1: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)19:37:34 ID:YxI
1遊 加賀一向一揆
2三 越中一向一揆
3右 越前一向一揆
4捕 大小一揆
5中 大和一向一揆
6二 長島一向一揆
7一 三河一向一揆
8左 飛騨一向一揆
9投 石山合戦
2三 越中一向一揆
3右 越前一向一揆
4捕 大小一揆
5中 大和一向一揆
6二 長島一向一揆
7一 三河一向一揆
8左 飛騨一向一揆
9投 石山合戦
15: 仏僧なやつ 20/07/12(日)19:40:28 ID:YxI
1遊 加賀一向一揆
加賀国守護富樫政親は応仁の乱で東軍に属したんやが弟である富樫幸千代は敵方である西軍に属して両者は戦う事になったんや
幸千代は一向宗の中の高田派と言われる一派の門徒の支援を受けていたために政親は高田派と敵対する本願寺派の蓮如に支援を要請するんや
本願寺中興の祖でもある蓮如は悩んだ結果、本願寺教団の加賀国における保護を期待して政親を支援することにしたんやね
本願寺門徒の支援を受けた政親は戦いに勝利する
でもその中で本願寺門徒の強さを知った政親は逆に門徒を弾圧し始めるんや
門徒は抵抗するも最終的に越中国に逃れるんや
この時一揆の指導者は政親と和解し加賀国に復帰するために蓮如のいる吉崎に仲介を求めるんや
しかしこれに対応した僧侶下間蓮崇が一揆側には蓮如の意思として徹底抗戦を、蓮如には一揆側の意思として戦う意思をそれぞれ伝えさらに両者の相手と直接会って話したいという要望を拒否してさらなる戦いを招くんや
その結果蓮如は吉崎を退去し蓮崇は破門されるんや
加賀国守護富樫政親は応仁の乱で東軍に属したんやが弟である富樫幸千代は敵方である西軍に属して両者は戦う事になったんや
幸千代は一向宗の中の高田派と言われる一派の門徒の支援を受けていたために政親は高田派と敵対する本願寺派の蓮如に支援を要請するんや
本願寺中興の祖でもある蓮如は悩んだ結果、本願寺教団の加賀国における保護を期待して政親を支援することにしたんやね
本願寺門徒の支援を受けた政親は戦いに勝利する
でもその中で本願寺門徒の強さを知った政親は逆に門徒を弾圧し始めるんや
門徒は抵抗するも最終的に越中国に逃れるんや
この時一揆の指導者は政親と和解し加賀国に復帰するために蓮如のいる吉崎に仲介を求めるんや
しかしこれに対応した僧侶下間蓮崇が一揆側には蓮如の意思として徹底抗戦を、蓮如には一揆側の意思として戦う意思をそれぞれ伝えさらに両者の相手と直接会って話したいという要望を拒否してさらなる戦いを招くんや
その結果蓮如は吉崎を退去し蓮崇は破門されるんや
20: 仏僧なやつ 20/07/12(日)19:41:11 ID:YxI
さて越中に逃れた門徒は政親が足利義尚の六角高頼討伐に応じて加賀国を留守にした隙をついて再び加賀で一揆が発生する
政親は慌てて加賀に戻るも高尾城に追い詰められそこで自害するんや
この戦いの勝利によって加賀国は「百姓の持ちたる国」になるんや
その後90年間一向宗による支配は続くで
最初は傀儡として富樫家の守護を置き蓮如の息子たちが住職を務める三寺院によって支配されてたんやが本山本願寺との間に大小一揆が起こると三寺院は戦いに敗れ加賀は本願寺の直接統治となり本願寺から派遣された坊官が支配するようになるんや
その後加賀一揆は北陸一揆の中心として九頭竜川の戦い等様々な戦いに参加するんやが最終的に織田信長の軍勢に滅ぼされるで
政親は慌てて加賀に戻るも高尾城に追い詰められそこで自害するんや
この戦いの勝利によって加賀国は「百姓の持ちたる国」になるんや
その後90年間一向宗による支配は続くで
最初は傀儡として富樫家の守護を置き蓮如の息子たちが住職を務める三寺院によって支配されてたんやが本山本願寺との間に大小一揆が起こると三寺院は戦いに敗れ加賀は本願寺の直接統治となり本願寺から派遣された坊官が支配するようになるんや
その後加賀一揆は北陸一揆の中心として九頭竜川の戦い等様々な戦いに参加するんやが最終的に織田信長の軍勢に滅ぼされるで
26: 仏僧なやつ 20/07/12(日)19:41:57 ID:YxI
2三 越中一向一揆
越中国には本願寺第5世の綽如が瑞泉寺を建てて布教してたんや
そこに政親に追われた加賀の門徒が逃げ込んでくる
福光城城主石黒光義はそれを脅威と感じ(一説には政親と手を組んでいたとも)瑞泉寺を襲撃しようとするんやが逆に一揆側に打ち取られるんや
これによって光義が治めていた砺波郡を中心に越中国の一部が一向一揆の勢力下に入るんや
越中国には本願寺第5世の綽如が瑞泉寺を建てて布教してたんや
そこに政親に追われた加賀の門徒が逃げ込んでくる
福光城城主石黒光義はそれを脅威と感じ(一説には政親と手を組んでいたとも)瑞泉寺を襲撃しようとするんやが逆に一揆側に打ち取られるんや
これによって光義が治めていた砺波郡を中心に越中国の一部が一向一揆の勢力下に入るんや
29: 仏僧なやつ 20/07/12(日)19:42:43 ID:YxI
その後本願寺教団は畠山氏など有力な大名との仲が悪くなった細川政元と協力し畠山領である越中および能登に進軍するんや
能登での戦いは上手くいかなかったものの畠山氏守護代が分割統治していた越中は上手く協調できずに一揆側が優勢になるんや
そこで畠山氏は越後の上杉氏に支援を要請し上杉氏は守護代にして上杉謙信の祖父長尾能景を派遣するんや
これが般若野の戦いや
ところが長尾軍は越中守護代神保慶宗の裏切りによって孤立し能景は一揆に打ち取られるんや
ただそれ以上の成果は上げられず一向一揆は結局越中一部支配に留まるで
