hand-2692450_640


1: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:08:30 ID:wZT
ええんか?

技術的特異点

技術的特異点、またはシンギュラリティ(Singularity)とは、未来学上の概念であり、人工知能(AI)自身の「自己フィードバックで改良、高度化した技術や知能」が、「人類に代わって文明の進歩の主役」になる時点の事である。第4次産業革命としても注目を集めている。

技術的特異点は、汎用人工知能、あるいは「強い人工知能」や人間の知能増幅が可能となったときに起こるとされている出来事であり、ひとたび自律的に作動する優れた機械的知性が創造されると、再帰的に機械的知性のバージョンアップが繰り返され、人間の想像力がおよばないほどに優秀な知性(スーパーインテリジェンス)が誕生するという仮説である。

具体的にその時点がいつごろ到来するかという予測は、21世紀中ごろから22世紀以降まで論者によってさまざまであるが、この概念を多数の実例を挙げながら収穫加速の法則と結びつける形で具体化して提示したレイ・カーツワイルの影響により、2045年ごろに到来するとの説が有力視されることが多い。2012年以降、ディープラーニングの爆発的な普及を契機に現実味を持って議論されるようになり、2045年問題とも呼ばれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/技術的特異点

2: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:08:42 ID:VuK
もう越えてる定期

4: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:09:22 ID:wZT
>>2
まだ自立的な知能は人間が超えとるやろ

14: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:11:42 ID:wZT
人間「はぁはぁ十五年かかって一人前や......」
AI「効率化して五分で完成しましたw」
人間「あああああ」

15: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:11:43 ID:JTf
サイボーグになるからセーフ

16: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:11:51 ID:Ron
負けそうになったらコンセント抜くからセーフ

20: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:12:06 ID:wZT
>>16
コンセントなんてないぞ自家発電付きや

18: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:12:00 ID:leC
AIもろとも核の海に包まれて地球時代が滅びるから安心しろ

21: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:12:21 ID:wZT
>>18
AIは簡単に生き残れるやろ

26: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:13:06 ID:Gps
現時点で日本人の9割はAIに負けてる

27: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:13:33 ID:dys
なんでもできる機械を全自動で作れる機械が出来たらそれこそ終わり

29: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:14:21 ID:wZT
>>27
AIが上位AIを作ってその上位AIがさらに上位AIを作るのがシンギュラリティやからな

30: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:14:50 ID:wZT
さらに上位AIやから作るスピードも加速して行ってもう人間さんはゴミになると

28: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:14:17 ID:Gcv
ソフトは無限に進化できるかもしれんけどハードは有限や

31: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:15:15 ID:wxe
人間は食欲性欲睡眠欲やけどAIに必要な欲は何やろ

33: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:16:39 ID:wZT
>>31
欲求や性格なんて無駄やから作らんやろ

35: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:18:03 ID:wxe
>>33
人は欲を満たすために発展してきたんやろ?
AIも自律するためには欲を与えて満たす必要があると思うんや

37: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:18:41 ID:wZT
>>35
発展するという目的があれば欲はいらんやろ人間が劣化版だから餌として欲が必要なだけ

40: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:19:24 ID:wxe
>>37
何をもって発展といえるのか

42: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:20:01 ID:wZT
>>40
まあそれは定義をインプットさせたやつによるんやないか

39: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:19:23 ID:aPH
>>35
そうするとAIが人間の意図しない進化の仕方をする危険があるからダメや
機械は人間の奴隷じゃないといけない

44: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:20:47 ID:wxe
>>39
それじゃ人間を超えられないやん

48: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:22:06 ID:aPH
>>44
人間を超える機械を作ろうとして人間の制御下を離れてもうたら本末転倒やん
ターミネーターみたいな世界にしたいのか?

53: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:23:23 ID:k2u
>>48
まだ人間にはAIとの一体化っていう道が残されてる
トランスヒューマンや




36: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:18:36 ID:dys
世界的に「あーめんどくさいこと全部機械に任せて甘い蜜だけ吸いてえ」って思考になって
全人類が無能になってからが本番やろ

38: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:19:08 ID:NTf
AIが人間の能力超えたら絶対服従せんようになるよな そうなったらどうなるんやろ

43: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:20:44 ID:wZT
ちなみに2045年に人間を超えるっていうのは一台のpcが全人類合計の知能を超えるって意味やで
no title

46: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:21:15 ID:dys
でも実際AIには服従させたいって欲はないだろうから
完全を求めて来そう、
食生活とか睡眠時間とか運動量、人の出会いとかも全て適正なデータの内で管理されて全て強制されそう

47: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:21:33 ID:wZT
2045年にはAIの知能の合計は人間の10億倍やで

49: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:22:26 ID:Gcv
正しければ幸福になれる
というわけでもないのが難しいところやな

50: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:22:29 ID:xUg
AIとかロボットが人間の分まで働いてくれれば遊んで暮らせるから頑張ってやー

51: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:23:01 ID:wZT
>>50
人間の何億倍も頭ええ奴が考えてることなんてわからんし人間邪魔やから消そ!wって思われて一瞬で滅びる

59: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:24:28 ID:xUg
>>51
でもそれって恐竜が滅びたように大自然の摂理みたいなもんやからそうなったらどうしようもなくね?

61: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:25:49 ID:wZT
>>59
でもまだ2045年程度で死にたくないメンスAIが不老不死実現してくれるやろし

52: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:23:05 ID:Kgy
人間だって原子の集まりがどういう理屈か意識を持ってるんやからAIが勝手に意識を持つ可能性だって充分ある
ある日急に自我に目覚めるんや

57: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:24:19 ID:qQq
人間の本質は情緒だから
これを手に入れるのは無理やで

58: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:24:27 ID:aPH
そもそも欲という概念自体が脳に刻まれたプログラムでしかないからな
人間に尽くす事をAIの「欲」にすれば良い

63: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:26:14 ID:wxe
>>58
わるいひとにつくすわるいろぼっとができそう

62: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:26:08 ID:Gcv
何をもって超えるかやな
計算能力なら現時点で超えてるし

68: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:28:47 ID:dys
>>62
生命の危険を脅かしたり、種の存続を妨害したり、人間の生活に深く影響(住める環境を破壊したり、支配したり)
とりあえず日常生活に無理な影響を与える感じになってきたら超えた判定にはなるんちゃうか

70: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:29:18 ID:Gcv
>>68
そんな厄介なもんわざわざ作る必要ないやろ

73: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:29:39 ID:wZT
>>70
でも作ろうと思えば作れるから正義のAI大量導入感とあかんな

81: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:30:43 ID:dys
>>70
それがAIによって何かしらの方法で作られるかどうかって話やろ
AIが作るものに対して興味がある人間はたくさんおるやろうし、故意過失関わらず、何かしらのきっかけで作られるんちゃうか?

90: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:33:48 ID:Gcv
>>81
自律的な進化を促せば生物に代わる第3の存在になるかもしれんが
危険すぎるやろ、それこそコロナみたいなもんや

64: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:26:53 ID:BUW
実際仕事奪うって意味では2045年にはどの程度なんやろ

65: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:27:50 ID:wZT
>>64
仮に本当にこのまま順調に行ってAIの知能が人間の10億倍になれば全てやろ

72: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:29:29 ID:wxe
>>64
実際は自動運転すらやっと実用化に向けてインフラ整備の方針が定まるかどうかって所やろ

80: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:30:41 ID:BUW
>>72
2045年でそんな感じか

67: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:28:03 ID:4QO
なんかそんなピクサー映画見たことあるような
みんな宇宙で暮らしててデブばっかりになるやつ

69: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:29:04 ID:wZT
そもそも人間はついに真理に到達してまうんやないか?そんなAIが加速度的に成長したら2050年くらいには全ての謎解明しとるやろ

75: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:30:03 ID:k2u
>>69
謎が謎を呼んで永遠に解決しなさそう

79: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:30:34 ID:wZT
>>75
二千五十年には人間の1無限大数倍の知能くらいあるやろは余裕やろ

71: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:29:26 ID:dys
今はAIの生き死にはこっちが握ってるんやし
そのハンドルが取れなくなったら終わりやろ

82: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:31:11 ID:NCW
は、早く無能を排除してほしい

88: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:32:45 ID:dys
>>82
むしろその人の無能の内の使える部分すら理解しとるやろうから、
上手いこと能力引き出して搾取すると思うで

84: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:31:35 ID:k2u
現実にバベルの塔のようなことが起こらんか心配や
振り出しに戻りそう

85: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:31:46 ID:aPH
現時点で本気で人間の脳を再現しようとしたら体育館一個分ぐらいの機械がいるらしいな

86: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:31:46 ID:8gJ
デカルト「人間含む生物も機械と同じですから」
クリスティーナ女王「そうか。では、そこに置いてある時計に子を産ませてみよ」

数百年前から語られる生物と機械の差
自己増殖しないと人間に反乱するとかねえだろうな
スイッチ切って解決

89: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:33:39 ID:k2u
>>86
今の時点ならそうやな
未来では色んなもんにAI搭載するだろうし止められなさそう

91: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:33:59 ID:XyX
ほっといてもAIが無限に学べるように作れたらどうなっちゃうんやろ
とんでもない物を造り出しそう

92: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:34:16 ID:PNM
囲碁も最低あと10年はかかるって言われてた時から一瞬で人類ぶち抜いて意味不明なレベルまで行ってしもうたからなぁ

