1: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:41:25.04 ID:WkgB4v160
米と野菜しか食ってなかったんかな
2: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:41:49.88 ID:bdjkTrFW0
うさぎはセーフ
6: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:42:11.58 ID:lc3iQymB0
鳥肉と魚はOK
11: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:42:43.92 ID:q9U5bIqA0
まず室町も食ってないし
なんなら奈良から食ってない
なんなら奈良から食ってない
295: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:24:44.33 ID:JGR+4Vj70
>>11
奈良の時は鹿食べてたやろ
奈良の時は鹿食べてたやろ
15: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:43:19.63 ID:pykBxxk1a
綱吉「ワイのせいや。すまんな」
70: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:52:37.08 ID:AqtaSUjm0
>>15
この頃に生まれたイッヌは幸せやったなあ
おいしいごはん貰ってたんやろ
この頃に生まれたイッヌは幸せやったなあ
おいしいごはん貰ってたんやろ
97: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:57:50.46 ID:pykBxxk1a
>>70
野犬収容施設のせいで幕府死にかけた模様
野犬収容施設のせいで幕府死にかけた模様
155: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:07:04.80 ID:o67mVKOS0
>>15
この時代から愛護なんて進みすぎやろ
なんでそうなったんや
この時代から愛護なんて進みすぎやろ
なんでそうなったんや
173: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:09:25.66 ID:iokfgUdEd
>>155
愛護というか宗教的な思想じゃないかと
愛護というか宗教的な思想じゃないかと
175: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:09:31.60 ID:lc3iQymB0
>>155
綱吉が禁じたのは「無駄な殺生」やからな
当時はまだ戦国時代の気風が残ってて武士がいたずらに人を斬り殺してた時代なんや
正義のヒーロー水戸黄門も若い頃に度胸試しに農民をいきなり斬り殺してたりするんや
綱吉が禁じたのは「無駄な殺生」やからな
当時はまだ戦国時代の気風が残ってて武士がいたずらに人を斬り殺してた時代なんや
正義のヒーロー水戸黄門も若い頃に度胸試しに農民をいきなり斬り殺してたりするんや
263: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:21:27.77 ID:IqVVFmjkd
>>155
跡継ぎができないのは先祖だか前世だかで殺生をしまくったからで、命を大事にすれば跡継ぎが生まれるみたいなことを占い師に言われたからや
跡継ぎができないのは先祖だか前世だかで殺生をしまくったからで、命を大事にすれば跡継ぎが生まれるみたいなことを占い師に言われたからや
31: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:45:56.82 ID:hNdWMg/ba
馬もおるし牛は農業とか運送で使ってたはずなのに食べたらいけないって嫌やな
39: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:46:57.36 ID:nAup+ff+p
>>31
駄目って事は無かったと思うが。
今も犬猫食べないのと似たような感覚や
駄目って事は無かったと思うが。
今も犬猫食べないのと似たような感覚や
43: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:47:43.61 ID:hNdWMg/ba
>>39
食べる文化が無かったら食べようとはならんな
サンガツ
食べる文化が無かったら食べようとはならんな
サンガツ
32: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:46:00.22 ID:zITyPiUp0
38: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:46:45.90 ID:hNdWMg/ba
>>32
あの大きさの店出したら流行りそうやけどな
あの大きさの店出したら流行りそうやけどな
55: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:49:32.81 ID:+Zjnbpgp0
>>32
やーばいでしょ
やーばいでしょ
52: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:48:52.82 ID:nAup+ff+p
ジビエの類いは普通に喰ってた件
牛や豚はスパイスの類いが無かったので
単純に余り美味くなかったと言う
牛や豚はスパイスの類いが無かったので
単純に余り美味くなかったと言う
54: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:48:59.45 ID:mbuA9ExW0
一応おおっぴらには食ってなかったらしいが
さくらとかぼたんとか隠語で呼ぶのはその名残で
さくらとかぼたんとか隠語で呼ぶのはその名残で
56: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:50:01.20 ID:hNdWMg/ba
江戸時代って飢饉いっぱいあったのによく食文化守れたよな
58: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:50:23.90 ID:2A+Y488LM
>>56
米めちゃくちゃ食ってたからな
米めちゃくちゃ食ってたからな
63: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:51:38.13 ID:3ehiNLWVp
今の値段でイワシが4尾1000円
356: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:32:43.15 ID:va55gD6d0
>>63
でも田んぼの肥料にしまくってたんだよね
でも田んぼの肥料にしまくってたんだよね
