1: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:51:16.70 ID:hzP0M2zHp
そんな寂しい世界で金だの女だの酒だのってやってると思うとゾッとするな
2: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:51:46.85 ID:hzP0M2zHp
こんなに何も見つからんっておかしくないか?
7: 風吹けば名無し 転載ダメ 2020/07/19(日) 23:53:12.06 ID:snruobZQx
>>2
宇宙の広さなめるな
宇宙の広さなめるな
12: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:54:51.12 ID:hzP0M2zHp
>>7
舐めてるわけちゃうけど金星にも火星にも何もおらんって結構地球が奇跡的な環境説ないんか?
舐めてるわけちゃうけど金星にも火星にも何もおらんって結構地球が奇跡的な環境説ないんか?
30: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:58:08.38 ID:oK77uejJ0
>>12
自然環境が地球と同じ条件であれば人間みたいなのはおると思う
今のところ人間の汁限りの範囲の宇宙では残念ながらそういう星がないだけで
もっと遠い宇宙にはある可能性は大いにあると思う
でもそんなに遠いんだから人間レベルの生き物じゃまだ連絡は取れてなくて当然って考えると普通
自然環境が地球と同じ条件であれば人間みたいなのはおると思う
今のところ人間の汁限りの範囲の宇宙では残念ながらそういう星がないだけで
もっと遠い宇宙にはある可能性は大いにあると思う
でもそんなに遠いんだから人間レベルの生き物じゃまだ連絡は取れてなくて当然って考えると普通
41: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:59:49.59 ID:hzP0M2zHp
>>30
探せてないってことか
今の時代に生まれたんは外れなんかね
もうちょい後に生まれたかった
探せてないってことか
今の時代に生まれたんは外れなんかね
もうちょい後に生まれたかった
60: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:05:03.21 ID:W/JT0x2Z0
>>41
もしかしたら人間誕生ypりはるか前に物凄いやつが宇宙から来てたかもしれん
そしてその星はなんらかの要因で滅亡してしまった可能性とかね
もしかしたら人間誕生ypりはるか前に物凄いやつが宇宙から来てたかもしれん
そしてその星はなんらかの要因で滅亡してしまった可能性とかね
3: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:52:19.45 ID:yeSbyKHsd
5: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:52:57.66 ID:hzP0M2zHp
>>3
面白そうや
読んでみる
面白そうや
読んでみる
4: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:52:28.45 ID:9mDhyOUm0
おるやろうけど人間みたいなのはおらんのやらないか
8: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:53:36.99 ID:hzP0M2zHp
>>4
まあ確かに何億年かけてやっとたどり着いた一種類やと思うとおんなじのなんか出来んやろうけど
まあ確かに何億年かけてやっとたどり着いた一種類やと思うとおんなじのなんか出来んやろうけど
6: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:52:58.17 ID:dF73khGi0
釈迦「そういうことは考えるな」
10: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:54:07.29 ID:hzP0M2zHp
>>6
そういうのもあるんか
そういうのもあるんか
11: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:54:08.27 ID:yWGtA+KS0
宇宙という育成キットで遊んでるナニカがいる説は?
14: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:55:08.33 ID:oK77uejJ0
>>11
神様キットな
あるかもしれないよな
神様キットな
あるかもしれないよな
20: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:55:57.43 ID:hzP0M2zHp
>>11
こういう説は好き
妄想が膨らむ
こういう説は好き
妄想が膨らむ
13: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:54:54.55 ID:3Yhs2uDE0
そもそも地球にも人間の他に言語持ちの動物がいる
22: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:56:25.13 ID:hzP0M2zHp
>>13
それは進化の仕方で分岐したんかな
それは進化の仕方で分岐したんかな
15: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:55:19.87 ID:yjZLqC/j0
科学者ならわかると思うが
無の状態から何か作り出すといことはありえない
ビッグバンというまやかしの言葉で宇宙が誕生してることになっているが
ありえないことである
つまり、今ある宇宙というものは存在していない
ただの夢である
無の状態から何か作り出すといことはありえない
ビッグバンというまやかしの言葉で宇宙が誕生してることになっているが
ありえないことである
つまり、今ある宇宙というものは存在していない
ただの夢である
25: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:56:55.19 ID:hzP0M2zHp
>>15
ゆらぎはあったんやないんか?
ゆらぎはあったんやないんか?
