Suwa_Taisha_Honmiya_20070323


1: 樽悶 ★ 2020/05/24(日) 02:00:01.16 ID:0fvwI6XZ9
神長官守矢史料館の「御頭祭」をイメージした展示
no title

守矢家の敷地内にあるミジャグジ社
no title


※省略

◆狩猟の神・上社本宮の特異な構造

(中略)

◆日本のルーツは諏訪にあり?

※省略

・守矢家は今から1500年以上前、大和朝廷の力がこの地に及ぶ前(即ち諏訪大社建立前)から、土着部族の長であった。その文化は、守屋山を神の山とする自然信仰に根ざしていた。

・諏訪大社は、『古事記』に伝わる日本神話の神、「タケミナカタ」が、ライバル神であるタケミカヅチとの戦いに敗れて出雲から諏訪の地に逃れ、祀られたのが起源とされる。

・その際、もともと諏訪の地を支配していた守矢家の支配はタケミナカタ(=大和系の中央勢力)に取って代わられたが、共存の道も図られた。即ち、守矢家は滅ぼされることなく、諏訪大社の祭祀の実権を握る神長官職に据えられた。この体制は、明治維新まで脈々と続いた。

・守矢家が守ってきた諏訪大社の祭祀の中心は、前宮で行う「御頭祭(おんとうさい)」であった。春先に、鹿・猪・ウサギ、魚などを供物にして行う祭祀で、主に狩猟の成功を祈って行われた(現在も名称を変えて形式的に受け継がれているが、五穀豊穣祈願に変化している)。

つまり、守矢家とは、縄文的な自然信仰・狩猟文化に根ざした神話時代よりもさらに前の"原日本" を象徴する一族である。諏訪信仰とは、それに取って代わった中央集権下の大和文化と縄文的文化が融合した、原始的な形を残す信仰の形と言えよう。神話時代より前という、とてつもなく古い話なので正直頭がクラクラするが、それだけに、僕は「日本のルーツは諏訪にあり」と高らかに宣言したい。

(続きはソース)

2020年05月20日(水)12時30分
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/2020/05/post-15.php

8: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 02:05:43.15 ID:EEUCxDbB0
ミシャグジ神についてはもう掘り返されつくしただろう。
もう他民族による記録でも発掘されなきゃこれ以上無理。

10: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 02:08:58.73 ID:kvHdNjlO0
諏訪神社とか鹿島神宮とか日本史の何の名残なんだろうな?
まつろわぬ民を大和が討伐した際の前線基地か何かの名残じゃないかね?

11: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 02:11:02.90 ID:C24uIwx20
諏訪大社と稲荷神宮と八幡宮はイマイチどんな宗教か分からない
精霊信仰?神道?氏神信仰?

16: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 02:18:00.10 ID:+tyto3kb0
>>11
飛騨、諏訪、松本にかけては
自然も堅牢だったこともり
独特の道祖神信仰が続いてたんだろうね

228: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 09:23:26.29 ID:4oZD09Hp0
>>11
稲荷はダキニ天を祀ってるって聞いた

19: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 02:20:22.22 ID:Q9rwKJbs0
土着の勢力を従わせるために殲滅するのではなく融合することを選択することはよくあることだろ。

タケミナカタは出雲の鉄器によって武力で諏訪を制圧したが、土着の民の信仰という人の心までは制圧できなかった。

ミシャグジ神による長年の恐怖支配はそう簡単に塗り替えられるものではなかったのさ。

タケミナカタも本拠地出雲を追い出され追われる身であるから時間をかけられない。

そこで選んだのが、土着神と出雲の神の融合。

守矢家を祭司にする代わりに神社という出雲形式にしたのさ。

21: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 02:25:18.80 ID:vrG9Ev+o0
縄文の名残り 御柱祭
no title

35: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 02:52:51.73 ID:ELg/uJzY0
>>21
これポリネシアの祭りみたいだな
やっぱあそこら辺の文化とも繋がってるのかね

189: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 08:34:43.71 ID:66AoxcV70
>>35
日本語の母音と子音がセットの発音はポリネシアと同じだしね
古代の日本はポリネシア系と起源が同じだと思う

22: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 02:25:51.67 ID:5jR0C2yM0
神主家はすごい勢力だったけど内輪揉めで滅んだらしいな

24: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 02:29:10.43 ID:2WQjU2OK0
鹿を大猟に生贄にするところだっけ?

