1: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:31:27.74 ID:YJq5stqb0
ぬるすぎちゃうか
3: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:31:53.16 ID:C5Vrc1jh0
朝キツすぎない?
4: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:32:26.87 ID:KF/c6DGF0
モーニングマンモスはキツすぎるやろ
119: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:50:24.68 ID:W/PCKpgL0
>>4
造語やめろ🤡
造語やめろ🤡
5: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:32:37.82 ID:nyoHlVIr0
寝起きからハードすぎる
9: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:33:33.16 ID:SH+LNz8+0
マンモスなんぞ狩れたら数日のんびりだろ
せわしなく動く理由がない
せいぜい保存食作ろうとするぐらい
せわしなく動く理由がない
せいぜい保存食作ろうとするぐらい
56: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:41:41.38 ID:X9YF9hnC0
>>9
冷蔵庫無しで生肉なんて2日で腐るぞ
冷蔵庫無しで生肉なんて2日で腐るぞ
95: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:46:11.53 ID:h/8fCxJV0
>>56
燻製とかにするんやで
燻製とかにするんやで
101: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:47:19.33 ID:ACqEWSsM0
>>95
そんな賢かったんか
そんな賢かったんか
118: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:49:59.06 ID:TZBc4EuZ0
>>101
食べ物どうやって確保するかってことばっか考えとるから煙で燻すくらい思いつくんやない?
食べ物どうやって確保するかってことばっか考えとるから煙で燻すくらい思いつくんやない?
10: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:33:50.65 ID:X9u1iLo50
朝のマンモスなくてもハードやんけ
14: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:34:48.19 ID:YJq5stqb0
15: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:34:56.87 ID:iVABpFv3d
縄文時代にマンモスがいるという風潮
16: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:35:05.16 ID:h+/Cg8xt0
日本にマンモスは草
42: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:39:02.00 ID:hrbOJOJhd
>>16
縄文時代より前なら北海道あたりにはいたで
https://news.mynavi.jp/article/20130801-a155/
北海道開拓記念館は8月1日、滋賀県立琵琶湖博物館、名古屋大学年代測定総合研究センターとの共同研究により、同館が所蔵する化石がナウマンゾウとマンモスゾウであることを確認し、約4万5000年前の北海道にその2種類のゾウが共存していた可能性があることを発表した。
縄文時代より前なら北海道あたりにはいたで
https://news.mynavi.jp/article/20130801-a155/
北海道開拓記念館は8月1日、滋賀県立琵琶湖博物館、名古屋大学年代測定総合研究センターとの共同研究により、同館が所蔵する化石がナウマンゾウとマンモスゾウであることを確認し、約4万5000年前の北海道にその2種類のゾウが共存していた可能性があることを発表した。
17: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:35:12.07 ID:6HORZvcM0
縄文人なんてイノシシか鹿かクマやろ
19: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:35:37.29 ID:CGla59Oo0
ドングリ美味しいからしゃーない
23: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:36:33.11 ID:UYNjoTkK0
1日3時間くらいしか働いてなかったらしいよ
24: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:36:36.43 ID:ZlgsmyaKd
日本にもゾウおらんかったか?
25: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:36:58.72 ID:UYNjoTkK0
>>24
ナウマンゾウかな
ナウマンゾウかな
38: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:38:26.97 ID:uuL14Zsa0
>>24
まだ大陸と地続きだったころやから、縄文時代じゃないな
まだ大陸と地続きだったころやから、縄文時代じゃないな
26: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:37:00.63 ID:0UZXi1TWp
罠を作るのも重労働やろ
31: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:37:41.19 ID:NLew6P1d0
ナウマンゾウしかいないわ
常識や
常識や
32: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:37:42.03 ID:/ymLpg7C0
暗闇の中どんぐり拾わされる縄文人かわいそう
33: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:37:54.25 ID:ebeelago0
日が沈んだらスヤスヤなんやろ
34: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:37:58.54 ID:GlJDlqHe0
縄文時代て16000~3000年前やからギリマンモスおったかも?
