1: 神道なやつ 20/07/19(日)19:49:58 ID:dC2
1右 北野天満宮
2中 白峰神宮
3遊 八坂神社
4一 上賀茂神社・下鴨神社
5二 貴船神社
6左 平安神宮
7三 松尾大社
8捕 吉田神社
9投 石清水八幡宮
2中 白峰神宮
3遊 八坂神社
4一 上賀茂神社・下鴨神社
5二 貴船神社
6左 平安神宮
7三 松尾大社
8捕 吉田神社
9投 石清水八幡宮
2: 神道なやつ 20/07/19(日)19:50:21 ID:dC2
順番に説明していくで
3: 神道なやつ 20/07/19(日)19:50:36 ID:dC2
ちな別表神社というのは神社本庁管理下の神社の中でも「別」の「表」に入れて管理される神社の事で
その数はとても少ない
歴史や規模、重要性などから選ばれ唯一の例外である伊勢の神宮を覗けば最も格の高い神社や
その数はとても少ない
歴史や規模、重要性などから選ばれ唯一の例外である伊勢の神宮を覗けば最も格の高い神社や
50: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:05:39 ID:FC0
>>3
そもそも別と表ってなんなんや?
そもそも別と表ってなんなんや?
53: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:06:28 ID:dC2
>>50
普通の表とは別の表で管理されてる
つまり特別待遇ってことや
普通の表とは別の表で管理されてる
つまり特別待遇ってことや
4: 神道なやつ 20/07/19(日)19:50:59 ID:dC2
1右 北野天満宮
祭神 菅原道真公
大宰府に流され怨霊となった道真公の御霊を鎮めるために建てられた神社や
太宰府天満宮と共に各地の天満宮の総本宮やで
多治比文子にもたらされた信託によって社が造られたんやがその後移転して現在地に移ったんや
境内には豊臣秀吉の作った御土居の一部が残っているで
社紋は梅やがこれは道真公を追いかけて梅が大宰府まで飛んで行ったという伝説からや
また神使が牛なんも道真公の車を引いた牛に纏わる伝説が残っているからや
現在は主に学業の神様として信仰されているで
祭神 菅原道真公
大宰府に流され怨霊となった道真公の御霊を鎮めるために建てられた神社や
太宰府天満宮と共に各地の天満宮の総本宮やで
多治比文子にもたらされた信託によって社が造られたんやがその後移転して現在地に移ったんや
境内には豊臣秀吉の作った御土居の一部が残っているで
社紋は梅やがこれは道真公を追いかけて梅が大宰府まで飛んで行ったという伝説からや
また神使が牛なんも道真公の車を引いた牛に纏わる伝説が残っているからや
現在は主に学業の神様として信仰されているで
5: 神道なやつ 20/07/19(日)19:51:21 ID:dC2
2中 白峰神宮
祭神 崇徳天皇
元々崇徳天皇の御陵は香川にあってその辺りに崇徳天皇の御霊を祀る白峰宮という社があったんや
それを幕末に、孝明天皇の希望で御霊を慰めるために社を京都に移し当初は白峰宮と称したんやが1940年になって神宮号を許されたんや
神宮とは伊勢に代表されるように皇室の祖先神、歴代天皇、皇室と縁のある神を祀る神社の中で最も格式の高い神社の事や
また神宮のある土地が元々蹴鞠を家業とする公家の屋敷があった土地であることからそこ祀られていた蹴鞠の神を境内に祀り現在は蹴鞠から転じてスポーツのご利益がある神社として信仰されてるんや
運が良い時にお詣りすれば神主や巫女さんが蹴鞠してる姿を見られるで
祭神 崇徳天皇
元々崇徳天皇の御陵は香川にあってその辺りに崇徳天皇の御霊を祀る白峰宮という社があったんや
それを幕末に、孝明天皇の希望で御霊を慰めるために社を京都に移し当初は白峰宮と称したんやが1940年になって神宮号を許されたんや
神宮とは伊勢に代表されるように皇室の祖先神、歴代天皇、皇室と縁のある神を祀る神社の中で最も格式の高い神社の事や
また神宮のある土地が元々蹴鞠を家業とする公家の屋敷があった土地であることからそこ祀られていた蹴鞠の神を境内に祀り現在は蹴鞠から転じてスポーツのご利益がある神社として信仰されてるんや