28: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 02:38:13.26 ID:TCAGihUd0
>>24
カエルを串にさして生贄だろ?

43: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 03:16:47.57 ID:AfW71ZIO0
>>28
カエル2匹の串刺しは元旦におこなわれる「蛙狩神事」。
4月の「御頭祭」ではかつては鹿75頭の生首が奉納された。(今ははく製で代用)

25: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 02:33:10.35 ID:XGMGfgjM0
前宮の雰囲気が古代を感じさせるな

149: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 07:33:34.70 ID:mc2XvrEd0
>>25
最近、道路も整備されて参拝客も増えてるからあんまり厳かでもなくなってしまったよ。パワースポットとかバカな事言い出した奴のせいだが。

29: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 02:42:44.84 ID:mmHrVGa90
このへんはガチだけどニュースではないな

神長官守矢史料館は余所者には何も教えないから
まず諏訪市博物館に行け

113: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 04:59:16.32 ID:cI4yHDbV0
>>29
今年2月に神長官守矢史料館へ行ったけど館長っぽい人が10分ぐらい丁寧に解説してくれたぞ

30: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 02:45:28.58 ID:06Lyyjg20
こういうの読むと日本のことを知らないなと思った
中国地方に住んでて縁もゆかりもないけど、なにか自分とは違う
「自分たち」の遠い過去を知りたい気持ちになる

37: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 02:54:16.93 ID:t9R8uNxx0
諏訪ってやつ同級生にいたけど
やはり諏訪大社と関係あるのかね?

39: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 03:05:18.80 ID:u31fjixx0
大和の統一過程で統合された氏族だからといって、縄文系と一気に飛ぶのは
飛躍しすぎだろ。弥生始まってから大和統一まで1000年あるんだから、既に
同化は進んでいる。

つか、長野広すぎてわからんが、安曇さんたちとは遠いの?

94: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 04:21:30.01 ID:q5XnbsCW0
>>39
それな
なぜ弥生を無視して縄文にいくのか
考古学的に縄文遺跡から祭事の形跡でも出てればいいが

139: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 07:20:07.32 ID:I2yRalwe0
>>39
安曇はワタツミからきていて海の民だよ
熱海とか渥美とかと一緒
なんでこんな山奥に土着したかは解らんけど、船に必要な木材のために川を遡って拠点を作ったんじゃないかと言われている

45: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 03:22:41.70 ID:rZ7PfkGM0
古代イスラエルとの関係が濃厚な神社なんだよね、ここ。

48: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 03:25:40.05 ID:vrG9Ev+o0
今から6500年前の縄文時代前期の、
「阿久(あきゅう)遺蹟」が原村にある。
「阿久遺蹟」から、大集落や、桁外れの規模の祭祀(さいし)場、
直径120メートル、日本で最も古い環状集石群(ストーン・サークル)、
が見つかって、縄文の時代観をくつがえすものとなった。
そして、国の指定史跡になっている、「阿久遺蹟」には、「方形柱列」があるが、「柱立て祭り」として、「御柱祭」の起源と考えられている。
祖先の霊が「柱」を伝わって降りてくる、「祖霊祭祀」である。

50: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 03:28:48.86 ID:vrG9Ev+o0
「三内丸山遺跡」青森県のほかにも、
「柱列」が見つかっている。
「真脇(まわき)遺跡」石川県、
「チカモリ遺跡」石川県、
「寺地(てらち)遺跡」新潟県などで、
縄文時代中期から後期の遺跡である。

