ストローマン
ストローマン(英: straw man)は、議論において対抗する者の意見を正しく引用しなかったり、歪められた内容に基づいて反論するという誤った論法、あるいはその歪められた架空の意見そのものを指す。藁人形論法ともいう。
相手の意見の一部を誤解してみせたり、正しく引用することなく歪める、または一部のみを取り上げて誇大に解釈すれば、その意見に反論することは容易になる。この場合、第三者からみれば一見すると反論が妥当であるように思われるため、人々を説得する際に有効なテクニックとして用いられることがある。これは論法としては論点のすり替えにあたる誤謬であり、無意識でおこなっていれば論証上の誤り(非形式的誤謬)となるが、意図的におこなっていればそれは詭弁である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ストローマン
相手の言うことを歪めて反論することや
A「スマホをいじりながら歩くのは危険です」
B「Aさんは人間はスマホを使うべきではないといいますが、現在我々の生活に非常に役に立つものであり」
Bが使ってるのが藁人形論法
なんやただの詭弁か
そんなん何前年も前のギリシャで使われてたもんやん
どの辺がワラ人形なん?
本当は言ってないことをワラ人形にしゃべらせとる
A:私は子どもが道路で遊ぶのは危険だと思う。
B:そうは思わない。なぜなら子どもが屋外で遊ぶのは良いことだからだ。A氏は子どもを一日中家に閉じ込めておけというが、果たしてそれは正しい子育てなのだろうか。
橋下徹やん
こんな返しただのアスペ扱いで終わりやろ
これは例だからわかりやすくしてるんや
巧妙に使うと一見論破してるように見える
レスバトラーなら当然抑えておくべき手法の1つやからな
案山子論法は将棋で言うと棒銀みたいなもんや、これが使えるとレスバトラー入門
もっといい例くれ
これじゃ論理の飛躍が過ぎるぞって指摘したら勝ちやん
勝てんぞ
議論の勝ち負けって論理的かどうかで決まるわけやないしな
もっともらしい人がもっともらしいこと言ってその場にいる人が納得したら勝ちや
論点すり替えてるだけやん
ガキが道路で遊ぶ事の審議をしてんだよ
外で遊ぶのには道路で遊ぶ危険性も当然つきまとってくるから
道路全面禁止にするのは非常に難しい
ひいては外で遊ぶなっていうのが一番の解決になってしまうぞ
ということ
実際はもうちょい相手の言ったことを前提にするから向こうがムキになってボロを出す事が多い
ただの口喧嘩ならまだしも
twitterだと公式マーク付きの奴も堂々と藁人形論法使ってるで
完全論破してこそのレスバトルやろ
君レスバトルを勘違いしてるやろ
レスバトルって論理のバトルじゃないぞ
負ける悔しさよりは良い
2遊 チェリー・ピッキング
3右 事実に対して仮定を持ち出す
4一 論点のすり替え
5三 相手を無視して自分の言いたいことだけ連呼
6左 根拠を示さず常識であると決めつける
7二 細かいミスをつついて本筋から逸らす
8捕 悪魔の証明
9投 自作自演
レッテル貼りは?
