってどこの国も蛇が成長したら空飛ぶんやろうなって妄想なんやろうか?

148: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:06:03.75 ID:OO5C/85zd
>>142
中国の龍伝説は恐竜の化石由来の可能性がある

153: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:06:22.34 ID:xjWeySnn0
>>142
昔いた恐竜の名残りだ

157: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:06:58.47 ID:hScV5rdFd
>>153
サンガツ
納得行ったわ

215: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:14:16.90 ID:dWYJV0aD0
>>142
ドラゴンは宇宙人のロケットやぞ
ヒストリーチャンネルでやってたわ
火を噴く空飛ぶ物体とかまさにロケットやんって

149: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:06:05.72 ID:/CYGdec90
天狗は中国が初出だからシルクロード由来の白人だろうね
日本には天狗伝説が伝わっただけで流れ着いた白人なんかいないんじゃないか?

151: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:06:15.97 ID:OBt9Ha4cr
奈良時代にはもうペルシャ人とか来てたんやろ?
思ったより国際的よな

158: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:06:58.71 ID:HBtyJ8Pp0
アイヌや秋田美人のロシア系の白人説唱えるやつ昔は定期的におったけどロシア人が極東に到達したのいつやと思っとんねん

159: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:06:59.61 ID:fLUY4zefa
no title


こんなん絶対白人でしょ

162: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:07:19.78 ID:jVD8rtyz0
>>159
日焼けした白人やね

193: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:11:06.73 ID:ArGNjfW6a
>>159
いやこの天狗の額にあるこの六角形のやつ
ユダヤ教の額に聖典入れてる箱まんまやん
絶対ユダヤ人やって

221: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:15:29.95 ID:Scad4oOh0
>>193
山伏とか知らんのか?
no title

こういう格好するんやで

163: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:07:21.86 ID:ni6MEP9+0
ユダヤ人だろ
昔からそれは言われてる

164: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:07:34.83 ID:4LIzeF4s0
鬼も白人やで

167: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:07:58.26 ID:l0R9uBd20
鬼や天狗の伝承が出始めたのっていつや?大航海時代前では白人が日本まで海路だけで来るのは無理やろ
ロシアの白人が極東たどり着いたのもずっと後やし遭難説は簡単に否定されそう

183: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:09:40.20 ID:/CYGdec90
>>167
天狗は日本書紀や
それ以前に中国の史記にも記載がある
初の史書である史記にあるってことは史記以前からあるってことになる

204: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:12:44.23 ID:l0R9uBd20
>>183
中国やったら頻繁に北方やら西方やら異民族に攻められとったし敵として悪く描くために凶悪な人外みたいな誇張した表現もしたかもしれんな

168: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:08:02.80 ID:icoeRkCC0
白人って赤いもんな

178: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:08:50.49 ID:ni6MEP9+0
竜宮城とか明らかに中国だよな
城の作りや衣装とか髪型とか完全に昔の中国だし

186: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:09:52.15 ID:OO5C/85zd
>>178
それは桃源郷伝説がそのままこっち来ただけちゃう
極楽つったら中国やねん

223: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:15:36.92 ID:Yhrpuk7o0
>>186
西洋のジパング伝説の裏返しみたいなもんと思えばわかり易いよなあれ

179: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:08:54.81 ID:OO5C/85zd
民俗で好きなんは因幡の白兎に出てくる「ワニ」はサメじゃなくてガチでアリゲーターじゃないかって説

202: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:12:12.01 ID:pHFJDR4H0
>>179
古事記自体エンタメ作品だから史書みたいな読み方してもしゃーない

187: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:10:03.11 ID:S9FLP5Uh0
昔の人がどれくらいのレベルで白人のことを知ってたのか
情報伝達手段もしょぼいから幕府とかは認識してても田舎の農民とかは知らんから天狗扱いしてても不思議ではなさそう

192: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:10:59.23 ID:jVD8rtyz0
>>187
そもそも白人見てそんなにびっくりするんかね
人間の形はしてるってわかるだろ流石にない

201: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:12:11.24 ID:B5dEPB8U0
>>187
当時のペリーの似顔絵とかみてみ
もろ天狗やで

212: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:14:11.47 ID:nWAYx+B00
>>201
それは天狗に寄せて描いてるからちゃうんか

194: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:11:14.56 ID:/8dCOxkJp
天狗はユダヤ人、山伏はその名残りってほんま奥が深い説よな

199: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:11:36.45 ID:9ikbl+pZ0
義経もモンゴルに渡るし昔の人類ってすごいよな

214: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:14:16.03 ID:YeHaqCzn0
>>199
想像より行動範囲広い

211: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:13:37.15 ID:+LpA2knk0
ペリーこれ天狗やわ
no title

no title

213: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:14:13.94 ID:fjcDMa9md
>>211
二枚目右下好き

222: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:15:36.12 ID:qc/zO3H50
>>211
途中からおちょくり始めてるやろ

219: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:15:18.84 ID:fLUY4zefa
>>218
初耳

225: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:15:58.34 ID:jXdQuzMN0
迷惑な奴殺した後妖怪ってことにしたんやろ
全国に河童橋がめちゃくちゃあるのも幕府に無許可で橋建てて河童のせいにしたからだし

243: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:20:13.85 ID:Yhrpuk7o0
>>225
橋建てるのにも一々中央にお伺いたてなあかんかったんかへー
大抵は今で言う公共事業で建てる様なしっかりした奴やなくて対岸に板切れ渡したのに毛が生えた程度の奴やったりが殆どちゃうんか?