大木を山から曳いてくるために、
(「チカモリ遺跡」では20キロを曳く)
「ホゾ穴」を掘って、藤のつたを通した。
そして、大木を曳いて、広場に建てた。
まるで「御柱祭」である。

52: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 03:29:08.69 ID:R2ucbBsa0
御柱とかあんな過激なの神道じゃないもんな

54: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 03:32:00.65 ID:5mGrKzZqO
諏訪大社の今年の占い大凶だったんだよなあ

104: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 04:44:11.27 ID:j/eljR4J0
>>54
東日本も当てたそうだね

71: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 03:51:26.36 ID:dtdgsE4p0
no title

74: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 03:55:30.90 ID:/p4JynV10
動物の生贄なんて日本とは思えない。渡来系じゃないかな。

76: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 04:01:22.34 ID:sdNuef7I0
>>74
これは千葉の香取神宮の神事の饗物
no title

日本の神様も荒ぶる神は結構血生臭いんだぜ

83: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 04:07:54.70 ID:WbsqHQ+k0
おそらく神道の元ネタは中東~西アジアあたりの宗教

87: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 04:12:24.56 ID:/p4JynV10
>>83
古い神道は縄文時代から存在していた自然崇拝と祖先崇拝のアニミズム。
生贄を捧げるのは明らかに日本の神道じゃない。渡来系だろうな。

96: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 04:23:32.80 ID:sdNuef7I0
>>87
>生贄を捧げるのは明らかに日本の神道じゃない

日本の総本社である伊勢神宮はアマテラスが食べ物に困らないようにと
饗物を捧げる神もセットで祀られてるのも知らんのかね?(笑)

85: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 04:08:38.83 ID:EFG1H5ZZ0
諏訪の祭神は大和に屈した土着神、屈せず山に籠もったのがサンカだろ?

95: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 04:21:40.86 ID:jfOy6kDK0
>>85
日本中の神様が出雲に集まるという神無月、諏訪の神様だけは来なくて良いということで免除されてるらしいぞ

86: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 04:11:33.35 ID:MyWd6//W0
和歌山あたりだと大和朝廷の「敵」としてツチグモが出てくるけど、信州のはそれと違うのかね?

100: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 04:27:45.98 ID:saROXOwI0
ミジャグジ社からはまがまがしいものを感じる
なんか違和感があるね

102: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 04:38:05.70 ID:sxTuoDaX0
穂高連峰の名前の元になった穂高(武尊)一族も、元々九州の部族だったのが東遷して八ヶ岳付近に住み着いたと言われているな。
美ヶ原周辺は縄文遺跡も多い。縄文期は今より温暖だったのかも知れないが、それにしてもなんで海浜の平野部から遠く離れた高地にこうも人々が集まったのかね。
西は弊立宮や宇佐神宮から始まって伊勢、諏訪、鹿島まで著名な神社が軒並み中央構造線上に並んでいる事からしても、地学的な意味があったのかも知れないが。

142: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 07:24:41.63 ID:C24uIwx20
>>102
縄文人が神道系で、弥生人が仏教系なんだけど
北欧神話やギリシャ神話を伝える人々がシルクロードを通って日本に移り住んだのが縄文人
旧ユダヤ教を伝える人々がインドを経由して日本に移り住んだのが弥生人
と言われてる
その証拠の1つが日本人の足型で、日本人の足型は大きく分けて2つのタイプに分けられる
足の親指が1番長いのがギリシャ型(縄文人)、人差し指が1番長いのがエジプト型(弥生人)の血を引いてると言われてる

つまり弥生人の祖先は旧ユダヤ教の十二士族の血を引いてるらしい

日ユ同祖論では神道とユダヤ教が同じと言われてるが
実際は仏教と旧ユダヤ教が同じと言う事

159: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 07:48:40.66 ID:g88O/I+t0
>>142
ごくごく一部の戦後の混血を除き、古来日本人の中に白人の血は流れてない
ロシアだの古代ユダヤだのペルシャだのに夢を見てないで現実を見ろ
遺伝子レベルで否定されてる

361: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 12:09:59.42 ID:Sxrurd5N0
>>159
ユダヤ人は白人じゃないぞ?