67: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:52:19.34 ID:B5Vclttt0
つうか今よりよっぽど外食高いだろうに
町人文化として発達したのすごいな
町人文化として発達したのすごいな
75: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:53:51.84 ID:nAup+ff+p
>>67
確か一杯290円とか今の居酒屋と
マジで変わらんやり方してたらしい
確か一杯290円とか今の居酒屋と
マジで変わらんやり方してたらしい
103: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:58:15.03 ID:A9n22zDE0
>>67
江戸は当時の全世界でもかなり貨幣経済が発展してた街だったんやでえ
貨幣経済が発展してたから農耕を自分でやらんでも自分の仕事で金銭さえ稼いでいれば食糧を簡単に購入調達できて飢えないから多様な職業が産まれて町人職人文化が花開いたんや
江戸は当時の全世界でもかなり貨幣経済が発展してた街だったんやでえ
貨幣経済が発展してたから農耕を自分でやらんでも自分の仕事で金銭さえ稼いでいれば食糧を簡単に購入調達できて飢えないから多様な職業が産まれて町人職人文化が花開いたんや
180: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:10:22.80 ID:AGF2N/090
>>103
金になるもんを作って売ってその金で米買って納めてたりもしてたみたいやしな
金になるもんを作って売ってその金で米買って納めてたりもしてたみたいやしな
185: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:11:38.46 ID:nAup+ff+p
>>180
手形システムは日本発祥やで
手形システムは日本発祥やで
73: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:53:50.12 ID:pykBxxk1a
肉は食べなくてもせめて牛乳くらい飲んでもええのに捨てていたんよね
188: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:12:23.20 ID:haqo+dNK0
>>73
冷蔵技術がないと保存がなあ
冷蔵技術がないと保存がなあ
82: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:55:13.42 ID:nAup+ff+p
>>73
熱処理やらするのが大変やったのか
そもそも乳牛って種も考えられんかったんやろな
熱処理やらするのが大変やったのか
そもそも乳牛って種も考えられんかったんやろな
126: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:01:05.08 ID:pykBxxk1a
>>82
牛肉は当然で身体から出る牛乳もタブーなんやろうな
牛肉は当然で身体から出る牛乳もタブーなんやろうな
74: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:53:50.71 ID:xbPP2pI80
キジや鶴食ってたやろ
76: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:54:00.99 ID:/PZT5RyG0
81: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:55:09.24 ID:t33eTtqZd
江戸時代どころか明治ぐらいまでは白米が完全食扱いやったし
1日に米4合食べるのが慎ましい生活やぞ
1日に米4合食べるのが慎ましい生活やぞ
196: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:13:25.29 ID:oo08bjYV0
>>81
白米ではないな
精米してない米やったろ
白米ではないな
精米してない米やったろ
84: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:55:25.15 ID:lc3iQymB0
味噌や豆腐とか大豆のタンパク質の摂取量が今より断然高い
今は食えんけどサンショウオとかかなり美味かったらしい
今は食えんけどサンショウオとかかなり美味かったらしい
113: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:59:05.23 ID:iokfgUdEd
>>84
今でも食べれるで美味しかった
今でも食べれるで美味しかった
92: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:57:05.50 ID:CaAUEwcXr
イノシシは山鯨つって普通に食ってたぞ
98: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:57:51.93 ID:rCJo43iTd
内陸の人はどうしてたんや
魚とれんやん
魚とれんやん
112: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:59:04.42 ID:nAup+ff+p
>>98
塩漬けとか干物とか、
常温保存効くサメとかエイとか喰ってたらしい
塩漬けとか干物とか、
常温保存効くサメとかエイとか喰ってたらしい
115: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:59:17.78 ID:BYW6O9el0
>>98
川魚
日本では近くに川がない集落はない
川魚
日本では近くに川がない集落はない
119: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:00:30.26 ID:lc3iQymB0
>>98
鯉は泥沼でも生きるので鉱山や林業などで山奥の里でも食用として飼われてた
鯉は泥沼でも生きるので鉱山や林業などで山奥の里でも食用として飼われてた
108: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 02:58:31.70 ID:AqtaSUjm0
>>98
鯖街道があるからセーフ
鯖街道があるからセーフ
133: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:02:29.79 ID:A9n22zDE0
>>108
京都の二大魚料理鯖と鱧ンゴンゴwwww
鯖…鯖街道で福井ルートから運送できるから
鱧…生命力クッソ強いから桶に入れて延々時間掛かって京都まで運んでもまだ生きてる故に腐れない
美味いから食ってるわけじゃないンゴねえ…
京都の二大魚料理鯖と鱧ンゴンゴwwww
鯖…鯖街道で福井ルートから運送できるから
鱧…生命力クッソ強いから桶に入れて延々時間掛かって京都まで運んでもまだ生きてる故に腐れない
美味いから食ってるわけじゃないンゴねえ…
