1: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:44:05.61 ID:E0e052vRa
367: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:07:22.86 ID:7kgyM8pN0
>>1
くっそ乾燥してそうやん
くっそ乾燥してそうやん
10: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:45:17.83 ID:dN+EtKI+0
気圧低すぎる模様
19: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:46:01.72 ID:Qm0k7alva
言うほど住めそうか?
28: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:47:38.74 ID:KvVbSRwSa
>>19
いずれ地球太陽に飲み込まれるから何億年後かに移住しなきゃならんし
いずれ地球太陽に飲み込まれるから何億年後かに移住しなきゃならんし
50: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:49:38.74 ID:LZRTi/sZ0
>>28
なら火星も飲み込まれるやろ
なら火星も飲み込まれるやろ
20: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:46:25.63 ID:w8yvGvxMd
火星って1日のサイクルどうなってんの
39: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:48:37.46 ID:t+zoysFq0
>>20
一応自転速度だけは何故か地球と近い24時間強やわ
一応自転速度だけは何故か地球と近い24時間強やわ
22: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:46:38.74 ID:qwuDpseZ0
植物育つんやろか
36: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:48:13.37 ID:aiNUHjDk0
木星のが住みやすいぞ
59: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:49:58.69 ID:Of/Wg2E4a
>>36
中身ガスじゃねーかWWW
中身ガスじゃねーかWWW
71: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:50:56.04 ID:FAVnGDWm0
気圧低かったら何が起こるん?体浮くんか?
75: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:51:15.25 ID:/z19ZZFtM
>>71
頭痛くなっちゃう
頭痛くなっちゃう
97: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:52:18.21 ID:GKwi25Ca0
>>71
体中の血液に溶け込んでた窒素やらが気泡になって血管つまるらしい
体中の血液に溶け込んでた窒素やらが気泡になって血管つまるらしい
84: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:51:40.88 ID:AncUkTRK0
112: 風吹けば名無し(愛知県) 2020/06/27(土) 17:53:18.63 ID:H1m+g0PT0
>>84
水がないしな
水がないしな
129: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:54:09.39 ID:7+4q/iBQ0
>>112
一応極地にドライアイスと一緒に氷としてあるみたいやで
一応極地にドライアイスと一緒に氷としてあるみたいやで
89: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:51:54.31 ID:SH/Mqijx0
酸素無くても息は吸えるんか?
どういう状態なんやろ吸った感もないんかな
どういう状態なんやろ吸った感もないんかな
108: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:53:09.43 ID:uGTIHMtJM
>>89
山に行くと体感できるで
いくら吸っても苦しくてゼーゼーする
山に行くと体感できるで
いくら吸っても苦しくてゼーゼーする
118: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:53:35.73 ID:t9ZJOCfUM
これなんで石あるの?
噴火とか河川ないと石なんて出来ないやろ?
噴火とか河川ないと石なんて出来ないやろ?
125: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:54:00.54 ID:k4Ta1TrCM
>>118
河川あったから
河川あったから
152: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:55:30.27 ID:v+4H9c430
>>118
噴火もあったぞ
噴火もあったぞ
128: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:54:06.17 ID:3sICyxgT0
火星の砂はガラス質がかなり混じってるからそのままじゃ住めないと思うぞ
毒性のある砂も混じってるし
毒性のある砂も混じってるし
139: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:54:55.00 ID:k4Ta1TrCM
土星の衛星、タイタンは
液体窒素の雨が降り液体窒素の川と海があるで
面白いな
液体窒素の雨が降り液体窒素の川と海があるで
面白いな
167: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:56:22.64 ID:m3Y4dvp3a
>>139
タイタンの雨はエタンとかメタンやなかったっけ
タイタンの雨はエタンとかメタンやなかったっけ
190: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:57:29.55 ID:Qk1s+WjcF
>>139
つくづく宇宙すごいなって思うわ
つくづく宇宙すごいなって思うわ
175: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:56:43.10 ID:k4Ta1TrCM
火星に水分や生物は期待できないで
エウロパとかぶち抜いた方がいい
エウロパとかぶち抜いた方がいい
176: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:56:47.62 ID:0jdb0W9x0
火星って寒いんやっけ?
極冠ってのがあるんだっけ
極冠ってのがあるんだっけ
182: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:57:10.10 ID:Mksc7NF6a
>>176
太陽から遠いので寒い
太陽から遠いので寒い
228: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:59:40.32 ID:ajfJ0FW2r
まぁ月くらいなら現状の人類の技術力でもワンチャンあるやろ
本気出せば100年後くらいには住めそう
本気出せば100年後くらいには住めそう
230: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:59:47.80 ID:kYnA4A5oa
木星とか金星の中の方が気になるわ
ちょっとロマン感じるで
ちょっとロマン感じるで
235: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:00:04.08 ID:UMsZfpcy0
361: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:07:08.18 ID:Z29NzbkY0
>>235
27000mとか想像もつかん
27000mとか想像もつかん
510: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:16:07.72 ID:k2ef46Wcd
>>361
おまけに縁の崖はエベレスト級の高さやで
おまけに縁の崖はエベレスト級の高さやで
294: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:03:51.72 ID:cZIKym3d0
https://ja.wikipedia.org/wiki/火星の大気
火星の大気の組成は、95%が二酸化炭素、3%が窒素、1.6%がアルゴンであり、酸素、一酸化炭素、水、メタン、その他の気体は痕跡量である。
いうほど住めるか?
