space-1436951_640


1: 令和大日本憂国義勇隊(栄光への開拓地) [US] 2020/07/16(木) 17:34:51.74 ● BE:828293379-PLT(13345)
1万2800年前、彗星の爆発で滅亡した古代の村。それは農業の始まりとも関係がある可能性(シリア)

 シリアの「テル・アブ・フレイラ」は、人類最古の農業の痕跡が発見された重要な考古遺跡だ。だが今後は、彗星によって破壊された唯一の集落としても記憶されるかもしれない。
 ユーフラテス川にダムが建設されたために、集落は現在アサド湖に水没してしまっている。
 しかしダム建設前、1972年から73年にかけて行われた調査では、上下に重なる2つの遺跡でできていることが判明している。古い下の遺跡は旧石器時代の狩猟採集民の集落で、農業が行われていたのは新しい上の方だ。

 このほど、当時採取された土や遺物が新しく分析され、驚愕の事実が明らかになったそうだ。どうやら旧石器時代の遺跡は、1万2800年ほど前に地球に落下した彗星によって破壊されたらしいのだ。
・核爆発に匹敵する爆風で壊滅した古代の村
 『Scientific Reports』に掲載された研究によると、彗星は大気圏に突入した時点でバラバラに崩壊しており、破片のほとんどは地上に到達しなかった可能性が高いという。

続きはURL先にて
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0627/kpa_200627_3195010484.html

4: ペルシャ(鹿児島県) [US] 2020/07/16(木) 17:38:06.62 ID:7h8+6CjQ0
あ、ちょっと映画のネタ思いついたわ

11: アメリカンボブテイル(茸) [US] 2020/07/16(木) 17:44:39.47 ID:SMI3OLby0
>>4
主人公とヒロインの時代と体が入れ替わりながら彗星の再来で滅ぶ村を救う物語とかどうかな?かな?

7: アメリカンボブテイル(東京都) [US] 2020/07/16(木) 17:39:12.57 ID:oE5jeAkv0
一万年もあって文明殆ど発展しないとか古代人何やってんの

15: ジャングルキャット(京都府) [IT] 2020/07/16(木) 17:47:17.55 ID:xVO2R5Wl0
>>7
お前は今なにやってるよ

10: スナネコ(神奈川県) [CN] 2020/07/16(木) 17:44:07.35 ID:S6ehWEP30
インドラの矢とも伝えているがね

12: ベンガル(ジパング) [MX] 2020/07/16(木) 17:45:10.57 ID:Kr8r2+6G0
隕石が爆発してもずっと上空だし
核爆弾程度なら大したこと無いじゃんね

18: トラ(東京都) [US] 2020/07/16(木) 17:48:59.19 ID:cAHNKEUk0
実際12000年前くらいの文明の痕跡は発見されてる
スフィンクスの建造年代がそれくらいなんだぞ
近年発見されたトルコのギョベクリテペも12000年前くらい
アフリカにもそういう文明?の痕跡は有る

歴史も化学も更新されるものだ
証拠がそろえば新たな歴史が語られるようになるだろ

20: 黒(庭) [US] 2020/07/16(木) 17:51:25.17 ID:iioSfpKG0
12,000年前にタイムスリップして見たい

21: トラ(東京都) [US] 2020/07/16(木) 17:54:09.99 ID:cAHNKEUk0
ギョベクリテペの石造りの神殿といいスフィンクスと言い
それを作れる技術が既に12000年前にはあったという事だ

ギョベクリ・テペ

ギョベクリ・テペは、アナトリア南東部、シャンルウルファの郊外(北東12km)の丘の上に在る新石器時代の遺跡。遺丘の高さは15メートル、直径はおよそ300メートルに及ぶ。地名は「太鼓腹の丘」の意。標高はおよそ760メートル。

ギョベクリ・テペの遺丘に残された構造物は非常に古く、紀元前1万年から紀元前8000年の期間に建てられた。祭祀に用いられたと考えられるこれらの構造物には2段階の発達が見られる。

