1: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:21:08 ID:uVs
no title

小国乱立しすぎやろ...

81: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)16:59:35 ID:xTM
>>1
チュートン騎士団は元気やろか

ドイツ騎士団

ドイツ騎士団とは、ローマ・カトリック教会の公認した騎士修道会の一つである。12世紀後半、聖地パレスチナに巡礼するキリスト教信者の護衛と病院設立の目的で設立された。プロイセンなどを統治し、東方植民の先駆けとなった。テンプル騎士団、聖ヨハネ騎士団と共に、中世ヨーロッパの三大騎士修道会の1つに数えられる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドイツ騎士団
Insignia Germany Order Teutonic

2: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:22:14 ID:Dlz
ポルトガル全然変わってへんやん

3: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:22:38 ID:uVs
>>2
隣国がスペイン(カスティーリャ)しかいないからな

20: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:25:50 ID:Dlz
>>3
やっぱ端っこは有利やな

6: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:22:49 ID:jTh
リトでかい

8: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:23:28 ID:uVs
>>6
この後ポーランドと合体するで

9: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:23:55 ID:jTh
>>8
ほえ~
強い(イメージ

7: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:23:17 ID:vT0
オスマントルコつよつよ

10: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:24:24 ID:H9s
戦国時代の日本みたいやな

14: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:24:53 ID:uVs
>>10
イタリアとかドイツとか同じ民族なのにな

11: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:24:29 ID:dHY
国名に騎士団とかカッコよすぎ

ドイツ騎士団国

ドイツ騎士団国は、13世紀、バルト湾沿いで北方十字軍の期間、ドイツ騎士団により建国された十字軍国家である。ドイツ騎士団領、ドイツ騎士修道会領などとも呼ばれ、ドイツ語ではOrdensstaat(騎士団国)とも呼ばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドイツ騎士団国

13: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:24:46 ID:FhJ
ノルウェーもそんなに変わってなさそう

17: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:25:17 ID:uVs
>>13
北欧全部デンマークの傀儡やで

15: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:24:55 ID:JJt
フランスっていつの時代でもそこそこなんな

18: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:25:37 ID:H9s
むしろここから一つにまとめあげたドイツさんすごくない?

22: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:26:29 ID:uVs
>>18
ブランデンブルクって国が統一するで

19: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:25:44 ID:N9M
ドイツ領邦ってやつか

23: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:26:36 ID:54P
なお1977年のフランス
no title

ハミダ・ジャンドゥビ

ハミダ・ジャンドゥビ(1949年1月1日 - 1977年9月10日)は、チュニジア生まれの殺人犯。フランス最後のギロチン使用の被処刑者である。
1977年9月10日、マルセイユのボーメット刑務所で、ハミダ・ジャンドゥビの死刑が、死刑執行人マルセル・シュヴァリエにより、執行される。最期の直前まで、もっとタバコを吸おうとして断られた。午前4時40分ごろのことであった。これが、フランス最後のギロチン処刑であった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハミダ・ジャンドゥビ

31: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:29:45 ID:996
>>23
これギロチン?

32: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:30:07 ID:54P
>>31
せやでフランス最後のギロチン

33: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:30:22 ID:996
>>32
昔から処刑は人気やなあ

37: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:31:57 ID:54P
>>33
この年はスターウォーズが始まった年や
そんな時代にもギロチンが現存していたのはちょっとオモロい

25: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:27:24 ID:vT0
このくらいの時代からスペインさんとポルトガルさんの全盛期よな
なんで今はあんなに衰退したんやろ

26: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:27:34 ID:13T
ポーランドはここからもっと大きくなって繁栄するんやろなぁ

27: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:27:59 ID:uVs
>>26
ここから300年くらいは無双するで

29: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:28:58 ID:13T
ポーランドいきなりドカンと崩れるの悲しい
消えるし挙げ句の果てにガス室とか作られるし

30: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:29:26 ID:jTh
ヴェネツィアもこの辺から200年くらい最強経済大国やったな

35: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:30:42 ID:13T
アイルランドギッチギチで草