火星の大気の組成は、95%が二酸化炭素、3%が窒素、1.6%がアルゴンであり、酸素、一酸化炭素、水、メタン、その他の気体は痕跡量である。
いうほど住めるか?
326: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:05:31.68 ID:fTJx3oEHp
>>294
木を植えたらめっちゃ成長しそう
木を植えたらめっちゃ成長しそう
333: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:05:49.54 ID:Vk/itlX10
>>294
どうにかして二酸化炭素と酸化鉄分解すりゃ行けるんちゃうか?知らんけど
どうにかして二酸化炭素と酸化鉄分解すりゃ行けるんちゃうか?知らんけど
295: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:03:53.24 ID:9VOnxoTzd
冷やすのに100年以上かかるんやろ
303: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:04:25.95 ID:vejLFehQ0
月の資源開発した方が現実的やな
318: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:05:06.57 ID:Mksc7NF6a
>>303
実際はその後だなって思ってるやろ
現実的には月でなんか掘り当てて月からさらに火星に飛ばすとかが壮大な夢や
実際はその後だなって思ってるやろ
現実的には月でなんか掘り当てて月からさらに火星に飛ばすとかが壮大な夢や
376: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:07:49.35 ID:DqQfPg230
>>303
ヘリウム3の採掘とか夢あるやん
ヘリウム3の採掘とか夢あるやん
306: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:04:30.22 ID:njWoZhUg0
磁気圏無いから無理や
329: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:05:35.43 ID:CPs2OS7Ga
>>306
そういや来年地球の磁場1万年ぶりに逆回転するらしいな
そういや来年地球の磁場1万年ぶりに逆回転するらしいな
394: 風吹けば名無し(愛知県) 2020/06/27(土) 18:09:01.60 ID:H1m+g0PT0
>>329
どういうことやねん
電波ヤバそう
どういうことやねん
電波ヤバそう
409: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:09:58.75 ID:CPs2OS7Ga
>>394
地球内部の鉄の液体の流れが逆になる
地球内部の鉄の液体の流れが逆になる
314: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:04:50.33 ID:p7XnZTrza
月→地球はクソ楽やで
地球の重力圏まで飛べばあとは引っ張られるがままでええわけやからな
地球の重力圏まで飛べばあとは引っ張られるがままでええわけやからな
319: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:05:06.75 ID:bO+M9+Pj0
331: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:05:43.00 ID:cZIKym3d0
金星に硫酸の雨が降ってるの好き
345: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:06:23.34 ID:GIJICqTX0
火星をわざわざ住める土地にするぐらいならアフリカの砂漠に巨大なドーム作る方が安上がりじゃね
358: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:06:59.28 ID:dkmAHOom0
火星に行くのに半年かかるんだっけ
着く頃には筋力低下で立つこともできんな
着く頃には筋力低下で立つこともできんな
363: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:07:12.67 ID:xqtXaiir0
地上が空気逃げるんなら地下しかないか
そこまでして火星に住まないといけないかって話やな
そこまでして火星に住まないといけないかって話やな
368: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:07:23.96 ID:bO+M9+Pj0
387: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:08:28.57 ID:njWoZhUg0
ちな火星に月を作れば磁気圏復活する
401: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:09:25.14 ID:p64ef0Th0
>>387
核が動いて無いんやから復活するわけないやろ
核が動いて無いんやから復活するわけないやろ
395: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:09:09.60 ID:21J2LeBMr
火星目指すなら砂漠再開発しろ定期
420: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:10:31.22 ID:HoE+yrZX0
アメリカとかアフリカとか死ぬほど土地余っとるやろ
なぜわざわざ火星に移る必要があるのか
なぜわざわざ火星に移る必要があるのか
483: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:14:07.50 ID:tZqp/T+V0
金星より火星のほうが住めそうなんか?
495: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:14:50.03 ID:AGVn0cUX0
>>483
金星は気温が何百度っていう灼熱に常に暴風がふいてるから
環境としては最悪な部類
金星は気温が何百度っていう灼熱に常に暴風がふいてるから
環境としては最悪な部類
487: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:14:28.66 ID:UJAYsrqH0
そもそも他所の星に行って勝手に住んでいいんか🤔
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1593247445/
Comment (7)
金星ならほぼ地球と同じ重力なので火星に行くなら金星を冷やしてテラフォーミングした方が居住には向いてる
これが答えなんだか
直撃した太陽風が水や酸素を宇宙に吹き飛ばしてしまったのだから、テラフォーミングしても全部持ってかれるだけ
コメントする