1: 夜のけいちゃん ★ 2020/06/29(月) 10:22:39.57 ID:v3MlP9KM9
6/28(日) 20:00配信
研究者たちは2017年、ニュージーランドとその周辺海域に、ジーランディアと呼ばれる8番目の大陸の存在を確認した。
500万平方キロメートル以上の広さのジーランディアは、現在はその94%が水中にあるため、大陸の範囲をマッピングするのは難しかった。
しかし、研究者たちは、これまでにないほど詳細なジーランディアの地図を発表し、その形状とそれがどのように形成されたのかを明らかにした。
南太平洋の波の下、約1000メートルのところに、失われた8番目の大陸が眠っている。
研究者たちは、水没した陸地の塊を見つけてジーランディア(Zealandia)と名付け、2017年にはそれが大陸だったことを確認した。しかし、彼らは、現在までその正確な範囲を地図にすることができていなかった。
6月22日、ニュージーランドの研究機関、GNSサイエンスの研究者は、これまでにない詳しさで大陸の形状と大きさを地図にしたと発表した。彼らの地図はウェブサイトに掲載され、閲覧者は仮想的に大陸を探索することができる。
(以下省略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d820db6b9d057a28da46045f5d428fe6492ec4d
https://www.livescience.com/lost-continent-zealandia-new-tectonic-map.html


研究者たちは2017年、ニュージーランドとその周辺海域に、ジーランディアと呼ばれる8番目の大陸の存在を確認した。
500万平方キロメートル以上の広さのジーランディアは、現在はその94%が水中にあるため、大陸の範囲をマッピングするのは難しかった。
しかし、研究者たちは、これまでにないほど詳細なジーランディアの地図を発表し、その形状とそれがどのように形成されたのかを明らかにした。
南太平洋の波の下、約1000メートルのところに、失われた8番目の大陸が眠っている。
研究者たちは、水没した陸地の塊を見つけてジーランディア(Zealandia)と名付け、2017年にはそれが大陸だったことを確認した。しかし、彼らは、現在までその正確な範囲を地図にすることができていなかった。
6月22日、ニュージーランドの研究機関、GNSサイエンスの研究者は、これまでにない詳しさで大陸の形状と大きさを地図にしたと発表した。彼らの地図はウェブサイトに掲載され、閲覧者は仮想的に大陸を探索することができる。
(以下省略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d820db6b9d057a28da46045f5d428fe6492ec4d
https://www.livescience.com/lost-continent-zealandia-new-tectonic-map.html


2: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 10:23:21.62 ID:OQfMXuJS0
ムーとかアトランティスじゃないの
31: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 10:50:04.05 ID:gz7dc0oD0
>>2
アトランティスは大西洋(か地中海)
アトランティスは大西洋(か地中海)
13: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 10:30:35.66 ID:+kUgRNgm0
65: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 12:55:00.27 ID:uqjJvCN10
>>13
「水深1600mの浅い海域」というのがなんか凄いな
「水深1600mの浅い海域」というのがなんか凄いな
61: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 12:48:37.47 ID:iRgs3JPI0
>>13
花崗岩や変成岩もある日本は大陸なんだ?
花崗岩や変成岩もある日本は大陸なんだ?
62: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 12:49:13.33 ID:mIMFwngr0
>>61
大陸から切り離されただけだからな
大陸から切り離されただけだからな
15: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 10:31:37.78 ID:0WYXhema0
つまり日本が沈没してもおかしくないと(´・ω・`)
19: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 10:37:06.69 ID:3XK9K1h50
それで結局今の文明は何回目よ
20: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 10:39:47.06 ID:IimIQ5/B0
もの凄い海底資源が眠ってそう
21: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 10:40:36.25 ID:ojc864U10
ジーランディアが水没したのは2300万年前
スンダランドが水没したのは2万年前
ジーランディアは流石に、人類の歴史とは無関係
スンダランドは水没する時に、大勢のスンダランド人が沖縄とかフィリピンとか世界各地に散っている
スンダランドが水没したのは2万年前
ジーランディアは流石に、人類の歴史とは無関係
スンダランドは水没する時に、大勢のスンダランド人が沖縄とかフィリピンとか世界各地に散っている
32: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 10:51:45.93 ID:j5wR+MeB0
大陸と言うよりは広大な大陸棚って感じだけどな
水面下1000mじゃ氷河期の海水面低下でも海上に地面が出ないべ
水面下1000mじゃ氷河期の海水面低下でも海上に地面が出ないべ
33: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 10:51:48.61 ID:ahZmepI70
北米大陸の東海底見てみ
日本列島もどきみたいのあるんやで
東岸の列島は支配者の神地だったと考えられる。
大陸の先史文明で北米は抹消されてしまい、列島も海底に消えた。
日本だけが唯一の神地の生き残りや
日本列島もどきみたいのあるんやで
東岸の列島は支配者の神地だったと考えられる。
大陸の先史文明で北米は抹消されてしまい、列島も海底に消えた。
日本だけが唯一の神地の生き残りや
35: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 10:52:09.20 ID:wQU9Ptao0
45: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 11:26:23.91 ID:VtBqJxUD0
ニュージーランドの名前の元はオランダのゼーランドなんだとさ
太古の昔の巨大カンガルーや巨大コアラの化石が沈んでるのかな
太古の昔の巨大カンガルーや巨大コアラの化石が沈んでるのかな
60: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 12:47:06.69 ID:2HX166g10
あの辺り特異な海底地形してるから
やっぱりそうかな
やっぱりそうかな
64: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 12:52:53.65 ID:LKxqeXe30
シーランド公国の話かと思ったらちがうのか
66: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 12:55:30.04 ID:mE6YAxa50
2300年前じゃなくて、2300万年前か。
まだ人類の祖先すら誕生していない。残念!