遺丘の隣に位置し発掘調査が待たれている構造物は1万4000年から1万5000年前のものであることがトポグラフィック・スキャンによって明らかにされた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ギョベクリ・テペ
Göbekli Tepe, Urfa

22: コドコド(東京都) [JP] 2020/07/16(木) 17:54:10.53 ID:0gK7jSVH0
日本が縄文時代に入って本州のヒグマが絶滅した頃か

24: トラ(東京都) [US] 2020/07/16(木) 17:56:29.08 ID:cAHNKEUk0
日本の縄文土器は16000年位前のモノが最古
文明の痕跡としての手掛かりになるかもな

25: トラ(東京都) [US] 2020/07/16(木) 17:57:48.50 ID:cAHNKEUk0
アカデミックな歴史学考古学が正義じゃないからな
亜流にも面白いものはたくさん眠ってる
日本の地形が世界の地形に似ているのも謎

26: スミロドン(神奈川県) [CA] 2020/07/16(木) 17:58:53.46 ID:j0zBnopX0
有史以前にも高度な文明があり核戦争で滅亡してリセットされたはず

27: サバトラ(東京都) [ニダ] 2020/07/16(木) 18:03:41.93 ID:yWnNO5yE0
12000年前には文明があったの?
やっぱり一回や二回は今くらいの文明になってたんじゃないの?
産業革命が無いとかおかしいよ

28: アメリカンボブテイル(茸) [US] 2020/07/16(木) 18:03:48.35 ID:SMI3OLby0
ちなみに今ネオワイズ彗星つってすげー明るい彗星来てるね
晴れないかなー

31: ブリティッシュショートヘア(東京都) [DE] 2020/07/16(木) 18:08:32.44 ID:TM7UksZy0
なお日本考古学の発見は世界では認められない模様
ゴットハンドがいけないよ……ゴットハンドが……

32: トラ(東京都) [US] 2020/07/16(木) 18:08:45.04 ID:cAHNKEUk0
7000~8000年前には簡易な木造船で東南アジアと日本列島の間で交流があった痕跡も残ってる
ぽつりぽつりと出てるだけなので正史に組み込むまでには至ってないんだろうけど

34: クロアシネコ(岡山県) [US] 2020/07/16(木) 18:12:29.56 ID:A9P94rKe0
謎のシュメール人もロマン枠
高度な文明持って割には日乾レンガの家w


47: バリニーズ(茸) [DE] 2020/07/16(木) 18:39:23.26 ID:jEntzNup0
>>34
あの辺りは今でもレンガだぞ

75: ハバナブラウン(神奈川県) [US] 2020/07/16(木) 21:29:55.40 ID:f0GtCcKx0
>>47
エコを突き詰めるとそこらへんに落ち着くのかも
鉄筋コンクリートを有り難がっているうちはまだまだかもね

37: マーブルキャット(庭) [US] 2020/07/16(木) 18:19:05.61 ID:EhsBaNHI0
ギリシャ時代に既に機械装置や蒸気機関あったことを考えると、先行文明があったとしか思えん。

39: ピューマ(東京都) [US] 2020/07/16(木) 18:20:38.41 ID:9GBcjv3g0
ノアの箱舟って神様的にはアララト山に漂着する当てが有ったのかね?
大西洋かインド洋にまで引き汐に乗って行っちゃってたら皆餓死してお前ら生まれなかった訳だが

46: ピクシーボブ(たこやき) [GB] 2020/07/16(木) 18:38:58.53 ID:IXdShd2y0
古代は中東が先進地域だったからな
イスラム教が出来てから文明が停滞するようになった

48: スナドリネコ(東京都) [ES] 2020/07/16(木) 18:40:16.11 ID:JzEs4gch0
ソドムとゴモラ

ソドムとゴモラ

ソドムとゴモラは、聖書に登場する都市。天からの硫黄と火によって滅ぼされたとされ、後代の預言者たちが言及している部分では、例外なくヤハウェの裁きによる滅びの象徴として用いられている。また、悪徳や頽廃の代名詞としても知られる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ソドムとゴモラ
John Martin - Sodom and Gomorrah

