1: ジャガー(宮城県) [US] 2020/07/05(日) 22:38:46.46 ID:XHhZjWil0● BE:601381941-PLT(13121)
「玄米2合はやべえ」 つけもの、汁物、手前みそ、塩、玄米2合――社会学博士が作った「江戸時代のごはん」がとんでもない破壊力

つけもの、汁物、手前みそ、塩、玄米2合――。社会学博士が作った「江戸時代のごはん」がなかなかの破壊力で話題を呼んでいます。昔の人すごい……!

(中略)

お米1合が大体お茶碗2杯分と言われるので、玄米2合だと4杯分。重量にして1036グラム。
これを食べきるためにつけものが大量に必要だということがビジュアルからしっかり伝わってきます。

no title


(以下省略)
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2007/05/news023.html

694: ブリティッシュショートヘア(大阪府) [JP] 2020/07/06(月) 01:05:29.28 ID:mp/SrCFg0
>>1
漬物をきゅうりのキューちゃんにしてくれたら余裕で食える

210: ベンガルヤマネコ(東京都) [US] 2020/07/05(日) 23:13:14.40 ID:pZx9zYxw0
>>1
戦前まで日本人はコメからカロリーを摂取していたからな。

804: 白(神奈川県) [US] 2020/07/06(月) 02:34:04.68 ID:9ZjIEUBu0
>>1
宮沢賢治も一日に玄米4合なんだよな
雨にも負けずで出て来た時に、
「割と大食らいだなぁ」って思ったから
覚えてるんだよね
でも農作業してればイケる量なんだろうな

842: マーゲイ(埼玉県) [SE] 2020/07/06(月) 03:43:50.24 ID:qBY4QdYB0
>>1
基本塩分と米だな
味噌と汁物の具で僅かにたんぱく質
玄米が栄養バランス豊富なのか?

2: オリエンタル(新潟県) [US] 2020/07/05(日) 22:40:02.87 ID:/3TAXjnu0
ハンバーグねーのかよ

107: シャム(宮城県) [GB] 2020/07/05(日) 22:58:49.11 ID:i7cc+DTv0
>>2
俺はエビフライがいい

3: ソマリ(東京都) [US] 2020/07/05(日) 22:40:21.59 ID:RxP3tWpW0
これみると100年後の飯が食えないって寂しくなるな

4: シャルトリュー(愛知県) [US] 2020/07/05(日) 22:40:59.89 ID:bC6sEb0i0
塩分高めだな

6: ロシアンブルー(茸) [JP] 2020/07/05(日) 22:41:57.89 ID:KF8F0/Xs0
>>4
ほぼ力仕事のみだからね

37: ロシアンブルー(東京都) [JP] 2020/07/05(日) 22:46:13.30 ID:MlE39C0i0
>>4
塩分取り過ぎで悪いことは何もないんだが。
逆に塩分少ない方が人体には危険。

50: アンデスネコ(中部地方) [ニダ] 2020/07/05(日) 22:48:08.40 ID:81DtFNEh0
>>37
血圧心臓に悪いだろ

5: オセロット(神奈川県) [US] 2020/07/05(日) 22:41:51.40 ID:3sFyK9FA0
食事は質素か少食なら病気にならない

486: バーマン(SB-iPhone) [GB] 2020/07/05(日) 23:58:15.97 ID:IkGEKZ+v0
>>5
あんまり質素だと脚気になる
当時はいい治療法なかったようだし

46: アンデスネコ(中部地方) [ニダ] 2020/07/05(日) 22:47:06.24 ID:81DtFNEh0
>>5
だけど平均寿命50くらいだろこのころ
こんなん塩分とりすぎ

139: オシキャット(東京都) [ニダ] 2020/07/05(日) 23:03:34.54 ID:EyqpoQiF0
>>46
平均寿命50くらいって子供の頃の死亡率めちゃ高いし病気や怪我は治療出来ないのも遥かに多かったからじゃない?
梅毒とか当時は大量の患者がいたけど治療出来るようになったのなんてここ100年くらいだし

329: エジプシャン・マウ(愛知県) [CA] 2020/07/05(日) 23:33:05.43 ID:C2LNrtOP0
>>46
平均年齢は新生児の生存率が低いからって聞いた事ある。


7: ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [ニダ] 2020/07/05(日) 22:42:10.91 ID:fsuxVBhv0
塩はどう使うんだ?

