1: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:08:02.87 ID:+m7fPhgc0
未だにクロノトリガーやドラクエ3を超えるシナリオがないって何でなんや
5: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:08:33.89 ID:/GQbzttB0
まあシナリオに関しては技術がどうとかじゃないからな
71: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:12:41.77 ID:z0pnn4otM
>>5
そういうことよね
フィクションは大体面白いものはやり尽くしてる
あとは焼き直しかそれに近いものばかり生まれるのはしょうがない
そういうことよね
フィクションは大体面白いものはやり尽くしてる
あとは焼き直しかそれに近いものばかり生まれるのはしょうがない
171: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:17:44.88 ID:igB/OF3k0
>>5
リアルになると逆におかしくなるのかもな
リアルになると逆におかしくなるのかもな
869: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:40:20.23 ID:qS4OJcE4p
>>5
コンセプトが出尽くしてる感ある
コンセプトが出尽くしてる感ある
9: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:08:54.26 ID:3QGgoY6WM
なんで良いものは良いで済ませられないんだ?
そんなに昔の思い出に浸りたいなら延々浸ってりゃええのに
そんなに昔の思い出に浸りたいなら延々浸ってりゃええのに
10: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:08:56.62 ID:mJbXqsUz0
昔のゲームの方が鬼畜ゲー多くね?
375: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:26:46.48 ID:O6PfItYU0
>>10
マリオとか子供時代ぐう畜に感じたわ
つらたん
マリオとか子供時代ぐう畜に感じたわ
つらたん
930: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:45:57.75 ID:f/CJ1dX70
>>10
昔のは周回プレイ前提なゲームがアケ移植かクリアデータでちょっとオマケくらいのやつばっかだったからな
昔のは周回プレイ前提なゲームがアケ移植かクリアデータでちょっとオマケくらいのやつばっかだったからな
18: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:09:19.17 ID:lRk+YpWU0
ドラクエ3とか思い出補正の塊やん
217: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:20:23.02 ID:FKG9Rlzir
>>18
いやいまやってもおもろいで
いやいまやってもおもろいで
19: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:09:22.88 ID:2A7uTci00
思い出補正は強いなー
24: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:09:56.97 ID:a4imJWya0
リアルに寄せればええやろと思ってんのが間違いや
リアルなんかいくらでも見れるんやからゲームはゲームってええ加減気づかなあかん
リアルなんかいくらでも見れるんやからゲームはゲームってええ加減気づかなあかん
25: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:10:06.54 ID:T/9a4GDzM
ただ単に経験の薄いガキの頃にやったゲームの
シナリオに感動しただけやろ
シナリオに感動しただけやろ
53: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:11:46.24 ID:c0i0LEJCa
最近アクション要素求めるの多くないか?サクラ大戦もアクションなってたしワイみたいにクソ鈍臭いガイジにはポケモンやFEやドラクエみたいなのが長考もできるしながらでプレイできるのに最近は古いシステムやってバカにされてて悲しいで
66: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:12:32.03 ID:0K03H2Sv0
>>53
最近のゲームってアクション化してきたよな
最近のゲームってアクション化してきたよな
54: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:11:52.99 ID:5gBPHn2I0
ファミコンのゲームとかと比べてるから進化して見えるだけで
プレステ2とかの時代からゲーム内容自体はたいして進化しとらんやろ
プレステ2とかの時代からゲーム内容自体はたいして進化しとらんやろ
55: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:11:53.05 ID:hepdPOZM0
それは名作は名作だからよ、性能が上がったからって名作は早々作れない
56: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:12:02.18 ID:GTec+Z+F0
新体験することなんて年々減るからな
前やったゲームと似てると思っちゃうと感動もしなくなる
前やったゲームと似てると思っちゃうと感動もしなくなる