50: シンガプーラ(おにぎり) [US] 2020/07/16(木) 18:41:54.72 ID:JTT8F8fW0
最古の農耕はトルコじゃなくてシリアなのか。

51: セルカークレックス(栃木県) [US] 2020/07/16(木) 18:42:27.71 ID:jRUxzcDq0
シュメールじゃないのか

52: バーミーズ(茸) [BE] 2020/07/16(木) 18:43:45.98 ID:R3hKwriK0
人類が発展し始めたのってここ100年ぐらい?
それまで何千年もほとんど同じ生活だったのかな

60: バーミーズ(埼玉県) [FR] 2020/07/16(木) 20:17:25.92 ID:mOfgEGNA0
なんで中東は大昔やたら文明が先行してたんだろう

65: オシキャット(東京都) [PL] 2020/07/16(木) 20:32:28.93 ID:kenVipbi0
>>60
豊富な水、農耕に適した土地、栽培に適した豆類や麦類の野生種、家畜に適した動物の野生種等々条件に恵まれていた
食料生産が向上すると人口が増え技術革新が起こりやすく商業の発達や階級分化も進み結果的に文明化が促進される




でまかせです

61: 黒(群馬県) [US] 2020/07/16(木) 20:20:04.44 ID:g9yEIOKQ0
本当は核爆発だけど隠蔽された

63: ツシマヤマネコ(山梨県) [BG] 2020/07/16(木) 20:27:23.28 ID:idQqU6rl0
ダムの底に沈んでるんなら何でも言いたい放題だろ
信ぴょう性ゼロ

67: 白(東京都) [US] 2020/07/16(木) 21:03:13.64 ID:G9PDlGf30
悪魔の彗星って実在したんだな

きっとその世界の中心には
バベルの塔が建っていたんだな

68: シンガプーラ(おにぎり) [US] 2020/07/16(木) 21:05:20.93 ID:JTT8F8fW0
古代の宇宙人でネタにされる


隠された神々の財宝
ジョルジョ・ツォカロス


69: バリニーズ(茸) [DE] 2020/07/16(木) 21:16:40.49 ID:jEntzNup0
南極が3000万年氷漬けってのは嘘らしい。
最近の温暖化で溶けた氷床から大きな木の切り株が見つかったり、地下湖から採取された生物の遺伝子が

現代の生物そうと変わらないことが発見されたw

少なくとも、南極は数万年前には温暖な大陸だった可能性がたかい。

現代の人類史なんて全部嘘っぱち。

72: バリニーズ(茸) [DE] 2020/07/16(木) 21:20:55.17 ID:jEntzNup0
南極からアトランティスの都市の遺跡が発掘されてお前らが越し抜かすのが見えるようだ。

76: スミロドン(佐賀県) [BR] 2020/07/16(木) 22:22:17.77 ID:vF5OCIhv0
ソドムとゴモラとはまた別?

78: スフィンクス(家) [US] 2020/07/16(木) 23:59:26.97 ID:m+1ieoQt0
わざわざそこにダム作らんでも

79: マヌルネコ(愛媛県) [IT] 2020/07/17(金) 00:02:38.27 ID:j8PWqLW70
>核爆発に匹敵する爆風で壊滅した古代の村

それは本当に彗星の爆発だったのか?本当に核爆発ではなかったのか?妄想が捗る

82: ベンガル(神奈川県) [US] 2020/07/17(金) 02:55:06.36 ID:co8gxJYE0
それだけ進んでたのに、滅亡して終わる範囲でしか生活してなかったのか

80: マーブルキャット(東京都) [US] 2020/07/17(金) 02:45:06.10 ID:QA18Qjz50
やっぱグラハムハンコックの言ってることは正しかったんや!
人類は何度も滅亡と再生を繰り返しているんや!


引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1594888491/