33: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:58:43.24 ID:o5Yce6XF0
>>15
そもそも物質のなんたるかが解明されてへんしなぁ
そもそも物質のなんたるかが解明されてへんしなぁ
17: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:55:28.78 ID:5UqQdNbsM
虚しいな
26: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:57:14.06 ID:hzP0M2zHp
>>17
なんか自分って何してるんやろって怖くなる
なんか自分って何してるんやろって怖くなる
18: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:55:32.15 ID:aojdO0Xe0
この前宮城にきてたやん
23: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:56:41.58 ID:F4DbGvrS0
理由は簡単や
人間という存在は生態系の癌だからや
人間が生まれた時点で生命は終わりの始まりやねん
人間という存在は生態系の癌だからや
人間が生まれた時点で生命は終わりの始まりやねん
29: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:58:02.95 ID:hzP0M2zHp
>>23
どういうことや
イレギュラーなんけ
どういうことや
イレギュラーなんけ
24: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:56:50.13 ID:VuiVFMzb0
宇宙が全てやと思ってる時点で間違ってるよね
34: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:58:46.07 ID:hzP0M2zHp
>>24
全てとは思ってないけどとりあえず宇宙の中調べるのが筋やろ?
全てとは思ってないけどとりあえず宇宙の中調べるのが筋やろ?
31: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:58:16.06 ID:Anc0YhWH0
・既に地球にいるが人類と同化しており気付かない
・宇宙にはいるが地球人の文明レベルではまだ見つけられない
・宇宙にはいるが地球人の文明レベルではまだ見つけられない
32: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:58:30.71 ID:6HRLo3/n0
おるかもしれんが分からんだけやろ
35: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:58:46.38 ID:VWOoREdE0
記者「博士は地球外知的生命体は存在すると思いますか?」
スティーブンホーキング「HAHAHA君はまるで地球上に知的生命体がいるかのような言い方するね」
スティーブンホーキング「HAHAHA君はまるで地球上に知的生命体がいるかのような言い方するね」
38: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:59:14.67 ID:Ql0i9XBzp
たまたま同じタイミングに往来出来るくらいの近さで宇宙に行ける文明のある可能性はほぼゼロやないの
45: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:00:49.92 ID:XHATMvn10
>>38
確率がなんぼのもんや
何億の精子のレースを勝ち抜いた結果人間は産まれとるねん
奇跡の確率やけど日常的なんや
確率がなんぼのもんや
何億の精子のレースを勝ち抜いた結果人間は産まれとるねん
奇跡の確率やけど日常的なんや
51: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:02:34.03 ID:a8+UrmxJd
>>45
奇跡が産んだこの星で起こるすべてが奇跡以外ありえないわな
奇跡が産んだこの星で起こるすべてが奇跡以外ありえないわな
52: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:02:46.81 ID:e+Z0SMikp
>>51
なんかかっこいい
なんかかっこいい
74: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:07:32.16 ID:W/JT0x2Z0
>>51
広い宇宙ならちっぽけな地球で起きてる奇跡なんて日常茶飯事起きてるのかもしれないよ
広い宇宙ならちっぽけな地球で起きてる奇跡なんて日常茶飯事起きてるのかもしれないよ
39: 風吹けば名無し 2020/07/19(日) 23:59:21.63 ID:xiIE0QXc0
太陽系が辺境にあるから見つからんしコンタクトしてこないだけじゃないんか
42: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:00:19.75 ID:Ie0Yrz9d0
>>39
辺境って言うけど銀河の中心に向かえば向かうほど星間密度高まって危険やぞ
辺境って言うけど銀河の中心に向かえば向かうほど星間密度高まって危険やぞ
43: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:00:26.43 ID:LtBJTQ3+0
宇宙に比べたら地球なんか豆粒みたいなもんやろし絶対宇宙のどっかには他の知的生命体おるやろ
46: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:01:11.75 ID:pTQuvDMF0
他の銀河にいてもわざわざ別の銀河まで移動しようと思わんしいてもわからんやろ
47: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:01:44.46 ID:tc39qbD50
そういう話すると眠れなくなるからやめとけ
48: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:01:45.11 ID:e+Z0SMikp
考えてもしゃーないんやけどこんな広い宇宙で自分が頑張って生き続ける理由がわからんわ
マクロで見ればなんの影響もないやんな
マクロで見ればなんの影響もないやんな
50: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:02:20.01 ID:O03fcJs00
実際にUFO目撃して以来宇宙人おるんやろなぁって思ってる
53: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:02:49.47 ID:PFnGIj6x0
宇宙の歴史からしたら地球人の歴史なんてほんの一瞬やしな
今この時代に他に知的生命体が居る可能性って低そう
今この時代に他に知的生命体が居る可能性って低そう
54: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:03:00.07 ID:PwTcIxN00
地球以上に技術が進んでないと向こうもこっちを見つけられないからな
56: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:03:59.07 ID:PlIvhzH80
知的生命体が文明築けるのはせいぜい1万年やし宇宙の歴史から考えると同時刻に共存するのは難易度高いで
76: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:07:46.73 ID:6aUNDof/0
>>56
なぜ1万年?
