1: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 01:53:30.29 ID:IraCZaMA0
よく考えるとワクワクするよな
4: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 01:54:08.44 ID:ujQ4GScz0
しかし生きた実物と会えないという事実
21: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 01:57:56.10 ID:MDNvsk/f0
>>4
🐧🦃🐔ワイらがおるで
🐧🦃🐔ワイらがおるで
72: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:07:21.12 ID:BtIhBp200
>>21
生きとったんかいわれ
生きとったんかいわれ
5: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 01:54:24.57 ID:M9MmUakW0
あんなデカいのがうじゃうじゃおったとか考えられんわ
7: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 01:54:26.59 ID:CnvnBDK30
クジラのほうがでかい定期
8: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 01:54:43.78 ID:6FDdQfrgp
何億年前やっけ?
9: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 01:54:45.78 ID:oqkdX+Kr0
どっかに生き残りおらんのか?
10: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 01:55:08.21 ID:ujQ4GScz0
復元はできても復活はできない模様
研究が進めばできるんか?
研究が進めばできるんか?
15: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 01:56:17.02 ID:6FDdQfrgp
>>10
琥珀に入ってる蚊から血液を抜き出すと出来るらしい
琥珀に入ってる蚊から血液を抜き出すと出来るらしい
17: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 01:56:31.80 ID:tdwHTkCoa
>>10
ほぼDNAが切断されてるらしいからな
今世紀中は少なくともなさそう
ほぼDNAが切断されてるらしいからな
今世紀中は少なくともなさそう
11: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 01:55:11.35 ID:4R82tl730
アホデカイ魚のイラストが怖いわ
一番小さい亀ですらデカイっていう
一番小さい亀ですらデカイっていう
18: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 01:56:49.83 ID:JiFiHlbwa
トンボとか今で言う昆虫の祖先が軒並みでかいってのが想像付かなくて一番恐いわ
19: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 01:57:28.53 ID:NH1TY7U00
外出たらプテラノドンが飛んでてティラノサウルスが歩いてると思うと夢があるな
20: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 01:57:45.06 ID:NF27x4v40
あんなデカいのが地上歩いてるのを実際みたらビビりそう
25: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 01:58:36.47 ID:MDNvsk/f0
>>20
アルゼンチノサウルスとか40m超えの80トンとか信じられんわ
アルゼンチノサウルスとか40m超えの80トンとか信じられんわ
24: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 01:58:24.03 ID:d/u0aYA0M
でも歴史上一番でかい動物は現代の生物というロマン
28: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 01:59:10.89 ID:MDNvsk/f0
>>24
シロナガスクジラのセイスモサウルスサイズはほぼ同じや
シロナガスクジラのセイスモサウルスサイズはほぼ同じや
26: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 01:59:04.62 ID:F+RmId4B0
滅びた理由がなぁ
時代が時代なら未だにご健在かと思うとほんと惜しい事したよなぁ
時代が時代なら未だにご健在かと思うとほんと惜しい事したよなぁ
27: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 01:59:06.65 ID:yv8kcXZv0
翼竜や首長竜は恐竜じゃないという事実
32: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:00:01.75 ID:r66hOVHO0
小さいのが生き残ったのはわかるけどなんでデカくならなかったんやろ
77: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:07:58.78 ID:tdwHTkCoa
>>32
哺乳類のことか?
諸説あるけど恐竜が巨大化できたのは肺のシステムが良かっただとか
あとはエサが多かったとか草食恐竜の消化にでかくなるのが良かったとか
哺乳類のことか?
諸説あるけど恐竜が巨大化できたのは肺のシステムが良かっただとか
あとはエサが多かったとか草食恐竜の消化にでかくなるのが良かったとか
34: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:00:33.82 ID:ksj639/S0
こいつらが絶滅しなかったら恐竜人間みたいのが出てきたの?
