1: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:39:28 ID:339
なんか前者は変わった感じするけど後者は大した変化無いように感じるんやが
2: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:41:38 ID:nhV
それは自分が多感な年齢だったかどうかによるんや
3: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:42:18 ID:gQC
ゲームはどちらも変化大きいだろ
5: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:44:54 ID:339
やっぱケータイの有無が大きいんかな
90年はケータイの概念ってあってないようなもんやし髪型とかファッションとかガラリと変わるやん?
でも2000年代から今現在ってファッション目に見えて大きく変わってなくない?
90年はケータイの概念ってあってないようなもんやし髪型とかファッションとかガラリと変わるやん?
でも2000年代から今現在ってファッション目に見えて大きく変わってなくない?
6: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:45:35 ID:Wiu
今の日本の文化って基本90年代ベースやしね
10: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:47:38 ID:339
>>6
2000年代入ってから目に見えて進化したのってネット通信関連以外で目立つものが少なく感じるんやが
2000年代入ってから目に見えて進化したのってネット通信関連以外で目立つものが少なく感じるんやが
7: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:46:09 ID:339
12: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:49:17 ID:ZfG
10~15はいい意味悪い意味ともにワクワク感があったが15~20はというと
13: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:50:16 ID:9Hw
さすがに05~20は変わってるわ
15~20とかはほとんど変わった感ないけど
15~20とかはほとんど変わった感ないけど
23: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:52:29 ID:339
>>13
目に見えて変わったのってスマホとかの通信機器関連やろ?
目に見えて変わったのってスマホとかの通信機器関連やろ?
29: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:54:18 ID:9Hw
>>23
それも立派な変革ちゃうか
それも立派な変革ちゃうか
16: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:50:54 ID:kdC
確かに仮面ライダー響鬼から先は平成ライダー変化無いわ
18: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:51:26 ID:ogo
スマホというかSNSとかのせいで移り変わりが全国で一斉に起こるからやと思うで
90年代は雑誌やメディアから広まっていくから時間がかかるから
それぞれのモノが熟成されるというかゆっくり広まっていく今はすぐに淘汰される
90年代は雑誌やメディアから広まっていくから時間がかかるから
それぞれのモノが熟成されるというかゆっくり広まっていく今はすぐに淘汰される
21: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:52:01 ID:Flp
2000~2010と2010~2020が同じ10年なのも納得いかん
25: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:53:28 ID:kdC
女のメイクのトレンドとかめっさ変わったけどな
変わったいうより昔に戻った
今クワッとした細眉してる奴いないし口紅はタラコやし
変わったいうより昔に戻った
今クワッとした細眉してる奴いないし口紅はタラコやし
30: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:54:23 ID:339
>>25
部分が戻っただけで全体的に戻ってはなくないか?
バブルみたいな感じではないやん
部分が戻っただけで全体的に戻ってはなくないか?
バブルみたいな感じではないやん
32: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:54:51 ID:nhV
>>25
戻ったんやなくて回ってるだけや
今ダサいとされてる過去の流行もあと数年したら「可愛い」とされるだけ
戻ったんやなくて回ってるだけや
今ダサいとされてる過去の流行もあと数年したら「可愛い」とされるだけ
26: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:53:32 ID:ogo
今は外は同じでも中をバージョンアップしていける時代やしな
ゲームにしても同じタイトル5年も10年もやってるって凄いわ....
ゲームにしても同じタイトル5年も10年もやってるって凄いわ....
31: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:54:36 ID:YUM
00~05:ジャンプアニメ全盛期
05~10:深夜アニメ全盛期
10~15:ラノベアニメ全盛期
15~20:
05~10:深夜アニメ全盛期
10~15:ラノベアニメ全盛期
15~20:
33: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:55:12 ID:nT8
1935年と1950年の方が激動やろ
35: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:55:35 ID:nhV
>>33
日本史上でも上位に来る変化やな
日本史上でも上位に来る変化やな
36: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:56:41 ID:ogo
39: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:57:33 ID:gia
05年あたりが一番よかったなあ
41: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:58:12 ID:gQC
80~90年代半ばぐらいまではシティーハンター的な夜の夜景みたいなのが印象的なアニメや番組が多い感じあったけど21世紀になって無くなったな
43: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)00:59:06 ID:nT8
>>41
まあテレビでの規制は強くなってるわな
まあテレビでの規制は強くなってるわな
48: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:00:56 ID:o9F
56: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:02:30 ID:339
>>48
スーツと化粧のせいで変化感じにくいのがあるわ
スーツと化粧のせいで変化感じにくいのがあるわ
49: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:00:57 ID:ogo
1995~2000年の5年は劇的に変わった感じがある
やっぱり携帯電話の普及か....
やっぱり携帯電話の普及か....
53: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:02:00 ID:nT8
>>49
その時は16和音とかの時代やな
あと5年で着うたが普通になる環境や
その時は16和音とかの時代やな
あと5年で着うたが普通になる環境や
54: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:02:00 ID:nhV
>>49
あとはネットの普及やね
あとはネットの普及やね
63: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:03:16 ID:qkU
>>54
言うほどか?
一般普及って2010前後
スマホ出現あたりが本格的な普及やろ
言うほどか?