62: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:12:23.84 ID:GqzdP34Ld
思い出補正言うけど今自分が小中学生だったとして将来あれ面白かったわって言えるような思い出補正作品無いやろ
85: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:13:40.82 ID:T/9a4GDzM
>>62
バイオショックとかラストオブアスとかディスオナードとかスカイリムとか
やったときすでに成人してたと思うけど面白かったぞ
バイオショックとかラストオブアスとかディスオナードとかスカイリムとか
やったときすでに成人してたと思うけど面白かったぞ
68: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:12:34.90 ID:KSMIfYfz0
友達と情報交換したり、一緒に笑いながらやってたから楽しかったんや
76: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:12:56.13 ID:he3cytEK0
子供の頃にやったゲームはどんな糞ゲでも楽しかったやろ
今のキッズだって今のゲームを楽しんでゲームやってるしそう言うことやぞ
今のキッズだって今のゲームを楽しんでゲームやってるしそう言うことやぞ
77: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:12:57.41 ID:mMAHjwG5d
グラのレベルは上がった
それだけ
それだけ
78: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:13:00.07 ID:y0FbTHbV0
ワイはベセスダ形式のRPGが好きだから最近のゲームのがいいわ
80: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:13:12.76 ID:5EEjYJHCM
無駄を削ぎ落としまくってるからやろ
効率や遊びやすさは間違いなく昔の比じゃなく上がってる
でもそういう無駄な部分にも面白さがあったりするんやなって…
効率や遊びやすさは間違いなく昔の比じゃなく上がってる
でもそういう無駄な部分にも面白さがあったりするんやなって…
222: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:20:43.39 ID:URgJTrTS0
>>80
逆や
容量の都合上削らなきゃいけない部分がどうしても出てくるから面白い所、どうしても残さなきゃいけない所だけを何とか詰め込んでたのが昔のゲーム
今は思い付いたのをブラッシュアップもせずにぶちこんだり容量余ったからって至極どうでもいいところに手をかけたりする
おにぎりに心血注いだりするしリメイクBGMも余計な音が多い
逆や
容量の都合上削らなきゃいけない部分がどうしても出てくるから面白い所、どうしても残さなきゃいけない所だけを何とか詰め込んでたのが昔のゲーム
今は思い付いたのをブラッシュアップもせずにぶちこんだり容量余ったからって至極どうでもいいところに手をかけたりする
おにぎりに心血注いだりするしリメイクBGMも余計な音が多い
86: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:13:44.27 ID:V8AFDuzU0
昔のゲームも面白いゲームは面白いし
今のゲームもつまらんゲームはつまらんだけやで
今のゲームもつまらんゲームはつまらんだけやで
93: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:14:00.45 ID:cICrtVNE0
マシンスペックてほんま大事やなって
表現力だったり、精密なモーションだったり動かしてて楽しいわ最近のゲーム
ラスアスとか感動モンやった
表現力だったり、精密なモーションだったり動かしてて楽しいわ最近のゲーム
ラスアスとか感動モンやった
99: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:14:29.07 ID:fEjkuFq6p
簡単に攻略や裏技的なものが伝播してしまうのがあかんと思う
自分で手探りでやるのがおもろいのに
自分で手探りでやるのがおもろいのに
103: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:14:37.40 ID:Gy8tbjaBr
クロノトリガーは今初めてやるときついぞ
思い出補正がないと楽しめん
思い出補正がないと楽しめん
139: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:16:19.33 ID:mMAHjwG5d
>>103
あれが優れてるのはシステムじゃなくてストーリーでしょ
あれが優れてるのはシステムじゃなくてストーリーでしょ
158: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:17:26.50 ID:7lB1j6jaa
>>139
ガキの頃やったけどストーリーいいとは思わなかったわ
ガキの頃やったけどストーリーいいとは思わなかったわ
106: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:14:44.62 ID:c0i0LEJCa
今のゲーム楽しいけど3Dなってから求めるデバイスが高額なったしフルボイスとかも嬉しいけど最初は全部聞かな…ってなるとクリアにやけに時間がかかるから面倒や
てか最近のゲーム全体的にクリア時間が長くなってないか?サクサククリアしたい
てか最近のゲーム全体的にクリア時間が長くなってないか?サクサククリアしたい