運が良い時にお詣りすれば神主や巫女さんが蹴鞠してる姿を見られるで
11: 神道なやつ 20/07/19(日)19:52:06 ID:dC2
3遊 八坂神社
祭神 素戔嗚命
元々は祇園信仰といって疫病退散のために牛頭天王という祇園精舎(インドにあった仏教寺院)を守る神を祀っていたんや
その時に催される祇園会が現在の祇園祭の元になっているんや
やがて素戔嗚命と同一視されるようになり明治の神仏分離の際に祇園精舎を守る神は神仏習合的だとして祭神は素戔嗚に固定され本来の名前であった「祇園社」も使えなくなったんや
ちなみにこの牛頭天王蘇民将来伝説の神様とも同一視され信仰されてたんやが現在でも蘇民将来の社やお札が八坂神社にはあるで
祭神 素戔嗚命
元々は祇園信仰といって疫病退散のために牛頭天王という祇園精舎(インドにあった仏教寺院)を守る神を祀っていたんや
その時に催される祇園会が現在の祇園祭の元になっているんや
やがて素戔嗚命と同一視されるようになり明治の神仏分離の際に祇園精舎を守る神は神仏習合的だとして祭神は素戔嗚に固定され本来の名前であった「祇園社」も使えなくなったんや
ちなみにこの牛頭天王蘇民将来伝説の神様とも同一視され信仰されてたんやが現在でも蘇民将来の社やお札が八坂神社にはあるで
12: 神道なやつ 20/07/19(日)19:52:28 ID:dC2
4一 上賀茂神社・下鴨神社
祭神 上賀茂 賀茂別雷大神
下鴨 玉依姫命・賀茂建角身命
元々は京都に勢力を持つ賀茂氏という氏族の祀る神やったんやがこの地に都が遷ると王都守護の神として信仰されるようになるんや
別表神社の他にも山城国一の宮や勅祭社など数々の社格を持つ京都屈指の大神社や
上賀茂神社の賀茂別雷大神がメインで信仰される神で下鴨神社は賀茂御祖神社という正式名称が表す通り賀茂別雷大神の母親の玉依姫命とその父親の賀茂建角身命を祀る神社や
この賀茂建角身命が賀茂氏の祖先や
ちな賀茂建角身命は神武天皇を導いた八咫烏の正体ともされているで
この両神社で行われる葵祭は石清水祭、春日祭と共に三大勅祭とされてるんや
祭神 上賀茂 賀茂別雷大神
下鴨 玉依姫命・賀茂建角身命
元々は京都に勢力を持つ賀茂氏という氏族の祀る神やったんやがこの地に都が遷ると王都守護の神として信仰されるようになるんや
別表神社の他にも山城国一の宮や勅祭社など数々の社格を持つ京都屈指の大神社や
上賀茂神社の賀茂別雷大神がメインで信仰される神で下鴨神社は賀茂御祖神社という正式名称が表す通り賀茂別雷大神の母親の玉依姫命とその父親の賀茂建角身命を祀る神社や
この賀茂建角身命が賀茂氏の祖先や
ちな賀茂建角身命は神武天皇を導いた八咫烏の正体ともされているで
この両神社で行われる葵祭は石清水祭、春日祭と共に三大勅祭とされてるんや
13: 神道なやつ 20/07/19(日)19:52:50 ID:dC2
5二 貴船神社
祭神 高?神
鞍馬の山奥にある神社や
元々神武天皇の母親である玉依姫命(下鴨神社の玉依姫とは別人)が黄色い船に乗ってこの地に表れ水神を祀ったのが始まりとされているで
つまり名前の由来は黄船ってことらしい
古くから水神として信仰され雨乞いの儀式が盛んに行われていたらしい
その時に生きた馬を生贄にしていてやがてその代わりに絵に描いた馬を捧げるようになったのが絵馬の始まりなんだとか
またこの神社がかの有名な丑の刻参り発祥の地でもあるんや
祭神 高?神
鞍馬の山奥にある神社や
元々神武天皇の母親である玉依姫命(下鴨神社の玉依姫とは別人)が黄色い船に乗ってこの地に表れ水神を祀ったのが始まりとされているで
つまり名前の由来は黄船ってことらしい
古くから水神として信仰され雨乞いの儀式が盛んに行われていたらしい
その時に生きた馬を生贄にしていてやがてその代わりに絵に描いた馬を捧げるようになったのが絵馬の始まりなんだとか
またこの神社がかの有名な丑の刻参り発祥の地でもあるんや
14: 神道なやつ 20/07/19(日)19:53:08 ID:dC2
6左 平安神宮
祭神 桓武天皇・孝明天皇
1895年に平安遷都1100年を記念して建てられた神社や
