1: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:00:19 ID:pnO
取り敢えずひたすら下るべき?
山頂目指すべき?
その場に留まるべき?
山頂目指すべき?
その場に留まるべき?
2: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:00:58 ID:nt7
そのばにとどまりゅ
11: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:02:19 ID:pnO
>>2
俺もそう思っとるんや
留まれる安全な場所探して無駄に行動しないで体力温存
あとは救助をひたすら待つ
俺もそう思っとるんや
留まれる安全な場所探して無駄に行動しないで体力温存
あとは救助をひたすら待つ
3: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:01:04 ID:1Cq
山頂いぐ
4: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:01:27 ID:pnO
今から調べるのなしで
今のお前らの知識でならどう行動する?
今のお前らの知識でならどう行動する?
5: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:01:47 ID:bws
条件が曖昧や
視程とか気温とかによるやろ
視程とか気温とかによるやろ
6: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:01:47 ID:aLV
高さ次第
登山計画は出しとるよな?
登山計画は出しとるよな?
9: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:02:14 ID:51k
山頂付近なら山頂行くやろ
10: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:02:15 ID:Q0T
装備天候時期による
12: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:02:37 ID:VnH
いや降りるわ
15: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:03:30 ID:pnO
>>12
下る方向を誤るかもしれないから怖くね?
まぁ知識があるやつはそれが一番ええのかもしらんけど
下る方向を誤るかもしれないから怖くね?
まぁ知識があるやつはそれが一番ええのかもしらんけど
14: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:03:15 ID:djF
留まるって言っても最低限移動して安全にビバーク的なのできる場所探さないといけないしなぁ
18: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:03:37 ID:G1R
普通に降るよね
そもそも遭難とか意味不明ずっと歩けば道に出るやん
そもそも遭難とか意味不明ずっと歩けば道に出るやん
21: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:04:05 ID:pnO
>>18
地図見てみ?
山アンド山の場所とかあるで
地図見てみ?
山アンド山の場所とかあるで
19: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:03:42 ID:kTt
山頂行って看板とか道探すやろ
20: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:04:01 ID:duR
マッチで山火事起こして見つけて貰ったカップルは聞いたことあるわ
22: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:04:10 ID:ZFH
>>20
かしこい
かしこい
25: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:04:41 ID:pnO
>>22
山火事ってええんか…まぁ命助かる為なら最終手段としてはありか
山火事ってええんか…まぁ命助かる為なら最終手段としてはありか
30: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:05:04 ID:u3T
山頂行ったらだれか来るやろ
35: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:05:23 ID:iHx
山で迷った時は山頂を目指せって爺ちゃんが言ってた
41: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:06:13 ID:pnO
45: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:06:48 ID:62l
>>41
素人が登るような山なら山頂目指したほうがええ
素人が登るような山なら山頂目指したほうがええ
39: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:05:58 ID:bKD
ひとまずスマホに遺言を残しとく
43: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:06:33 ID:v94
登山道から大きく外れてる状態なら動かへんわ
下手に動いて足滑らして死ぬ可能性の方が高そう
下手に動いて足滑らして死ぬ可能性の方が高そう
44: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:06:43 ID:okg
日が暮れるまではひたすら下山したい
日の方角で東西南北何となくわかるのと、川があれば下っていけば人里に着くはずやからそれを目指す
夜はしらん
日の方角で東西南北何となくわかるのと、川があれば下っていけば人里に着くはずやからそれを目指す
夜はしらん
46: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:07:04 ID:cFq
>>44
夜が明けるまで待ってた方がええやろな
夜が明けるまで待ってた方がええやろな
47: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:07:15 ID:cjk
>>44
でも川に地下かったら近いで危険やで
とくに怪我してたら
でも川に地下かったら近いで危険やで
とくに怪我してたら
48: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:07:17 ID:Zu9
55: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:08:07 ID:iHx
>>48
太陽以外ヒントなしやなこれは遭難するわ
太陽以外ヒントなしやなこれは遭難するわ
60: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:09:13 ID:sBs
>>48
これ左は獣道やから左が正解やっけ
これ左は獣道やから左が正解やっけ
168: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:36:42 ID:eG5
>>48
目印つけながら右
目印つけながら右
58: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:09:04 ID:cjk
というか火を起こせそうなもの探せばええやん
64: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:09:50 ID:pnO
>>58
起こせそうなものってなんやねん
起こせそうなものってなんやねん
62: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:09:46 ID:PY0
山頂いけっていうけど山頂に木が生い茂ってない場合にしか通用しなくね?
そこら辺の山って普通に頂上も木生えてるよな
そこら辺の山って普通に頂上も木生えてるよな
67: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:10:48 ID:pnO
>>62
つーか頂上かどうかってわからなくね?
つーか頂上かどうかってわからなくね?