111: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:14:56.97 ID:D8P90/Vcr
グラが良ければとか声がついてればいいってもんじゃない気がする プレイヤーの想像の余地がないというか
112: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:14:57.89 ID:ZnGEick9M
ポポロクロイスみたいなゲームやりたいのに
今のゲームってハードな世界観(失笑)ばっかじゃん
今のゲームってハードな世界観(失笑)ばっかじゃん
147: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:16:59.42 ID:44ytfWJ/M
>>112
そういうゲームはスチームとかに結構あるよね低予算でもアイデアとかセンス勝負のゲームたくさんある
そういうゲームはスチームとかに結構あるよね低予算でもアイデアとかセンス勝負のゲームたくさんある
119: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:15:20.57 ID:ukjBse8ed
135: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:16:13.98 ID:LzbooXkCa
>>119
PS4こんなに売れてんのか
PS4こんなに売れてんのか
361: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:26:19.28 ID:dDB8dPlpd
>>119
スイッチもうこんなに売れてんのかよ
これWiiぐらいは普通に行くやん
スイッチもうこんなに売れてんのかよ
これWiiぐらいは普通に行くやん
125: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:15:47.05 ID:UNVTWU9x0
歴代の最高傑作と比較されるからそう感じるだけだろ
昔もクソゲーはたくさんあったが記憶には残らんからな
昔もクソゲーはたくさんあったが記憶には残らんからな
130: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:16:02.57 ID:cICrtVNE0
>>125
音楽と一緒やね
音楽と一緒やね
129: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:15:53.84 ID:GRqAGusLd
ゲーム自体は確かに進化してる、でも世の中の進歩と比べたらゲームの進歩が遅すぎる
131: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:16:04.48 ID:c0i0LEJCa
シナリオに関しては無知の子供やったら今でも楽しめるけど色々体験して肥えた身としてはありきたりがすぎるから微妙になるわね
146: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:16:55.82 ID:POlx83qK0
>>131
昔はガキからおっさんまでドラクエに夢中やったがな
昔はガキからおっさんまでドラクエに夢中やったがな
138: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:16:17.69 ID:CeKnZ86L0
やっぱ友達とやってたモンハン3rdにまさるものはないわ
ネットで知らんこどおじとやるより
ネットで知らんこどおじとやるより
161: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:17:33.15 ID:dgz0dPFwp
>>138
スマブラも学生時代に友達とやった印象だけで今もやってるところあるわ
スマブラも学生時代に友達とやった印象だけで今もやってるところあるわ
159: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:17:26.85 ID:rFQElOxq0
ガキの頃からゲームしてきて年々おもろくなっているとは思うけど柔らかい世界観のゲームが減ったなってとこだけは残念やわ
おっさんが銃で人を殺すゲームをしたつぎは柔らかくて暖かいゲームがしたいねん
おっさんが銃で人を殺すゲームをしたつぎは柔らかくて暖かいゲームがしたいねん
177: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:18:14.09 ID:KEUwyloc0
162: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:17:35.58 ID:R7JuONkYd
そのうち思い出補正で「妖怪ウォッチが一番面白かった」とか言うキッズも現れるんかな
173: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:17:55.75 ID:p0C0cO2+0
いつまでも10代のころの感受性やないねん
179: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:18:22.43 ID:G+2g5rj00
>>173
これ
これ
182: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:18:31.41 ID:iuTzIAVa0
GBAくらいの世代やけど
Switchでファミコンのゲーム色々触れてすごいと思ったのはドクターマリオやな
パズルゲームってFC時代から完成してて今やっても全然ストレスが無いのがすごいわ
Switchでファミコンのゲーム色々触れてすごいと思ったのはドクターマリオやな
