1: サビイロネコ(宮崎県) [ニダ] 2020/07/30(木) 07:17:34.41 ID:3Tq4bAmn0● BE:512899213-PLT(27000)

よくわかる動画をJAXAの惑星科学者が作成
太陽系の星は、目に見えない一点を中心に回っている。それは太陽系の「共通重心」で、その点を中心に太陽系全体の質量が均一に分布していることになる。
もちろん太陽も例外ではない。そのため、太陽系の中心が、常に太陽であるとは限らない。
惑星科学者のジェームズ・オドノヒューは、太陽系の共通重心の周りで起こっている、太陽、土星、木星の綱引きをするような動きを表すアニメーションを作成した。
太陽が太陽系の中心であることは誰でも知っている。太陽の周りを惑星が回り、さらに分厚いベルト状に集まった小惑星帯やいくつかの流星群、時々はるか遠くからやってくる彗星も一緒に回転している。

だが、話はこれですべてではない。
「太陽系のすべての星は、太陽系の『質量中心』の周りを回っている。太陽でさえも」と、日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)の惑星科学者、ジェームズ・オドノヒュー(James O'Donoghue)はツイートした。
「質量中心」とは、物体が完全にバランスを取ることができ、その質量がすべての方向に均等に分布している点のことで、重心とも言う。宇宙の2つ以上の物質の間にも重心が存在し、それを共通重心という。太陽系では、共通重心が太陽の中心に重なることはほとんどない。
これを分かりやすく示すために、オドノヒューはアニメーションを作成し、太陽、土星、木星がお互いの位置に応じて共通重心の周りで綱引きをするように回転する様子を描いた。
オドノヒューは自由な時間があると、惑星や星や光速などについての物理学を分かりやすく説明したアニメーションを作成している。
「惑星は太陽を中心に回っていると思われがちだ」とオドノヒューは言う。

(以下省略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/59d05c2de2ca220ef8337ca079522bf9e459e40c


7: 縞三毛(ジパング) [EU] 2020/07/30(木) 07:20:17.82 ID:rrtwDGM30
質量圧倒的だから太陽の直径内に収まってそうだが

9: 白黒(東京都) [US] 2020/07/30(木) 07:21:33.63 ID:KyEK9ujK0
言うたら月は地球の周りを回ってるのとはちょっと違くて
両方の星の中心を結んだずっと地球よりの部分(地面の中の中にある)を中心に回っている
みたいな話だろう

12: バーマン(東京都) [US] 2020/07/30(木) 07:22:54.43 ID:4zdxmQi+0
太陽も公転周期あったような

26: アメリカンワイヤーヘア(ジパング) [ニダ] 2020/07/30(木) 07:33:34.50 ID:gYog59tm0
太陽系そのものも何かを中心に回ってる?

30: キジトラ(茸) [MX] 2020/07/30(木) 07:40:28.75 ID:+Y38LYzO0
>>26
太陽系の重心が銀河の重心を中心に回転するような動きになってる。
その太陽系の重心も、太陽からの位置ですら惑星の配置により常に変わる。もっというと小惑星や地上の俺らも太陽家の重心メンバーだ。
でもそれだといつまで経っても計算が終わらないから、近似計算として太陽系の中心は常に太陽とする場合も多い。

わかりやすいのはWikipedia掲載の図。
https://ja.wikipedia.org/wiki/軌道 (力学)

32: パンパスネコ(岡山県) [US] 2020/07/30(木) 07:45:40.59 ID:jVx0GXbm0
地球の公転は
✕太陽の周りを回る
◯太陽を追っかけて回る

33: 三毛(神奈川県) [US] 2020/07/30(木) 07:46:31.57 ID:y+pd7HhU0
いうても太陽系全質量の99%オーバーは太陽なんでしょ?他なんて残りかすどころの話じゃないやん
ダークマターさんはワンチャンありそうだけどなんか集まり悪いし

35: ジャガー(光) [CN] 2020/07/30(木) 07:49:26.74 ID:hUfyuZ0d0
銀河すらくるくる回ってんだろ
これもう宇宙も回ってんだよな

36: マンチカン(ジパング) [DE] 2020/07/30(木) 07:50:35.04 ID:wMrUk3To0
太陽系も銀河の中心を軸にして回ってるんだよな
周期どれくらいなんだろ
場合によってはこれから未知の星と接近してそっちに太陽系の軸が移ったりしないのかな

38: カラカル(愛知県) [NL] 2020/07/30(木) 07:52:26.91 ID:HnUflPGE0
そりゃそうだろうが
太陽の表面から出ることがあるのか?