大小一揆では本願寺側の大一揆に所属したため加賀がそうなったように本願寺の統治下には入らず瑞泉寺など一部の寺による以前のような支配が続いたんや
その後約100年間一向一揆による支配は続くも尻垂坂の戦いに大敗したことで勢いを失い上杉氏と和睦が成立したことで一揆は収束していくんや
能登での戦いは上手くいかなかったものの畠山氏守護代が分割統治していた越中は上手く協調できずに一揆側が優勢になるんや
そこで畠山氏は越後の上杉氏に支援を要請し上杉氏は守護代にして上杉謙信の祖父長尾能景を派遣するんや
これが般若野の戦いや
ところが長尾軍は越中守護代神保慶宗の裏切りによって孤立し能景は一揆に打ち取られるんや
ただそれ以上の成果は上げられず一向一揆は結局越中一部支配に留まるで
大小一揆では本願寺側の大一揆に所属したため加賀がそうなったように本願寺の統治下には入らず瑞泉寺など一部の寺による以前のような支配が続いたんや
その後約100年間一向一揆による支配は続くも尻垂坂の戦いに大敗したことで勢いを失い上杉氏と和睦が成立したことで一揆は収束していくんや
28: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)19:42:33 ID:EoK
浄土真宗と一向宗って何が違うん?
31: 仏僧なやつ 20/07/12(日)19:44:09 ID:YxI
>>28
同じものやで
歴史的に呼び方が違うんや
元々浄土真宗は一向宗と呼ばれてたんやが一向宗側はそれが気に入らんくて江戸時代から昭和までずっと浄土真宗を名乗ることを求めてたんや
その願いがほんまに敵うんは戦後からやけどな
同じものやで
歴史的に呼び方が違うんや
元々浄土真宗は一向宗と呼ばれてたんやが一向宗側はそれが気に入らんくて江戸時代から昭和までずっと浄土真宗を名乗ることを求めてたんや
その願いがほんまに敵うんは戦後からやけどな
48: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)19:48:00 ID:EoK
>>31
ついでに、何で一向宗と呼ばれるのを嫌がったかも聞いて良い?
ついでに、何で一向宗と呼ばれるのを嫌がったかも聞いて良い?
57: 仏僧なやつ 20/07/12(日)19:53:03 ID:YxI
>>48
元々一向宗っていう全く同じ名前の遊行系の教団があったんや
それと混同されて弾圧されたり両者がごっちゃになって地方の下っ端の方には専修念仏としてはかなり怪しい事を説く人もいたらしいんや
それで混同を避けるために改名を求めたんや
近代に入ると門徒宗って名前も認められたけど本願寺教団はあくまで浄土宗の真の後継者、浄土真宗を名乗りたかったんや
けどそうなると浄土宗が真ではないってことになるやろ?
だから浄土宗の反対にあってん
明治に入ると折衷案で真宗という認めたんか認めて無いんか良く分からん名前になるんや
で戦後名前が自由になってやっと浄土真宗になるんや
元々一向宗っていう全く同じ名前の遊行系の教団があったんや
それと混同されて弾圧されたり両者がごっちゃになって地方の下っ端の方には専修念仏としてはかなり怪しい事を説く人もいたらしいんや
それで混同を避けるために改名を求めたんや
近代に入ると門徒宗って名前も認められたけど本願寺教団はあくまで浄土宗の真の後継者、浄土真宗を名乗りたかったんや
けどそうなると浄土宗が真ではないってことになるやろ?
だから浄土宗の反対にあってん
明治に入ると折衷案で真宗という認めたんか認めて無いんか良く分からん名前になるんや
で戦後名前が自由になってやっと浄土真宗になるんや
33: 仏僧なやつ 20/07/12(日)19:45:10 ID:YxI
3右 越前一向一揆
越前には蓮如が北陸に滞在してたころ拠点となっていた吉崎御坊があったんや
朝倉氏による一向宗への弾圧が続く中で一揆軍は吉崎御坊を取り戻すため幾度となく朝倉と戦ってきたんや
さて織田信長との戦いで朝倉義景を倒し越前を手中に収めた
そして越後に朝倉を攻める時に道案内役を務めた旧朝倉家臣桂田長俊を守護代にするんや
でも元からさしたる重臣でも無かった上に元同僚たちに偉そうな態度で接する長俊は朝倉氏の旧臣たちに嫌われていたんやね
特に長俊と仲が悪かった富田長繁は越前の村民たちと協力して土一揆を起こすんや
その結果長俊を打ち取ることには成功するんやが長繁は調子に乗って元朝倉家臣の有力者たちを謀殺して越前での自分の影響力を高めようとしたんや
この事に不信感を抱いた一揆の指導者は長繁と決別して加賀から指導者を招くんや
越前には蓮如が北陸に滞在してたころ拠点となっていた吉崎御坊があったんや
朝倉氏による一向宗への弾圧が続く中で一揆軍は吉崎御坊を取り戻すため幾度となく朝倉と戦ってきたんや
さて織田信長との戦いで朝倉義景を倒し越前を手中に収めた
そして越後に朝倉を攻める時に道案内役を務めた旧朝倉家臣桂田長俊を守護代にするんや
でも元からさしたる重臣でも無かった上に元同僚たちに偉そうな態度で接する長俊は朝倉氏の旧臣たちに嫌われていたんやね
特に長俊と仲が悪かった富田長繁は越前の村民たちと協力して土一揆を起こすんや
その結果長俊を打ち取ることには成功するんやが長繁は調子に乗って元朝倉家臣の有力者たちを謀殺して越前での自分の影響力を高めようとしたんや
この事に不信感を抱いた一揆の指導者は長繁と決別して加賀から指導者を招くんや
34: 仏僧なやつ 20/07/12(日)19:45:36 ID:YxI
こうして土一揆の大群はそっくりそのまま一向一揆の大軍勢に早変わり
