fantasy-3077928_640


1: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:13:43 ID:WCE
どこらへんにあるの?

ムー大陸

ムー大陸とは、かつて太平洋の南中央部に存在したが天変地異により水没した、と一部の研究者が主張していた空想上の大陸。現在では複数の海底探査結果により、ムー大陸の存在は学術的に否定されている。

ジェームズ・チャーチワードの著作によると、ムー大陸は約1万2000年前まで太平洋上に存在したという東西7000km、南北5000kmにもなる大陸で、現在のハワイ諸島やマリアナ諸島、 イースター島など南太平洋上に点在する島々が陸続きになっていたとされる。

世界でも類を見ないほど栄華な文明を誇ったとされるが、約1万2000年前に巨大地震などの天変地異が起こり、一夜にしてムー大陸は水没したという。
しかし、チャーチワード自身の身分詐称や、ムー大陸を記したとされる一次資料自体にも疑義が持たれるようになり、信憑性が低下。

イースター島やポリネシアの島々を、滅亡を逃れたムー大陸の名残であるとする説もあったが、決定的な証拠となる遺跡遺物などは存在せず、海底調査でも巨大大陸が海没したことを示唆するいかなる証拠も見つかっておらず、伝説上の大陸であるとされる。

ムー大陸が存在した証拠として、イースター島には資源に乏しいにもかかわらず大規模な石造があることが挙げられることもあったが、かつてのイースター島は森林資源が豊富で、森林伐採のあげく文明が滅んだことが現在ではわかっているため、論拠にならない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ムー大陸
Book map1

5: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:14:55 ID:wc6
太平洋らしいで

7: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:15:49 ID:WCE
>>5
太平洋にあるの?
海やん

6: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:15:31 ID:JY6
そらもうアレよ

8: {公式}とくのば 20/05/21(木)23:15:59 ID:IkC
日本の祖先

10: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:16:29 ID:WCE
>>8
ムー人だったのか

9: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:16:07 ID:gkm
ハワイと日本の中間よ知らんの?

14: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:17:32 ID:WCE
>>9
確かに広すぎだからね
あそこらへん昔は大陸あったかもね
それがムーン大陸か

11: {公式}とくのば 20/05/21(木)23:16:35 ID:IkC

no title

12: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:17:07 ID:wMt
本当にあったんかね?

16: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:17:47 ID:WCE
>>12
あったって聞いてるけど

26: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:20:48 ID:S5B
>>12
ねーよ

13: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:17:23 ID:hW9
月刊ムー

15: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:17:39 ID:niN
沖縄の海に沈んでるニライ・カナイがムー説あるよな
あと琵琶湖説もある

17: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:18:01 ID:WCE
>>15
琵琶湖はねーわ

18: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:18:03 ID:wc6
他にも大陸あったらしいで

19: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:18:16 ID:EYZ
no title

no title

20: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:18:35 ID:iQm
古来ムー大陸の人々はムー民と呼ばれてきた…

22: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:19:31 ID:gkm
no title

31: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:22:10 ID:WCE
>>22
実際この辺て海潜ると浅かったりするのか?

33: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:22:28 ID:wMt
>>31
超深い

37: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:23:04 ID:WCE
>>33
じゃあないか

43: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:26:15 ID:gkm
>>31
いやぁ分らんわ
こんな外洋まで行ったことないけど
この辺じゃねって言われてるってだけ

25: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:19:54 ID:BZB
ワイは洪水よりも隕石で陥没して沈んだと思ってる

34: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:22:36 ID:WCE
>>25
隕石で大陸が沈む?ない気がするが

40: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:23:50 ID:BZB
>>34
隕石が落ちて盆地になり、海に沈んだ
その衝撃が歪みとなり今もなおプレートの動きになり地震をおこしてる

44: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:27:02 ID:WCE
>>40
隕石説もあるわ