266: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:28:25.44 ID:b+udDX7T0
>>34
でなくていい環境やからあんな長くいきてたんやろ
逆に人間は進化しないと生き残れないからこうなった
でなくていい環境やからあんな長くいきてたんやろ
逆に人間は進化しないと生き残れないからこうなった
36: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:01:34.30 ID:RdgM2LMQ0
こんなでかい奴らが運動性を維持したまま生存できてた理由が適当すぎる
酸素濃度だけで説明つかんやろ
酸素濃度だけで説明つかんやろ
40: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:02:15.52 ID:MDNvsk/f0
>>36
気胞やろ鳥類は哺乳類より酸素吸収効率優れてるし
気胞やろ鳥類は哺乳類より酸素吸収効率優れてるし
46: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:02:46.42 ID:gPIdSxDj0
恐竜とかよりも古生代とかにおった頭おかしい生物のほうがワクワクやわ
ダンクルオステウスとかウミサソリとかアノマロカリスとか
ダンクルオステウスとかウミサソリとかアノマロカリスとか
68: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:06:03.52 ID:2Lv0lB6Z0
293: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:30:19.48 ID:RdgM2LMQ0
>>68
こいつらがほぼ全滅した理由、不明!w
こいつらがほぼ全滅した理由、不明!w
52: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:03:11.23 ID:MDNvsk/f0
>>46
バージェス動物群好き
バージェス動物群好き
155: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:17:10.40 ID:gPIdSxDj0
>>52
ベンド生物とかいうのもやばいで
先カンブリア時代の生物とか解明される日けえへんやろ
ベンド生物とかいうのもやばいで
先カンブリア時代の生物とか解明される日けえへんやろ
167: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:18:22.17 ID:MDNvsk/f0
>>155
エディアカラ生物群のこと?
エディアカラ生物群のこと?
193: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:21:28.61 ID:gPIdSxDj0
>>167
多分それや
多分それや
179: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:19:35.54 ID:kazWpjIJ0
>>167
あの辺の左右対称な生物はまだ機械的って感じがして好き
あの辺の左右対称な生物はまだ機械的って感じがして好き
47: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:02:51.75 ID:aAeGEiBGa
いうてそのあと直ぐに巨鳥天下の時代がやってくるんやで
そいつらさえ絶滅したんやから根本的に巨大化に向いてないんやろね爬虫類や鳥類は
そいつらさえ絶滅したんやから根本的に巨大化に向いてないんやろね爬虫類や鳥類は
61: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:05:07.07 ID:xj59HM2c0
>>47
重力が小さかったからいけたって説はあるな
重力が小さかったからいけたって説はあるな
49: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:03:03.10 ID:4wuMPZId0
200~300万年間もティラノサウルスの時代やったとか草生えるわ
数万年あれば猿人がスマホ使っとるんやで
数万年あれば猿人がスマホ使っとるんやで
57: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:04:15.42 ID:MDNvsk/f0
>>49
流石に猿人からは200万年くらいかかってる
流石に猿人からは200万年くらいかかってる
50: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:03:05.80 ID:tdwHTkCoa
たった1万5千年前まで遡れば
日本列島には毛の生えたゾウとクソでかいシカとトラとオオカミとウシの仲間がそこらへんを闊歩していたという事実
日本列島には毛の生えたゾウとクソでかいシカとトラとオオカミとウシの仲間がそこらへんを闊歩していたという事実
60: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:05:01.43 ID:vOecq0yQ0
その当時でもシロナガスクジラよりデカい生物がいなかったってのが意味分からん
シロナガスクジラなんでそんなでかくなったん?
シロナガスクジラなんでそんなでかくなったん?
70: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:07:02.98 ID:MDNvsk/f0
>>60
でかくなればなるほど餌の消化が高効率だからとか
でかくなればなるほど餌の消化が高効率だからとか
63: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:05:11.06 ID:FD3YpQPp0
翼竜がほんまは飛べないとか聞いたけどマジなん?
73: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:07:33.28 ID:ujQ4GScz0
>>63
威嚇用にしか使えなかったんか?
威嚇用にしか使えなかったんか?