燻製ニシンの虚偽と循環論法も加えろ
燻製ニシンの虚偽
燻製ニシンの虚偽(くんせいニシンのきょぎ)、またはレッド・ヘリング(英語: red herring)は、重要な事柄から受け手(聴き手、読み手、観客)の注意を逸らそうとする修辞上、文学上の技法を指す慣用表現。
例えば、ミステリ作品において、犯罪者の正体を探っていく過程では、無実の登場人物に疑いが向かうように偽りの強調をしたり、ミスディレクション(誤った手がかり)を与えたり、「意味深長な」言葉を並べるなど、様々な騙しの仕掛けを用いて、著者は読者の注意を意図的に誘導する。読者の疑いは、誤った方向に導かれ、少なくとも当面の間、真犯人は正体を知られないままでいる。また「false protagonist」(ストーリーの途中まで、主人公とは別の人物をあたかも主人公であるように見せる演出)も、燻製ニシンの虚偽の例である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/燻製ニシンの虚偽
循環論法
循環論法(じゅんかんろんぽう、circular reasoning, circular logic, vicious circle)とは、ある命題の証明において、その命題を仮定した議論を用いること。証明すべき結論を前提として用いる論法。
証明における循環論法とは、ある命題の証明において、その命題自体を仮定した議論を用いることである。つまり循環論法においては論証されるべきことが論証の根拠とされる誤謬が犯される。
まず分かりやすい例から挙げると、「『ハムレット』は名作である。なぜなら『ハムレット』は素晴らしい作品だからだ」といった言明は循環論法である。
「コーランこそがものごとの正しさを決定する。なぜそうなのかというとそれはアラーが决めたからである。なぜアラーがそう决めたとわかるのか、というとそれはコーランに書いてあるから(コーランが正しいから)である。」といった論証がイスラム教で行われることがあるが、こうした論法もまた循環論法である。文章を書き換えると、「コーランが正しい」の理由が「アラーの決定」で、「アラーの決定」の理由が「コーランが正しい」となり、循環論法であることが分かりやすくなる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/循環論法
単なる口喧嘩でもレスバトル
そうか?
レスバにも論理性があるほうが勝つ傾向があるぞ
頭いいやつも悪いやつも混ざった聴衆がいるんだから
なんJにおいては頭悪い方がマジョリティだからなあ
正しい方が正しく評価される環境はここにはないよ
せやろか
レスバって馬鹿でもできるし論理性は関係ないやろ
アホでもできるけどアホには味方がつかんだろ
理論的正当性というバックボーンに支えられてるのはでかいわ
こっちが正しいこと言ってればそれだけで正当化できるし余裕も出来る
論文レベルにきっちりした文体だと機械翻訳が優秀すぎて追従されるで
なお読み込んでる間にスレが落ちる模様
イエスかノーで答えれるものを歪めて答えになってない答えで逃げるやり方
どちらかというと逆やろ
イエスかノーじゃ答えられないような質問にイエス・ノーで答えさせて「今イエスと言いましたよ!つまり○○って意味ですよ!」って曲解して叩くんや
無人の国会が完成して無政府化やな(確信)
ええやん
相手の主張を深く理解するよりは自分の主張をいかにデカい声で言うかの方が大事なのはわかる
その過程で相手の単純化が生じるって感じやね
正解の答えが邪魔をする
周りからも負け認定されるし
チューバッカ弁論
チューバッカ弁論(チューバッカべんろん、英語: Chewbacca defense) は、アメリカで広がったインターネットミームの1つで、レトリック(詭弁)の一種。
アメリカのアニメ『サウスパーク』に登場した同名の架空の法廷弁論が元になっており、更にはO・J・シンプソン事件の最終弁論でジョニー・コクランが行った弁論が元になっている。
ナンセンスな論点のすり替えを多用して聞き手を混乱させ、自分が望む結論へ誘導する弁論を揶揄する言葉であり、いわゆる「燻製ニシンの虚偽」の一種である。ユーモア作家エリス・ワイナー (Ellis Weiner) によれば「誰かが自分の言い分を、聴き手の脳がまったく麻痺してしまうほど明らかにナンセンスなことを並べて主張すること」としているが、厳密な定義はない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/チューバッカ弁論
チェリー・ピッキング
チェリー・ピッキング(英語: cherry picking)とは、数多くの事例の中から自らの論証に有利な事例のみを並べ立てることで、命題を論証しようとする論理上の誤謬、あるいは詭弁術。cherry-picking の語義は、サクランボの熟した果実を熟していないものから選別することであり、転じて「良い所だけを取る」「(特売品専門の)購買者」「つまみ食い」の意味で使用される。
たとえば、「政治家の世襲は良いか悪いか」という命題で、全世界に無数にいる世襲政治家の中から評価の高い人間か低い人間だけを選び、「AもBもCも世襲だから世襲は良い」「甲も乙も丙も世襲だから世襲は悪い」と論じるのがこの誤謬にあたる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/チェリー・ピッキング
追認バイアスで都合の良いソースしか視界に入らず意図せずそうなることもよくあるしな
やられた瞬間に指摘しないといけないのが面倒
トーンポリシング
話し方を取り締まること。
話者の内容をくみとらずに態度の問題ということにして議題をそらす行為。
被差別側や弱者の告発を亡き物にする言動として批判の対象となる。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/トーンポリシング
なるほどー
その言い方は失礼だ!