74: 名無しさん@おーぷん 20/05/22(金)07:18:08 ID:ihF
>>25
クレーター残ってなきゃおかしいやろ

29: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:21:47 ID:ezF
西暦で言うとどのくらいなんや

30: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:21:51 ID:BZB
ムー人「ムーよりもアトランティスの方がネタにされる率高いのは許せない」

32: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:22:12 ID:Rqh
ムー大陸とアトランティスって違うんか

アトランティス

アトランティスは、古代ギリシアの哲学者プラトンが著書『ティマイオス』及び『クリティアス』の中で記述した伝説上の広大な島、および、そこに繁栄したとされる帝国のことである。プラトンの時代の9000年前に海中に没したと記述されている

プラトンの対話篇『ティマイオス』および『クリティアス』では、次のように語られている。
ジブラルタル海峡のすぐ外側、大西洋に巨大なアトランティス島があった。資源の宝庫で、そこにある帝国は豊かであり、強い軍事力を持ち、大西洋を中心に地中海西部を含んだ広大な領土を支配していた。

王家はポセイドンの末裔であったが、人間と混じるにつれ堕落し、物質主義に走って領土の拡大を目指し、帝国は荒廃した。アテナイは近隣諸国と連合し侵略者であるアトランティス帝国と戦い、辛くも勝利したが、その直後アトランティス島は海中に沈み、滅亡したとされている。 。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アトランティス
Athanasius Kircher's Atlantis

35: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:22:45 ID:ZZm
ムーは太平洋
アトランティスは大西洋やで

36: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:22:47 ID:S5B
マジレスすると無いで
海底に痕跡がない

39: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:23:21 ID:WCE
沈んだんじゃなくて
浮かんでる可能性はあるの?空島

41: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:24:28 ID:ZZm
うろ覚えだが、チャーチワードという自称イギリス軍将校が
アメリカで失われた大陸についての本を出版したのがムー大陸の起源
つまりはフェイクドキュメンタリー小説だった

42: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:25:14 ID:wMt
超音波で海底の様子くまなく調べられる時代やぞ
ないない

45: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:27:23 ID:S5B
琵琶湖の土が吹っ飛んで淡路島が出来た説の方がまだ信憑性あるレベル

関連リンク

琵琶湖と淡路島の形が激似⁉2つの関係にまつわる都市伝説 | 西の禁書目録
https://e-kansai.net/2019/05/17/biwako-awajishima/

46: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:27:42 ID:wMt
>>45
それはほんまやで

48: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:27:52 ID:S5B
>>46
ファッ!?

52: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:28:49 ID:WCE
>>46
絶対嘘
土が飛んで島ができるわけない

49: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:28:08 ID:WCE
昔は海なんてほとんどなかったんやろ
地球の半分が氷の大陸だった

50: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:28:09 ID:ZZm
スピリチュアル関連本とかだと大陸ごと次元上昇
つまり異世界転移したことになってるな

53: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:29:02 ID:WCE
>>50
次元上昇かー
あるかも

54: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:29:09 ID:BZB
太平洋の真ん中が深く、そこを囲うように海底山脈があるのは隕石によって深くクレーターができたからやぞ

59: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:32:28 ID:niN
>>54
逆じゃね?
海底火山で盛り上がったところとそうじゃないところの高低差やろ

57: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:32:21 ID:BZB
あらゆる神話などで大洪水の描写があるのはムーに隕石が落ちた衝撃で津波となり、陸地を全て呑み込んだから

65: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:35:05 ID:ZZm
>>57
ただし、世界中の多くの文明で洪水伝説が多いのは
そもそも文明というものが河から発展するものであり
河の氾濫が元ネタとなって洪水伝説になるパターンが世界中で起きやすいのでは?
という説もある

70: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:38:00 ID:BZB
>>65
マジな話やと、個人的には神話には源流があって全てはそれの派生って説の方がすこやわ
その節やと文明に繋がりが感じられないけど、源流があるって方は世界の繋がりが感じられてすこ