36: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:38:02.91 ID:uTUocUTJd
朝で一日終わるやろ
48: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:40:16.88 ID:0eEHfm0Ad
>>36
一生終わるかもしれんしな
一生終わるかもしれんしな
37: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:38:06.93 ID:UYNjoTkK0
江戸時代も職人は5時間しかはたらいてないし
人間が長時間働くようになったのはわりと最近や
人間が長時間働くようになったのはわりと最近や
61: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:42:05.54 ID:hrbOJOJhd
>>37
産業革命ってやっぱ糞だわ
産業革命ってやっぱ糞だわ
39: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:38:27.93 ID:jKxgNFEz0
象の肉とかぜったいくさい
40: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:38:28.62 ID:X3stIpXza
まんが日本の歴史ではイノシシに追いかけられていた
44: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:39:15.18 ID:UYNjoTkK0
マンモス絶滅してほしくなかったな
あれいたら動物園大人気よな
あれいたら動物園大人気よな
45: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:39:46.35 ID:nUoDU6bQ0
半日採取すりゃ1ヶ月食糧困らなかったって昔教科書で見たぞ
60: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:42:00.01 ID:X9YF9hnC0
>>45
冷蔵庫ないのにどう生肉保存してたんやろ
冷蔵庫ないのにどう生肉保存してたんやろ
90: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:45:40.98 ID:goXt6e4tM
>>60
ビーフジャーキーって知らん?
ビーフジャーキーって知らん?
73: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:43:25.23 ID:jNMzffpj0
>>60
狩猟やなくて(ドングリ)採取ちゃうの
まぁ、肉も薄く切ったりして干すとかあるんちゃうかな
狩猟やなくて(ドングリ)採取ちゃうの
まぁ、肉も薄く切ったりして干すとかあるんちゃうかな
47: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:40:01.99 ID:9LuJe4/gr
49: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:40:29.54 ID:xDIE5O/Q0
そんな毎日マンモス狩らんやろ
52: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:41:05.75 ID:q1/KWAUpa
なお平均寿命
50: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:40:34.77 ID:Z2gKXjEyr
病気からの死亡率相当高いで
55: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:41:40.26 ID:3rgeplKB0
虫歯で死ぬ時代やからな
運ゲー過ぎる
運ゲー過ぎる
58: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:41:51.51 ID:q1/KWAUpa
縄文人は30代くらいでみんな死んでたらしいで
今の世の中では何もしなくてもその年齢じゃ死なないのによほど病気がやばかったんかな
今の世の中では何もしなくてもその年齢じゃ死なないのによほど病気がやばかったんかな
79: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:44:33.61 ID:x+Rz46ola
>>58
栄養もや
栄養もや
110: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:48:55.45 ID:P66UUtVf0
>>58
平均寿命って子供がガンガン死ぬから引き下げられてるだけで、
ある程度までいったら50くらいまではいけたんちゃうん?
平均寿命って子供がガンガン死ぬから引き下げられてるだけで、
ある程度までいったら50くらいまではいけたんちゃうん?
59: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:41:54.13 ID:gE1LJca80
縄文人って歯磨きもせんし風呂にも入らんしなぁ
やっぱ江戸時代よ
やっぱ江戸時代よ
87: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:45:26.68 ID:2SEsVc/e0
>>59
江戸時代って歯磨きと歯磨き粉あったんか?
江戸時代って歯磨きと歯磨き粉あったんか?
123: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:50:55.47 ID:WXSsHVIv0
>>87
楊枝の先をほぐしたもので磨いてた
歯磨き粉は多分ない
楊枝の先をほぐしたもので磨いてた
歯磨き粉は多分ない
129: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:51:56.17 ID:KM0PL5Lg0
>>123
中期以降は普通にあるで
中期以降は普通にあるで
136: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:52:36.68 ID:WXSsHVIv0
>>129
ホンマか材料はなんや
ホンマか材料はなんや
139: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:53:13.44 ID:KM0PL5Lg0
>>136
砂に漢方みたいなの混ぜるんや
砂に漢方みたいなの混ぜるんや
64: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:42:48.86 ID:YXIDMkBj0
この時代は肉食ってたのになんで暫く肉食文化ってなくなったんやろな
75: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:43:28.61 ID:YJq5stqb0
>>64
仏教のおかげ
仏教のおかげ
85: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:45:23.24 ID:YXIDMkBj0
>>75
なるほど宗教か
なるほど宗教か
69: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:43:09.34 ID:YJq5stqb0
96: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:46:55.19 ID:h/8fCxJV0
>>69
丸木舟やろ
丸木舟やろ
97: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:47:08.19 ID:WBYKR9hu0
>>69
もともと氷じゃなくてちゃんと地面があったんやが氷河期が終わって世界中の氷や雪が溶けたから水位が上昇して大陸と日本が分断されたんや
もともと氷じゃなくてちゃんと地面があったんやが氷河期が終わって世界中の氷や雪が溶けたから水位が上昇して大陸と日本が分断されたんや
126: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:51:31.76 ID:uoX6y+pv0
>>69
ちゃんと昔の陸地書いてあるやん
ちゃんと昔の陸地書いてあるやん
76: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:44:00.88 ID:QmU2S/ER0
マンモス美味いんやろか?