なぜ1万年?
57: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:04:03.61 ID:e+Z0SMikp
こんだけ広い世界で奇跡的に生まれた星で奇跡を勝ち取って生まれて快楽を求め続けるの無意味すぎひんか?
65: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:05:51.60 ID:Or+GheBQ0
>>57
せっかく受け取ったギフトだからこそ、快楽を追求するんや
勿体無いで!😪
せっかく受け取ったギフトだからこそ、快楽を追求するんや
勿体無いで!😪
58: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:04:22.66 ID:G5NofFpk0
まぁこっちから見つけられないくらい離れた星からやってこれる生命体がいたとして
地球の様子観察したら近寄らんとこ…ってなるんやないか?
地球の様子観察したら近寄らんとこ…ってなるんやないか?
63: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:05:42.10 ID:e+Z0SMikp
>>58
みるも無残な姿やな
太陽系で唯一ともに生まれた仲間を出し抜きあって殺し合ってるもんな
みるも無残な姿やな
太陽系で唯一ともに生まれた仲間を出し抜きあって殺し合ってるもんな
64: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:05:47.10 ID:XHATMvn10
>>58
取り敢えず行ってみたいって奴はかやらず居ると思う
人間と同じ価値観なら
取り敢えず行ってみたいって奴はかやらず居ると思う
人間と同じ価値観なら
75: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:07:38.09 ID:pTQuvDMF0
>>58
そんな技術あったら簡単に征服できるってどっかの博士が言ってなかったか?
そんな技術あったら簡単に征服できるってどっかの博士が言ってなかったか?
61: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:05:04.60 ID:Ie0Yrz9d0
そもそもの話として一番最初の生命はなんで自分の複製を作ろうとしたんや
77: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:07:48.48 ID:cNBJLHQw0
>>61
目的があって増えたわけやない
増えんかったやつはそのまま消えて無くなってるんや
たまたま増えるやつやったから今まで続いてるだけや
目的があって増えたわけやない
増えんかったやつはそのまま消えて無くなってるんや
たまたま増えるやつやったから今まで続いてるだけや
83: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:09:34.66 ID:Ie0Yrz9d0
>>77
まあ最初はそうかもしれんが今の生命は義務感を持って繁殖しとるやろ
その義務はどこから産まれたんやろって思うんや
まあ最初はそうかもしれんが今の生命は義務感を持って繁殖しとるやろ
その義務はどこから産まれたんやろって思うんや
62: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:05:07.71 ID:QesHFK4w0
他の星の生物がどんな姿してるのか見てみたいよなぁ
66: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:06:02.75 ID:GSeEtk0L0
人間並みの知能を持った生命が現れる確率は宇宙の星全部を考慮してやっと一惑星現れるらしいな
それが地球
それが地球
68: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:06:36.34 ID:Ie0Yrz9d0
2000年って言うても人間20歳で子供作るとしても縦に並べたらたった100代やで
一説によると人類が人類としての種を確立してから死んだ人類の数より今地球上に生きてる人類の数のほうが多いと言われてるくらいや
一説によると人類が人類としての種を確立してから死んだ人類の数より今地球上に生きてる人類の数のほうが多いと言われてるくらいや
70: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:06:42.60 ID:nmF2FQUq0
交信できんのならおらんのといっしょやな
71: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:07:05.89 ID:H07B6Eb40
どこかの星に生命体はおるやろ
地球並みの繁栄してるかはわからんけど
地球並みの繁栄してるかはわからんけど
72: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:07:21.33 ID:e+Z0SMikp
そもそもなんで生命なんてものがあるんや?