長繁に先制攻撃をするんやが長繁は相当強く何度も打ち負かされるんや
しかし長繁はまた調子に乗って戦で中立を保っていた武将たちを敵と見なして戦で疲弊している兵で攻めこんでボロ負けするんや
この事で配下の不信感を買ったことで長繁は文字通り後ろから撃たれるんや
その後一揆軍は勢いを取り戻し各地の城を落として越前の支配も確立するんや
信長にしてみれば越前国を丸ごと一国失った形になるんやが当時信長は武田や大阪本願寺や長島の一揆を対処する必要があって越前国に構ってられへんかったんやね
ちな一揆軍はその後対立する高田派を越前から追い出したり曹洞宗の大本山永平寺を焼き払ったり豊原寺や平泉寺といった有力寺院を力で従えたり相当やらかしまくったっぽいわね
長繁に先制攻撃をするんやが長繁は相当強く何度も打ち負かされるんや
しかし長繁はまた調子に乗って戦で中立を保っていた武将たちを敵と見なして戦で疲弊している兵で攻めこんでボロ負けするんや
この事で配下の不信感を買ったことで長繁は文字通り後ろから撃たれるんや
その後一揆軍は勢いを取り戻し各地の城を落として越前の支配も確立するんや
信長にしてみれば越前国を丸ごと一国失った形になるんやが当時信長は武田や大阪本願寺や長島の一揆を対処する必要があって越前国に構ってられへんかったんやね
ちな一揆軍はその後対立する高田派を越前から追い出したり曹洞宗の大本山永平寺を焼き払ったり豊原寺や平泉寺といった有力寺院を力で従えたり相当やらかしまくったっぽいわね
35: 仏僧なやつ 20/07/12(日)19:45:50 ID:YxI
しかし本願寺から派遣されてきた坊官たちはの私利私欲を満たすために信長との臨戦態勢にあるという名目で重い税金をかしたんや
この結果坊官に対する不満が高まり一揆の内部で一揆が発生したりしたらしい
その嫌われっぷりはすさまじく織田信長が武田勝頼を打ち破り越前に侵攻する時になると真言宗、天台宗、国人、民衆、高田派、本願寺派の門徒たちまで反旗を翻し信長に協力したんや
この越前攻めで一向一揆は完敗し本願寺から派遣された坊官たちは敗北を悟った仲間に裏切られるという自業自得の最期を遂げるで
こうして越前の一向宗による支配は短い期間で終わりを告げるんや
この結果坊官に対する不満が高まり一揆の内部で一揆が発生したりしたらしい
その嫌われっぷりはすさまじく織田信長が武田勝頼を打ち破り越前に侵攻する時になると真言宗、天台宗、国人、民衆、高田派、本願寺派の門徒たちまで反旗を翻し信長に協力したんや
この越前攻めで一向一揆は完敗し本願寺から派遣された坊官たちは敗北を悟った仲間に裏切られるという自業自得の最期を遂げるで
こうして越前の一向宗による支配は短い期間で終わりを告げるんや
37: 仏僧なやつ 20/07/12(日)19:46:10 ID:YxI
4捕 大小一揆
大坂の本願寺派の勢力(大一揆)と加賀一向一揆派の勢力(小一揆)が戦ったことから大小一揆とも言われる戦いや
蓮如にはたくさんの息子たちがいてその中の何人かは加賀に行き加賀一向一揆の統治をおこない、何人かは病死し、そして何人かは本願寺内部の勢力争いに敗れて追放されるんや
結局後を継いだのは5男の実如やったんや
その後実如の後は孫の証如が本願寺を継ぐんやがこの実は2代を支え証如の時代には実質的支配者となった奴がおるんやそれが蓮如の6男蓮淳や
こいつ自体一つスレ立ててボロクソにディスりたいレベルの糞坊主なんやがこれに関しては今年度中に「本願寺一族のアレな人で打線組んだ」で解説するわ
大坂の本願寺派の勢力(大一揆)と加賀一向一揆派の勢力(小一揆)が戦ったことから大小一揆とも言われる戦いや
蓮如にはたくさんの息子たちがいてその中の何人かは加賀に行き加賀一向一揆の統治をおこない、何人かは病死し、そして何人かは本願寺内部の勢力争いに敗れて追放されるんや
結局後を継いだのは5男の実如やったんや
その後実如の後は孫の証如が本願寺を継ぐんやがこの実は2代を支え証如の時代には実質的支配者となった奴がおるんやそれが蓮如の6男蓮淳や
こいつ自体一つスレ立ててボロクソにディスりたいレベルの糞坊主なんやがこれに関しては今年度中に「本願寺一族のアレな人で打線組んだ」で解説するわ
39: 仏僧なやつ 20/07/12(日)19:46:32 ID:YxI
さてこの蓮淳、本願寺教団と政治との結びつきを強めていくんや
本願寺に対して強硬的な細川高国に対して三好元長が擁立する細川晴元が兵を挙げた際には側近を送って支援したんやね
さらに晴元は蓮淳に北陸の高国の荘園の占拠を望み蓮淳はこの作業を先の戦いでも派遣した下間頼秀と自分の婿である超勝寺実顕に任せるんや
超勝寺は元々越前にあった寺院なんやが朝倉氏との戦いで越前を追われて加賀に逃れたんやがそこで蓮如の息子たちが治める三寺院(3男蓮綱の松岡寺、4男蓮誓の光教寺、7男蓮悟の本泉寺)に圧力をかけられていたらしい
本願寺に対して強硬的な細川高国に対して三好元長が擁立する細川晴元が兵を挙げた際には側近を送って支援したんやね
さらに晴元は蓮淳に北陸の高国の荘園の占拠を望み蓮淳はこの作業を先の戦いでも派遣した下間頼秀と自分の婿である超勝寺実顕に任せるんや
超勝寺は元々越前にあった寺院なんやが朝倉氏との戦いで越前を追われて加賀に逃れたんやがそこで蓮如の息子たちが治める三寺院(3男蓮綱の松岡寺、4男蓮誓の光教寺、7男蓮悟の本泉寺)に圧力をかけられていたらしい
45: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)19:47:50 ID:bSQ
興福寺は事実上の大和守護やったんやっけ?