パズルゲームってFC時代から完成してて今やっても全然ストレスが無いのがすごいわ
195: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:19:13.09 ID:dgz0dPFwp
>>182
ヨッシーのたまごも初代パネポンもおもろいわ
ヨッシーのたまごも初代パネポンもおもろいわ
187: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:19:02.00 ID:MGTuPO6gd
脳内補完の有無らしいで
昔のゲームは脳内補完で脳ミソを使ったから快楽物質が出てたからってのがあるそうや
昔のゲームは脳内補完で脳ミソを使ったから快楽物質が出てたからってのがあるそうや
200: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:19:24.51 ID:DQVkPAeQ0
ぶっちゃけドラクエ3は今やっても開放感あっておもろかったわ
オープンワールドって透明壁に囲まれた大陸歩くゲームよりこっちのほうが当てはまってると思う
ドラクエ11も狭いし8から更に発展した超大作やりたいわ
オープンワールドって透明壁に囲まれた大陸歩くゲームよりこっちのほうが当てはまってると思う
ドラクエ11も狭いし8から更に発展した超大作やりたいわ
205: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:19:48.26 ID:odydSRWh0
想像の余地がないからや、映画とかでも後日談入っとる奴はおもんない
そこはこっちに想像させろや
そこはこっちに想像させろや
206: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:19:52.07 ID:To9ER8W20
RPGはドット絵で十分な気もする、リアルすぎても気持ち悪いだけだし
214: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:20:19.00 ID:LzDH5bS6a
だってドラクエに声付いて軽く荒れたりFF7rがコマンドじゃないで文句言われたりするからなゲーム会社大変や
230: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:20:55.46 ID:cICrtVNE0
>>214
コマンドっぽく戦闘出来るモードも実装したのに可哀想
コマンドっぽく戦闘出来るモードも実装したのに可哀想
229: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:20:53.61 ID:Dif0fUST0
今のゲームややこしすぎてわけわからん
241: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:21:26.12 ID:LArm8rlzd
遊び心は昔のゲームの方が好きやな
キャラのやり取りや裏話、隠しネタがすきやった
ロックマンエグゼや逆転裁判、メダロットなど
キャラのやり取りや裏話、隠しネタがすきやった
ロックマンエグゼや逆転裁判、メダロットなど
244: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:21:33.53 ID:JjG87a+t0
どんどん超リアルになっていくけど別にそんなにリアルさ求めてないからその結果中身の方が薄くなったりするとつまらなく感じる
あと昔ほどやる時間も無くなったから後からDLCで拡張されてもやる気が続かないので最初からしっかりしたの出してほしい
あと昔ほどやる時間も無くなったから後からDLCで拡張されてもやる気が続かないので最初からしっかりしたの出してほしい
246: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:21:41.62 ID:dkzNIKuQp
多分おじさん的には今のゲームは難しいんやろ
だからRPGとシミュレーションゲームをずーっとやってんのよ
だからRPGとシミュレーションゲームをずーっとやってんのよ
274: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:22:34.80 ID:jMcfJVpLa
>>246
今のガキで魔界村最後までやるぞ!みたいな奴おらんと思うけどな
スマホゲーが流行ってるあたり
今のガキで魔界村最後までやるぞ!みたいな奴おらんと思うけどな
スマホゲーが流行ってるあたり
310: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:24:05.51 ID:dkzNIKuQp
>>274
そりゃ今は色んなゲームが溢れてるからな
昔は選択肢が狭いから買ったゲームやるしかないし
そりゃ今は色んなゲームが溢れてるからな
昔は選択肢が狭いから買ったゲームやるしかないし
247: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:21:43.56 ID:f0xAgoag0
焼き直しばっかりで新鮮味がないやん
269: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:22:28.97 ID:z2CPY3Q40
結局今のゲームって昔からの続編が多いしな
280: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:22:47.72 ID:4n83GLcud
昔のほうが面白いって声は結局国内でプレイしてる人間の絶対数が多いのと
そのプレイした人間の大半はワザワザPS4だのSwitchだの
プレイなんかしないからなぁ声が大きいだけじゃね?
そのプレイした人間の大半はワザワザPS4だのSwitchだの
プレイなんかしないからなぁ声が大きいだけじゃね?