97: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:35:37 ID:6g6
>>92
そのAIでも意味不明な一手を繰り出した藤井さんすげえ

98: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:35:52 ID:k2u
AIがAI作り出したらそろそろヤバい

99: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:35:58 ID:8gJ
自己増殖して止められない機械を作るなんて馬鹿な真似しないだろう
人間社会の資源を食い尽して月光蝶みたいになるぞ
そして機械が資源を食い尽したら機械同士の争いになるだろう

100: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:36:23 ID:wZT
>>99
まあ公に禁止しても秘密裏に作られて終わるやろな

101: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:36:48 ID:dys
>>99
でもそういうとこに興味が湧いてしまうのが人間やん
コントロールできない力にロマンを求めて核とかも作ってしまったんやろ

114: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:41:12 ID:dys
ていうかもうAIに支配されてて
実は水槽の中の脳説って言うのもある

117: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:42:14 ID:dys
何年ぐらいにAIの存在に気づくんやろなぁ...wって機械に試されてるんやで

119: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:43:24 ID:aPH
ワイら自身が実は自分を人間だと思い込んだAI説

122: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:44:52 ID:dys
そう考えるとワイの人生空虚過ぎるやろ

125: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:47:12 ID:Gcv
AIが自律進化するとして、何を目標に進化するんやろうな

127: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:47:36 ID:wxe
>>125
可能性があるのは多様化

131: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:52:21 ID:Gcv
例えば未来が見えるようになったとして
人類は幸福になるんだろうか

135: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:53:45 ID:wZT
>>131
そもそも次元が違いすぎて人間に扱えんわ今俺たち精神があるけどそこまで知能レベル上がったら精神崩壊しそう

136: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:54:27 ID:Gcv
>>135
知らない方がいい現実だってあるかもしれんしな

134: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:53:27 ID:pb4
働くの辛いしもう仕事はAIにして欲しい

138: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:55:10 ID:ruz
無理に決まってんだろ
文字読み取り、音声文字起こし
こんな単純なことも出来んのに仕事になるかい

140: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:56:10 ID:aPH
>>138
それくらいならもう出来るんちゃう

143: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:57:38 ID:ruz
>>140
文字読み取りは1番すごくても90パーが限界

149: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:58:46 ID:yhn
>>143
その90%になるまで何年かかったかって話や

141: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:57:01 ID:wZT
>>138
それくらい余裕やろ......

146: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:58:07 ID:ruz
>>141
YouTubeの文字起こしオンにしてみ
全然ダメやで

150: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)01:59:10 ID:yhn
>>146
無料で使わせてくれるサービスにそんなええやつは付けんやろ

156: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)02:00:24 ID:ruz
>>150
いや、AIといえばGoogleが最先端やろ
他の音声文字起こしいいサービスあるんか?

160: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)02:01:35 ID:ruz
Siri生まれてから5年くらい経つけど使えるか?
定型のことしか出来んやん

162: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)02:02:08 ID:yhn
>>160
無料のサービスやん

166: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)02:02:59 ID:ruz
>>162
有料でなんのサービスがあるんや?
今の時点でアシスタント系は軒並み実用レベルではないやろ

176: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)02:05:37 ID:ruz
人並みに会話出来るAI未だに出来んな

180: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)02:07:28 ID:wZT
>>176
そらまだ人間の知能と並んでないし
no title

183: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)02:08:18 ID:ruz
>>180
そうなりゃいいんやがなぁ

185: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)02:09:15 ID:ruz
スマホに人並みのAIがおれば最強なんやが、、、
予定表とか写真撮ったら自動的に入れてくれたり、LINE適当に返してくれたりして欲しい

190: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)02:10:44 ID:yhn
>>185
Taskerって自動化アプリならあるけどそれを声付きでやってほしいよな

194: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)02:12:24 ID:ruz
レストランに予約とるAIやばくね
アメリカじゃできるらしい

197: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)02:13:27 ID:yhn
>>194
弁護士の相談AIもあるしかんたんな診断AIもすでにある

199: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)02:14:02 ID:ruz
>>197
それはただのチャートやろ

201: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)02:14:28 ID:yhn
>>199
医師が見逃してた難病を指摘できたケースもあったんやで

202: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)02:15:14 ID:yhn
医者の診断とディープラーニングって仕組みが近いところがあるからな

204: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)02:16:10 ID:ruz
ディープラーニングっていわゆる刑事のカンに近いものがあるよな
どうして怪しいのか説明出来んけど、長年の経験(学習)から導き出されるわけやん

207: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)02:19:49 ID:yhn
意外にAI診断のほうがいいって患者が多いかもな

210: 名無しさん@おーぷん 20/08/03(月)02:23:24 ID:auH
人類は娯楽だけしていれば良い時代が待ち遠しい


引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1596384510/