77: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:44:11.01 ID:MASXZl5A0
男女で生業一緒やったんか
83: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:45:13.96 ID:1jcj/IOs0
縄文時代の陰キャって何して過ごすんや
もしくはどうやって陽キャをやり過ごして飯にありつくんや
もしくはどうやって陽キャをやり過ごして飯にありつくんや
98: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:47:10.73 ID:RLwT+/Ql0
>>83
土器作るのがめっちゃ上手いとかで生き残れそう
土器作るのがめっちゃ上手いとかで生き残れそう
88: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:45:27.46 ID:rrFBN7mjH
象が美味いなんて聞いたことないからマンモスも美味くないんやろな
89: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:45:36.48 ID:uTUocUTJd
ニートはどうやって過ごしてたんや?
93: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:46:05.33 ID:kyk976170
>>89
朝マンモス食って昼魚食って夜どんぐり食ってた
朝マンモス食って昼魚食って夜どんぐり食ってた
99: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:47:10.85 ID:YJq5stqb0
>>89
ニートは死ぬだけや
というか仕事と私生活が分かれてないからニートがそもそも存在しない
ニートは死ぬだけや
というか仕事と私生活が分かれてないからニートがそもそも存在しない
102: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:47:27.91 ID:igOoS+kr0
槍と石でマンモス殺すとかヤバすぎでしょ
象の1.5倍くらいでかいんやろ?
象の1.5倍くらいでかいんやろ?
103: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:48:11.14 ID:iJQ2ohM30
どんな言葉話てたんやろか
104: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:48:33.12 ID:9LuJe4/gr
調べたら、ナウマンゾウって小さいのか
もののけ姫のイメージでデカいのしかいない感じだと思った
もののけ姫のイメージでデカいのしかいない感じだと思った
108: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:48:48.89 ID:QFIgl/ikd
人類の余暇が一番多かった時代っていつなんやろ
少なくとも現代日本ではないことは確か
少なくとも現代日本ではないことは確か
112: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:49:19.47 ID:Ox4hz28L0
小学生の頃世界史と日本史の文明の差を見てビックリした
133: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:52:20.22 ID:9LuJe4/gr
>>112
世界史の方が派手だからそう感じるけど、たぶん同時代だとそんなに差はない
世界史の方が派手だからそう感じるけど、たぶん同時代だとそんなに差はない
114: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:49:28.43 ID:MTmHTjhq0
リアルモンハンワールドやったんかな
122: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:50:44.14 ID:MNN0sYJC0
縄文人の赤ちゃん現代に連れてきたら普通にしゃべるようになるんこ?