288: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:23:03.84 ID:NOIEBqa/0
年を取ったからだよ
子供の頃は何をやるにも新鮮だからなんでも楽しかった
今は色々経験があるからゲームやってもなんかのパクリにしか思えなくて面白いと感じない
子供の頃は何をやるにも新鮮だからなんでも楽しかった
今は色々経験があるからゲームやってもなんかのパクリにしか思えなくて面白いと感じない
290: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:23:07.73 ID:ceFXsBn60
レベルアップとかアイテムコンプリートとかそういうのが楽しくてゲームやってたやつが実は多かったんだろ
そういうユーザーはグラフィックとかどうでもいいからスマホゲームに流れ当然
そういうユーザーはグラフィックとかどうでもいいからスマホゲームに流れ当然
322: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:24:31.12 ID:z0pnn4otM
>>290
それにコミュニケーション要素加えたMMORPGがかつて流行ったのもそういうことよな
当時はPC持って自由にネット使えるやつが今より少なくてあれやし
それにコミュニケーション要素加えたMMORPGがかつて流行ったのもそういうことよな
当時はPC持って自由にネット使えるやつが今より少なくてあれやし
311: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:24:05.74 ID:IsYG4A/D0
昔のRPG好きな人もウイッチャー3は面白いって人が多いから
容量の使い方として進化して欲しいのはああいう方向なんだと思う
少なくともFFドラクエではない
容量の使い方として進化して欲しいのはああいう方向なんだと思う
少なくともFFドラクエではない
324: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:24:40.16 ID:Dv/1VQt/a
昔のほうが楽しめたの間違いやろ、ほとんどの人は
352: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:25:47.95 ID:POlx83qK0
>>324
それしか楽しみなかったからな
それしか楽しみなかったからな
330: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:24:54.40 ID:90FuaAJ70
相対的な楽しさの評価やろ
昔はネットも何も無かったから楽しかっただけや
今は他にた面白いことが色々あるからそれほど楽しく感じない
昔はネットも何も無かったから楽しかっただけや
今は他にた面白いことが色々あるからそれほど楽しく感じない
363: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:26:22.80 ID:/MhP2bG30
ガキの頃なんてゲームに限らずなにやっても楽しかったからな
つまらなかった記憶より鮮明に覚えとるからしゃーないわね
つまらなかった記憶より鮮明に覚えとるからしゃーないわね
410: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:28:25.98 ID:FHnKFaEsM
>>363
これや
何やっても楽しいもんやガキの頃は
何も知らんからな
100が標準の世界でも1でも余裕で楽しめる
評価基準が無いから
これや
何やっても楽しいもんやガキの頃は
何も知らんからな
100が標準の世界でも1でも余裕で楽しめる
評価基準が無いから
378: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:26:51.79 ID:YBK80Cja0
あと楽しさよりも効率を重視してるのがね
まあそうしないとクレーム祭りだからしかたねえけど
まあそうしないとクレーム祭りだからしかたねえけど
424: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:29:02.81 ID:FL6oyKWG0
でも今のゲームのほうが遊びやすくてええわ
マニュアル読まなくてもプレイに支障ないようにチュートリアル充実してるし、難易度だってきめ細かく設定できるし
何よりUIがよくなったわ
マニュアル読まなくてもプレイに支障ないようにチュートリアル充実してるし、難易度だってきめ細かく設定できるし
何よりUIがよくなったわ
430: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:29:20.28 ID:ylSDc9hNa
個人的にはゲームの母数が減ってんじゃないかと思うわ
昔は粗製濫造された中に面白いゲームが混じってたけど、いまは有名なメーカーが時間かけて丁寧に丁寧に作ったもんを口開けて待ってる状態なんや
期待値が上がる一方やで
もっとスピード重視で作って欲しい
昔は粗製濫造された中に面白いゲームが混じってたけど、いまは有名なメーカーが時間かけて丁寧に丁寧に作ったもんを口開けて待ってる状態なんや
期待値が上がる一方やで
もっとスピード重視で作って欲しい
532: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:33:06.29 ID:bC3B9Ntg0
>>430
開発費が上がってるから無理なんや
PS2あたりまでにあった需要不明の謎ゲーはなかなか出せない
開発費が上がってるから無理なんや
PS2あたりまでにあった需要不明の謎ゲーはなかなか出せない
621: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:34:11.34 ID:FL6oyKWG0
>>532
そのへんはインディーが担ってる感あるな
そのへんはインディーが担ってる感あるな
486: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:31:54.67 ID:D3NrcQcd0
個人的には
・昔のゲームのほうが創作物としては偉大(パイオニアやし)
・でも今は今のゲームを遊びたい
かなぁ、技術は日々進歩してるのもあるけど
さすがにどれだけ名作でも同じガムを何十年も噛み続けるのは辛い
傑出度でドラクエ3に勝てるRPGはそうそうないと思うけど
今やるならスチムーのインディゲーや同人エロRPGのほうが面白い
そんな感じやな
・昔のゲームのほうが創作物としては偉大(パイオニアやし)
・でも今は今のゲームを遊びたい
かなぁ、技術は日々進歩してるのもあるけど
さすがにどれだけ名作でも同じガムを何十年も噛み続けるのは辛い
傑出度でドラクエ3に勝てるRPGはそうそうないと思うけど
今やるならスチムーのインディゲーや同人エロRPGのほうが面白い
そんな感じやな
493: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:32:09.56 ID:odydSRWh0
こと日本に於いてはガッキとおっさんの話の噛み合わなさはもう取り返しのつかないレベルまで来てるぞ
日本・アメリカで比較 ! 中学生「なりたい職業ランキングベスト5 !」
日本
1位 YouTuber
2位 eスポーツプレイヤー
3位 ゲームクリエイター
4位 ITエンジニア・プログラマー
5位 社長
アメリカ
1位 医師
2位 教師
3位 ITエンジニア・プログラマー
4位 デザイナー(ファッション・インテリア)
5位 軍人
日本・アメリカで比較 ! 中学生「なりたい職業ランキングベスト5 !」
日本
1位 YouTuber
2位 eスポーツプレイヤー
3位 ゲームクリエイター
4位 ITエンジニア・プログラマー
5位 社長
アメリカ
1位 医師
2位 教師
3位 ITエンジニア・プログラマー
4位 デザイナー(ファッション・インテリア)
5位 軍人
531: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:33:05.39 ID:V8AFDuzU0
>>493
日本の方が健全で草
日本の方が健全で草
494: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:32:10.90 ID:JKfKTIwpa
大人になると感性が衰えた
ゲームそのものを楽しみにくくなった
ゲームそのものを楽しみにくくなった
527: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:33:00.29 ID:iLSiin1C0
昔みたいに世界中を冒険するゲームが作れなくなったのが悲しいわ
今ってマップこそ広いけど一部地域がだだっ広いだけなんだよね
今ってマップこそ広いけど一部地域がだだっ広いだけなんだよね
569: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:33:31.94 ID:NpPy3BtS0
発売予定の期待作のスレで、
シリーズものの最新作の話題ばっかりなのを見ると、
作る側も買う側も斬新さより、
安定したものを求めてるのかなって思うわ
ずっと同じようなゲーム出してる印象
シリーズものの最新作の話題ばっかりなのを見ると、
作る側も買う側も斬新さより、
安定したものを求めてるのかなって思うわ
ずっと同じようなゲーム出してる印象
588: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:33:46.68 ID:HQ1AS5Cb0