創建は新しいながらも神宮という最高格式を持っているで
祀られているお二人の天皇はそれぞれ平安京に最初に入られた天皇と平安京で最後に亡くなられた天皇や
平安京を模した美しい社殿と朱塗りの大きな鳥居が有名やな
京都三代祭りの一つ時代祭はこの神社で行われているんや
祭神 桓武天皇・孝明天皇
1895年に平安遷都1100年を記念して建てられた神社や
創建は新しいながらも神宮という最高格式を持っているで
祀られているお二人の天皇はそれぞれ平安京に最初に入られた天皇と平安京で最後に亡くなられた天皇や
平安京を模した美しい社殿と朱塗りの大きな鳥居が有名やな
京都三代祭りの一つ時代祭はこの神社で行われているんや
15: 神道なやつ 20/07/19(日)19:53:28 ID:dC2
7三 松尾大社
祭神 大山咋神
元々は周辺地域を治めた秦氏の祀っていた神様や
その歴史は古く古事記にも大山咋神は松尾山にいると書かれてるんや
つまりその時代からもうすでにここに信仰はありなおかつ「大山咋神」として信仰されてたってことや
昔は賀茂神社と並び称されていたんや
ちな松尾大社にも葵祭があるんや
ここに賀茂神社との関連性が見えるな
中世あたりからは酒を人間に伝えた神として信仰され現在も醸造会社から酒の奉納が絶えへんで
祭神 大山咋神
元々は周辺地域を治めた秦氏の祀っていた神様や
その歴史は古く古事記にも大山咋神は松尾山にいると書かれてるんや
つまりその時代からもうすでにここに信仰はありなおかつ「大山咋神」として信仰されてたってことや
昔は賀茂神社と並び称されていたんや
ちな松尾大社にも葵祭があるんや
ここに賀茂神社との関連性が見えるな
中世あたりからは酒を人間に伝えた神として信仰され現在も醸造会社から酒の奉納が絶えへんで
21: 神道なやつ 20/07/19(日)19:54:40 ID:dC2
8捕 吉田神社
祭神 春日神
元々は平安京遷都に当たって平城京を守ってきた春日大社の神の御霊をこっちに分霊したものや
宮司は代々公家の吉田家が世襲していてここから有名な吉田神道が生れたんや
節分の儀式で有名やな
ちなこの神社京都大学の目と鼻の先にあるで
祭神 春日神
元々は平安京遷都に当たって平城京を守ってきた春日大社の神の御霊をこっちに分霊したものや
宮司は代々公家の吉田家が世襲していてここから有名な吉田神道が生れたんや
節分の儀式で有名やな
ちなこの神社京都大学の目と鼻の先にあるで
22: 神道なやつ 20/07/19(日)19:54:55 ID:dC2
9投 石清水八幡宮
祭神 応神天皇
石清水八幡宮があるのは八幡市やが一応京都府の神社という事で含めるで
元々八幡宮がある男山は霊山として信仰されてたそうやが宇佐の八幡神が都を近くで守るというお告げをしここに勧請されたんや
以来この場所は明治まで石清水八幡宮寺として神仏習合としての最も顕著な例の一つやったんや
そのため仏教守護の神としても信仰されたし武家からは守護神として信仰されたんや
特に源氏の信仰が厚かった
八幡太郎義家が有名やな
祭神 応神天皇
石清水八幡宮があるのは八幡市やが一応京都府の神社という事で含めるで
元々八幡宮がある男山は霊山として信仰されてたそうやが宇佐の八幡神が都を近くで守るというお告げをしここに勧請されたんや
以来この場所は明治まで石清水八幡宮寺として神仏習合としての最も顕著な例の一つやったんや
そのため仏教守護の神としても信仰されたし武家からは守護神として信仰されたんや
特に源氏の信仰が厚かった
八幡太郎義家が有名やな
24: 神道なやつ 20/07/19(日)19:55:13 ID:dC2
以上や
質問等あったら答えるで
質問等あったら答えるで
25: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)19:55:52 ID:Nr9
ワイ行ったこともないのに醍醐寺のサクラ好きなんやで
26: 神道なやつ 20/07/19(日)19:56:23 ID:dC2
>>25
醍醐寺と言えば秀吉も花見をしたくらいやしな
醍醐寺と言えば秀吉も花見をしたくらいやしな