どうして生まれたんや
どうして生まれたんや
79: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:08:14.77 ID:H07B6Eb40
>>72
地球でいうならそれは奇跡でしかない
偶然に条件が揃った
地球でいうならそれは奇跡でしかない
偶然に条件が揃った
90: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:11:08.04 ID:GSeEtk0L0
>>79
宇宙の中に惑星はそれこそ星の数だけある
どんなに低い確率でもその星のどれかには生命が誕生する条件はありうるって話
麻雀で例えると天鳳とか一生かかっても出ないけど、やってる人数多かったら出す奴が必ずいる
宇宙の中に惑星はそれこそ星の数だけある
どんなに低い確率でもその星のどれかには生命が誕生する条件はありうるって話
麻雀で例えると天鳳とか一生かかっても出ないけど、やってる人数多かったら出す奴が必ずいる
78: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:08:02.97 ID:MBu+5Oid0
宇宙誕生したの138億年前やろ?
まだ序盤やんけおらんわ
まだ序盤やんけおらんわ
84: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:09:46.07 ID:bxq6AmRT0
観測可能な領域に生命はいない 居たとしても観測できないからいないも同じ
85: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:09:58.71 ID:YL5ACbBm0
ゆーて自称知的やし
他の存在から見たらまるで違うかもしれん
他の存在から見たらまるで違うかもしれん
86: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:10:17.36 ID:e+Z0SMikp
>>85
それ考えてなかった
それ考えてなかった
87: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:10:31.20 ID:i5d7x5Lcd
遠い銀河で同じこと考えてる宇宙人がいるかもしれんやん
92: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:11:29.93 ID:31VY+E9Hd
バカには見えない生命体なんやろ
まだ地球人は知的ではない
まだ地球人は知的ではない
88: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:10:44.64 ID:Ja/8eUGX0
無の空間に突然ピザが現れる確率のほうが高い
89: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:11:04.05 ID:e+Z0SMikp
>>88
これまじ??
これまじ??
91: 風吹けば名無し 2020/07/20(月) 00:11:27.43 ID:Bjfwj3ot0
時間軸も途方もなく長いから
「今は」人間だけでも全く不思議じゃない
「今は」人間だけでも全く不思議じゃない
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1595170276/
Comment (11)
それでも双方とも寿命のないAIと機械の体を持つ宇宙船を飛ばし合い双方の寿命の尽きた後にAI間で情報を交換し、また別の知的生命体に情報を伝達することは可能
銀河内では失われた文明間のAIによるネットワークが完成していると思われるが、人類には未だそのアクセス権がない
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
自然にできるわけがない!分からんが人工的に作られたんや!」
本物の頭蓋骨←「自然のもんに決まっとるやろ」
まずこの認識が間違っとるんや。
地球生命自体が何らかの知的な何かから設計されたもののはずや
みつこ
が
しました
仮にどこかの惑星に生命が誕生し、複雑な多細胞生物に進化したとなると、その最終的なゴールは知的生物であり、それは高い知能が生存と種の保存に適しているからで、だから生命が生まれれば最後には知的生物に進化する……という説もあると思いますが、どうですかね?
地球では "たまたま" 高い知能を持った人類が発展しましたが、どの惑星でもそうなるのかな、と私は思います。まあ、あくまで個人の勝手な考えですが、生存と種の繁栄に有利な能力と言うなら、例えば地上を時速150キロで走れるなら(チーターは、諸説ありますが120キロくらいか)、獲物は捕まえやすいし敵からは逃げやすい云々で生存と種の繁栄に極めて有利であり、高い知能ではなく時速150キロで走れる能力のある動物が繁栄している惑星も無いとは言えますまい。
みつこ
が
しました
仮に人類のような知的生物が栄えている惑星があったとしても、それが地球にやって来たり、少なくとも通信くらいは送って来るかというと、これも疑問だと私は考えます。地球を見ると、今までたくさんの文明があちこちに発生しましたが、近代科学を発展させ、宇宙への興味を持って天体観測をしてついには宇宙にロケットを打ち上げ、更には宇宙の始まりはどうであったかなどの宇宙論までたどり着いたのはヨーロッパ文明ただ一つだったという事実があります。インド文明やシナ文明やマヤ文明や日本文明が果たしてそれを成し得たか? その結果が出る前に世界中にヨーロッパ文明が広がり、日本もその影響下に入ってロケットを打ち上げていますが、もし何かの理由でヨーロッパ文明が消滅していたらどうなったか? インドやシナも何千年かたったらロケットを打ち上げたり電波望遠鏡などを作って観測するようになったでしょうかね?
宇宙の惑星の中には、ヨーロッパ式の文明が発生せず宇宙に関心を示さないままの知的生物がいる場合も少なくないかも知れません。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
シンプルに要約できてない時点であまり賢くはなさそうだね。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする