1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:17:08.680 ID:kikqmNMH0
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:18:37.236 ID:w/hbuhnXa
芝居だよ
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:19:03.163 ID:kikqmNMH0
>>2
なのかな
なのかな
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:19:35.204 ID:LXECcwVj0
意味不明すぎワロタ
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:23:18.926 ID:OfAF4JC2a
全部見てないけど、合気道の経験で教えると
まず合気道でいうところの「気の流れ」っていうのは、「神経伝達の流れ」と思って欲しい
動画では腕をがっしり押さえてるけどそこに注目して欲しい
腕を固定させることで「右腕を動かす」という神経の伝達を阻害し、「動かせない」と脳が判断する
ここで大事なのは「腕がここにある場合の身体の稼働範囲」
これは前後一歩分がギリギリになるというのは分かると思う
だから動けなくなる、これがカラクリ
この状態で右腕を回してあげると、今まで動きたくて力を入れてた体に所謂「気の流れ」を突然入れたことによりバランスを崩し倒れる(この場合は怪我をしないようわざと受け身を取ってるので、素人にやったらここまでこけない代わりに身体を壊して危ない)
親指の付け根を押してあげれば「気の流れ」が下方向に流れ体制を崩す
ミュートで見たから全然違うこと言ってたらごめん
まず合気道でいうところの「気の流れ」っていうのは、「神経伝達の流れ」と思って欲しい
動画では腕をがっしり押さえてるけどそこに注目して欲しい
腕を固定させることで「右腕を動かす」という神経の伝達を阻害し、「動かせない」と脳が判断する
ここで大事なのは「腕がここにある場合の身体の稼働範囲」
これは前後一歩分がギリギリになるというのは分かると思う
だから動けなくなる、これがカラクリ
この状態で右腕を回してあげると、今まで動きたくて力を入れてた体に所謂「気の流れ」を突然入れたことによりバランスを崩し倒れる(この場合は怪我をしないようわざと受け身を取ってるので、素人にやったらここまでこけない代わりに身体を壊して危ない)
親指の付け根を押してあげれば「気の流れ」が下方向に流れ体制を崩す
ミュートで見たから全然違うこと言ってたらごめん
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:28:08.150 ID:kikqmNMH0
>>8
そんな高度なことしてんだあれ
そんな高度なことしてんだあれ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:29:29.368 ID:OfAF4JC2a
>>13
言葉で説明すると難しいかもしれないけど、実際技をかけられてみると分かりやすいし忘れないよ
「あ、こうなってるんだ」って自分の体で分かるから
言葉で説明すると難しいかもしれないけど、実際技をかけられてみると分かりやすいし忘れないよ
「あ、こうなってるんだ」って自分の体で分かるから
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:25:03.899 ID:w/hbuhnXa
合気ってゆうのは、人間は実は容易に転ぶってとこに漬け込んだ心理誘導みたいなもの。だからかかってるいえばかかってるってことだよ
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:25:28.111 ID:OfAF4JC2a
結局身体っていうのは「神経という糸で繋がってるからくり人形」だからテコの原理も聞くし、一ヶ所崩したら伝達する
だから合気道は「力を入れない」
入れると糸が張り詰めて、崩れやすくなるから
だから合気道は「力を入れない」
入れると糸が張り詰めて、崩れやすくなるから
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:26:21.325 ID:LXECcwVj0
やったことないと分からない領域なんだろうな
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:32:28.588 ID:kikqmNMH0
どうやって神経の流れを流すんだよ
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:33:51.595 ID:OfAF4JC2a
>>18
例えば一生懸命車を押してたとするじゃん
突然その車が段ボールに変わってたらどうなると思う?
力が空回りして前のめりになり倒れるよね
これが「気の流れを入れる」と呼ばれるもの
例えば一生懸命車を押してたとするじゃん
突然その車が段ボールに変わってたらどうなると思う?
力が空回りして前のめりになり倒れるよね
これが「気の流れを入れる」と呼ばれるもの
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:38:39.716 ID:LXECcwVj0
>>19
腕の質量を変えるの?
腕の質量を変えるの?
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:39:37.259 ID:OfAF4JC2a
>>28
入れてた力のベクトルを変えるの
相手が入れてた横方向の力を下方向に変えると、空気を今までの力で押すことになり崩れる
入れてた力のベクトルを変えるの
相手が入れてた横方向の力を下方向に変えると、空気を今までの力で押すことになり崩れる
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:44:03.221 ID:LXECcwVj0
>>30
なーる
力の分散使うのね理解
なーる
力の分散使うのね理解
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:34:11.090 ID:puq6prXFM
傘は不可能としてもノーハンド足払い出来たら強いよな
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:35:38.259 ID:fKmlukBd0
押されたら引く
引かれたら押す
が
極意!
引かれたら押す
が
極意!
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:35:38.452 ID:OfAF4JC2a
要するに、姿勢を維持する「気の流れ」より強い「気の流れ」を発生させて、相対的に「気の流れを入れてる状態」と思った方が分かりやすい
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:36:16.393 ID:puq6prXFM
範馬勇次郎の握ってみぃに近い?
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:37:04.650 ID:OfAF4JC2a
>>24
どんなのか覚えてない
刃牙道以降の話なら知らん
どんなのか覚えてない
刃牙道以降の話なら知らん
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:41:52.966 ID:3LtKVdxV0
手を汗でベトベトにして
握ってみぃ…て、掴もうとしてもヌルヌルして掴めない所に
顔面パンチする技
握ってみぃ…て、掴もうとしてもヌルヌルして掴めない所に
顔面パンチする技
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:36:43.980 ID:3LtKVdxV0
体液の問題?
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:38:16.668 ID:OfAF4JC2a
>>25
体液が関係してるかは俺にはわからないし、関係してても微々たるものだと思う
重い箱だと印象つけて軽い箱を持たせたら、「重い箱を持つ」ための気の流れで「軽い箱を持つ」から危ない
これは一時期話題になったから分かりやすいかな
体液が関係してるかは俺にはわからないし、関係してても微々たるものだと思う
重い箱だと印象つけて軽い箱を持たせたら、「重い箱を持つ」ための気の流れで「軽い箱を持つ」から危ない
これは一時期話題になったから分かりやすいかな
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:40:12.772 ID:JydDs/nZa
気功は?
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:40:33.417 ID:OfAF4JC2a
>>31
ボクサーにボコボコにされてる動画しかしらん
ボクサーにボコボコにされてる動画しかしらん
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:44:43.046 ID:JydDs/nZa
>>32
何それ観たい
何それ観たい
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:45:27.281 ID:w/hbuhnXa
柳龍軒あたりでググれよ
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:44:42.540 ID:puq6prXFM
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:59:26.177 ID:/ZfKnar8M
俺も合気道経験者だけど一種の催眠術だと思ってる
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 18:04:30.411 ID:kikqmNMH0
俺も一流の合気道学びたい
地元の小さい道場を信用していいのかどうか
地元の小さい道場を信用していいのかどうか
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 18:13:35.293 ID:pkMBptba0
よくわからんけど重心うまいこと崩すんだろ。
小石一個につまづいたって上手く入れば人は転けるんだから人間サイズの物を意識的にポイントにぶつけたらそら転けるわ。
もちろん知ったかぶりだけどな
小石一個につまづいたって上手く入れば人は転けるんだから人間サイズの物を意識的にポイントにぶつけたらそら転けるわ。
もちろん知ったかぶりだけどな
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 18:38:32.185 ID:kikqmNMH0
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 17:43:06.716 ID:5vDD/Fbrd
空気読む力が必要なのか
引用元: ・https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1594282628/
Comment (35)
たしかに日常でもぐーと張り詰めた状態が崩されると怪我しそうなくらい変な力みが暴れることってある。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
植芝盛平(開祖)も初期の合気道家たちも物凄い力持ちだった。
野球のバッティングでも手応えが重いときはボテボテのゴロで、会心の当たりのときは力を感じない。
それを「力を使わない」とか訳の分からないことを言い出して合気道はダメになった。
武道なんだから生理的な錯覚より物理的な力の伝達の方が当然に上位にある。
みつこ
が
しました
にもかかわらず稽古では腕を掴ませる。
それは、弱い腕を「捨てる」ための稽古であり、より強い体幹部を使って相手に作用する習慣を付けるため。
それをつまらんトリックのためにこねくり回してるから世の「自称合気道家」はクソなんだよ。
あんなもん相手が持つのやめたら終わりじゃねえか。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
うんうん、ケンカが終わるからめでたいね!
合気道は護身なので、自ら攻撃することはない。
相手が(こちらの身体を)持ってこないなら、闘争にならないのでOK!
みつこ
が
しました
本来の合気道は、本当に素晴らしい身体操作体系なんですよ。
あんな限定的な「宴会芸」なんかじゃないんです。
※6
ですねー。
身体動かすのやめて座禅でもやってれば?笑
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
実戦で多人数相手にしても強いのは、空手とボクシング。これも見た事有る。
みつこ
が
しました
ワイはこれで全国大会までいったで
みつこ
が
しました
ただし、相手の力点をずらすだけの体幹がなければ、支点にならんから、結局、フィジカルありきの技。
その逆の応用がシステマとかのたぐり。
力点を作らないことで、相手の動きに合わせてる。
だから、力を抜いた状態というより、すべての力が釣り合った状態を維持して行動することで、どの動きに対しても柔軟性を担保させている。
すべての力が釣り合った状態を維持するには、結局、体幹が安定してないと無理。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
あれを如何に再現するかって武道や。
なお全くできない模様。
みつこ
が
しました
実戦デハ~って言う奴いるけど、お前らそんなに実戦が日常の修羅なのかよ。
多くの人は実戦での強さを求めてやってない。
その武道が好き、カッコいい、限定的な用法だとしても身に付けたい、と思ってるだけ。
サッカーやってる奴に実戦では使えないって言うの?彼らは実戦を想定してやってない。サッカーが好き、それだけ。
こいつらは合気道が好き。それだけの単純な話。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
あれだけは信じられん
みつこ
が
しました
多分、君の言いたいのは『遠当て』の事だと思う。
古流の秘伝は暗器や毒を使う。
柳さんとかのはインチキ。
それっぽいのは相手の中心を奪ってバランスを崩す方法もあるけれど、
実際に使うのは難しいな。
空気投げと言う名前の技は普通の合気道にも、柔道にもある。
それは相手と接触はしている。
柔道の三船十段の動画見ておいで崩しが完璧すぎてビビるぞ。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
合気道の場合言葉が悪いが相手の力をはぐらかす・トリック。と言ってもちゃちな手品ではない。例えば手すりに掴まって体重を賭けたとする。それが突然ボキッと折れたら?手すりを掴んだまま落っこちる。これ。
「いや、サッと手すりを放して違うところに掴まれば?」
それができないタイミングで、もうリカバリーできない体勢にまでバランス崩したら?しかも手すりが折れるとは予測していないからとっさに判断が追い付かない。武道やってる人は自動回路で「これは危険だ!一番安全な方法をとろう」と回転して受身を取る。
重い箱、軽い箱の例えはすごくわかりやすい、そこに相手の力点をずらす考えを入れると理解しやすいと思う。
「チョッとこの箱持ってて」と言われて重たい箱を持つ。突然その箱を斜め下に引っ張られたら?バランスを崩して前に崩れる。
支えよう↑(上向きに力を入れている)引っ張られる\ (斜め下の思わぬ方向に重心が逃げる)アッと思ったときには取り返しが付かない状態にまで体勢が崩れている。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
これだけのことだ。
みつこ
が
しました
コメントする