75: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:11:45 ID:52J
里山とか山頂らしいピーク何個もあるしな
だからって下るのもあれやが
だからって下るのもあれやが
83: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:13:51 ID:4ZH
山行計画立てたら普通はエスケープルート設定するんやで
大抵は稜線から外れる道を降りるか来た道引き返すかやけど
山頂?の近くにいる時点で道は見失ってないやろし特にケガした設定でもなし
イッチがどんな状況を想像してんのかよくわからん
大抵は稜線から外れる道を降りるか来た道引き返すかやけど
山頂?の近くにいる時点で道は見失ってないやろし特にケガした設定でもなし
イッチがどんな状況を想像してんのかよくわからん
86: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:13:59 ID:S7P
川沿いに下山しようと川に向かってたら足滑らせて転落はよく聞く話や
95: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:16:46 ID:D5x
富士みたいな森林限界高度の山やったら余裕やで
周りに木はないし
周りに木はないし
101: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:17:37 ID:pnO
>>95
富士山でルート外れたら生きて帰るのきついやろな
富士山でルート外れたら生きて帰るのきついやろな
115: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:19:25 ID:S7P
>>101
富士山は整備されとるからルート外れる事の方が少ないんちゃう?
それでルート外れるのはもう自分から遭難しに行ってるわ
富士山は整備されとるからルート外れる事の方が少ないんちゃう?
それでルート外れるのはもう自分から遭難しに行ってるわ
97: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:16:54 ID:aXY
救助がくるまで待つ
菓子と水で空腹を耐える
菓子と水で空腹を耐える
98: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:16:57 ID:S7P
そもそも入山する前にちゃんと届け出しとるから帰らんかったらすぐ捜索来るで
ヘリから見えやすい場所に移動が正解やろ
ヘリから見えやすい場所に移動が正解やろ
107: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:18:29 ID:pnO
>>98
それが正解やろな
迷惑掛けまいと下手に自力で下山は最悪な結果を産むとわいも思っちょる
それが正解やろな
迷惑掛けまいと下手に自力で下山は最悪な結果を産むとわいも思っちょる
103: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:17:50 ID:aXY
樹海だったらヤバそう
109: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:18:46 ID:aXY
夏場編
冬場編
冬場編
113: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:19:18 ID:cjk
>>109
冬は意外と行けそう
夏は大変そう
冬は意外と行けそう
夏は大変そう
122: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:21:04 ID:aXY
アウトドアは危険がいっぱい
126: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:21:40 ID:pnO
>>122
それでもなぜ人は山に登るんやろな
家にいたら涼しくて快適なのにな
山には何があるんや
それでもなぜ人は山に登るんやろな
家にいたら涼しくて快適なのにな
山には何があるんや
129: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:22:05 ID:cFq
>>126
そこに山があるから
そこに山があるから
131: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:22:31 ID:cjk
>>126
信仰やで
信仰やで
133: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:23:06 ID:qTP
日本に整備されてない山ってどのくらいあるんや?
135: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:23:24 ID:XTX
>>133
たくさん
たくさん
148: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:25:45 ID:cjk
大体そうなんって道を外れてるのに気づいてないよな
155: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:27:10 ID:69p
>>149
本当はつづら折りに進まないといけないのにうっかり直進しそうになるとかあるな
本当はつづら折りに進まないといけないのにうっかり直進しそうになるとかあるな
162: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:30:59 ID:pnO
>>155
それあるな
なんか真っ直ぐもいけそうな雰囲気の道あるんよな
それあるな
なんか真っ直ぐもいけそうな雰囲気の道あるんよな
100: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)15:17:28 ID:qyC
山はこわいねー!
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1595743218/
Comment (21)
普段はダメなんだけど緊急時は黙認される。
山肌から煙が立ち上れば捜索隊が見つけやすくなり
風下から捜索していたら焚き火の匂いが漂ってくる。
夜なら明かりが有ることで見つけやすくなる。
テープぐらい持って行ってるだろ?
パニクってるだろうし罪悪感や焦りもある中、知恵を絞ってなんとか打開しようとするわな。
あえてそこで行動を止める判断ができる奴って、そもそも道違うかもと思った時点で引き返す事が出来る奴だろ。
まずガチで山に行くなら衛星携帯借りるし、素人も登れる山でさえ最低でもGPSと物理的な地図は用意するから遭難しても道に迷う事は絶対に無い
ガチ素人がなーんも準備もなしに行って遭難したならそのまま遭難して〇んでろ
山舐めんな
どうしても山行きたいならハイキングコース行ってろよ
素っ裸で真冬に富士山山頂付近に召喚されたらどうする?くらいに条件書いてて欲しい
そこまで荷物にならんでしょ
作業台で木材から木の斧とつるはしを作り出して…
夜を越せれば
はい勝ち
特に記述がないから、健康状態異常なし、体力十分、防寒野営その他装備あり、食糧あり、天候晴れ、登山届ありってとこか
ベースキャンプを作って、拠点移動しながら山頂or正規ルートへの復帰を目指すのがベストだろ
その辺無視したとしても山頂付近で登れそうなら山頂に行けば間違いない
基本的に山頂にもしくは稜線上には一般人が入る山なら登山道ある可能性が高い
谷筋は危険だから下りるな稜線上に登れって意味だから
山頂なんぞ目指さなくても稜線に沿って移動するのがベターだよ
昔は谷筋は川や滝があり倒木や落石などで塞がってるので歩くのに向いてないからと
稜線に沿って山道を作ってた
人知れず眠る城跡とか(そう思ったら割と有名なのとか)発見できるかもね
俺は取り合えず火を起こして、水分量多い木や葉を燃やして煙は上げると思う。
コメントする