366: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 12:15:43.11 ID:UEOyLejM0
>>361
ユダヤ人て厳密にいうとユダヤ教を信仰している人たちのことで
DNA的な人種のことじゃないしね

103: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 04:44:02.25 ID:dtdgsE4p0
色んなこと考えてんだな
諏訪えみるなら知ってる
no title

106: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 04:49:42.06 ID:dtdgsE4p0
色んなこと考えてんだなぁ
no title

112: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 04:56:07.16 ID:dtdgsE4p0
こりゃたいへんだ
no title

122: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 06:05:39.36 ID:gvepjNOG0
一年神主とかいう闇

130: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 06:52:38.49 ID:8a1RGA8b0
縄文文化の中心がなぜ諏訪にあったかというと、
地球が寒冷化してきて、津軽(三内丸山)にあった縄文センターが、南に移動してきたから、
と言われているよ。

御柱祭については、あれは神社祭祀の原型になったものといわれていて、
巨木を切り出して、(聖地?の)地面におっ立ててた(その柱に銅鐸or鉄鐸をひっかけてた、ともいわれている)。

お伊勢さんにも「天御柱」が埋まっているからな(あれは直接的には物部氏の祭祀を継承したものだが)。

134: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 07:08:05.88 ID:r1PSdNuA0
古代イスラエル人の末裔だからね。

モリヤ山って山がイスラエルの方に
あるらしいね。

151: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 07:34:58.05 ID:Z+lGI7tu0
御柱ってのはなぁ、牢獄なんだよ。
タケミナカタは怨霊神だからね。
恨みが激しいから7年ごとに牢獄を建替えて、諏訪の地から出て来れない
ように厳重に閉じ込めてるわけだ。
朝廷に復讐しに来ないようにね。
御頭祭ってのは、タケミカヅチへの呪いなんだ。
呪いっていうか、恨みの慰め。
鹿を75頭も生贄に捧げるだろ。
タケミカヅチは鹿をパシリとして使ってるから、鹿がタケミカヅチの象徴というわけ。
タケミカヅチが祭られてる神社は鹿島神宮って言うぐらいだしな。
香取神宮も元々は鹿取神宮だったんじゃないかと思う。

155: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 07:41:50.32 ID:uqi3ts8O0
>>151
鹿島神宮は蝦夷征伐のための軍団の駐屯地だから
そこに集めてきた兵を訓練していた
白村江の戦いのあと、唐からの侵攻に備えるため九州へ援軍も送るようになった
九州へ援軍が出発するのを鹿島立ちという

166: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 07:54:11.87 ID:Z+lGI7tu0
>>155
島と名の付く所は大抵流刑地。
蝦夷征伐というのは名目で実質島流し。
オオクニヌシを殺してしまったタケミカヅチは朝廷から疎んじられたんだよ。
オオクニヌシの怨念を負ってると見做されて、その側にいるととばっちりを
食うってことでね。

156: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 07:45:34.51 ID:/AFOl/2n0
ルーツがある、というより古代から伝統が受け継がれている、という方が正しいのでは

175: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 08:00:44.76 ID:y/Ajo+gk0
諏訪には神無月がないとか
諏訪の神様は龍の姿で出雲の神様の集いに参加したとか

龍神であり水の神様であり

なんか東北の伝承を思い出す
龍の黒神と鹿使いの赤神のアマテルを巡る戦い
アマテルを手に入れた赤神は岩隠れをし、黒神は北に追いやられる

179: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 08:04:11.20 ID:2WQjU2OK0
確かにここには何かがあるような気がするわ
湖の中に

187: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 08:20:14.51 ID:I2yRalwe0
>>179
エクスカリバー()でも出てきたら面白いな