231: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:18:20.73 ID:29UrlXJR0
特に害はなく逆に居るだけで恩恵をもたらしてくれる座敷童が最強

249: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:21:13.57 ID:jXdQuzMN0
>>231
家におるんやから体弱いとかやろ
そんなん養える財力あるんやからそら金あるわな

232: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:18:24.52 ID:TfOTeIOc0
からかさ小僧←足が一本無い障害者が傘をさしてるだけ
一つ目小僧←単眼症

244: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:20:26.72 ID:nWAYx+B00
>>232
からかさ小僧とかは見たっていう人はおらん
最初から物語の中にしか出てこんのや
せやからそういうルーツは特にない

238: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:19:03.85 ID:CUOMc5qi0
白人より縄文人の生き残り説の方が有力やろ
アイヌとか普通の日本人とは全く違う顔つきしてるし

250: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:21:19.10 ID:R7Hhalvs0
>>238
あの白人みたいなのは単純にそれっぽい外人と最近混じった奴やろ

241: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:19:41.21 ID:jNYclvbMd
おーい竜馬でも天狗の正体は外国人だったな

246: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:20:30.58 ID:caL9tTEbd
両面宿儺とか脚色はあっても実在はしたんやろなって感じがする

うしみつ関連記事

【洒落怖殿堂入り】リョウメンスクナ
http://usi32.com/archives/5032427

252: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:21:47.82 ID:M1Y2CmOk0
no title

253: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:22:02.71 ID:RRmQhNL60
ナマハゲなんか完全に集落荒らして廻ってたロスケの事やん

259: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:23:10.49 ID:jh32whk20
>>253
想像したら草

260: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:23:29.58 ID:oa6/lUj30
>>253
これ
実際秋田は大陸に一番近いし

262: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:23:54.52 ID:nWAYx+B00
>>253
仮面つけて家々を回る神事はパーントゥとか他にもいろんなとこにあるし
特に外国人由来ってこともないやろ

266: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:25:54.50 ID:dWYJV0aD0
天使は宇宙人
古代のファラオには宇宙人がいた
ダヴィンチは宇宙人とコンタクトしてた

古代の宇宙人はエンタメとして面白いしうっかり信用しそうになるくらい

275: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:27:12.33 ID:CXMrev6n0
>>266
まぁエジプト文明が宇宙人の影響受けてるってのは日本には馴染み薄いけど国によってはかなり有名な逸話というか都市伝説だよな

295: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:33:00.10 ID:R7Hhalvs0
>>275
太陽神やし象形文字なんやけど

303: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:34:42.89 ID:CXMrev6n0
>>295
昔エジプトに宇宙人が降り立って太陽を欲しがったという逸話があるや

268: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:26:17.72 ID:iAzgC5Wh0
河童の頭の皿を割ると死ぬのは、宇宙人のヘルメットだから説好き

270: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:26:38.73 ID:lyHSauB70
インドの多面の神も元は奇形やろな今でもたまに生まれるし

274: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:27:11.06 ID:B5dEPB8U0
まあでも根拠のない伝承が人々の一定の規律付けとなってた側面はあると思う
むしろそういう恐怖による支配的役割になることを願って伝承を作ってたと思う

281: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:29:41.41 ID:cNNkhqwQ0
>>274
逆 朝廷の支配に従わない奴らを化け物と呼んでたんや
土蜘蛛とかいう存在は完全にこれ

280: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:29:11.15 ID:VCTY397gM
雪女はロシアの女性説

282: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:29:47.33 ID:CUOMc5qi0
鬼のモデルも縄文人やったからな
no title

291: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:31:16.70 ID:CXMrev6n0
>>282
鬼って飲んだくれのおっさんのが起源とかそんなことやと思うわ

287: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:30:24.89 ID:HBtyJ8Pp0
そもそも日本人とは似つかない外人見たからって妖怪と思うかというと昔の人をなめすぎな気もする
宣教師が日本に来たとき妖怪騒ぎになったんかっていう

301: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:34:26.11 ID:jWoWOx4ba
>>287
中国はローマ帝国と交流あったから、白人や黒人がおるっていうのは日本も知識としては知ってたと思う

197: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 06:11:31.70 ID:AEyYeczu0
子供の頃に親や友達にこの考えを話したら天狗なんて本当はいないんだよって言われて悲しかった


ドラえもんで鬼の正体が外国人だったという話があったな… 天狗も同じようなものなのかもしれない…


もっともらしい説ですよね
でもきっと神様的な存在の天狗もいると思いますよ


引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1589920885/