1: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:36:41.89 ID:sbvhOakc0
悲しい
3: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:37:38.18 ID:NOfl2OsW0
西田幾多郎
6: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:38:05.39 ID:sbvhOakc0
>>3
世界で無名だろ絶対
世界で無名だろ絶対
27: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:42:21.86 ID:aDlH6fSH0
>>6
西田哲学は世界レベルや
西田哲学は世界レベルや
5: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:37:57.50 ID:NqEntnRM0
和辻哲郎
9: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:38:50.43 ID:YSN/MFoJ0
一説によると言語形態が哲学に不向きだかららしい
11: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:39:48.63 ID:NOfl2OsW0
近世まで宗教と哲学が分かれてなかったから空海とか親鸞みたいに僧侶枠に入っちゃうんや
15: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:40:37.90 ID:sbvhOakc0
>>11
仏教者としてしかカウントされてないって事?それにしてもまともな思想家が少なすぎん?
仏教者としてしかカウントされてないって事?それにしてもまともな思想家が少なすぎん?
13: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:40:03.16 ID:cqRL2Wal0
梅原猛
14: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:40:23.88 ID:n73b/dfv0
儒教だから
18: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:41:13.78 ID:sbvhOakc0
>>14
儒教の中国見ろよ、世界に通用する哲学者いるわ
儒教の中国見ろよ、世界に通用する哲学者いるわ
24: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:41:59.98 ID:cqRL2Wal0
>>18
誰
誰
42: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:44:13.50 ID:sbvhOakc0
>>24
老子荘子
老子荘子
19: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:41:34.56 ID:ZVjHLaWf0
キヨザワマンシ
26: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:42:16.21 ID:sdSOT4hE0
一般的に有名な哲学は西洋思想が根底にある西洋哲学だから
東洋哲学もちゃんとある
東洋哲学もちゃんとある
32: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:43:07.81 ID:sbvhOakc0
>>26
東洋哲学はあるけど中国インド辺りがグローバルに通用してるやん日本は?
東洋哲学はあるけど中国インド辺りがグローバルに通用してるやん日本は?
35: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:43:21.68 ID:xxU2Tn2B0
プラトン並みの天才がいなかったから
46: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:45:08.42 ID:sbvhOakc0
>>35
いや絶対日本人でもプラトンレベルいたわ、多分知られる事なく終わったんだろうけど
いや絶対日本人でもプラトンレベルいたわ、多分知られる事なく終わったんだろうけど
36: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:43:31.27 ID:I21kOrq50
一休さん
50: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:45:31.73 ID:sbvhOakc0
>>36
一休って有名か?
ってか哲学者か?
一休って有名か?
ってか哲学者か?
57: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:46:25.61 ID:xoE2Ztrt0
>>50
お坊さんやけど破天荒な行動で有名
ただその行動の一つ一つに意味があったりする
お坊さんやけど破天荒な行動で有名
ただその行動の一つ一つに意味があったりする
38: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:43:41.12 ID:ZVjHLaWf0
親鸞聖人よ
44: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:44:39.62 ID:Y72fPTEV0
何故かといえば近くの中国から完成品が常に届いて自分でわざわざ考える必要無かったからや
58: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:46:27.05 ID:sbvhOakc0
>>44
いや中国の哲学凄いけど改良の余地はあるだろ
いや中国の哲学凄いけど改良の余地はあるだろ
75: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:49:14.94 ID:Y72fPTEV0
>>58
改良で済む
わざわざ新しく考え出さんでええ
改良で済む
わざわざ新しく考え出さんでええ
45: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:45:05.99 ID:xoE2Ztrt0
仏教が哲学みたいなもんやろ
特に禅宗とか
特に禅宗とか
64: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:47:25.56 ID:Y72fPTEV0
>>45
禅宗は元が荘子やからええぞええぞ
日本で発展したのといえば禅宗と浄土教やな
禅宗は元が荘子やからええぞええぞ
日本で発展したのといえば禅宗と浄土教やな
61: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:46:49.97 ID:sbvhOakc0
>>45
それでも思想家としてマイナーすぎんか、世界では通用してないな
それでも思想家としてマイナーすぎんか、世界では通用してないな
65: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:47:43.81 ID:xoE2Ztrt0
>>61
一休宗純は禅宗のお坊さんやで
一休宗純は禅宗のお坊さんやで
51: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:45:42.82 ID:xoE2Ztrt0
一休宗純とか哲学者と行ってもええ気がするけどな
77: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:49:25.81 ID:uIaUm0O70
禅で有名なやつがいたらそれがそうなんやないか
80: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:49:49.95 ID:lwrfisg20
日本やと哲学の基礎知る時期が遅すぎやろ
高校倫理でギリギリ古代ギリシア哲学知るんやで
高校倫理でギリギリ古代ギリシア哲学知るんやで
88: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:51:23.80 ID:sbvhOakc0
>>80
ギリシア哲学より東洋哲学の方が優れてると思うんやけどなあ
ギリシア哲学より東洋哲学の方が優れてると思うんやけどなあ
95: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:52:14.71 ID:xoE2Ztrt0
>>88
優れているかはあんま関係ないやろ
地域ごとに環境や支配体制も変わってくるし
優れているかはあんま関係ないやろ
地域ごとに環境や支配体制も変わってくるし
100: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:53:11.96 ID:lwrfisg20
>>88
大学も教育制度も学問の基礎もプラトンのアカデメイアあたりから来とる
どっちが優れてるとかの話やないで
大学も教育制度も学問の基礎もプラトンのアカデメイアあたりから来とる
どっちが優れてるとかの話やないで
83: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:50:21.12 ID:7a8THVpC0
道元か空海やろなぁ
99: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:52:55.94 ID:hN++hrok0
単純な疑問なんやけど哲学家って普段どうやって生きとるんやろうか
あんな頭ん中理論でいっぱいになったら頭おかしなるやろ
あんな頭ん中理論でいっぱいになったら頭おかしなるやろ
107: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:55:01.95 ID:sbvhOakc0
>>99
単に懐疑主義なだけやろ
単に懐疑主義なだけやろ
102: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:53:38.69 ID:30UTxOzEa
近代なら西田幾多郎がおるやろ
105: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:54:41.35 ID:xoE2Ztrt0
武士道を極限にまで儒教的に理想化した葉隠を書いた山本常朝
113: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:56:28.13 ID:j9QUcDY3a
>>105
あれって当時のビジネス書やろ?