47: 仏僧なやつ 20/07/12(日)19:47:59 ID:YxI
>>45
そうやで
そうやで
46: 仏僧なやつ 20/07/12(日)19:47:53 ID:YxI
実顕は三寺院に無断で荘園の処理を進めるんやがこれに対して三寺院は本願寺一族の血の濃さで上下関係を定める一門一家制に違反しているとして超勝寺討伐の命令を下すんや
ところが超勝寺は同じく加賀から逃れ三寺院から圧迫を受けていた本覚寺の支援を受け、さらに両寺が加賀における一向宗の拠点だったこともあり多数の門徒が両寺の元に集まってきたことで三寺院は思わぬ苦戦をすることになんるんや
さらに本願寺に戻った下間頼秀の報告を受けた蓮淳は実顕の行為は本願寺法主に従ったためで三寺院の行為は本願寺への反逆だとし三寺院討伐を全国の門徒に命じるんや
ところが超勝寺は同じく加賀から逃れ三寺院から圧迫を受けていた本覚寺の支援を受け、さらに両寺が加賀における一向宗の拠点だったこともあり多数の門徒が両寺の元に集まってきたことで三寺院は思わぬ苦戦をすることになんるんや
さらに本願寺に戻った下間頼秀の報告を受けた蓮淳は実顕の行為は本願寺法主に従ったためで三寺院の行為は本願寺への反逆だとし三寺院討伐を全国の門徒に命じるんや
55: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)19:51:01 ID:Pa4
仏教学者の佐々木閑は越前の浄土真宗寺の末裔らしいな
でも同じ浄土真宗でも権力側と組んで一揆鎮圧する側だったしい
でも同じ浄土真宗でも権力側と組んで一揆鎮圧する側だったしい
58: 仏僧なやつ 20/07/12(日)19:53:29 ID:YxI
>>55
多分高田派とか三門徒派やな
多分高田派とか三門徒派やな
59: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)19:53:43 ID:Pa4
>>58
なんで割れたん?
なんで割れたん?
66: 仏僧なやつ 20/07/12(日)19:59:07 ID:YxI
>>59
それについては話が長くなるけど高田派は関東の門徒集団、本願寺系は親鸞の廟所を守ってた親鸞の子孫の集団が元になってるんや
で両者が仲悪くなって行動を別にするようになるんや
その後しばらくは本願寺派天台宗青蓮院の末寺で浄土真宗の本山ですらなかったんやが蓮如の辺りで青蓮院から抜けて独自に布教しだすんや
こうして同じ真宗で別の教団が生まれたんや
三門徒派は高田派系の僧侶が北陸で布教し教団を作っていたのが独立したもの
同じような教団に応仁の乱のときまで京都で本願寺をはるかに凌ぐ勢力を誇った仏光寺派まあるで
それについては話が長くなるけど高田派は関東の門徒集団、本願寺系は親鸞の廟所を守ってた親鸞の子孫の集団が元になってるんや
で両者が仲悪くなって行動を別にするようになるんや
その後しばらくは本願寺派天台宗青蓮院の末寺で浄土真宗の本山ですらなかったんやが蓮如の辺りで青蓮院から抜けて独自に布教しだすんや
こうして同じ真宗で別の教団が生まれたんや
三門徒派は高田派系の僧侶が北陸で布教し教団を作っていたのが独立したもの
同じような教団に応仁の乱のときまで京都で本願寺をはるかに凌ぐ勢力を誇った仏光寺派まあるで
72: 仏僧なやつ 20/07/12(日)20:00:40 ID:YxI
長くなったがこうして始まった大小一揆
東海近畿地方の門徒が山科に集結し飛騨内ケ島氏の協力を受けて飛騨から加賀に攻め入るんや
一方小一揆側には本願寺と敵対する越前の朝倉孝景、小一揆の指導者である実悟の叔父の畠山家俊、小一揆の支配下にある傀儡の加賀国守護富樫稙泰、富樫泰俊など多数の戦国武将が付いたんや
一旦は小一揆側が大一揆を破る者のその後の戦いで畠山家俊が打ち取られるなど大一揆側が連勝し小一揆を破ったんや
三寺院の指導者たちは幽閉、処刑、追放後に破門など重い処分を受け小一揆に加担した加賀国守護富樫氏はこれもって廃され加賀国は本願寺の直接統治下に入るんや
東海近畿地方の門徒が山科に集結し飛騨内ケ島氏の協力を受けて飛騨から加賀に攻め入るんや
一方小一揆側には本願寺と敵対する越前の朝倉孝景、小一揆の指導者である実悟の叔父の畠山家俊、小一揆の支配下にある傀儡の加賀国守護富樫稙泰、富樫泰俊など多数の戦国武将が付いたんや
一旦は小一揆側が大一揆を破る者のその後の戦いで畠山家俊が打ち取られるなど大一揆側が連勝し小一揆を破ったんや
三寺院の指導者たちは幽閉、処刑、追放後に破門など重い処分を受け小一揆に加担した加賀国守護富樫氏はこれもって廃され加賀国は本願寺の直接統治下に入るんや
73: 仏僧なやつ 20/07/12(日)20:01:00 ID:YxI
5中 大和一向一揆
大物崩れの戦いで晴元は高国を破り本格的に派遣を手にする
するとそれに協力した蓮淳の名声も上がっていくんや
そんなある時蓮淳は木沢長政から「主君畠山義堯から晴元の元に転属したい」と相談を受けるんやがこの事が義堯にバレてしまう
怒った義堯は長政の事を疎ましく思っていた三好元長と共に長政を攻めるんや
長政から救援を受けた晴元やったが三好、畠山という強大な相手に手が出せずにいたんや
そこで晴元は蓮淳に長政への支援を要請し蓮淳は教団には何の理由も無いにも関わらず武家同士の争いに教団が加担することを承諾するんや