572: ソマリ(東京都) [GB] 2020/07/06(月) 00:22:06.95 ID:QnR7d6VP0
>>7
おそらくごはんにかける

8: ジャングルキャット(新潟県) [CN] 2020/07/05(日) 22:42:14.38 ID:d3oSk9Hq0
コメ食えるだけすごいよな
農民コメ食えてたのだろうか?

959: キジ白(北海道) [US] 2020/07/06(月) 06:52:26.43 ID:snjgewPA0
>>8
白米がくえないんじゃねえの、手間かかりそうだし、この時代

992: ラガマフィン(茸) [US] 2020/07/06(月) 07:39:08.93 ID:He5gp9ua0
>>8
脱穀機が進化したのが江戸末期だからそれまではかなり玄米混じってたわな

9: ベンガルヤマネコ(神奈川県) [CN] 2020/07/05(日) 22:42:27.58 ID:p+DoJaYr0
おかずがないからな
栄養は米頼みなのでそうなる

692: キジ白(千葉県) [US] 2020/07/06(月) 01:05:23.29 ID:Y1X4vi5T0
>>9
白米ではなく玄米だからいい。玄米にはビタミン、ミネラルの他GABAが含まれていて、それだけで十分な栄養がある。
ヌカが表面を覆っているので消化がゆっくりになり、血糖値が急激に上がりにくくなる。そして、腹持ちが良い。
これが白米になるとほぼデンプンだから急激に血糖値が上がり糖尿になりやすくなる。ビタミンも不足する。
ただこれだけだとカルシウムとタンパク質が足りないから、ときどき魚を食べればOK。

911: 縞三毛(東京都) [US] 2020/07/06(月) 05:49:55.66 ID:k1WrNeiA0
>>9
豆腐とかも割と高めのお値段だったんだよな

12: ノルウェージャンフォレストキャット (やわらか銀行) [ニダ] 2020/07/05(日) 22:43:01.70 ID:1Y9taQnj0
昔の日本人が小さいはずだわ


21: ペルシャ(栃木県) [US] 2020/07/05(日) 22:44:10.93 ID:R3NJy1Y60
江戸時代ってここまで大量に食えるほど裕福じゃない気が
ましてや米なんて…

日本史のアニメ全部一気に見たが、食料事情だけは近代までかなりキツかった記憶

105: 斑(山形県) [US] 2020/07/05(日) 22:57:18.41 ID:lxhJC4yS0
>>21
厳しかったのは飢饉の時。平時は食べるものあるよ。

822: マレーヤマネコ(東京都) [US] 2020/07/06(月) 03:03:15.41 ID:UlmOabqt0
>>21
飢饉の頃を除けば中々グルメな食生活を楽しんでそうだぞ
江戸の瓦版から市民生活を調べた本があるけど面白かった

355: マーゲイ(岡山県) [US] 2020/07/05(日) 23:37:46.03 ID:rSnEngzr0
>>21
時代と地域による
小麦や蕎麦や粟や稗が名産のところとかは確実に無理
晴れの日の食べ物がうるち米を加工したの(きりたんぽとか)がメインの所もアウト

22: 三毛(栃木県) [US] 2020/07/05(日) 22:44:14.23 ID:CvD4NYYc0
二合とか1日分でも食い切れないわ

24: ボンベイ(茸) [MX] 2020/07/05(日) 22:44:33.36 ID:Zrwmycom0
そら脚気が流行るわけだ

脚気

脚気はビタミン欠乏症の一つであり、重度で慢性的なビタミンB1(チアミン)の欠乏によって心不全と末梢神経障害をきたす疾患である。心不全によって足のむくみ、神経障害によって足のしびれが起きることから脚気と呼ばれる。心臓機能の低下・不全(衝心、しょうしん)を併発したときは、脚気衝心と呼ばれる。最悪の場合には死亡に至る。
https://ja.wikipedia.org/wiki/脚気
COLLECTIE TROPENMUSEUM Beri-beri patient TMnr 10006754