39: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:33:59 ID:4pT
スウェーデンの強キャラ感

40: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:34:50 ID:t19
小国乱立の神聖ローマ帝国ほんまキモい

45: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:39:50 ID:54P
ハンガリーすこ

47: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:40:55 ID:uVs
>>45
後継者オスマンに殺されたからオーストリアの傀儡になっとるで

48: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:41:02 ID:c9D
西洋史はちゃんと勉強したらクソ面白そう

49: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:41:49 ID:TRq
西洋は正教の歴史でもあるよね

50: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:42:18 ID:nIw
ロシアとオリエントの画像もほしい

53: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:43:47 ID:Y1z
戦争が楽しそう

54: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:44:47 ID:uVs
>>53
せやで

56: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)15:54:58 ID:sCR
チュートン騎士団
こんなとこに駐屯しとんのか

57: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)16:00:02 ID:uVs
>>56
ちなみに○○騎士団って国3つあります

58: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)16:02:27 ID:nIw
>>57
チュートン、リヴォニア、マルタやな

60: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)16:08:11 ID:ZEW
年代的にビザンツ帝国まだおるよなあって思ったら予想以上に既に小さかった

62: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)16:13:00 ID:Hm7
これで天下取ってないとかフランスちゃん無能すぎひん?
後ろが田舎っぺのスペインのしかも分裂しとるような連中しかおらんやん
ひとつずつ地味に領土拡張すれはヨーロッパの天下とれたやろに

87: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)20:46:53 ID:uVs
>>62
イギリスに領土取られてますよ

65: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)16:22:14 ID:oKf
>>62
ブルゴーニュ公国領取り逃して、ハプスブルクに低地諸国とスペインと握られたら、いろいろキツイ

69: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)16:31:38 ID:Hm7
>>65
まあそうなんかな
ワイが国家元首なら抵抗の強いとこ相手には
適当に媚び売って表面的に仲良くしておいて
その間にドイツ食い荒らして自領に組みこんだら
それからおもむろに小さい順に敵対勢力潰していくわね
まあそう簡単にいかんのやろけど

72: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)16:35:36 ID:oKf
>>69
それナポレオンよ

64: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)16:19:08 ID:GVz
中国さんはなぜヨーロッパに進出しなかったのか不思議やわ

66: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)16:23:39 ID:CV8
日本もその頃はそんな感じだよな

67: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)16:25:07 ID:RdS
1444年なら室町時代真っ只中やない?

68: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)16:29:21 ID:0YO
中世が終わる頃か


中世ヨーロッパの武術
長田龍太
新紀元社
2018-11-23


70: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)16:32:59 ID:iaI
ドイツは外部勢力が攻め込んでくると団結して抵抗してくるで

71: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)16:34:15 ID:Hm7
>>70
小さくても踏みつぶされんのはそれなりに理由があるんやね……

74: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)16:39:48 ID:fLX
この小国の集まりって日本で言う戦国時代みたいなもんか?

75: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)16:40:17 ID:D4w
>>74
別に戦国時代みたいに軍閥で争ってるわけでもないで

79: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)16:57:53 ID:sCR
この時期のフランスってイギリスと100年戦争しとるから
ドイツに手を出す余裕ないんと違うかな

このちょっと前がジャンヌダルクやろ

83: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)17:22:59 ID:qFy
現代こんなに落ちぶれてくとは当時思わんかったやろなあ

84: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)18:57:25 ID:gpW
戦争しまくりやけど兄弟みたいなもんやからな
やからこそEUができたわけやが

86: 名無しさん@おーぷん 20/07/02(木)18:59:09 ID:M8Y
こんな時から存続しているサンマリノとかいう世渡り上手

サンマリノ

サンマリノ共和国、通称サンマリノは、イタリア半島の中東部に位置する共和制国家。首都はサンマリノ市。周囲はすべてイタリアで、国土面積は十和田湖とほぼ同じ。世界で5番目に小さなミニ国家である。また、現存する世界最古の共和国として知られる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/サンマリノ


引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1593670868/