これは法華宗(日蓮宗)の厚い信徒であった元長に以前弾圧を受けた恨みからの事らしい
いずれにせよ蓮淳は一向宗と法華宗の最終決戦と銘打って機内10万人の門徒を終結させるんや
大物崩れの戦いで晴元は高国を破り本格的に派遣を手にする
するとそれに協力した蓮淳の名声も上がっていくんや
そんなある時蓮淳は木沢長政から「主君畠山義堯から晴元の元に転属したい」と相談を受けるんやがこの事が義堯にバレてしまう
怒った義堯は長政の事を疎ましく思っていた三好元長と共に長政を攻めるんや
長政から救援を受けた晴元やったが三好、畠山という強大な相手に手が出せずにいたんや
そこで晴元は蓮淳に長政への支援を要請し蓮淳は教団には何の理由も無いにも関わらず武家同士の争いに教団が加担することを承諾するんや
これは法華宗(日蓮宗)の厚い信徒であった元長に以前弾圧を受けた恨みからの事らしい
いずれにせよ蓮淳は一向宗と法華宗の最終決戦と銘打って機内10万人の門徒を終結させるんや
74: 仏僧なやつ 20/07/12(日)20:01:24 ID:YxI
そのころ長政は元長、義堯の連合軍に包囲されあと一歩で陥落というところまで来てたんやが包囲軍は突如一向一揆の攻撃を受け義堯は討ち死に、元長は堺の顕本寺に立て籠もるも包囲され自害したんや
こうして一揆は収束す・・・・・と思われたんやが蓮淳には一つ誤算があった
それは機内に集まった門徒は最早本願寺にも抑えられない暴徒の集団となっていたことや
興福寺と奈良の武将を倒すため一揆軍一万人が蜂起する
一揆軍は興福寺を攻め恵心院と阿弥陀院を焼いた後大乗院にも攻め寄せるも興福寺の抵抗にあい押し戻される
それでも一揆軍は主要伽藍、一乗院、大乗院、院家17坊以外のすべて(焼かれた僧房、院家の数は数百にものぼるらしい)を焼き払ったんや
一揆は春日大社も襲撃し宝蔵と五箇屋を打ち破って略奪を行い猿沢池の鯉や春日大社の鹿までことごとく食い尽くなど暴虐の限りを尽くすんや
最終的に奈良の武将たちの援護を受けた興福寺によって一揆軍は吉野に撤退すんや
こうして一揆は収束す・・・・・と思われたんやが蓮淳には一つ誤算があった
それは機内に集まった門徒は最早本願寺にも抑えられない暴徒の集団となっていたことや
興福寺と奈良の武将を倒すため一揆軍一万人が蜂起する
一揆軍は興福寺を攻め恵心院と阿弥陀院を焼いた後大乗院にも攻め寄せるも興福寺の抵抗にあい押し戻される
それでも一揆軍は主要伽藍、一乗院、大乗院、院家17坊以外のすべて(焼かれた僧房、院家の数は数百にものぼるらしい)を焼き払ったんや
一揆は春日大社も襲撃し宝蔵と五箇屋を打ち破って略奪を行い猿沢池の鯉や春日大社の鹿までことごとく食い尽くなど暴虐の限りを尽くすんや
最終的に奈良の武将たちの援護を受けた興福寺によって一揆軍は吉野に撤退すんや
75: 仏僧なやつ 20/07/12(日)20:01:47 ID:YxI
この戦いを知った晴元は一向一揆の恐ろしさを痛感し本願寺と距離を置くことになるんや
蓮淳は蓮淳で晴元と戦おうとするも晴元、今日で蜂起した法華一揆、六角氏らにとって山科本願寺を焼き討ちされ大坂に居を移すことになるんや
蓮淳は蓮淳で晴元と戦おうとするも晴元、今日で蜂起した法華一揆、六角氏らにとって山科本願寺を焼き討ちされ大坂に居を移すことになるんや
76: 仏僧なやつ 20/07/12(日)20:02:03 ID:YxI
6二 長島一向一揆
長島の地には蓮淳平が住職を務めた願証寺がありそこを中心に本願寺の一大勢力が築かれていたんや
そしてこの土地は伊勢と尾張の境目に会って尾張を統一した信長でもここには手を出せへんかったんやな
さらに長島一向宗は信長との間に不穏な緊張感が続いていたんや
そして事件は起こる
美濃を平定した際長島に逃げ込んだ斎藤龍興を追って信長は伊勢に進軍し在地領主を屈服させる
ただしこのころは本願寺教団ともさほど仲が悪い訳ではなったんや
長島の地には蓮淳平が住職を務めた願証寺がありそこを中心に本願寺の一大勢力が築かれていたんや
そしてこの土地は伊勢と尾張の境目に会って尾張を統一した信長でもここには手を出せへんかったんやな
さらに長島一向宗は信長との間に不穏な緊張感が続いていたんや
そして事件は起こる
美濃を平定した際長島に逃げ込んだ斎藤龍興を追って信長は伊勢に進軍し在地領主を屈服させる
ただしこのころは本願寺教団ともさほど仲が悪い訳ではなったんや
77: 仏僧なやつ 20/07/12(日)20:02:24 ID:YxI
しかし石山合戦が起こるとそれに呼応して長島でも一向一揆が起こる
北伊勢の豪族も含めた数万の大群は長島城を落とすと続けて信長の弟織田信興の守る小木江城を攻撃伸興は孤軍奮闘するも城で自害する
一説によればこの時息子を失ったことが後の根切りに繋がったとも
信長は二度にかけて長島に出兵しそのたびにある程度戦果を挙げるもパラパラと味方に死者が出るという事を繰り返していたが遂に三度目で長島を大群で制圧
耐えかねた人々は投降するも信長はそれを許さず彼らが乗った船を鉄砲で攻撃したんやもはや逃げ場も失った一揆勢の一部は手薄な個所を付いて裸一貫に刀をもって攻撃を仕掛け織田信次、織田信直、織田信広、織田信成、織田信昌、織田秀成など数々の織田家武将を打ち取る戦果を挙げるんや
しかしこれはこれは城に残った人たちへの態度を悪化させさらに多くの人が亡くなることになるんや