まだ人類の祖先すら誕生していない。残念!
76: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 13:16:18.82 ID:uqjJvCN10
>>66
チンパンジー、ゴリラ、オランウータンやヒトなどの共通祖先が発生したのがちょうどその頃だね
チンパンジー、ゴリラ、オランウータンやヒトなどの共通祖先が発生したのがちょうどその頃だね
72: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 13:06:45.31 ID:fqCs33Vi0
海の底にある大陸と言ったらケルゲレン微小大陸
約2000万年前に沈んだ
約2000万年前に沈んだ
77: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 13:18:50.66 ID:X7PX42ai0
オントンジャワ海台のあたりがムーだろ
86: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 14:26:28.27 ID:dOohVkKM0
>>77
オントンジャワ海台って、世界トップクラスの超巨大な海底火山じゃなかった?
オントンジャワ海台って、世界トップクラスの超巨大な海底火山じゃなかった?
82: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 13:45:17.32 ID:JeVo92XH0
ジーランディアってそんなに大きいのか
200程かと思ってた
200程かと思ってた
83: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 13:53:46.14 ID:4H++gV770
オーストラリアの半分とか結構でけぇな
84: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 13:55:34.16 ID:OZlhLIDf0
海水が少し減ればNZの国土広がるんだな
そうなると日本と中国大陸も地続きになっちゃうけど
そうなると日本と中国大陸も地続きになっちゃうけど
88: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 14:46:11.19 ID:aCqb+vrn0
8000万年前だと遺跡とかのロマンは無いなあ
人類以前の知的文明とかあったら驚きだけど
まあ化石は期待できるか
人類以前の知的文明とかあったら驚きだけど
まあ化石は期待できるか
90: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 15:10:35.61 ID:Vivb2HKL0
沈む前の大陸には空洞とかあったと思うけど
損傷受けずに沈んだ場合は当時の空気とかそのままの状態になってるのかねぇ
損傷受けずに沈んだ場合は当時の空気とかそのままの状態になってるのかねぇ
96: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 15:30:51.99 ID:yt5EnVbU0
海底都市があればいいのに
97: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 15:41:56.06 ID:nKvYu07v0
水没したのがわかったってのは理解できるけど
今は大陸の下に潜り込んで消滅した大陸のことまでわかってるんだから凄いよなぁ
どーやって調べたんやら
今は大陸の下に潜り込んで消滅した大陸のことまでわかってるんだから凄いよなぁ
どーやって調べたんやら
101: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 16:49:20.21 ID:IdBnBQK50
海底漁って化石出てこないかな
102: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 17:14:21.68 ID:BRvT6rpp0
94: 不要不急の名無しさん 2020/06/29(月) 15:20:20.86 ID:rSKX9VwD0
何んだかんだつってもね結局こうやってみんな海の底に沈んじゃうんだよ
世の中なんて儚いもんだ
世の中なんて儚いもんだ
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593393759/
Comment (11)
エベレストですら海底だったことがあるって言うのに、その逆があっても普通だわ
いくらインド探しに行ったとしてもアトランティス伝説知ってればそう思う気がする。
宇宙が膨張しているという話があるから、地球や他の惑星だって膨張してると思うし、案外、今の陸地だけをつなげたら、もともとの地球の球体になったりして。
そういう説はあるよ。地球膨張説。
陸地をつなげてパンゲア大陸を再現するとどうしても「くの字」型になるんだけど、地球が小さかったとするとそのくの字が埋まって自然な丸になる。
大陸が移動したんじゃなく、膨張によって引き裂かれたとする説。
さらに過去はもっと小さくて地表は大陸性地殻だけだったという説にも発展する。
地球が小さいと重力も小さいから恐竜が巨大だったのも説明つく。
古代になるほど巨石を使う文明なのも重力が小さかったと考えると自然。
アトランティス伝説ではアトランティスが円形の大陸だったという話も興味深い。
「海洋プレート」の上に「大陸プレート」が乗っています。
移動するのは下の海洋プレートであり、よく地震の解説とかで出てくる太平洋プレートとかフィリピンプレートとかユーラシアプレートとか呼ばれているのは、「海洋プレート」のことです。
大陸プレートは、海洋プレートという「ベルトコンベアー」の上に乗ってるわけ。
つまり
大陸が沈んだり浮かんだりするのは、古くてもう捨てられた理論。
陸地は上下移動ではなく、横移動するもの。
ちいさな海底火山の噴火でできる島は、上下運動に見えるけど、あんなミクロの話じゃない。
ゆえに、海の底の地形は基本的に「海洋プレート」であり、陸地の沈んだ跡ではない。
コメントする