28: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)19:57:27 ID:wag
籠神社がないやん
31: 神道なやつ 20/07/19(日)19:59:03 ID:dC2
>>28
入れようか迷ってんけどあんまし派手な印象が無い大人し目な神社やからな
入れようか迷ってんけどあんまし派手な印象が無い大人し目な神社やからな
33: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)19:59:43 ID:Ir4
神道とキリスト教の関係についてひとこと
35: 神道なやつ 20/07/19(日)20:00:58 ID:dC2
>>33
キリスト教は一神教で神道は多神教やけど今では仲良しや
思うに双方はお互いにない良い部分を持ってると思うねんな
キリスト教は一神教で神道は多神教やけど今では仲良しや
思うに双方はお互いにない良い部分を持ってると思うねんな
37: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:01:43 ID:Nr9
そういや寺社って神道も入るの?
39: 神道なやつ 20/07/19(日)20:02:23 ID:dC2
44: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:04:36 ID:nFA
神社本庁に属してへんから伏見稲荷がないんやね
松尾大社は4月に山吹の花を見に行ったわね
松尾大社は4月に山吹の花を見に行ったわね
48: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:05:30 ID:dC2
>>44
せやねん
伏見稲荷は単立なんや
結構神社本庁と仲は良さそうやけどな
松尾大社良いよなあ
せやねん
伏見稲荷は単立なんや
結構神社本庁と仲は良さそうやけどな
松尾大社良いよなあ
45: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:04:49 ID:dnR
しかし流石京都というべきか、本来アニミズム的な筈の神道の神社やのに見事に人間の生臭さぷんぷんのラインナップやな
61: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:08:52 ID:dC2
>>45
多かれ少なかれ今の神社には人間臭さが入ってるで
強いて言うなら松尾大社なんかには今も磐座信仰の跡が残ってて聖地として祀られてるけどな
基本自然を神格化した素朴な神社は別表神社になるほど特別に扱われへんのや
多かれ少なかれ今の神社には人間臭さが入ってるで
強いて言うなら松尾大社なんかには今も磐座信仰の跡が残ってて聖地として祀られてるけどな
基本自然を神格化した素朴な神社は別表神社になるほど特別に扱われへんのや
49: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:05:37 ID:Nr9
鴨川の床ってあれは寺社関係ないんやっけ
52: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:05:59 ID:dC2
>>49
関係は無いな
関係は無いな
56: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:07:27 ID:dnR
金比羅さんが神社本庁離脱した件について一言
63: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:09:34 ID:dC2
>>56
せっかく同じ組織で長い間一緒にやって来たのに人間の問題で別々になるんhが悲しいなあ
せっかく同じ組織で長い間一緒にやって来たのに人間の問題で別々になるんhが悲しいなあ
59: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:08:04 ID:Nr9
バカな質問でわるいけど、お寺業界の最高地位ってどこの寺になるんや?