72: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:46:27 ID:ZZm
>>70
まあね、ロマンは大事にしていきたいよな。
メソポタミアの神話で、ギルガメシュ王が世界を沈めるほどの
大洪水を、神のお告げに従って箱舟をつくり、
生き延びた老人と出会う話とか、ワクワクするよね

まんまノアの箱舟と同じやん!
 ひょっとしてこの神話ですらもさらに元ネタがあるんやないか?ってさ

58: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:32:24 ID:ZZm
最近のオカルト本だと日本人はムーの末裔ってネタもあったな

60: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:32:52 ID:hDZ
太平洋に輪っか状に島が散らばってて、その島に共通した石器文明があるんや
つまり、これが昔はムーちゅう大陸で、そのヘリが残ったもんやというわけやな
なわけあるかい、島伝いに文化が伝播しただけや
と言われとったが、羅針盤もない連中がどうやって外洋航海をやったか
長いこと謎やったんや

63: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:33:55 ID:wMt
>>60
ミクロネシアから小笠原諸島に来た奴らかて
航海術くそくらえの特攻野郎ばっかりやったんやろ

66: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:35:34 ID:hDZ
>>63
というわけでもなさそう
イースター島から天文台が出土してな、天体観測で相対位置は分かったらしいわ
渡り鳥を追っかけて、見失った地点を記録しとく
次のシーズンに同じ場所で待ち伏せてまた追跡すると
陸地を発見できるというわけやね

67: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:36:10 ID:ZZm
>>66
はえー頭ええな

62: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:33:39 ID:niN
ワイが子供の頃に読んだ学習漫画では地震で沈んでたな

64: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:34:14 ID:WCE
>>62
地震で大陸が沈むの?
日本もいつか沈むのか
yべーな

68: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:36:16 ID:Qwq
大西洋がアトランチス
太平洋がムー
インド洋がレムリア

レムリア

レムリアは、イギリスの動物学者フィリップ・スクレーターが1874年に提唱した、インド洋に存在したとされる仮想の大陸。
また、オカルト系の書物において同一名称の大陸が登場するが、上記の動物学の仮説とはまったくの別物である。

レムリア大陸説は、神智学協会創設者の1人、ブラヴァツキー夫人によって1888年に刊行された著書『シークレット・ドクトリン』において登場した。レムリアは大陸であり、大陸が存在した位置はインド洋ではなく太平洋にあると発表し、神秘学者達の間では高い支持を得た。

レムリア大陸は最大時には太平洋をまたがって赤道を半周する、現在のユーラシア大陸と同位の面積があったが、およそ7万5千年という長い年月にわたる地殻変動により大半が減少し、最後には日本の東方にオーストラリア程度の大陸が2つ残り、やがて完全に沈没したと説かれた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/レムリア

73: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:53:44 ID:ZZm
>>68
ギリシャの哲学者プラトンが残した記述にあったアトランティス
自称元英国陸軍大佐ジェームズ・チャーチワードが書いたムー
アフリカとインドは海を隔てているにもかかわらず、同種の動物が
繁栄している。そこからかつてインド洋には動物が移動できるほどの陸地があったのではと仮説から生まれたレムリア

どれもロマンがあっていいよね

71: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:41:53 ID:ZZm
南極が実は伝説のアトランティス(あるいはムー)で、
地軸がずれた結果、南極大陸は氷に閉ざされた。
およそ12000年前までは南極大陸は温暖な気候で、高度な文明が栄えていた。
しかし地軸のずれで南極大陸は寒くて人が住めなくなり、
そこの住人はよその大陸へ移住した
・・・というのが「神々の指紋」の内容だったと思う、たしか

21: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:19:15 ID:wMt
オーストラリアよりでかい島がそうそう沈むわけねえよ


ムー大陸はアレだがアトランティスは本当にどこかにあったのではないかと思っている…


きっと南極の氷の下に答えがあるモスよ


引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1590070423/