43: ロシアンブルー(茸) [JP] 2020/07/05(日) 22:46:43.09 ID:KF8F0/Xs0
>>24
脚気が流行ったのは白米が主になってからの話

55: セルカークレックス(熊本県) [GB] 2020/07/05(日) 22:48:25.77 ID:6qC0mrN00
>>43
江戸わずらいね

27: パンパスネコ(岐阜県) [US] 2020/07/05(日) 22:44:44.62 ID:ZbnNEkSZ0
昔の日本人って生野菜とか果物食ってないよな
冬場に至っては漬物とか干物ばっかだろ
絶対栄養偏ってただろ。

740: ジャングルキャット(東京都) [CN] 2020/07/06(月) 01:31:22.68 ID:0YvqRvU50
>>27
冬に生野菜や果物なんて食える訳ないじゃん。
冷蔵庫がないんだからw

それこそ冷蔵庫が一般家庭に普及するのなんて高々60年前だぜ?
生鮮食品が保存出来る事がどれほどすごい事か。「三種の神器」の一つに数えられるのも無理じゃないよ。

岐阜の人なら90前後の年寄りに戦前の食生活の話なんか聞いてみな?
岐阜は海がないから冬場の食料の確保は死活問題だからビックリするような話が聞けると思うぞw

俺は地元栃木だけど、悪名高いしもつかれだって海がない栃木が冬場の食料難を乗り切る為に考え出された涙ぐましい生活の知恵の産物なんだよw

744: スコティッシュフォールド(愛知県) [US] 2020/07/06(月) 01:34:11.76 ID:dw9ZIM8H0
>>740
ばあちゃん家に上に氷を入れるタイプの初期の冷蔵庫が残ってたな
ただの棚として使っていたが

756: セルカークレックス(静岡県) [ニダ] 2020/07/06(月) 01:40:24.38 ID:IaSePnEd0
>>740
岐阜に90過ぎのじいさんいるけど
昔は近くの池のうなぎを食べたり、鶏を絞め殺して食べたり
家にはいちじくの木があってよく食べてたって話を聞いたことがある

42: セルカークレックス(福岡県) [GB] 2020/07/05(日) 22:46:32.89 ID:FaeVlqj/0
なんかで読んだけど駕籠屋が質素な食事で延々走れるのをドイツ人が驚いて
肉食にしたらどこまでやれるかって実験したら3日目でバテてたらしいな

647: サビイロネコ(埼玉県) [US] 2020/07/06(月) 00:45:19.20 ID:bZ6J5iYj0
>>42 たしか明治時代にベルツがやったと思う。
友人と軽井沢まで行くのに、馬と人力車で行ったら人力車の方が先に付いたので
肉を食べさせたらもっと速くなるかと思って実験したら駄目だったという記憶がある。

66: デボンレックス(東京都) [ニダ] 2020/07/05(日) 22:50:21.79 ID:mCSoSNLt0
宮沢賢治の雨ニモマケズにも一日四合の玄米と味噌と少しの野菜があればおkみたいな一節があるね

739: ノルウェージャンフォレストキャット (長崎県) [NO] 2020/07/06(月) 01:30:30.25 ID:VTB6SM+I0
>>66

宮沢賢治の時代は1日四合でも少食なんだって
江戸時代もそうだけど、昔はおかずがないから、その分を米でエネルギーと栄養をカバーしてたって聞いた

111: ヤマネコ(家) [US] 2020/07/05(日) 22:59:36.97 ID:OHKmwptn0
ドラマの仁でもこれに近い描写があったな
江戸庶民も白米だけは毎日食えてた


図解!江戸時代―――意外と住みたい?この町と、この時代!
「歴史ミステリー」倶楽部
三笠書房
2015-12-03


114: ベンガル(庭) [DE] 2020/07/05(日) 23:00:03.36 ID:G/4NI+Eo0
江戸とその他で格差激しそう
江戸は庶民でも寿司の屋台とか蕎麦とか天ぷら食えるけど田舎の農民は玄米に粟とか稗を混ぜた汁とかしか食えなかったんじゃね?