193: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 08:48:29.08 ID:S8YgVEbz0
出雲で負けた建御名方がなぜか諏訪に行くんだもんな
出雲も諏訪も縄文系の民族がいたのかもな

199: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 08:54:27.58 ID:Eh1mKACz0
>>193
縄文系つうか、土着系と呼ぶべき
縄文人というのは縄文時代にいた雑多な時代の人々で、
「江戸時代人」とか「明治人」、「中世人」「古代人」と同じで、
ある一つの系統を指さない
出雲はオオクニヌシで土地神話信仰だけど、
諏訪は供物を捧げる大地の生き物の神だから、
捧げ持ちも拝礼も違う
出雲は弥生式高床式神殿だけど、諏訪はそうじゃない

280: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 10:09:50.55 ID:Fk2fvjSW0
>>193
新潟の糸魚川の辺も出雲の支配地域だよ
ぬなかわ姫と大国主が結婚してるから

319: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 10:58:04.36 ID:uqi3ts8O0
>>280
もともと伊勢神宮、大和神社ができた時には
伊勢神宮(天の神=天津神)
大和神社(地の神=国津神)
という漠然とした認識だろう
それがしだいに天照大神と大国主命に集約されていった

天の神の子孫は天神、地の神の子孫は地祇に分類され
新たに大和朝廷の参加に入ったものは一律で地の神の子孫の地祇
だから周辺地域は大国主命の子孫と設定される場合が多い
渡来人は諸蕃

203: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 09:00:00.67 ID:q/1LjyZe0
ミシャグジ様って今現在語られる神々と別系統の神様だよね

219: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 09:12:30.00 ID:P+iYHD1r0
羊でなく、鹿の儀式あるよね?
旧約聖書に出てくるのと同じらしいが
羊でなく鹿なんだね。

223: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 09:17:18.44 ID:Eh1mKACz0
>>219
日本に羊おらんからね
旧約のモーセの時に備えてるのは「犠牲の山羊」
スケープゴートだからね
んで時代が降って、キリストは
「私は羊飼い」と言い出す。
つまり山羊は異端で、羊がキリスト教徒なのが旧約

日本ではシシ、鹿威しとかいうように、鹿のほうがメジャー
でも鹿肉はとりすぎたこともあり、ケガレ思想でほとんどの場合、公には出てこない
それでも「鹿追」は山でやっていて、革製品もあるから、
山岳民、山人、漂泊民、マタギなんかでは公然とやってた
実際にかちかち山ではタヌキ食ってるしな

251: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 09:37:49.38 ID:xpJTLIV/0
シュメール 神話によると、アヌンナキ は獣の肉が好物であったそうだ

人間の王家の兄が獣の肉を奉納し、弟が穀物を奉納

アヌンナキ は兄の獣の肉を大変気に入り褒め称えたところ、弟は嫉妬のあまり兄を殺した

アヌンナキ は激怒し、弟を東方に追放し、目印として髭があまり生えないようにDNAを改造した

これが、縄文系と弥生系のルーツであるような気がする

255: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 09:42:47.23 ID:NeQP4wtE0
日本の東西に繋がる中央構造線大断層、東から鹿島神宮、香取大社、諏訪大社、豊川稲荷、伊勢神宮、うさ大社
日本を南北に走るフォッサマグナ大断層
その交点にあるのが諏訪湖と諏訪大社

307: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 10:46:50.02 ID:+RuhstJ+0
>>255
何がすごいって、衛星も地図も無かった頃にその場所が抑えられてるってことだよな

265: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 09:51:51.09 ID:WsG3oqm20
ねぶたと御柱とどこかの火祭りは縄文系の祭りの名残りと聞いた

287: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 10:16:58.42 ID:y/Ajo+gk0
奈良の纒向遺跡から生贄にされたと思われるカエルや鹿などの骨が見つかっている
纒向遺跡は東海や山陰、瀬戸内海の外来系土器が多数
纒向遺跡以前の奈良は銅鐸と勾玉、方形周溝墓の文化だったが、纒向遺跡は鏡と生贄の文化に変わっている

奈良を侵略して新たに王朝ができたんだろう
新たな王朝の祭祀は諏訪の祭祀にそっくり
タケミナカタ、スサノオ系の王朝だったのかもな
鹿使いの赤神で連想するのは鹿が神使の春日大社、武甕槌etc

359: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 12:00:37.43 ID:XodD+i110
>>287
それまで滋賀の伊勢遺跡に中心地があったが、女王卑弥呼共立で奈良に祭祀施設を造ったようにみえる
奈良はその前から栄えていたようだがこの時代を境に変化してる

314: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 10:54:59.60 ID:xpJTLIV/0
ご存知のとおり、日本の異名は「扶桑」である。

つまり、中国神話において巨大な桑が2本生えている東の海の果ての国とは、日本なのである。

トケイヤー氏によれば、古代からシルクロードの絹貿易を独占していたのはユダヤ人であった。
ユダヤ系日本人秦氏は、機織の機=ハタであるといわれるように、古来、養蚕業を生業としてきた殖産豪族である。

秦氏が建て、三本柱鳥居がある木島坐天照御魂神社は、一般に、蚕の社と呼ばれており京都の「太秦」にある。

桑や蚕とユダヤとは切っても切れない関係にあるのだ(桑の異字体で、又は十と書く)。

ユダヤ思想において、2本の木と言われてすぐに思い出すのは、「生命の木」と「善悪の知識の木」である。
ユダヤ教神秘思想カバラでは、奥義を「生命の樹」として表現し、その象徴図形には、ジグザグの雷光が描かれることもある。

この2本の桑の木は、エデンの園の中央にあった「生命の木」と「善悪の知識の木」を表しているのだろう。

つまり、この神話は、古代ユダヤ人が、日本をエデンの園と考えていたということを象徴しているのではないか。

こう考えると、ユダヤ人であったコロンブスやマルコ・ポーロが、日本を理想郷「黄金の国ジパング」と考えたことと符号してくるのである。

328: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 11:09:18.14 ID:+RuhstJ+0
>>314
いいねえ

日本の巨木伝説とかものすごく惹かれるんだよね

345: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 11:30:12.83 ID:cNzOL3l00
だいだい大昔のことは絶対非常識なのが事実だったりする
俺たちは翻弄されるだけの毛虫に過ぎん

353: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 11:57:05.07 ID:XodD+i110
諏訪は鉄鐸といい日本の古い神道が残ってる感じだな
弥生時代の銅鐸信仰とは何だったかの手掛かりになる

365: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 12:14:43.90 ID:y/Ajo+gk0
纒向遺跡ができる前、1、2世紀頃は環濠も無くなって平和な時代だったんだよ

滋賀の伊勢遺跡に全国の首長が集まってまつりを行なっていたんだろう
平和な首長連合の時代

不完全な形だが平安で纒向以前のありように戻ったんじゃないかな

369: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 12:17:47.00 ID:uqi3ts8O0
>>365
おそらく高天原神話は伊勢遺跡の時代が投影されている

370: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 12:18:57.79 ID:xjC3hX0j0
諏訪は上社の前宮が好き

373: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 12:27:40.36 ID:jwbctw2e0
去年の今頃諏訪四社巡り行ったなぁ
良いところでした、今年はこんな事態だから無理だなぁ

375: 不要不急の名無しさん 2020/05/24(日) 12:30:02.06 ID:8CDJAGn+0
諏訪大社は実は上社本宮、前宮、下社秋宮、春宮と4つある。

電車で行くなら下社秋宮、春宮がJR下諏訪駅徒歩圏内にありお勧め。
近くには日帰り温泉、蕎麦屋、塩羊羹の新鶴などがありいろいろ楽しめるぞ。コロナ明けをまて!


引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590253201/