北伊勢の豪族も含めた数万の大群は長島城を落とすと続けて信長の弟織田信興の守る小木江城を攻撃伸興は孤軍奮闘するも城で自害する
一説によればこの時息子を失ったことが後の根切りに繋がったとも
信長は二度にかけて長島に出兵しそのたびにある程度戦果を挙げるもパラパラと味方に死者が出るという事を繰り返していたが遂に三度目で長島を大群で制圧
耐えかねた人々は投降するも信長はそれを許さず彼らが乗った船を鉄砲で攻撃したんやもはや逃げ場も失った一揆勢の一部は手薄な個所を付いて裸一貫に刀をもって攻撃を仕掛け織田信次、織田信直、織田信広、織田信成、織田信昌、織田秀成など数々の織田家武将を打ち取る戦果を挙げるんや
しかしこれはこれは城に残った人たちへの態度を悪化させさらに多くの人が亡くなることになるんや
80: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)20:02:40 ID:bSQ
仏教の一番凄いところはその普遍性にあると思うんや
民族や時代の垣根を越えて、在地の文化や信仰と融合してそれぞれの国に根付いていくのは流石や
民族や時代の垣根を越えて、在地の文化や信仰と融合してそれぞれの国に根付いていくのは流石や
82: 仏僧なやつ 20/07/12(日)20:03:19 ID:YxI
>>80
アジア全体に広まってるもんなあ
さすが普遍宗教や
アジア全体に広まってるもんなあ
さすが普遍宗教や
98: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)20:13:05 ID:yxs
>>82
東南アジアと西アジアはイスラムの国やな
バリ島はヒンドゥー強いけど
仏教商人は少ないんやろか
東南アジアと西アジアはイスラムの国やな
バリ島はヒンドゥー強いけど
仏教商人は少ないんやろか
99: 仏僧なやつ 20/07/12(日)20:13:41 ID:YxI
>>98
仏教はそもそもあんまし商売上手くないイメージやわ
仏教はそもそもあんまし商売上手くないイメージやわ
103: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)20:17:59 ID:yxs
法華経徒は京都の商人が多かったと歴史で習ったわ
江戸時代からはほぼ公務員やし商売はあんまりせんのやろ
江戸時代からはほぼ公務員やし商売はあんまりせんのやろ
106: 仏僧なやつ 20/07/12(日)20:20:50 ID:YxI
>>103
そういえば三好もそれを利用してたらしいわね
そういえば三好もそれを利用してたらしいわね
107: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)20:21:30 ID:Kvm
>>103
法華宗は山科本願寺焼き討ちしたやで
その時の屈辱が無敵要塞石山本願寺を生むんや
法華宗は山科本願寺焼き討ちしたやで
その時の屈辱が無敵要塞石山本願寺を生むんや
104: 仏僧なやつ 20/07/12(日)20:20:14 ID:YxI
7一 三河一向一揆
蓮如の孫空誓が始めた一向一揆や
発端の事件は諸説あるが纏めるとおおよそこういう事らしい
そもそも本證寺、上宮寺、勝鬘寺は三河の本願寺教団の拠点で家康の親父の代に守護使不入の特権を与えられてたんや
でその寺の中のどれかに家康方の武将が権利を侵害するような真似をしたらしい
不入特権をあくまで守ろうとする教団側と既得権益を解体しようとする家康はだんだん険悪な関係になっていくんや
蓮如の孫空誓が始めた一向一揆や
発端の事件は諸説あるが纏めるとおおよそこういう事らしい
そもそも本證寺、上宮寺、勝鬘寺は三河の本願寺教団の拠点で家康の親父の代に守護使不入の特権を与えられてたんや
でその寺の中のどれかに家康方の武将が権利を侵害するような真似をしたらしい
不入特権をあくまで守ろうとする教団側と既得権益を解体しようとする家康はだんだん険悪な関係になっていくんや
105: 仏僧なやつ 20/07/12(日)20:20:27 ID:YxI
そして本證寺空誓は他の寺と共に檄を飛ばして家康に対して挙兵するんや
その中には家康の家臣も多数参加していて家康は窮地に立たされるんや
それでもなんとか馬頭原合戦に勝利した家康は一揆側と和睦を結ぶんや
しかし家康は国内が平和になると家康は一向宗寺院に改宗を迫り拒んだ場合は破却していったんや
そしてその後しばらく三河は真宗禁制の地となる
ちなみにこの戦いでも高田派は家康方に味方してるで
その中には家康の家臣も多数参加していて家康は窮地に立たされるんや
それでもなんとか馬頭原合戦に勝利した家康は一揆側と和睦を結ぶんや
しかし家康は国内が平和になると家康は一向宗寺院に改宗を迫り拒んだ場合は破却していったんや
そしてその後しばらく三河は真宗禁制の地となる
ちなみにこの戦いでも高田派は家康方に味方してるで
110: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)20:24:31 ID:Pa4
日蓮宗って言われ出したのいつ頃からなんやろ
111: 仏僧なやつ 20/07/12(日)20:25:48 ID:YxI
>>110
使われ始めたんは結構前からちゃう?