顔真っ赤にしてるんだろ?
的な話題そらしか
「俺も昔はそう思ってたけどさぁ」
「それ本気で思ってんの?」
「ここではいいけどリアルでいうのはやめておけよ」
最後のよく見て草
レッテル貼りじゃあかん?
これで相手が答えなかったら低学歴無職童貞レッテル張りで勝てるで
精神が限界やった時これでアイデンティティ確保してた
飲み屋で「もし不倫なんかしたら周りにいろいろ嘘つかないかんからな」って言ったら
「不倫するとかよくないよ」っていさめてくるやつとか
巧妙なのは「嘘つかなくていいなら不倫していいわけ?」みたいなのとか
後者は近いけど、前者は違う
いずれも不倫を勧めるとか不倫をしないのは云々ってとってるやろ
もとの発言は不倫をしたらっていう仮定の話や
反論するなら、不倫していても嘘をつかなくていい場合があるよ、って言わなあかん
前者の場合は「論点のすり替え」っていうストローマンと近いけど異なるものやで
ストローマンは拡大解釈やから後ろのやつに近いけど、「もし不倫をしたら→不倫はよくない」に論点を変えるのは論点のすり替えの方や
てかレスバ怖すぎてmateで新着レス更新した時に安価通知音が鳴っただけで心臓バクバクになるわ
えぇ
もう慣れろや
何故そのクソザコメンタルでレスバしようと思うのか
勝ったとき嬉しいやん いろんな戦法あるし
小学校から将棋が趣味やったけどレスバやるようになってから将棋一切やらんくなったわ
もう2chやめろ
こうやって依存症になっていくのか
流石に草
面白いわ君

藁人形論法…チェリーピッキング…トーンポリシング…
レスバトルに勝つために色々な技術が必要なんだなぁ…
「長文キモwww」って草生やしてスマホの電源消して寝ちゃうのは何戦法?

私は「なるほどそういう考えもあるんですねぇ」って
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は [email protected] へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment
まるで不正を隠すために矛先逸らす自民党みたいだぁ…(直喩)
匿名掲示板だからこそできるんだよねこういうの
しかも議員みたいに社会的地位があればあるほどこういうことすると信用を失う
ワイ逃げるが勝ち論法の使い手
百戦錬磨
もうブッタ論法が煽ってるようにしか見えない
ウソをつく
↓
「それはウソだろ」と言われる
↓
「人をウソつき呼ばわりとは失礼きわまりない」
「レッテル貼りだ」
「他人をウソつき呼ばわりするような人間とは議論するに当たらない」
「もし本当だったらどう責任取るんだ」
これをやって自らの信憑性を落としているのがマスコミと特定野党。
騙されないように気を付けてね♡
話の論点を刷り返るのだけの簡単なお仕事です
※2
野党はまともだとでも言うのか?(藁)
匿名掲示板だからで放置してますよ。書き込んだことに正確性が無く誠実でない事が多いので、相手にする時間も無駄だと思うし。猛虎弁見たら基本的に眉唾だとレッテル張ることにしてる。
ワイは逃げてから数日経ってからこそっとレスバすんで
時間差やで
左翼の常套手段じゃねえか
*12
レッテル貼りかな?