125: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:00:58.97 ID:VlXzj3Th0
昔はどんな田舎にも必ず豆腐屋があった
128: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:01:27.15 ID:Kw8OPhdl0
幕末の薩摩人は肉食ってたからデカかったってよく聞くな
143: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:04:14.78 ID:Ahv7sTtBp
>>128
西郷隆盛180大久保利通182とか当時やと化け物やな
西郷隆盛180大久保利通182とか当時やと化け物やな
132: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:02:24.49 ID:JUz8gYtBd
縄文時代はバリバリ狩りしてたのにな
137: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:03:11.61 ID:nAup+ff+p
>>132
狩するより米作る方が楽やったんやろな
狩するより米作る方が楽やったんやろな
135: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:02:35.63 ID:B5Vclttt0
しかし仏教的な倫理が強かったはずなのに
ほんま武士って意味不明な存在や
ほんま武士って意味不明な存在や
146: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:04:36.99 ID:iokfgUdEd
>>135
日本の精進料理もわりと適当だししゃーない
日本の精進料理もわりと適当だししゃーない
149: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:04:49.24 ID:nAup+ff+p
>>135
いや、後は単純に生肉扱う為の
保存や輸送手段やらが余り無いと
干し肉作るぐらいなら干物って国やし
いや、後は単純に生肉扱う為の
保存や輸送手段やらが余り無いと
干し肉作るぐらいなら干物って国やし
150: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:05:36.24 ID:Ahv7sTtBp
牛肉も一部では味噌漬けにして薬として食われとったらしいで
166: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:08:25.55 ID:8afAKma90
スパイスないし寄生虫ヤバそうだし肉食うメリット無さそう
170: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:09:15.32 ID:86qTGvZi0
調べてたら捕鯨って戦国時代からやってたんやな
172: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:09:23.88 ID:hvCHWFQh0
江戸時代、肉を食べることは、一般的に悪いこととされており、病気になったときに限って薬として食べるもの、肉を食べるようになれば命も殆ど尽きたかと嘆きながら食べるもの、料理するときは、神棚や仏壇に目張りして獣の臭気が入らないようにして食べるものなど、今から見れば奇妙な習慣が確立していました。
177: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:09:58.21 ID:1CPbBk2B0
農民はアワとかヒエちゃうんか
190: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:12:39.43 ID:+Ua/jWwT0
地方は蕎麦とかなん?
蕎麦を名物にしてるとこは察しろって聞いたことあるけど
蕎麦を名物にしてるとこは察しろって聞いたことあるけど
198: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:13:31.76 ID:D29LYF970
>>190
蕎麦は高級品やから一般人が食うのすら許されん地域もあるレベルやぞ
蕎麦は高級品やから一般人が食うのすら許されん地域もあるレベルやぞ
208: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:15:21.35 ID:hW0D83DT0
>>190
蕎麦はやせた土地でも栽培可能やしな
蕎麦はやせた土地でも栽培可能やしな
200: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:14:04.43 ID:9ZROOMYmd
米食いすぎて脚気が云々あるが
どんくらいの量食ってたんや
一日2合程度じゃ効かないよな当然
どんくらいの量食ってたんや
一日2合程度じゃ効かないよな当然
209: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:15:33.81 ID:XiDiMj1S0
242: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:18:45.36 ID:rG9Ws1DjF
>>209
納豆ください😭
納豆ください😭
224: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:17:10.11 ID:haqo+dNK0
>>209
おかずと米の量に差がありすぎる
おかずと米の量に差がありすぎる
239: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:18:15.82 ID:hW0D83DT0
>>209
江戸白米ばっかやったんで脚気多かったらしいな
江戸白米ばっかやったんで脚気多かったらしいな
217: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:16:24.60 ID:aUFOJQhE0
>>209
将軍様もそれに焼き魚があるくらいやったろうな
将軍様もそれに焼き魚があるくらいやったろうな
254: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:20:14.15 ID:6q2XxR6B0
>>217
確か将軍の飯って月の半分くらい魚含め肉食えんかったはず
宗教的な理由で
確か将軍の飯って月の半分くらい魚含め肉食えんかったはず
宗教的な理由で
225: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:17:12.49 ID:s2gj+u+ur
米をひたすら食い続ける生活に耐えられなかった人達は絶滅したんやろな
256: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:20:24.65 ID:yaXO2CjsM
豆腐とか納豆てもうあったんか?
269: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:21:49.85 ID:ZjFhUlSha
>>256
納豆ができたのは江戸時代や
納豆ができたのは江戸時代や
270: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:22:04.41 ID:e7M4eLa5p
うさぎ以外の肉も滋養をつける薬として食ってたぞ
271: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:22:26.45 ID:lVtjeEJI0
15代の徳川慶喜は薩摩の豚肉が好きだったらしいで
あと彦根の牛か豚か忘れたけど味噌漬けもあった
あと彦根の牛か豚か忘れたけど味噌漬けもあった
317: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:28:08.13 ID:01tWoo6Da
西郷「豚肉うますぎwww」
329: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:29:28.79 ID:lVtjeEJI0
>>317
慶喜「豚肉うまンゴwww」
あまりに好きだから「とんこく様」という渾名までつけられた模様
慶喜「豚肉うまンゴwww」
あまりに好きだから「とんこく様」という渾名までつけられた模様
319: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:28:21.40 ID:iFRlSYvg0
肉なしで一日2500カロリー取ろうとすると結構きつい
仮に副食なしで米だけだと五合くらい食わなアカンし
仮に副食なしで米だけだと五合くらい食わなアカンし
391: 風吹けば名無し 2020/06/21(日) 03:36:46.41 ID:tTK2VKJ80
肉食わん生活とか考えられへん
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1592674885/
Comment (30)
猪肉は山鯨って言われて庶民も食ってたし
鶏も雄は喰ってる文献あるから
今より相当高価で庶民に手が出んだけで食う奴は食ってた
みたいな感じでスレ主は書いているけれど、
実際は肉の存在そのものを知らないとか、無いものとしていた時代の話だからな。
今現在で言えば、お前らはクジラの肉を食べられないとか、
ペンギンの肉を食べられないとかそういうレベルの話でしかない
ってのはちゃんと理解しておこうな?
将軍に献上してたよそれに薬餌喰いとして
町人達も食べてた
無精卵は命ではないのでセーフ
ち、ちがうこれはただの山クジラじゃ
ウサギは飛ぶので鳥
ももんじ屋という職業
いうほど肉食は禁忌やろか。
鬼平の軍鶏鍋屋とか(小説だけどモデルがある)ちゃんとそれで商売が成立してたんだから
高価ではあっても絶対に食べられないってわけでもなかっただろうし。
京都の鱧なんかも、他の魚より生命力が強くて京都へ運びやすかったからとか
工夫して内陸でも魚食べてたし。
戦がなくなって産業が安定して経済が発展する
生活が豊かになると、「生きるための食」から「楽しむための食」にシフトしていく
新しい調味料や料理法がどんどん生まれる
江戸の途中から砂糖の供給が可能になって、一気に甘味が発展していくし
食い物から歴史を追っていくのも楽しいよ
都市部では獣肉や鶏卵、大豆製品などの店も多かったからな
本当に肉が食えなかったのは宗教的な理由で上級の武士か
内陸部の農家くらいだろう
むしろ下級の武士はわりと自由だったので肉や菓子を
よく食っていた記録が残っている
獣は四つ足だけどウサギは羽根が有るから鳥の類い、だから獣肉じゃ無いって屁理屈
農村じゃ普通にニワトリや豚を飼ってたしお伊勢参りでは街道沿いの農村から購入した鶏肉や卵の料理を食べるのが楽しみの一つとされてたし
九州では養豚が盛んで豚肉料理が一般的だったし
江戸でも肉料理が流行った時期もある
ただ、今ほどの流通技術がなかったから都市部ではかなり高価で庶民はそこまで気軽に購入はできなかったらしい
江戸では魚の消費量がすごかったのでタンパク質は主に魚で獲ってたのだろう
江戸には寿司屋が数百軒もあったとか
「今日はお兄ちゃんとお父さんが狩りに行ったからお肉が食べられる!嬉しい!」
っていう文章が残ってたとか聞いたことあるな
胡椒は室町時代にはあったぞ
江戸時代には米に粉胡椒と醤油を混ぜて炊いた飯に鰹出汁と醤油の汁をかけた胡椒飯が庶民に食べられていたからさほど高価でもなかったはず
桜、牡丹、紅葉
ただ、死んだ馬の肉を食ってハマって生きた馬を締めて食った男が祟られる話があるくらいで、食う奴はいたんだろう
あと彦根の牛肉の味噌漬けは今でも名物やね
牛だって今みたいな食肉牛じゃないし
ヨーロッパみたいに羊はいないし
馬はそれこそ大事な財産だし(牛もだが)
これらを増やしても農耕と移動にしか使わないというかそれの需要のほうが圧倒的に
高いんだから、食肉目的で増やしてないしから
食べようにも食べれない懐事情なんじゃないの?
高価だったらしくあまり一般的では無かったそうだけどね
てか、そういう趣旨のスレなのかこれ
その場所では普通に食ってたし川魚や海産物もすぐ腐るから大変だった
保存が効くお米や味噌などが主流となる 鯨も食われてたしトキや鶴も
食ってた
今も変わらず営業してる店があるみたいね
コメントする