名前が完全に整ったんは江戸か明治当たりやと思うけど
使われ始めたんは結構前からちゃう?
名前が完全に整ったんは江戸か明治当たりやと思うけど
123: 仏僧なやつ 20/07/12(日)20:34:56 ID:YxI
8左 飛騨一向一揆
後鳥羽上皇の子孫善俊が正蓮寺を建てて布教したのが飛騨国門徒の始まりや
その後徐々に勢力を伸ばし一向一揆は飛騨国の諸勢力の一つとして三木氏、江馬氏、内ヶ島氏などと鎬を削ったんや
ところが戦国時代正蓮寺9世明教の時代に正蓮寺は内ケ島氏の焼き討ちを受け明教の兄は戦死するんや
何とか生き延びた明教は内ケ島氏と和睦するんや
この時両者は一種の軍事同盟を結ぶんや
正蓮寺は内ケ島氏の勢力下にはいり内ケ島氏の留守の時には城を守るというような盟約らしい
その他にも軍事協定もあったようで一向宗、内ケ島氏双方の危機には二勢力合わせて出兵してるで
これによって内ケ島氏との仲は良好になりその加護の元で一向宗は発展していくことになるんや
後鳥羽上皇の子孫善俊が正蓮寺を建てて布教したのが飛騨国門徒の始まりや
その後徐々に勢力を伸ばし一向一揆は飛騨国の諸勢力の一つとして三木氏、江馬氏、内ヶ島氏などと鎬を削ったんや
ところが戦国時代正蓮寺9世明教の時代に正蓮寺は内ケ島氏の焼き討ちを受け明教の兄は戦死するんや
何とか生き延びた明教は内ケ島氏と和睦するんや
この時両者は一種の軍事同盟を結ぶんや
正蓮寺は内ケ島氏の勢力下にはいり内ケ島氏の留守の時には城を守るというような盟約らしい
その他にも軍事協定もあったようで一向宗、内ケ島氏双方の危機には二勢力合わせて出兵してるで
これによって内ケ島氏との仲は良好になりその加護の元で一向宗は発展していくことになるんや
135: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)20:45:50 ID:04M
浄土真宗は中部で強いんやっけ
140: 仏僧なやつ 20/07/12(日)20:49:34 ID:YxI
>>135
広島の門徒は安芸門徒として有名やな
広島の門徒は安芸門徒として有名やな
137: 仏僧なやつ 20/07/12(日)20:48:49 ID:YxI
9投 石山合戦
山科から大阪へ行った本願寺はそこで難攻不落の一大城郭宗教都市を作り出すんや
その後信長が上洛する
信長は本願寺に多額の金銭など法外な要求を吹っ掛ける
本願寺も最初は応じていたが大坂の退去に至って遂に信長と戦う事を決意するんや
本願寺は長年の敵である比叡山と和解、ともに第一次、第二次信長包囲網に参加する
しかし包囲網は信長によって各個撃破されていく
それでも本願寺顕如は徹底抗戦を続け石山本願寺に立てこもるんや
この際信長は兵糧攻めを行うんやが本願寺の救援を受けた毛利の水軍による支援が行われるんや
元々毛利氏の治める広島には安芸門徒と言われる強力な一向宗の信徒がいて安芸門徒の毛利氏家臣化が進むうちにいつしか毛利氏家臣の門徒化が起こっていたんや
こうして門徒による救援の船は信長の水軍を打ち破り本願寺に物資を届けるんや
しかし信長は甲船を用意し毛利水軍を2回目は毛利水軍を撤退させるんや
それでも本願寺は数年持ちこたえたんやが主力の一角をなしていた雑賀集が紀州攻めで信長と和睦したこともあってついに信長と和睦、大阪を退去するんや
ちなこの時徹底抗戦を唱えた教如と和睦派の准如の二人で本願寺が分かれ後の東西本願寺になるんや
山科から大阪へ行った本願寺はそこで難攻不落の一大城郭宗教都市を作り出すんや
その後信長が上洛する
信長は本願寺に多額の金銭など法外な要求を吹っ掛ける
本願寺も最初は応じていたが大坂の退去に至って遂に信長と戦う事を決意するんや
本願寺は長年の敵である比叡山と和解、ともに第一次、第二次信長包囲網に参加する
しかし包囲網は信長によって各個撃破されていく
それでも本願寺顕如は徹底抗戦を続け石山本願寺に立てこもるんや
この際信長は兵糧攻めを行うんやが本願寺の救援を受けた毛利の水軍による支援が行われるんや
元々毛利氏の治める広島には安芸門徒と言われる強力な一向宗の信徒がいて安芸門徒の毛利氏家臣化が進むうちにいつしか毛利氏家臣の門徒化が起こっていたんや
こうして門徒による救援の船は信長の水軍を打ち破り本願寺に物資を届けるんや
しかし信長は甲船を用意し毛利水軍を2回目は毛利水軍を撤退させるんや
それでも本願寺は数年持ちこたえたんやが主力の一角をなしていた雑賀集が紀州攻めで信長と和睦したこともあってついに信長と和睦、大阪を退去するんや
ちなこの時徹底抗戦を唱えた教如と和睦派の准如の二人で本願寺が分かれ後の東西本願寺になるんや
158: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)20:53:14 ID:Kvm
>>137
准如上人がって言うより如春の影響が強いと思う
准如上人がって言うより如春の影響が強いと思う
169: 仏僧なやつ 20/07/12(日)20:55:17 ID:YxI
>>158
准如さんは印象薄いわね
多分マッマの意見に従ってただけなんやろうな
あんまし積極的に意見してるのも聞いたこと無いし
准如さんは印象薄いわね
多分マッマの意見に従ってただけなんやろうな
あんまし積極的に意見してるのも聞いたこと無いし
143: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)20:50:11 ID:aHB
加賀一向一揆の舞台になった村出身やで
一向一揆資料館とか城跡とかあるで
一向一揆資料館とか城跡とかあるで
155: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)20:52:42 ID:Pa4
日本仏教史で北陸って特別感あるな
修行しやすいからええんやろか
修行しやすいからええんやろか
159: 仏僧なやつ 20/07/12(日)20:53:46 ID:YxI
>>155
永平寺もあるよな
畿内からちょうどいい距離でなおかつ中央の権力から離れたとこってことなんちゃう?