Twitterの政治闘争なんかはこういう詭弁レッテルの張り合いに留まってるけどマトモな連中にはこんなのは一切通用しないよ
当たり前だけどね
まあ一種のリトマス紙にはなるかもね
それは匿名掲示板でもそう
白子先生のブッタ論法のうしみつ記事貼っておきますね
https://usi32.com/archives/29617
高度なことを言い合っているようで、その実相手をやりこめることしか考えていないっていうようなのはよく見かけた
偉人の名言らしきものを持ち出してくる奴もしばしば実がない
そこまでして勝ちたいのか…虚しい人生っすね
結局は”専門性”と”知識量”だからなぁ。
小手先の技術だけ身に着けても、専門家にがっちり理論武装されちゃあ手も足も出ないってのはひろゆきと上念の討論ではっきりしてる。
んー、
A 争いは何も生まないよ。
B しかし、戦争程技術を飛躍させてきたものはないよ
みたいな返しの事なのかね。理解は出来るのに上手く使っている例えが浮かばない辺り、効果的なのかなぁ
個人の勝手な言い争いみたいな何の生産性もないレスバならいいかもしれないけど
問題なのはこれが政治の世界でも普通に行われてるって事
何も解決しない議論ほど虚しいものはない単なるレスバトルだから解決なんて無いのか
韓国とか今まさに解決なんてどうでもよくマウント取ろうと必死になってるな
こういうのに反論するのダルいよな
最初は戦う気満々でレスしても一往復程度でどうでもよくなって放置しちまうわ
何時間も延々レスバ続けられる人の集中力すげえと思う
書記を配置して整理させるとあっさり負けるやつ
Twitterとかそもそも相手の話聞いてないよね?
悪いことは言わないからw
よく見ますねぇ
藁人形論法に勝つ話かと思った
※9 んな事一言も言ってないんだが 政治豚じゃないから特定の党に肩入れなんてしねーよ笑 ただ公平に見て不正の可能性があるんなら正すべきだって話してんだよ
※19
その例だと、「戦争が何も生まない」ことに対する反論だからおかしくはないよ
※28
十分政治豚だよアンタwww
※2と※28の自分のコメントをよく見返したらどうだ?
ネットでは好きに書き込むけれどレスを殆ど返さない。そもそも書きっ放しでその後の流れを二度と見ない場合も多い。
現実ではそもそも議論しないけれど議論する事になったら
口の達者な人には多分好きなように言われると思う。
ただ、自分の元々の考えと違ったら何を言われようと考えを変えたり従いもしないと思うけど
なるほどそういう考え方もあるんですねぇ
比較的争いの少ないうしみつで早速レスバ発生する流れに笑ったw(コバンザメ+トーンポリシングの合わせ技)
ロックオンしといて無茶苦茶な言い訳をする韓流論法はなんていうの?
ほぇ~そういう考えもあるんですねぇ
OGR弁護士ですやん
なるほど白ちゃん、そういう考え方もあるだね!(ボロン)
例を挙げるとどうしても極端な話になるから「こんなのに誰も騙されねーよ」「こんなこと言った時点で信用なくすだろ」と思うけど、実際にはそうと気付かせない形で使われるから根が深い
わかっていて故意に使っている人もいるけど無意識に使っていて「自分は論理的だ」と思い込んでいる人もいる
最近読んだ小説もこういう部類になるんかな
人の話に耳かさない自分勝手な基地害が
議論もしてないのに
はい、論破
って居なくなるのは
よく見るな……
白子御仏
使った側が負ける論法じゃん
詭弁たよう
>「もし不倫なんかしたら周りにいろいろ嘘つかないかんからな」
>「不倫するとかよくないよ」
>「嘘つかなくていいなら不倫していいわけ?」
俺この手の奴苦手だな。
元の文章を致命的に誤読してとんでもないすり替えをしてるから、
仮にでも、これを意図的にやってるとしたら、俺はアガってしまうな。
不倫したらという仮定を不倫していいという許可にすり替えている。
ちなみに、対偶を取ると「嘘つかなくていいなら不倫しない」だから、
どうやっても「不倫していい」にはならない。
これが民主党です
最近の政治家は、藁人形論法の使い方が露骨すぎて幼稚園児の喧嘩にしか見えなくなるんだよな(´・ω・`)
匿名掲示板ならヒットアンドアウェイ戦法が最強
レスバに乗らないのでメンタル防衛できる上に意見の量もロングテールで嵩増しできる
ただし言いっぱなしなので論理の成長はない
書き込み見てたら論点ずれて噛みついてる人いてるもんな。
※28
公平じゃない奴ほど「公平に見て~」
冷静じゃない奴ほど「冷静に考えて~」
って言うんだよな。
ツイッターの仕様がこれと相性良すぎだからツイッター絶対しない
白子のが平和だし強い