57: スペインオオヤマネコ(茸) [SE] 2020/07/30(木) 08:09:47.09 ID:cDkg6Oxz0
>>38
ないだろ
せいぜい太陽の中心から微妙にずれる程度
太陽系の重心が太陽の表面より外だったら、太陽自体が細かく公転する様子が目に見えてわかるはずだし。

39: アジアゴールデンキャット(埼玉県) [ニダ] 2020/07/30(木) 07:53:26.94 ID:UgS62cbg0
太陽がなかったらどうなるんですか?

56: カナダオオヤマネコ(家) [FR] 2020/07/30(木) 08:09:31.53 ID:yzJSRNzj0
>>39
地球はたちまち凍りつく

46: ギコ(SB-iPhone) [US] 2020/07/30(木) 07:59:51.09 ID:AyYDgcmL0
まあ直感的には異様だよね
公転が楕円軌道なのは知っててもその楕円の中心は太陽だと思うもんな普通
ちょっとずれてるからな

48: アンデスネコ(ジパング) [US] 2020/07/30(木) 08:04:03.64 ID:RMrGPN3p0
引力がお互いに作用する以上、沢山の星があったら引力の均一点はそりゃ太陽からズレるし
星が動いてるんだから均一点も動いてるだろうなってのは想像してた

87: スペインオオヤマネコ(神奈川県) [GB] 2020/07/30(木) 09:00:47.29 ID:GCC+6Szo0
いつもの
no title

161: カラカル(新日本) [NL] 2020/07/30(木) 14:52:42.76 ID:W2nes+X50
>>87
ビッグバンだと中心部から放射状に物体は動くのかな

本当にこんな動きしてたらビッグバンは成り立たないのかなと・・・

104: マーブルキャット(茸) [RU] 2020/07/30(木) 09:35:40.52 ID:fBOmeEOx0
>>87
面白いが毎度違和感があんな
惑星の公転面に対して太陽の進行方向が垂直過ぎるだろう

115: バーマン(東京都) [CN] 2020/07/30(木) 10:26:56.32 ID:eGhv0xeN0
地球と月とか、連星とか、天体が2つの場合では昔からいわれていること。
太陽系で、ということになると、計算が複雑すぎて
シミュレーションで示すのが難しかっただけでしょ

>>104
太陽は元々は天の川銀河の天体じゃなくて、
太陽のいた別の銀河が天の川銀河と衝突して、天の川銀河に加わったという説があるらしい
太陽系の公転面が天の川銀河全体と違いすぎることと、
天の川銀河の恒星に比べて太陽は年老い過ぎていることが根拠とか

88: スペインオオヤマネコ(SB-iPhone) [US] 2020/07/30(木) 09:06:11.16 ID:Wev99AXJ0
互いに引っ張り合っているけど太陽が重すぎるだけ

91: ソマリ(埼玉県) [CN] 2020/07/30(木) 09:14:02.11 ID:qOFdNKn80
その太陽系も何かの周りを回ってるんだろ




105: 黒(やわらか銀行[警報]房総半島南方沖M7.3/50km震度5強) [ニダ] 2020/07/30(木) 09:39:38.99 ID:q7VM2ROM0
なんとなく理解出来なくはない

107: シャルトリュー(日本のどこかに) [ニダ] 2020/07/30(木) 09:47:46.88 ID:jBv3nNWP0
宇宙の共通重心というのもあるのかね

108: ハバナブラウン(埼玉県) [US] 2020/07/30(木) 09:52:48.31 ID:w3oSepU/0
他の惑星の重力で中心はブレているから
地球も太陽から一定間隔で回ってないし

112: 白黒(関西地方) [US] 2020/07/30(木) 10:09:58.65 ID:PcdhqIdy0
太陽系が銀河系の中で回ってるってことはないの?