192: スナドリネコ(空) [US] 2020/07/05(日) 23:10:21.83 ID:YED58RJZ0
>>114
江戸の方が貧弱
保存技術が未発達だから保存性の良い白米しか食えないから脚気が多かったし
生鮮食料品なんて論外

120: ヒョウ(埼玉県) [US] 2020/07/05(日) 23:00:53.94 ID:3EiTgvah0
昔の農民がコメ食えないっていう間違ったイメージってどこから来てるんだろう
このスレにもチラホラいるけどさ
粟やヒエだけ食ってると思ってんだろ?

347: スナドリネコ(神奈川県) [JP] 2020/07/05(日) 23:36:33.47 ID:xOx33nor0
>>120
あれだ、「カムイ伝」とかの世界だ

というか藩毎に違いはあるんじゃねーの?食えない地域とかもあるんじゃ?

157: トラ(千葉県) [US] 2020/07/05(日) 23:05:36.49 ID:x2XaenDH0
>>120
食えなかったのは水呑百姓ってやつだよな

340: 茶トラ(東京都) [TR] 2020/07/05(日) 23:34:26.32 ID:cxSkmCI30
>>120
売ったほうが得だから食わないだけ

367: ぬこ(茸) [JP] 2020/07/05(日) 23:39:32.19 ID:OYIqg8De0
>>340
室町時代の大名だったと思うが
米は清酒にして売った方が格段に儲かるから毎日の食事が粟ばかりで嫌になる
と書き残してる人がいたはず

130: 縞三毛(北海道) [US] 2020/07/05(日) 23:02:26.90 ID:gRQ6srcZ0
毎日こんだけ玄米食ってたら現代人より栄養取ってるだろ

186: アフリカゴールデンキャット(茸) [ZA] 2020/07/05(日) 23:09:38.98 ID:ccCBqmyZ0
>>130
江戸時代の男子の身体
ちな肉食は禁止で米だけでこの肉体だぞ

no title

515: スペインオオヤマネコ(庭) [ニダ] 2020/07/06(月) 00:03:25.54 ID:Sl0FkPEU0
>>186
でも魚、昆虫、豆などでタンパク質が採れる。

179: 白(東京都) [US] 2020/07/05(日) 23:08:55.07 ID:0rizzvBo0
参勤交代の大名の夕食(中山道蕨宿)
no title

no title

no title

no title

194: ジャングルキャット(東京都) [ニダ] 2020/07/05(日) 23:10:35.67 ID:cPlJxRt60
>>179
大名はバランスいい食事だな
90歳とか生きた大名とかもいたのも納得

211: イエネコ(静岡県) [CN] 2020/07/05(日) 23:13:20.25 ID:Nh0zRPum0
>>179
カレーがある!

400: アフリカゴールデンキャット(千葉県) [SE] 2020/07/05(日) 23:44:49.58 ID:yjHo+T+P0
>>179
うまそうだけど割りと質素だな
映画で見る海外の昔の偉そうな人の食事って豪勢だよな

902: チーター(光) [US] 2020/07/06(月) 05:40:35.49 ID:SYJra4mZ0
>>179
現在の刑務所食やんけ
no title

188: アジアゴールデンキャット(やわらか銀行) [CN] 2020/07/05(日) 23:09:45.25 ID:fNPLI29p0
やっぱり日本人は大豆でタンパク質を摂ってるね
これは現代日本人にも当てはまる
大豆は日本人には分解しやすく
吸収されやすくなってるはず