67: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:11:09 ID:dC2
>>59
お寺には宗派によってそれぞれ本山があるんや
曹洞宗→総持寺、永平寺
法相宗→興福寺、薬師寺
浄土宗→知恩院
天台宗→延暦寺
みたいな感じでな
基本総本山級は各宗教法人に一つあるで
お寺には宗派によってそれぞれ本山があるんや
曹洞宗→総持寺、永平寺
法相宗→興福寺、薬師寺
浄土宗→知恩院
天台宗→延暦寺
みたいな感じでな
基本総本山級は各宗教法人に一つあるで
98: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:25:43 ID:Nr9
>>67
サンガツ、キリスト教的な教皇はおらんのやな
サンガツ、キリスト教的な教皇はおらんのやな
100: 神道なやつ 20/07/19(日)20:26:52 ID:dC2
>>98
東方正教とか見てみるとカトリックみたいな一括支配の方が割りと少数派なんじゃないかと感じるわ
東方正教とか見てみるとカトリックみたいな一括支配の方が割りと少数派なんじゃないかと感じるわ
76: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:13:32 ID:cip
京都市の神社は大抵回ったが其処までかな・・・地方の神社の方が
ええわ
ええわ
79: 神道なやつ 20/07/19(日)20:15:40 ID:dC2
81: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:18:03 ID:cip
>>79
中々ええとこやな 神社は静かなのが好きやねん
中々ええとこやな 神社は静かなのが好きやねん
83: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:19:11 ID:MuS
日向大神宮ってどうなん?
雰囲気は凄そう
雰囲気は凄そう
84: 神道なやつ 20/07/19(日)20:19:38 ID:dC2
>>83
なかなかええところやで
なかなかええところやで
85: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:19:54 ID:dnR
こんな事普段あんま考えんかったから今更気付いたんやけど、真面目に宗教ってものを考えてる人間て、根本に人間存在に対する確かな希望を持ってるんやろな
そう考えると世界的な宗教離れって割とホラーなんかもな
そう考えると世界的な宗教離れって割とホラーなんかもな
88: 神道なやつ 20/07/19(日)20:21:29 ID:dC2
>>85
彼らが宗教の代わりに何を信じてるのかは気になるわ
資本主義なんやろうか宗教を離れた正義や道徳なんやろうか
彼らが宗教の代わりに何を信じてるのかは気になるわ
資本主義なんやろうか宗教を離れた正義や道徳なんやろうか
92: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:23:22 ID:MuS
神社巡りは割と楽しいわ 周りにおいしいグルメあるとこ多いし
ちな関東民
ちな関東民
96: 神道なやつ 20/07/19(日)20:25:03 ID:dC2
>>92
関東は総本山級は少ないけどその分鎌倉や江戸幕府に優遇された格の高い寺社が多いわね
関東は総本山級は少ないけどその分鎌倉や江戸幕府に優遇された格の高い寺社が多いわね
104: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:28:35 ID:MuS
>>96
歴史好きなワイにはたまらんな
箱根神社と三島大社行った後にさわやかでハンバーグ食べて箱根温泉入るの最高
歴史好きなワイにはたまらんな
箱根神社と三島大社行った後にさわやかでハンバーグ食べて箱根温泉入るの最高
105: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:28:53 ID:nFA
よう知らんけど全部の神社の頂点に伊勢神宮を据える神道の形って
国家神道の時代はともかく今の時代自然なんやろか?
例えば出雲は伊勢とはルーツ違った気がするけど
国家神道の時代はともかく今の時代自然なんやろか?
例えば出雲は伊勢とはルーツ違った気がするけど
110: 神道なやつ 20/07/19(日)20:32:31 ID:dC2
>>105
あんまし大きな声では言えへんけど明治のころの教義を統合した皇室、神宮を頂点とする一つの宗教を作ろうという今の時代から見たら完全に無理ゲーな試みが尾を引いてると思うわ
今となってはちょっと無理があるわね
まあそういう試み自体完全に無くなって緩やかな神社の連合になったと考えれば単に神社の中ですごい格式の神社くらいのニュアンスで説明できるかもしれん
あんまし大きな声では言えへんけど明治のころの教義を統合した皇室、神宮を頂点とする一つの宗教を作ろうという今の時代から見たら完全に無理ゲーな試みが尾を引いてると思うわ
今となってはちょっと無理があるわね
まあそういう試み自体完全に無くなって緩やかな神社の連合になったと考えれば単に神社の中ですごい格式の神社くらいのニュアンスで説明できるかもしれん
126: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:41:52 ID:DrC
実家が下鴨神社の近くなんやが、上賀茂神社と比べると影薄くて悲しい
129: 神道なやつ 20/07/19(日)20:43:02 ID:dC2
>>126
まあ位置づけとしては上賀茂の親って立場やししゃ-ない
でもワイは近いし糺の森あるから下鴨の方が好きやで
まあ位置づけとしては上賀茂の親って立場やししゃ-ない
でもワイは近いし糺の森あるから下鴨の方が好きやで
137: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:49:49 ID:Nr9
けど宗教離れって先進国どこもちゃうの?