永平寺もあるよな
畿内からちょうどいい距離でなおかつ中央の権力から離れたとこってことなんちゃう?
160: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)20:53:57 ID:Pa4
>>159
なるほど
なるほど
175: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)20:56:53 ID:CEB
一向宗は掘り下げると本当面白い話がわいてくるな
176: 仏僧なやつ 20/07/12(日)20:57:11 ID:YxI
>>175
調べれば調べるほど面白いンゴねえ
調べれば調べるほど面白いンゴねえ
178: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)20:57:52 ID:CEB
>>176
…室町・南北朝もこれくらい面白かったらなあって
…室町・南北朝もこれくらい面白かったらなあって
183: 仏僧なやつ 20/07/12(日)20:59:33 ID:YxI
>>178
南北朝は多少面白いと思うで
朝廷二つなんて前代未聞やしその歴史上の扱い方を調べるだけでも面白い
応仁の乱はほんとひで
南北朝は多少面白いと思うで
朝廷二つなんて前代未聞やしその歴史上の扱い方を調べるだけでも面白い
応仁の乱はほんとひで
200: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)21:07:42 ID:bSQ
仏教ってカトリックみたいに統一的な組織あるんか?
206: 仏僧なやつ 20/07/12(日)21:09:17 ID:YxI
>>200
全てを包括する宗教団体は無いな
しいて言うなら日本の宗派の多くが参加してる全日本仏教協会やろうか
全てを包括する宗教団体は無いな
しいて言うなら日本の宗派の多くが参加してる全日本仏教協会やろうか
209: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)21:10:26 ID:bSQ
>>206
ほーん
本山と末寺みたいにヒエラルキーある宗教なのに変やな
ほーん
本山と末寺みたいにヒエラルキーある宗教なのに変やな
214: 仏僧なやつ 20/07/12(日)21:11:36 ID:YxI
>>209
本山言うのは宗派ごとに纏められてる者や
全ての仏教宗派統一の本山なんて最初からないで
本山言うのは宗派ごとに纏められてる者や
全ての仏教宗派統一の本山なんて最初からないで
217: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)21:12:18 ID:GIm
斜め読みしたけどワイの贔屓の近江一向一揆がないやん
221: 仏僧なやつ 20/07/12(日)21:13:15 ID:YxI
>>217
能登一向一揆とか近江一揆とか多すぎて打線に入れられへんかったわ
能登一向一揆とか近江一揆とか多すぎて打線に入れられへんかったわ
226: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)21:14:06 ID:GIm
>>221
まあしゃーないわな
客観的に見てあの打線に割って入れるほどではないわ
まあしゃーないわな
客観的に見てあの打線に割って入れるほどではないわ
248: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)21:22:20 ID:gm4
どこの寺も貧乏して宝仏売ってるわね
出なきゃ海外にあるわけがない
出なきゃ海外にあるわけがない
249: 仏僧なやつ 20/07/12(日)21:22:47 ID:YxI
>>248
後は廃仏毀釈の時にだいぶ流れたらしいで
後は廃仏毀釈の時にだいぶ流れたらしいで
250: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)21:23:57 ID:CEB
>>249
廃仏毀釈で運よく生き残ったとしても太平洋戦争で…のパターンも少なくないやろなあ
廃仏毀釈で運よく生き残ったとしても太平洋戦争で…のパターンも少なくないやろなあ
253: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)21:25:30 ID:GIm
戦争で鐘が金属回収されたりもしたんやっけ
257: 仏僧なやつ 20/07/12(日)21:26:03 ID:YxI
>>253
せやで
一部の寺覗き全滅や
せやで
一部の寺覗き全滅や
259: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)21:26:52 ID:CEB
>>253
あったな
独鈷とかの仏具も根こそぎって聞いた覚えがある
あったな
独鈷とかの仏具も根こそぎって聞いた覚えがある
286: 名無しさん@おーぷん 20/07/12(日)21:41:14 ID:CEB
仏教の宗派で戒律が厳しいところってどこやろ
289: 仏僧なやつ 20/07/12(日)21:42:38 ID:YxI
>>286
禅宗、天台宗辺りかな
禅宗、天台宗辺りかな
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1594550254/
Comment (2)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする