1: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:17:06.50 ID:sL3d6PWI0
古事記も○○神話も類似してるポイントがちょくちょくあるんやろ?
2: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:17:17.89 ID:sL3d6PWI0
ワイはわくわくするわ
4: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:18:04.18 ID:KhR8VxSe0
共通するのは神は自己中ばっかりということ
5: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:18:48.18 ID:sL3d6PWI0
>>4
そういうのじゃなくて展開とかところどころの要所要所が共通してるみたいなの聞いたことあるわ
そういうのじゃなくて展開とかところどころの要所要所が共通してるみたいなの聞いたことあるわ
6: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:19:16.12 ID:UOXicx8Ar
パンドラの箱は開けられてしまったんだよね
7: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:19:35.03 ID:mRrQngTl0
部分的な継承らしき形跡はあっても古代アニミズムと新約聖書じゃまるで違うやん
10: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:20:26.94
11: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:20:31.60 ID:w2S2812D0
洪水とかの話やろ
17: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:22:11.06 ID:sL3d6PWI0
>>11
ノアの洪水の痕跡が見つかったとかあった気がするけど結局なんやったんや
ノアの洪水の痕跡が見つかったとかあった気がするけど結局なんやったんや
22: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:24:01.99 ID:w2S2812D0
>>17
ワイはたぶんエジプトあたりのナイル氾濫を神話として継承してて
それが人類が広がるうちに拡大解釈されるようになったんやと思っとる
ワイはたぶんエジプトあたりのナイル氾濫を神話として継承してて
それが人類が広がるうちに拡大解釈されるようになったんやと思っとる
15: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:21:44.46 ID:MvPLaYAKa
人間の考える物語なんて似たり寄ったりてことやろ
20: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:23:18.35 ID:U0e2SQgZ0
大体の神話で神が空から現れるのは宇宙人が地球に叡智を授けたからなんやで
23: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:24:03.81 ID:sL3d6PWI0
>>20
アヌンナキとか都市伝説でよく言われてるンゴねえ
アヌンナキとか都市伝説でよく言われてるンゴねえ
21: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:23:22.59
どの辺が日本神話に似てるのか教えてくれ
24: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:25:11.08 ID:9WNHEvpR0
日本神話に関してはインドの影響を受けてるからやぞ
29: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:28:28.17 ID:GpFUfZ0La
竜とかドラゴンみたいな生き物は世界中の神話に出てくるよな
恐竜の化石のせいなんだろうか
恐竜の化石のせいなんだろうか
32: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:30:00.16 ID:YNRUqu/00
厩戸皇子もキリストの設定っぽいし
伝わってきた話の設定使ってるんやろな
伝わってきた話の設定使ってるんやろな
37: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:31:13.98 ID:0eTDRwDnd
カーゴカルト今知ったんやが面白いなこれ
40: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:34:26.14
>>37
つまり神話というものはどこからか伝わってきたり
本物の神が実在して全人類に与えたものじゃなくて
人間の脳が状況を説明するために無理やり何かをでっちあげてでも整合性を保とうとして集団でそれを信じ込む仕組みの方に原因がある
つまり神話というものはどこからか伝わってきたり
本物の神が実在して全人類に与えたものじゃなくて
人間の脳が状況を説明するために無理やり何かをでっちあげてでも整合性を保とうとして集団でそれを信じ込む仕組みの方に原因がある
38: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:32:49.37 ID:FLRrLcsrr
集合的無意識とかユングはワクワクするわ
39: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:33:19.59 ID:IMzlvZAz0
そらどんな地方でも同じようなこと起こるからな
洪水とか山火事とか日蝕とか外敵とかを伝えようとしたら似たような話になるで
洪水とか山火事とか日蝕とか外敵とかを伝えようとしたら似たような話になるで
42: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:35:26.44 ID:sL3d6PWI0
>>39
あー納得や
あー納得や
43: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:35:41.71
各国の神話の共通点を探ることなんかより
全く異質な環境で作られたカーゴカルトを知る方が
余程神話の本質に迫れる
全く異質な環境で作られたカーゴカルトを知る方が
余程神話の本質に迫れる
56: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:41:26.45 ID:jVrvhejD0
日本神話がギリシアとかと似てる点は単純に中国経由で日本にその類の神話が伝えられたのをパクったからやろ
57: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:41:55.80 ID:A2oN67cFr
各地にある巨人伝説は恵体信仰なのか原人旧人辺りのガチ巨人族由来なのか
62: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:43:11.96 ID:sL3d6PWI0
>>57
巨人とかワクワクするンゴねぇ
巨人とかワクワクするンゴねぇ
59: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:42:28.34 ID:lRftgHIv0
太陽とオリオン座は北半球共通やろ
だから神=太陽、3賢者=オリオン座の三つ星みたいな共通性が生まれる
だから神=太陽、3賢者=オリオン座の三つ星みたいな共通性が生まれる
60: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:42:37.58 ID:u/H3C/900
太平洋の津波はハワイの地滑り津波が原因らしいな
70: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:49:06.71 ID:8zU7DgZa0
神話にかぎらず物語全般ようにとる
71: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:49:31.46 ID:RhndfQ2R0
グローバル化した後の世界の神話って作られないんか
誰か作ってや
誰か作ってや
72: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:50:09.39 ID:FaA6FfFs0
メソポタミア神話→ギリシャ神話→聖書が大体のルーツやし
77: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:51:24.33 ID:Nc2jh4/U0
人がやることなんてだいたいパターンがあるから似てくるのは当然やろ
87: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:53:56.63 ID:w2S2812D0
でもいうほどそんな頻度で類似点あるか?
イザナギイザナミとオルフェウスとか
洪水とかその程度じゃない?
イザナギイザナミとオルフェウスとか
洪水とかその程度じゃない?
95: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:56:26.02 ID:qZ1195ke0
>>87
ヒドラと八岐大蛇とか
ヒドラと八岐大蛇とか
97: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:56:46.27 ID:8zU7DgZa0
>>87
ハイヌウェレ神話とかバナナ型神話とか個々のモチーフでほかと共通するものはいっぱいあるで
ハイヌウェレ神話とかバナナ型神話とか個々のモチーフでほかと共通するものはいっぱいあるで
108: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 08:00:00.53 ID:w2S2812D0
>>95
首いっぱいある怪物は割かし誰でも思いつきそう
>>97
ハイヌウェレとかバナナ型とかそこまで要素分解すればいやでも共通項出て来るやろってワイは思ってしまうんや
首いっぱいある怪物は割かし誰でも思いつきそう
>>97
ハイヌウェレとかバナナ型とかそこまで要素分解すればいやでも共通項出て来るやろってワイは思ってしまうんや
112: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 08:02:34.39 ID:8zU7DgZa0
>>108
まあせやなあ
モチーフのレベル超えて筋とかまでようにとるってのはそんなにないな
まあせやなあ
モチーフのレベル超えて筋とかまでようにとるってのはそんなにないな
91: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:54:54.50 ID:YNRUqu/00
太陽の神様が女ってのは
世界でも珍しいって聞いたことあるわ
世界でも珍しいって聞いたことあるわ
99: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:57:17.45 ID:A1oVY4+Md
全ての神話はシュメール神話からきてる定期
101: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:57:58.59 ID:i80+wjpIM
伝承してるだけ定期
103: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:59:12.94 ID:DrnGbE1c0
冥界行って帰ってくるのは多いね、
イザナギとオルペウスのは特に似てる
イザナギとオルペウスのは特に似てる
106: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:59:44.10 ID:8zU7DgZa0
こういうの考えるときは神話とおとぎ話昔話をあんま区別せんほうがええと思うわ
神話学者は区別して神話は特別っていいがちやが
神話学者は区別して神話は特別っていいがちやが
107: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:59:57.59 ID:rWb0LVJ7a
どうせ神様なんて天災とか自然現象から来てるんだし嫌でも似るやろ
109: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 08:00:26.07 ID:pvyal+/E0
なんで人殺したなるんや・・・→せや神や!
なんで病気になるんや・・・→せや神や!
なんで天変地異が起きるんや・・・→せや神や!
昔の連中なんてみんなこんなやし
なんで病気になるんや・・・→せや神や!
なんで天変地異が起きるんや・・・→せや神や!
昔の連中なんてみんなこんなやし
113: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 08:02:54.57 ID:caJtX/wS0
根っこが同じなんだろ
同じような神話を持つ集団が世界中に散らばったんや
同じような神話を持つ集団が世界中に散らばったんや
85: 風吹けば名無し 2020/06/24(水) 07:53:23.64 ID:8zU7DgZa0
数万年前の人間の拡散と神話の類似性をむすびつける説もあるやが
なんとなくワイはそんな昔のことやなくて最近ひろまっただけやないかと思う
お話ってみんな大好きやしおもろいのがあったらすぐ広まりそうや
なんとなくワイはそんな昔のことやなくて最近ひろまっただけやないかと思う
お話ってみんな大好きやしおもろいのがあったらすぐ広まりそうや
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1592950626/
Comment (24)
ハイヌウェレ型とかバナナ型神話はマジでなんで世界中にあるのか謎でヤバい
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
こいつ神話なにひとつ知らなそう
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
話だけ伝わったにしては、その中間地点の中東、インド、中韓にはそういう話なくないか?
ヒュドラの神話を持った人間が、インドや中国を避けて移動して、日本に渡来人として加わったと考えた方がしっくりくる
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
日本神話の国産みは、聖書の創世記が元ネタ。
そもそも、天照大神の岩戸隠れは、イエス・キリストの磔刑と復活がモチーフです。
神道はキリスト教です。
みつこ
が
しました
ホモサピエンスは6万年前にアフリカで生まれた、アフリカから世界中に散らばった
新大陸であるはずのアメリカ大陸にいたインディアンですらホモサピエンス
オーストラリア大陸の原住民ですらホモサピエンス
地球上にホモサピエンスではない人間は一種類もいないんだよ
外国の神話が似てるなんて認識するはるか昔からホモサピエンスは世界中に移動する能力を持っていた、外国人から聞いた話を採用したり、他所でできた神話を民族ごと移動してきてそこに根付いて原住民化したのを、移動してきたと知らずに神話に共通点が!なんて驚くのは滑稽だ
外国の神話を聞いて、それを真似るのくらい簡単な事よ
みつこ
が
しました
神の居場所が水平世界、垂直世界、並行世界へと移っていくのと同じで
みつこ
が
しました
忘れられるアッカド
みつこ
が
しました
あれ実は場所によってはめちゃくちゃ悪い奴
やねん
似とらんやないかーい
まあ逆説的に人間にたもんどうしでそしてデータの扱いは恣意的や、っちゅうこっちゃ、あとお話の伝播力なめんな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
カオスから物質が生まれたとか
宇宙をかき混ぜてあらゆるものが出来たとか
泥人形に蛇が干渉して人類になったとか
ちょくちょく発見されてる事実に沿う点がある方が興味深いわ
みつこ
が
しました
時の権力者の中央集権のために神話を用いて民心を掌握しようとした
ギリシャなんかアポロンの託宣を本気で信じてたようだし
みつこ
が
しました
一番身近な大災害だっただけだろ
みつこ
が
しました
コメントする