140: 神道なやつ 20/07/19(日)20:50:26 ID:dC2
>>137
基本どこもそうやな
基本どこもそうやな
144: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:52:56 ID:Nr9
ワイが分かるのは宗教まじで信じてる奴はそうそうへこたれん気がするわ
メンタル強化に多大な効果ありそう
メンタル強化に多大な効果ありそう
146: 神道なやつ 20/07/19(日)20:53:50 ID:dC2
>>144
メンタリストのdaigoさんも信じる者がある人は自信を持つようになるって言うてはったわ
メンタリストのdaigoさんも信じる者がある人は自信を持つようになるって言うてはったわ
153: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:56:01 ID:0B3
変な宗教観持ってる俺はどう考えればええんや?
155: 神道なやつ 20/07/19(日)20:56:16 ID:dC2
>>153
何についてや?
何についてや?
157: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:57:40 ID:0B3
>>155
神も悪魔も同じだから信じたいもんはその都度変更しても問題ない
あるのはこっちの趣味や運命に味方する神はなんだろうっていう見抜く目のみが必要
神も悪魔も同じだから信じたいもんはその都度変更しても問題ない
あるのはこっちの趣味や運命に味方する神はなんだろうっていう見抜く目のみが必要
158: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:59:09 ID:dnR
>>157
それ普通の日本人ちゃうんか?
寺に初詣行って神社で節分豆まいて、ハロウィンとクリスマスではしゃぐのと何が違うねん
それ普通の日本人ちゃうんか?
寺に初詣行って神社で節分豆まいて、ハロウィンとクリスマスではしゃぐのと何が違うねん
159: 神道なやつ 20/07/19(日)20:59:13 ID:dC2
>>157
はえ~面白い宗教観やな
ある種多神教的と言えると思うで
はえ~面白い宗教観やな
ある種多神教的と言えると思うで
163: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)21:02:53 ID:wag
丸太騎士団みたいなのはおらんのやな
164: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)21:03:30 ID:dnR
>>163
その出現を期待したのが国家神道やろ
その出現を期待したのが国家神道やろ
166: 神道なやつ 20/07/19(日)21:04:33 ID:dC2
>>163
明治初期にはまあまあおったで
日吉大社の威神隊とか
明治初期にはまあまあおったで
日吉大社の威神隊とか
167: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)21:05:52 ID:ZKR
神道自体そうなんやないのか
いっぱいかみさんおるけど基本土地神とか自分に関わりあるのだけ奉るスタイルやし
いっぱいかみさんおるけど基本土地神とか自分に関わりあるのだけ奉るスタイルやし
169: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)21:07:50 ID:wag
アイヌとか蝦夷とかの土着信仰と仏教はどう関わってるのか気になるわ
171: 神道なやつ 20/07/19(日)21:09:02 ID:dC2
>>169
基本その辺りとの接点は無いわね
琉球にはそれ自体面白い仏教史があるけど
基本その辺りとの接点は無いわね
琉球にはそれ自体面白い仏教史があるけど
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1595155798/
Comment (7)
下賀茂の糺の森は雨上がりの午前中に行ったせいか、空気そのものが違ってた。
白峰神宮の前に置いてある自販機はKIRINでサッカー日本代表仕様だったw
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
神宮に次いで平安神宮が好き。
平安神宮と同じくらい天神さんが好き。
あああ神社行きたい。
みつこ
が
しました
子孫設定だからしゃーないけど
みつこ
が
しました
コメントする