あれって当時のビジネス書やろ?
119: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:57:09.06 ID:xoE2Ztrt0
>>113
ビジネス書どころか過激文書やで
発禁なっとるし
ビジネス書どころか過激文書やで
発禁なっとるし
118: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:56:49.43 ID:xCmc1V8P0
世界に認められた著名な哲学者こそ至高!って考えがおかしくねえか
著名じゃないのが何故いけないのか説明しろ
著名じゃないのが何故いけないのか説明しろ
130: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 01:58:45.78 ID:KCIJDXkta
親鸞は仏を人格神やなく単なる自然のやうを知らせん料やと言い切ったからええな
138: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 02:00:40.79 ID:CQBuP+5Op
西田幾多郎の哲学は戦争に利用されてたらしいし
海外の評価はどうなんかな
海外の評価はどうなんかな
144: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 02:02:14.06 ID:zQx9fIkL0
哲学が英語圏で互いに盛り上がっていた時代に日本は一方的にそれを享受するのみで何か考え出してもそれを世界に押し出す術が乏しかったまま哲学ブーム終わったんやろ
146: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 02:02:26.57 ID:zkZDNtWn0
ソクラテスが問答法とかやってる時代に石で食器作ってた土人やし
現代でも追いつける訳ないわな
現代でも追いつける訳ないわな
153: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 02:03:04.90 ID:/zNrOi6E0
武士道とか尊王攘夷とか西洋の哲学とは方向性が違うんだな
175: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 02:06:44.89 ID:eZMwat1s0
ギリシャ哲学を評価したのは中東
中東の哲学がデカルト以前の哲学を支えとる
キリスト教圏にはその後逆輸入されたんや
中東の哲学がデカルト以前の哲学を支えとる
キリスト教圏にはその後逆輸入されたんや
205: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 02:10:17.04 ID:WrPYaQ16x
そもそも哲学って何
216: 風吹けば名無し 2020/06/10(水) 02:12:20.72 ID:og2d0rCi0
>>205
思考を思考することやで
思考を思考することやで
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1591720601/
Comment (34)
数理論理以外の哲学は滅べばいい
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
新渡戸稲造や和辻哲郎なんかは集団的、歴史的に形成された思想文化を分析して紹介した面が強い
みつこ
が
しました
日本で社・民・共が評価される訳無いでしょ、キムチ悪い。
みつこ
が
しました
ニッニッ、ニーチェかサルトルか♪
みーんな悩んで大きくなった♪
みつこ
が
しました
自分の性器で叩いた餅食わせる奴だぞ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
だから
国内で完結してたからってのはあると思う
現状で満足できるなら誰もその先を知る必要なんてないからな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
あれは哲学に入らんのか?
みつこ
が
しました
近世まで宗教と哲学が分かれてなかったから空海とか親鸞みたいに僧侶枠に入っちゃうんや
↑「入っちゃうんや」
めっさ、き、しょ、いんですけど
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
日本の数学、理学、芸術もマイナー言語の割に歴史に残ってる
ちゃんと調べなよ
みつこ
が
しました
あとギリシア人は西洋に加えるかどうか微妙だって言われ出してるし。
西田、田辺、鈴木(大拙)辺りは結構な学者だけど、欧米人は目を向けないから余り評価しないんだよな。
イスラム圏から東の哲学については井筒俊彦「意識と本質」とかから勉強すべし。
学ぼうとしないから知らないのだ。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
西田幾多郎は大学の先輩だ。
東洋哲学なら世界レベルのやつもいるだろう。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
思想と哲学は別物
独自の世界を作り上げようがただの言葉遊び
日本人はそこまでバカじゃない
みつこ
が
しました
茶室とか
世界的ではないというのならこういう常用するためのてちゅがくの方が発達したからでは?
みつこ
が
しました
ただ、西洋中心の世界はそろそろ終わるだろう。その時、我々は独自の哲学を世界に敷衍させるのだろうか。或いは日本人は、端からそんな気も起こらないのではと考える。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
殆どの哲学は宗教由来だけど、西洋と違って東洋のは宗教と分化せずにそのまま発展してきた感があるので、哲学者のカテゴリーに宗教者が入るのにあまり違和感がない。
あ、自分は河本英夫と大森荘蔵を狂信してる(隙自語)。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
「或る特定の存在(神でも水でもキリストでもアッラーでもブラフマンでも)」が全ての元だと考えたらそれが哲学の一種。
そこから最も遠いのは「世俗的現実主義」。
日本人にそれが多いのは否めないかな。
天才と凡人の差が大きいのか(日本の凡人自体がそれなりに優秀であるとは言えるが)。
みつこ
が
しました
コメントする