81: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:08:16.12 ID:MDNvsk/f0
>>63
滑空してたかもしくは上昇気流をうまく見つけて風にのって感じとは言われてるな
滑空してたかもしくは上昇気流をうまく見つけて風にのって感じとは言われてるな
66: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:05:40.35 ID:EhKJgYDS0
あの辺の時代の何でもかんでもデカく進化したれって風潮好きロマンありまくる
76: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:07:49.35 ID:pc4DErlaa
どれだけ栄えても隕石で絶滅するの怖すぎるよなあ
89: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:09:21.02 ID:yv8kcXZv0
>>76
ちなみに人類はすでに数年前に見つけたなら色々やってある程度隕石の軌道をずらすことが可能らしい
ちなみに人類はすでに数年前に見つけたなら色々やってある程度隕石の軌道をずらすことが可能らしい
93: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:10:03.68 ID:pc4DErlaa
>>89
やったぜ
やったぜ
95: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:10:07.96 ID:B+KHGv/s0
99: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:10:44.06 ID:ihYgum1N0
>>95
加減考えろ
加減考えろ
256: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:27:25.96 ID:jbKfc5/Fd
267: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:28:28.67 ID:aOhcKq12d
>>256
こわE
こわE
97: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:10:29.74 ID:o/5pwj210
102: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:11:06.53 ID:tdwHTkCoa
>>97
恐竜博とか行くとお目にかかれるけどホンマでかい
恐竜博とか行くとお目にかかれるけどホンマでかい
115: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:12:11.14 ID:93GSyFVh0
>>97
いやでかいやろ
いやでかいやろ
98: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:10:39.89 ID:DUQQHUZ+0
ホンマにおったんかなあ
証拠って骨と化石だけやろ
証拠って骨と化石だけやろ
113: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:12:04.60 ID:1Qjq9s6Yd
ティラノの前脚見てると使い道なさそうで不安になってくる
176: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:19:10.56 ID:o/5pwj210
183: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:20:10.43 ID:TaY6G0ce0
>>176
こんな馬鹿でかい体を脚で支えられるんか
一回転んだだけで死にそう
こんな馬鹿でかい体を脚で支えられるんか
一回転んだだけで死にそう
185: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:20:33.51 ID:NGvXfyMR0
>>176
しっぽでバチーンってされたら痛いやろな
しっぽでバチーンってされたら痛いやろな
132: 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 02:14:25.86 ID:7zheliQM0
恐竜博とか昔行ったけどデカすぎて草生えたわ
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1592412810/
Comment (7)
哺乳類の食肉目がそれに打ち勝つのもかっこいいな
あと何気にシダ植物も大量絶滅して地球に草原が現れるのよね
usi_32
が
しました
お馬さんに、乗ってみただけで景色変わるもの
爽快だろなぁ
usi_32
が
しました
くじらとか目の前で見ても現実感わかなそうなくらいデカい
usi_32
が
しました
>白亜紀のワニがデカすぎる
デイノスクス( Deinosuchus )はティラノサウルスに匹敵する大きさとも考えられていますからね。書名は忘れましたが、水を飲みに来たティラノサウルスをデイノスクスが襲い、デスロールで獲物にする場面が書かれていたのを読んだ事があります。
だが、そう簡単にティラノサウルスがデイノスクスに食われたかどうかは分かりませんよ。現代においては、アフリカでライオンとナイルワニが、アジアでトラとイリエワニが分布域を重ねていますが、時にはワニがライオンやトラを捕食する場合もあるが、逆にライオンやトラがワニを倒して獲物にする方が多いというのが動物学界の主導的見解です。
ならば、白亜紀のライオンやトラ的存在であったティラノサウルスがデイノスクスを襲って食う方が普通だったかも知れません。
usi_32
が
しました
ワニの苦手な陸上での場合
ライオンやトラの仕留めた獲物を横取りしようと
のそのそやって来たところを逆上したライオンやトラに襲われるパターン
つまり窮猫ワニを噛むと言ったところ
水を飲みに来たところを襲われたらライオンやトラに勝ち目はないが
ライオンもトラもワニが怖いからそんな危険な水辺には近寄らない
usi_32
が
しました
醜悪なティラノサウルスは実力が低く虎に食い殺される程度
実際に鮫はティラノサウルス咬み殺していた
usi_32
が
しました
コメントする