113: イエネコ(茸) [ニダ] 2020/07/30(木) 10:17:31.32 ID:yFwatCe40
>>112
もちろんある
その銀河系もおとめ座超銀河団という
グループに属していて公転している
もしかしたら更に上位の構造もあるかもしれない

124: 茶トラ(ジパング) [ニダ] 2020/07/30(木) 11:24:20.43 ID:El9ELD2T0
質量中心とかより、太陽系が同一平面で回ってる方が気になる
宇宙に摩擦があるのかと

126: イエネコ(茸) [ニダ] 2020/07/30(木) 11:36:47.39 ID:yFwatCe40
>>124
運動の法則と重力の概念がある程度分かっていれば
質量の大きな物体(恒星)から
質量の小さな物体(惑星の元になる小惑星群)が
重力を受けた場合の運動は基本的に円運動(厳密には楕円)
になるはずで
それらの小惑星群が回転面の異なる小惑星群との衝突
(同じ回転面内の惑星同士は衝突の可能性が比較的少ない)を繰り返して
徐々に大きな惑星に成長することを考えれば
概ね1つの回転面に集約されていくだろうというのは
想像がつくと思うんだが納得できないかい?

130: シャム(ジパング) [ニダ] 2020/07/30(木) 11:50:48.98 ID:2FEpjMYl0
>>124
太陽に極がありが僅かに潰れた球体だからいずれ赤道の軌道になる

127: アメリカンワイヤーヘア(愛知県) [NL] 2020/07/30(木) 11:48:06.89 ID:HCJD2DHF0
>>124
それな
縦に回っててもいいよな

132: アメリカンボブテイル(茨城県) [FR] 2020/07/30(木) 11:59:31.09 ID:N7wNlNj00
>>127
コマが回転軸を中心に真っ直ぐになって安定するのと同じだよ。
軌道面が回転軸にだいたい垂直になって安定するんだよ。

155: イエネコ(茸) [DE] 2020/07/30(木) 13:13:32.03 ID:/YtULFtp0
>>124
太陽や惑星が引力で相互に変形することで摩擦的作用が起きるよ

156: 茶トラ(ジパング) [ニダ] 2020/07/30(木) 13:20:18.67 ID:El9ELD2T0
>>155
あーなるほど

148: ギコ(茸) [CL] 2020/07/30(木) 13:01:45.51 ID:c2Q5qYLL0
地球と月もそうだし超絶厳密な話をすれば銀河や宇宙そのものもそうだろ

152: トンキニーズ(中部地方) [US] 2020/07/30(木) 13:10:16.37 ID:3C+IODdK0
宇宙の話って実際には誰にも確かめようがないから言いたい放題だよなぁ
地球は太陽の周りを回っていて太陽系も銀河を回っていてその銀河もさらに大きな銀河の周りを回っていて…ってもうアホ臭いとすら思える話
実際にはそんな途方も無い大きさの世界はなくて全部書き割りですぅって言われたほうがまだ納得できる

160: イエネコ(茸) [ニダ] 2020/07/30(木) 14:52:33.32 ID:yFwatCe40
>>152
実はその「宇宙は書き割り」っていう発想に
近いものが真剣に議論されてるんだぜ
「ホログラフィック原理」でググってごらん

ホログラフィック原理

ホログラフィック原理は、空間の体積の記述はある領域の境界、特にみかけの地平面(英語版)のような光的境界の上に符号化されていると見なすことができるという量子重力および弦理論の性質である。

より大きなより思弁的な意味では、この理論は、全宇宙は宇宙の地平面上に「描かれた」2次元の情報構造と見なすことができ、我々が観測する3次元は巨視的スケールおよび低エネルギー領域での有効な記述にすぎないことを示唆する。宇宙の地平面は、有限の領域で時間とともに膨張していることもあり、数学的には正確に定義されていない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ホログラフィック原理

153: ジャガー(日本のどこか) [US] 2020/07/30(木) 13:12:29.36 ID:iyU59gly0
なにそれ、銀河の中心を太陽系が公転してるとかそういう事?

163: ヒマラヤン(東京都) [ニダ] 2020/07/30(木) 15:01:53.55 ID:QKXsNLti0
銀河系もまた更に大きな枠組みの中で回っているんでしょ?

42: パンパスネコ(東京都) [US] 2020/07/30(木) 07:56:46.63 ID:cHK5/OM+0


引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1596061054/