客は別にゲームにリアル感なんて求めてないんやけど制作側がハード性能上がったらリアルに近づけようと考えるのはごく自然な発想や
ゲームってのは何かをシミュレートして遊ばせるものやから
ここにズレがあるんやろうな
ゲームってのは何かをシミュレートして遊ばせるものやから
ここにズレがあるんやろうな
602: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:33:59.85 ID:0AlITfUpd
最近やったグラフィックはリアルなのに木を殴ると木材が手に入ってクリックするだけで板に加工できるゲーム
ボタン連打恐竜を狩るだけで革を手に入れられる
内容は全く進化してない
ボタン連打恐竜を狩るだけで革を手に入れられる
内容は全く進化してない
648: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:34:46.17 ID:2ZLlEd300
・当時としては凄かった
・当時では画期的だった
・ジャンルの先駆け的存在だった
・色んなゲームの元となった
↑
これらのゲームが凄いのはわかるし神格化されるのもわかる
でも
・だから今遊んでも面白い
↑これは違うやろ
・当時では画期的だった
・ジャンルの先駆け的存在だった
・色んなゲームの元となった
↑
これらのゲームが凄いのはわかるし神格化されるのもわかる
でも
・だから今遊んでも面白い
↑これは違うやろ
847: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:39:20.20 ID:XSuSwPOd0
ゲームは子供のおもちゃなんて言ってる方が時代錯誤
子供だけがやる時代じゃなくなってしまったのよ
子供だけがやる時代じゃなくなってしまったのよ
868: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:40:00.49 ID:c9BC5OZKa
いまだにポーカーとかみたいなシンプルなゲームが楽しまれてるわけだし
純粋な駆け引きとか工夫して課題をこなすみたいなゲームの基礎部分ってもう考え尽くされてるんだと思うわ
グラフィックやオープンワールドはそれはそれで凄いけど枝葉であってゲームというものの根幹ではない気がする
純粋な駆け引きとか工夫して課題をこなすみたいなゲームの基礎部分ってもう考え尽くされてるんだと思うわ
グラフィックやオープンワールドはそれはそれで凄いけど枝葉であってゲームというものの根幹ではない気がする
923: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:44:51.67 ID:rWzyGdm3d
・思い出補正
・作り手がいい意味で世間知らずだった
世間知らずのほうが野心的になれる
世間を知ってなお野心的になれればいいんだけど、それには意志・資金・周囲の理解…がいる
それらがたぶん無い
・作り手がいい意味で世間知らずだった
世間知らずのほうが野心的になれる
世間を知ってなお野心的になれればいいんだけど、それには意志・資金・周囲の理解…がいる
それらがたぶん無い
963: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:48:39.59 ID:48PCDKIq0
昔の方が面白かった×
昔のゲームでも現在でも通用するものがある○
こういうことだろ
全体のレベルでいえば現在の方がはるかに面白いゲームが多い
昔のゲームでも現在でも通用するものがある○
こういうことだろ
全体のレベルでいえば現在の方がはるかに面白いゲームが多い
30: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 14:10:33.48 ID:+Vm+sG9V0
ワイのレベルが上がってへんからや
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1593925682/
Comment (56)
これはゲームだけでなく漫画アニメにも言える
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
今の大人が昔のゲームの方が熱中したと感じても、今のゲーム知ってる子供達が昔のゲームをやっても昔の子ほど熱中しないと思う
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
昔の方が面白いなんて拗ねてる人にはまず見つからないでしょうな
みつこ
がしました
みつこ
がしました
人によってはPS3Wii
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
今はどんなに良いゲームでも粗探しをしてそれを鵜呑みにする奴がいるからな
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