一般普及って2010前後
スマホ出現あたりが本格的な普及やろ
66: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:04:01 ID:339
>>63
Windows7辺りから普及し出した感あるわね
Windows7辺りから普及し出した感あるわね
65: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:03:45 ID:Flp
ガラケー→2002?~2011?ぐらい
スマホ→2012~今ぐらい?
そろそろスマホの普及期間の方が長くなるんやな
スマホ→2012~今ぐらい?
そろそろスマホの普及期間の方が長くなるんやな
68: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:04:05 ID:ogo
>>65
ガラケーは1998年くらいから爆発的に増えていったな
ガラケーは1998年くらいから爆発的に増えていったな
70: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:04:28 ID:Flp
>>68
90年代の折りたたみできないタイプはガラケーとはまた違う
90年代の折りたたみできないタイプはガラケーとはまた違う
72: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:04:40 ID:o9F
jphoneとかツーカーとか懐かしいンゴねぇ
一時期なんであんなに着メロにこだわっとったんやろ
今じゃみんなデフォルトの着メロなのに
一時期なんであんなに着メロにこだわっとったんやろ
今じゃみんなデフォルトの着メロなのに
73: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:05:14 ID:ogo
>>72
自分で入力してたな...
自分で入力してたな...
78: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:06:16 ID:kdC
>>73
ファミコンのBGMの再現してたわ
ファミコンのBGMの再現してたわ
75: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:05:38 ID:RTC
テレビが薄くなった
79: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:06:18 ID:n15
90年台後半はPHS持ってる人が多かった気がする
ギリギリポケベルが機能してた
ギリギリポケベルが機能してた
86: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:07:58 ID:ogo
88: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:08:52 ID:339
着うたとか今の中高生分かるんやろか
分かるとしてもネット趣味の奴らしか居らなそう
分かるとしてもネット趣味の奴らしか居らなそう
91: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:09:48 ID:o9F
100: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:11:14 ID:Q12
消費税がデカすぎる
101: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:12:14 ID:o9F
103: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:12:27 ID:nT8
電車でタバコ吸えた事が驚きやわ
今思い出してもありえんわ
今思い出してもありえんわ
111: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:14:21 ID:339
>>103
タバコもあるんやろな
2005年辺りってもう分煙始まりつつあったやろ?
タバコもあるんやろな
2005年辺りってもう分煙始まりつつあったやろ?
113: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:15:29 ID:ogo
>>111
もう少し後かな辺な電子タバコが出だしのは
もう少し後かな辺な電子タバコが出だしのは
106: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:13:30 ID:o9F
109: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:14:03 ID:Wiu
97~04くらいはガラッと変わった気はする
あとはやっぱ2010年前後のスマホあたりかな
あとはいうほど変わってない
あとはやっぱ2010年前後のスマホあたりかな
あとはいうほど変わってない
118: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:18:01 ID:Wiu
社会として良くなったかと言われるとどうやろな
ぶっちゃけ若い時にSNSとかなくてよかったとはマジで思う
学生時代って楽しい思い出と妙な人間関係の悩みが半々やからあんなのあったら悩みの方が増え過ぎるわ
ぶっちゃけ若い時にSNSとかなくてよかったとはマジで思う
学生時代って楽しい思い出と妙な人間関係の悩みが半々やからあんなのあったら悩みの方が増え過ぎるわ
120: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:20:09 ID:ogo
>>118
昨日何してた?じゃなくて
昨日〇〇してたでしょ?って会話が当たり前な時代やからな
冷静に考えたら怖い
昨日何してた?じゃなくて
昨日〇〇してたでしょ?って会話が当たり前な時代やからな
冷静に考えたら怖い
124: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:22:20 ID:Wiu
>>120
思春期とか学生の頃ってガキやから見せたくない部分多いやん
大人になれば気取らず笑ってさらけ出せる事もあるけど
今のガキは大変よ
全てを見られてる感じで
思春期とか学生の頃ってガキやから見せたくない部分多いやん
大人になれば気取らず笑ってさらけ出せる事もあるけど
今のガキは大変よ
全てを見られてる感じで
125: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:22:30 ID:mii
オタク文化に関しては2000年以降一気にキモくなったわ
129: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:26:13 ID:o9F
電車男辺りからアキバ系の露出は多くなった気がする
142: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:33:19 ID:n15
DSって最近の携帯ゲーム機やん
やっぱゲームボーイからの進化はすごいよ
やっぱゲームボーイからの進化はすごいよ
144: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:34:23 ID:aoj
151: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:40:17 ID:ogo
コマ劇前に殴られ屋がおったのは2000年前後やったか
108: 名無しさん@おーぷん 20/07/20(月)01:14:02 ID:fVA
1970年と1985年の違いの方がデカく感じる
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1595173168/
Comment (17)
スマホしか使ったことなくてキーボード入力できませんって
アホが現れるとは予想できんかった
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
酒屋も米屋も無くなってしまった
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
こういうのはだいたい自分が物心つく前の時代が古めかしいものに思えるバイアスがかかってるだけ
リアルタイムで変化を体験してきた人はみんな「たいして変わってないな」と言う
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
00年代や10年代はあくまでそれを引き継いだ時代でしかないからな
言うなれば改良の時代であって、変革の時代ではなかった
みつこ
が
しました
意外といろんな分野で技術革新が進んでると思うけどな。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
建物も既存の産業も見た目なほとんど変わってない。
みつこ
が
しました
コメントする