196: 白(埼玉県) [KR] 2020/07/05(日) 23:11:07.09 ID:bmMgH/Hp0
江戸はわりと外食も多かった

213: パンパスネコ(東京都) [CN] 2020/07/05(日) 23:13:28.83 ID:ya8lb5tK0
>>196
寿司つまんだり蕎麦食ったり
たまに肉も食うようになって大流行みたいなイメージあるな
田舎は違うんだろうけど

219: バーミーズ(福岡県) [FR] 2020/07/05(日) 23:14:24.55 ID:IvRpUyBW0
江戸時代の食べ物と江戸の食べ物は違ったりするからな
地域格差が現代とはケタ違い

220: 斑(山形県) [US] 2020/07/05(日) 23:14:43.57 ID:lxhJC4yS0
江戸で一番豊かな食生活をしてたのは半農半漁の海沿いに住んでた人だろうな。

233: ヤマネコ(茸) [US] 2020/07/05(日) 23:17:45.97 ID:u46jss4V0
>>220
内陸は内陸で鯉食ってた。
ウチの辺りは今でも名物だ。

266: 斑(山形県) [US] 2020/07/05(日) 23:23:16.72 ID:lxhJC4yS0
>>233
日本人て意外と川魚食べてなかった印象あるんだよな。内陸部でも限られたところの習慣というか。
地元で言えば米沢は鯉を食べるが、それ以外の地方だとそれほど食べない。全国的にはどうなんだろう。

275: サバトラ(京都府) [US] 2020/07/05(日) 23:24:51.11 ID:8xeexu0V0
>>266
流通が発達して、わざわざ量が取れない淡水魚を食べる風習が無くなった。

295: マレーヤマネコ(茸) [US] 2020/07/05(日) 23:28:16.11 ID:ZvREj1RK0
>>266
寄生虫の問題
川魚は海魚に比べて圧倒的に陸上動物に適応してる寄生虫が多い

333: 白(宮城県) [SE] 2020/07/05(日) 23:33:23.69 ID:IqXpHXtL0
>>266
鯉や鮒やドジョウは何処でも食われてたよ
ただそんなに頻繁に食えるもんじゃなかったっぽいけど

229: マーブルキャット(ジパング) [FR] 2020/07/05(日) 23:16:32.30 ID:/uJv0rLl0
ドラマの仁で出てきた食事
no title

273: エジプシャン・マウ(埼玉県) [US] 2020/07/05(日) 23:24:41.92 ID:lvnP/mxP0
落語聞いてると
米とおしんこ(おこうこ)と魚だな
博物館行くと、再現メニューに野菜の煮物がついてる
魚は江戸前の新鮮なモノだし
野菜は近隣のやはり新鮮なモノ
今自分が普段食べている食事より良いもの食べてる

337: シャルトリュー(西日本) [DK] 2020/07/05(日) 23:34:00.27 ID:iKSwk3RE0
>>273
江戸から荷駄を飛ばしても鮮魚では届かない、埼玉あたりというか北武蔵というか
あのあたり、どんな食文化があったのか、純粋に気になった。

やっぱ海魚は塩漬けとかなんだろうか

349: 白(宮城県) [SE] 2020/07/05(日) 23:37:08.31 ID:IqXpHXtL0
>>337
甲府ではマグロが良く食われてたらしいな
マグロはデカイからそのまま運んでもなんとか食えるところが残るので良く食われてたらしい
なので今でも甲府はマグロの消費量が全国上位

372: ボルネオウンピョウ(東京都) [US] 2020/07/05(日) 23:40:14.42 ID:/mzUvjNS0
江戸時代のニュー速民達の飲み会
no title

410: スフィンクス(西日本) [US] 2020/07/05(日) 23:46:10.39 ID:GtyvlnFM0
明治に入った頃まで、いまの新潟県が一番人口が多かったのは
米どころな事もあるが、鮭が大量に獲れて多くの人口を養えたから

506: デボンレックス(大阪府) [ニダ] 2020/07/06(月) 00:01:40.08 ID:tQI5XGXu0
米食っとけば死なないんだな



引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1593956326/