FF7がリメイクで全部のシナリオ入れられなかったのといい
グラやアクションは進化してるんだけどそれと比例するようにシナリオボリュームが減っててキャラに感情移入しにくくなってるように思う
みつこ
がしました
みつこ
がしました
「モンスターの正体は人間」
初めて経験した時は驚いて楽しめるけど、二回目以降そうした展開に遭遇してもあまり驚かなくなる。年重ねてプレイしたゲームの数が増えるにつれ、そうした新鮮味のある展開がどんどん少なくなって楽しみにくくなっていく。
みつこ
がしました
パズルはソシャゲとなって進化してるし
シューティングはゴールデンアイよりスプラやらフォートナイトのほうが楽しい
RPGはオープンワールド系流行ってるしインディーズに触れる機会も与えられた
想像力で補うタイプのゲームはインディーズが今は担ってるからネットに疎い人は出会いにくいだろうね
みつこ
がしました
結局今のゲームを理由付けてやってないだけじゃん
みつこ
がしました
プレイ途中挫折させないように
過保護になりすぎやなあ
みつこ
がしました
昔は雑誌、テレビでゴリ押しされれば売れてた時代だし共通の話題としてそれだけやってればよかった
今は自分に合うゲームは自分で探してかないと
大作ゲームの名前に飛びついてるだけじゃ面白いと思うゲームに当たらないのは当たり前になっただけ
みつこ
がしました
面白いやつは面白い
みつこ
がしました
難易度が低いのも親切すぎるのも今のプレイヤーはそういうのが遊びやすいと感じるから意図的にそうしてるんだよ
みつこ
がしました
みつこ
がしました
当時は今のように作り込み要素よりも余分なデータを消してプレイヤーにストーリーなり補完してもらう感じで夢があったよな
リメイクにしても当時遊んでた連中の希望を詰め込めば傑作になるし楽なもんだよ
今はプレイヤー無視で完全に製作者の思い描く世界を作ってるんだから批判なりあるのは当たり前
みつこ
がしました
個人的に映画よりゲームの方が面白いから寄せにいかんでくれ
みつこ
がしました
自然と昔の話になりがちなんじゃないか
みつこ
がしました
ゲームにせよ映画にせよ今でも昔でも面白いものはあるけど、懐古じゃなくてもこの時代の作品の空気が好きというのはあるかも
みつこ
がしました
おっさんになったら長時間ゲームやるのしんどいし進化した画像についていけんのよ。
PCエンジンやスーファミやMSXの時代が一番熱中したし自分としては丁度いいけど今のゲームより面白いとは言わんよ。
みつこ
がしました
>>想像の余地がないからや
確かに最近のゲームってゲーム内や攻略本設定本で全部出てくるし想像の余地がないかも
都市伝説的なものも聞かないし
みつこ
がしました
PS2以降ゲームやってなかったから、俺にとっては最新ハードみたいな感じだわ
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
中3時にDQが発売された、RPGってスゲーと思ったよ
以降、ほぼ全てのハードでRPGをやったけど繰り返しプレイしてるのはFC、SFCの作品ばかり
ウィザードリィⅠ~Ⅲ、DQ3、FF、タクティクスオウガ、これらは未だに年1~2回はプレイする
FF7以降のRPGはイベントを見るためにレベル上げをさせられてる感が強くて複数回やろうとは思えなくなった
原体験が違う世代に100%伝わるとは思わない、エポックメイキングな作品の誕生を体験した人が、それが普通に存在している世代にはその凄さが伝わらないのと同じかな?
みつこ
がしました
みつこ
がしました
今主流のゲームの評価は分かれそう
そんな国産のゲームも迷走してる
特にショックだったのは真女神転生4
3は未プレイだが、腐女子向けのキャラデザに
悪魔は特撮怪人みたいで驚いた
過去作の薄気味悪い雰囲気とシュールな笑いは
他にない個性だと思ってただけ余計に驚いた
みつこ
がしました
あっても結局「リアルじゃない!!」と全否定だし
みつこ
がしました
みつこ
がしました
名作は記憶に残るし実際めちゃくちゃ面白いんだけど
今と同じくらい駄作もたくさんあった。
昔の名作と今の駄作・凡作を比べるとそりゃ名作のが面白いよ。
映画の方が分かりやすい。
七人の侍とか「所詮白黒映画の時代劇だろ?」とかほとんど期待せずに見たらビビるくらい面白かった。
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
昔はマジでそういう人がバンバン居た
今は技術面だけで言えば遥かに昔より良いけどセンスが足りない
みつこ
がしました
たまに遊ぼうと思ったらよく知らない最近のものより
馴染みのある昔のゲームを選ぶの
つまらないつまらない言いながら最近のゲームをする人はいないからね
みつこ
がしました
みつこ
がしました
ポケモンにリアルさはいらん
みつこ
がしました
「LSD」とか「眠ル繭」みたいな
みつこ
がしました
みつこ
がしました
コメントする