
過去記事再掲載について
サイト移転時にお蔵入りになってしまった過去記事の復活を行っていましたが、ようやくほぼ全ての記事のサルベージが終わりました。
復活掲載に関しては完了しましたが、しばらく古い記事に修正や手直しを加えたものを深夜帯、時事性の無い記事のみに限り引き続き掲載させていただきます。ご了承ください。
モス男、金子たちが居ない時期の古ーい記事もありますので、懐かしむ気分で楽しんでいただければ幸いです。
詳細は忘れた
すげー寒くても生きていけるけど、エサが無いから結局死ぬってやつか
かたつむり触ったままの手で目を触ると失明する可能性があるってやつか
ロイコクロディウム
鳥の糞に紛れてかたつむりに喰われ、かたつむりを操って鳥に喰われて繁殖する。
お前らの好きなふたなりだぜ。
シロアリじゃね?
シロアリ
体の大きさや巨大な群れを作る社会性昆虫であることなど、アリとの共通点が多いが、アリとシロアリは全く異なった昆虫である。アリはハチ目(膜翅目)の一員で完全変態を行う昆虫であり、幼虫は蛆(うじ)のような形態をしている。一方、シロアリはゴキブリ目(網翅目)に属する不完全変態の昆虫である。シロアリでは幼虫も成虫によく似た形態をしている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/シロアリ
そう、シロアリが正解
羽蟻は蜂と同じ膜翅目
ニキビダニ
ニキビダニ科はニキビダニ属 Demodex 1属のみから成る科で、哺乳類の皮膚の様々な分泌腺に寄生する。全ての種の哺乳類に、特異的に種分化したニキビダニが寄生していると考えられており、しかもヒトで2種のニキビダニが異なる部位に寄生するように、皮膚の上の異なる種類の分泌腺ごとに種分化が起きていることもあるため、少なくとも5千種以上の種が存在すると考えられている(現生哺乳類種数は4千種あまり)。主として毛包部に寄生するため、毛包虫とも呼ばれる。
ヒトでは特に顔面で皮脂腺が発達しており、顔における寄生密度が高いので「顔ダニ」とも俗称され、学名をかな書きしたデモデクスの名でも呼ばれることがある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ニキビダニ
コチニールカイガラムシ
コチニールカイガラムシは、コチニールカイガラムシ科のカイガラムシの一種。別名、エンジムシ(臙脂虫)。
メスの成虫の体長は3mmほど。オスはその約半分。ウチワサボテン属のサボテンに寄生し、アステカやインカ帝国などで古くから養殖され、染色用の染料に使われてきた。虫体に含まれる色素成分の含有量が多いため、今日色素利用されるカイガラムシの中ではもっともよく利用され、メキシコ、ペルー、南スペイン、カナリア諸島などで養殖され、染色用色素や食品着色料、化粧品などに用いられている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/コチニールカイガラムシ
カップヌードルのエビ
カップヌードルとは、日清食品株式会社が1971年(昭和46年)9月18日から発売しているカップ麺の名称。
日本向け製品に伝統的に小さな剥きエビが具として入っているのは、製品開発当時に豪華さが感じられる食材として真っ先にエビが挙げられ、採用されたという逸話があるため。60種を超える世界各国のエビの剥き身をフリーズドライ化して試した結果、インド洋沖で獲れるプーバランという、当時の日本にはほとんど輸入されていなかった高級食材とされる種が採用された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/カップヌードル
ゴキブリも我々を観察しているのだ
蟻酸ってやつな
強力な蟻酸を持つ種は人間の皮膚を爛れさせるぐらいの力があるだね
あれはゴキブリが死亡すると集合フェロモンをばら撒いて自分を仲間に食べさせる性質を利用するということ

しかも周りに同種の幼虫がいればそいつらも振動を感知し、一緒になって踊りだすことで
草むら全体がざわざわと動く








感情の無い目が怖いんじゃ~

藤子先生の「うちの石炭紀」はゴキブリ好きなら一読ですよ
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は [email protected] へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment
シドニージョウゴグモの毒は霊長類にしか効かない
ト ゲ ア リ ト ゲ ナ シ ト ゲ ト ゲ
新築で防蟻処理しても出てくる時は出て来ちゃうんだよな
あいつら何なん
蝶より蛾のほうがかわいい
今地球上にいるGの数は
人間よりも圧倒的に多い
振り向くとそこには・・・
もっと怖い話を聞いたよ。九州在住で過去に殺人罪で捕まったカミキリ虫が好きな奴がいるそうだ。出所して普通に暮らしてるみたいだけど、詳しい事知っている人いたら、教えて。今もヤバイことしてるらしい。この前テレビにも出てたそうだ。
>>3
どっちやねんww
人間に生まれてよかった…
カップヌードルのエビを昆虫言うてる奴は
もれなく訴えられるぞ・・・
チョウとガは同じ。
虫そのものでは無いけどパラポネラ(弾丸アリ)という
スズメバチに刺されるより痛い激痛を引き起こす凶悪な毒のあるアリを
使う南米のある部族の成人の儀式の内容が痛そう
アリを焼くとクッキーみたいな臭いがする
細腕三畳紀
カメムシは窓のサッシや断熱テープを通過して侵入する
出鱈目ばっかり多くてあんまり知識的には収穫なかった
3年も前のコメントに言ってもしょうがないかもしれないが※7は病院に行ってくれ
マジかどうか知らんが、虫は開放血管系だから半分に切った虫同士をくっつけても生きられるって話は聞いたことあるな。
※18
それは本当。ただし菌が入ると死ぬし難しい手術。
ちょうちょ普通にかわいいやん
数年後には、トゲアリトゲナシトゲトゲケアリケナシハゲハゲになってそう
虫の知識でも何でもない個人的な感想書いてる奴はアホなんか
あれ? サナギの中はドロドロってのと、蚕を縛る実験は出てないのか?
ゴキブリに蚊のいなくなるスプレーをかけるとブルブル振動しだす。
クッッッソキモいぞ。
カプメンのエビの件調べてたら食虫サイトに辿り着いた
エビの味がするってカマドウマをカプメンに入れて食ってたよ‥
小さい頃蟻を噛み潰したとき
蟻酸?が口いっぱいにひろがって
パニクった記憶あるな。
その場に生えてるヨモギで舌拭ったり
味を中和させようと必死だった。
爛れるとかは一切なかった。