数百年いきといて高校生キャラと同レベルの知能してるとか悲しい
2: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 07:37:43.76 ID:zDCXGC0ZM
普段ボケーとしとるからな
6: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 07:38:22.00 ID:kL0nMWBK0
その疑問は既にダイの大冒険のロンベルクが説明しとる
5: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 07:38:15.36 ID:1qfZYncN0
お前が数百年生きてもそんなもんだろ
32: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 07:46:07.64 ID:qFLe8Du0M
>>5
これ
これ
10: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 07:39:53.27 ID:pfqg7oRqM
エルフなんてまた森にひきこもりの種族やからな
無理はない
無理はない
13: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 07:40:36.84 ID:mBBVlp1r0
実際に数百年生きてみたら分かるけど途中で生きるのに飽きて思考能力低下すっから
18: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 07:42:15.06 ID:pfqg7oRqM
>>13
そのキャラによるやろ
ロードス島のパンバイアロードは古代王国の魔術師よりも頭が良かったみたいやしな
そのキャラによるやろ
ロードス島のパンバイアロードは古代王国の魔術師よりも頭が良かったみたいやしな
14: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 07:40:56.55 ID:pfqg7oRqM
研究熱心なのはヴァンパイアロードとかやろ
ザコ吸血鬼はザコやで
ザコ吸血鬼はザコやで
15: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 07:41:19.71 ID:TJR62st6p
死ぬリスク低いならたいして頑張らなくてもいいんじゃない?
17: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 07:42:10.67 ID:ezb8lg3F0
納期なしで自由に仕事したっていい物できるわけじゃないし
21: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 07:42:52.48 ID:xzT3qARpd
INTなんてある時期から大して向上せんやろ
知識と経験は増えるけどな
知識と経験は増えるけどな
23: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 07:43:34.19 ID:pfqg7oRqM
>>21
ウィザードリィ式なら上限値決まっとる
ウィザードリィ式なら上限値決まっとる
26: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 07:45:11.50 ID:pfqg7oRqM
長年森に引きこもりのエルフは
研究室に閉じこもりのヴァンパイアよりもアホ
研究室に閉じこもりのヴァンパイアよりもアホ
27: sage 2019/01/11(金) 07:45:24.43 ID:q68z+BYvM
死神は、なった時点から成長しないんじゃないの
33: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 07:46:27.00 ID:Lnc0AgYr0
爺さん婆さんの知能が高いんかって話や
40: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 07:47:39.39 ID:26h0jW7I0
長年頭働かせてたらな
何も考えず過ごしてたら数百年なんかあっという間だと思うわほんとに
何も考えず過ごしてたら数百年なんかあっという間だと思うわほんとに
41: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 07:48:00.21 ID:gOX8oYBx0
精神年齢高校大学辺りで止まっとる奴も多いしそんなもんやろ
44: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 07:48:31.96 ID:57B3Vvlr0
現実ですら年寄りほど頭ええとはならんやろ
45: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 07:48:36.55 ID:FlpZQDty0
マジレスすると読む層に合わせてるだけやろ
ほんとに超然とした存在描かれても読者は馴染めないし馬鹿には馬鹿を描いてやった方がええんや
ほんとに超然とした存在描かれても読者は馴染めないし馬鹿には馬鹿を描いてやった方がええんや
46: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 07:48:39.30 ID:8/5XvkVRM
小学生の時が一番賢かった自信あるわ
知識は増えても知能は落ちてくばかり
知識は増えても知能は落ちてくばかり
51: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 07:50:21.55 ID:HmVi9osI0
現実のおっさんも中身は高校生とかわらんで
55: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 07:51:54.17 ID:pfqg7oRqM
能力高くてもメンタルが影響するパターンもあるし色々やな
61: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 07:54:04.74 ID:w6SXnkkfd
脳にもキャパがあるんや
元スレ:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1547159816/

寿命に合わせた精神年齢の成長の仕方をするんでしょうね
精神だけじゃなく肉体的にも
髭モシャモシャ生えてるエルフの子供(50歳)とか嫌ですし…
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は usi32@kjd.biglobe.ne.jp へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment (29)
ってゴブスレに書いてあった
人が1000年生きる場合と同じ様な問題は起きないと思う。
でも、人間ぐらいの強さだったら武器や道具、学問や思想、ルールなどがないと世界の中で生きていけないが
それよりも遥かに優れていたら殆どは自分自身の力で何とかなりそうだし、
多少の変化はあっても元々のあり方に大きく影響を及ぼす何かは生まれないような気がする。
吸血鬼とか死神だったら
頭は良くて色々な事を理解出来る可能性はあっても
普段は裸で獣同然の生活を太古からそのまま続けている可能性も十分ありそう
別に長く生きたって元の頭の良さは変わらない
むしろ人間ほど生存競争が激しくないから
切磋琢磨するような事もないんだろ。
別の国や人々なりのやり方で発案者達とは異なる方向性に変化したりもするし、自分達では閃かなかった事も広く他者と情報共有する事で新たな知識に出来る。
いかにもな排他的種族設定だと自分達の知る事しか知らないままだし、恵まれた環境で安定してしまうと技術の進歩も停滞するだろうし。
排他的・孤立の程度によって鎖国中の日本と欧米列強の差みたいなのから現代のセンチネル族状態にもなりうる。
あと学ぶにも発展するにもその欲がないと
もっと言うと作者の知性を超えるキャラはそうそう描けるもんでもないだろ
無限にある時間を、コールドスリープしながら、考えるのを辞めたから
しかし、地球来た途端理性もなく暴れる(野生動物並みの知性)これに比べたらね
1000年も生きたら知能どころか最低にやる気のない存在になるのではないのか
昔はゴブリンとかオークも一括してエルフって呼んでた
あと個人的な意見
エルフ=白人
ダークエルフ=黒人
ってイメージ作りは差別だよな
大体ダークエルフのほうが格下でアタマ弱い設定だし
オマエラだって子供の頃は神童だったことを思い出せ。
それに気づかないでエルフは馬鹿とか思ってしまうのかな
>精神だけじゃなく肉体的にも
こう解釈するのが妥当だろうね
イヌの15歳が人間のお年寄りみたいなもんでさ
その生物は人間より知能が高いのか?
それが答え
コメントする