131: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:52:01.01 ID:QFIgl/ikd
>>122
アフリカ人だって日本人が育てれば日本語喋るからね
アフリカ人だって日本人が育てれば日本語喋るからね
124: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:51:15.12 ID:A1iafA5Y0
でも狩はハンティング感覚やろ
奴隷トロッコより絶対楽しいわ
奴隷トロッコより絶対楽しいわ
134: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:52:23.66 ID:YJq5stqb0
>>124
陽キャに指示されて、囮役だったり危険な位置から槍投げするんやぞ
陽キャに指示されて、囮役だったり危険な位置から槍投げするんやぞ
127: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:51:38.17 ID:RLwT+/Ql0
ナウマンゾウレイド超楽しそう
穴に追い込めば自分の体重で足ポキーで自滅狙い
タゲられたら回避に専念で基本後ろから槍で突けばいけるやろ
原始人MMO発売されんかな
穴に追い込めば自分の体重で足ポキーで自滅狙い
タゲられたら回避に専念で基本後ろから槍で突けばいけるやろ
原始人MMO発売されんかな
138: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:53:05.90 ID:OnaYwIHPp
>>127
医学がないから骨折レベルの怪我でキャラロストな模様
医学がないから骨折レベルの怪我でキャラロストな模様
148: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:54:29.22 ID:/ymLpg7C0
キャンプするとわかるが、
夜の森の支配者は虫や
現代は色々道具があって対策もできるが、
縄文人はホンマきついと思う
夜の森の支配者は虫や
現代は色々道具があって対策もできるが、
縄文人はホンマきついと思う
145: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:54:20.09 ID:qEa0nyIj0
マンモス倒したら1ヶ月くらい何もせんと食っちゃ寝できるやろ
147: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 10:54:28.88 ID:cqonZpM4a
最高やん
文明なんていらなかったわ
文明なんていらなかったわ
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1595122287/
Comment (32)
みつこ
が
しました
栗が何瓶手に入り土器もあの村で手に入るだろうと
今と変わらない想像をめぐらしたはず
みつこ
が
しました
朝のマンモス狩り失敗、狩りできる成人男子半減集落チリジリ。
ケガで致命傷当たり前、絆創膏で済むケガも化膿して致命傷。
冬季飢え確実、冬越えるのが一仕事。
文明の恩恵簡単に考えすぎやろ。
みつこ
が
しました
貨幣経済成立以前の市場なんて、詐欺師のステージショウだぞ?
公的な機関と法がどれほど弱者を助けているか考えなさすぎ。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
日本で最後まで生き残ったゾウには、後氷期で日本が大陸から切り離されて島嶼化した頃にアオモリゾウ(ナウマンゾウが小型化したもの)がいますが、これも早くに絶滅し、縄文早期はもちろん草創期にさえいたかどうか疑問です。少なくとも我々が縄文時代人と聞いて思い浮かべる中期・後期・晩期の人々はゾウなど全く知りませんでした。
スレタイを見ると、縄文人はいかにも優雅な生活をしていたような印象ですが、実際は現代人がタイムスリップでもして行ったら1日持たずに逃げ出したくなるような過酷極まるものでした。特に早期・前期は厳しく、当時の骨をエックス線で調べてみると、本来骨が最も成長する幼児期から思春期頃に、骨の成長が一時中断するような激しい飢餓状態に見舞われる場合があった事が分かります。
縄文時代は狩猟採取生活ですが、これが生やさしいものではなく、大けが(大腿骨骨折・上腕骨骨折・その他いろいろ)をしたからとて、治癒するまで休むなどできませんでした。そんな事ではたちまち飢えてしまうので、骨折部に副え木を当てたくらいで食料確保のために働かなくてはならず、骨が大きくずれたまま接合したり、真ん中から折れた上腕骨がくっ付く事が出来ずに偽関節を生じた例などがいくつもあります。
「夜はどんぐり採集」? 縄文人も我々と同じ人間ですから、夜は目が見えないし、夜間の山野に出て行くのが危険行為であったのは彼ら自身が一番よく知っていたはず。縄文さんたちは、日の出とともに起き出して働き、日の入りと共に家に帰って休むのが生活サイクルでした。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
木の年輪ができるのと仕組みは同じ。冬の栄養不足の痕跡が骨に残る。
春夏秋冬で天国と地獄を毎年繰り返す人生はキツくね。
みつこ
が
しました
とか思い付きもしねーよwしかも当時は文字とかもないから後世に伝えるの難しそうだしなぁ
みつこ
が
しました
古代のシャーマンの記憶力を舐めんなよ
古事記は「稗田阿礼の誦習するところを、太安万侶が撰録した」んやぞ
みつこ
が
しました
そのかわり安定しないんで人口増やせないからどんどん間引かなきゃいけなかった
みつこ
が
しました
後からーほのぼのー思うものー
縄文時代のー真ん中はー
森で迷ってーいるばかりー
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
想像を物語にして論文かいて権威付けしてるだけ。
学者の自慰行為。
みつこ
が
しました
細かい仕事は多々あったろうが
動き回る予定をいくつも詰められるんは現代らしさなんよ
自分の衣食住の世話にそこまで時間と体力をとらなくて済むし
みつこ
が
しました
キモいヤツもいる。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
「お前ごときよりは苦労しているし、縄文時代から農耕してるからな。認識が古い。」
みつこ
が
しました
コメントする