1: 記憶たどり。 ★ 2020/08/02(日) 13:05:16.60 ID:rHxcNgMQ9
https://www.asahi.com/articles/ASN810PVQN70UQIP001.html
3年前の5月。北海道大樹町(たいきちょう)の当縁川(とうべりがわ)河口付近で、
十勝総合振興局帯広建設管理部の河川パトロール中に、コンクリート製の人工建造物が見つかった。
それは、太平洋戦争末期に造られた、旧日本軍の「トーチカ」だった。
ロシア語で「点、地点」を意味するトーチカは、軍事的に重要な場所を守るためコンクリートを固めて造った
小型の防御用陣地とされる。町教育委員会によると1944年以降、米軍上陸に備えて道内に多くつくられたという。
戦後75年の間に海岸の浸食が進み、土中に築かれたものが崖から飛び出すように露出した。
台形のような形をしており、幅約5メートル、高さ約4メートル、奥行きは約6メートルとみられる。
ドローンで海側から近づくと、コンクリート壁に木枠の一部が残り、海岸線をにらむように四角い銃眼が開いていた。
道内のトーチカを調査している日本建築学会北海道支部歴史意匠専門委員会の委員で、
帯広市の小野寺一彦さん(62)は「この町では、今もどこかに戦跡が眠っている。当時を知る人がいなくなるなかで、
どう伝えてゆくかが大事になってくる」と話す。
小野寺さんは「今後新たなものが現れても不思議はない」として、秋にもトーチカを探すワークショップの開催を検討している。
土中に築かれていたトーチカは、戦後75年の間に海岸の浸食が進み、崖から飛び出し宙に浮いているように露出していた
=2020年7月5日、北海道大樹町

3年前の5月。北海道大樹町(たいきちょう)の当縁川(とうべりがわ)河口付近で、
十勝総合振興局帯広建設管理部の河川パトロール中に、コンクリート製の人工建造物が見つかった。
それは、太平洋戦争末期に造られた、旧日本軍の「トーチカ」だった。
ロシア語で「点、地点」を意味するトーチカは、軍事的に重要な場所を守るためコンクリートを固めて造った
小型の防御用陣地とされる。町教育委員会によると1944年以降、米軍上陸に備えて道内に多くつくられたという。
戦後75年の間に海岸の浸食が進み、土中に築かれたものが崖から飛び出すように露出した。
台形のような形をしており、幅約5メートル、高さ約4メートル、奥行きは約6メートルとみられる。
ドローンで海側から近づくと、コンクリート壁に木枠の一部が残り、海岸線をにらむように四角い銃眼が開いていた。
道内のトーチカを調査している日本建築学会北海道支部歴史意匠専門委員会の委員で、
帯広市の小野寺一彦さん(62)は「この町では、今もどこかに戦跡が眠っている。当時を知る人がいなくなるなかで、
どう伝えてゆくかが大事になってくる」と話す。
小野寺さんは「今後新たなものが現れても不思議はない」として、秋にもトーチカを探すワークショップの開催を検討している。
土中に築かれていたトーチカは、戦後75年の間に海岸の浸食が進み、崖から飛び出し宙に浮いているように露出していた
=2020年7月5日、北海道大樹町

2: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 13:05:57.16 ID:0oW0fLEX0
これ落ちねーのかよ
16: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 13:13:21.77 ID:iPGQURuJ0
>>2
もっと大きなコンクリートの本体が埋まってるんだと思う
見えているのはほんの一部なのかと
もっと大きなコンクリートの本体が埋まってるんだと思う
見えているのはほんの一部なのかと
84: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 14:10:41.78 ID:+vXIEXxq0
>>16
奥行き6メートルだから半分くらいしか埋まってないよ
奥行き6メートルだから半分くらいしか埋まってないよ
109: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 14:52:42.46 ID:bjGubsyQ0
>>2 >>16
受験生向けのグッズ売ろう
受験生向けのグッズ売ろう
10: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 13:10:37.67 ID:LrFFeG3o0
落ちない要害として受験のお守りになるが、戦闘さえなかったシロモノゆえに
途中で気分悪くなって寝込んで受験会場に行き着けない受験生を生む展開で
途中で気分悪くなって寝込んで受験会場に行き着けない受験生を生む展開で
189: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 21:28:44.04 ID:nzOsqz1h0
6: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 13:08:48.80 ID:Ql040M1E0
すぐそこまで護岸工事してるから業者は見つけてたろw
238: 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月) 11:24:30.67 ID:zu0PSejT0
>>6
漁師とか船出してる人とか気づいてる人は結構いただろうな
昔の日本軍の施設がでてきたぐらいでさして気にしてないだけで
漁師とか船出してる人とか気づいてる人は結構いただろうな
昔の日本軍の施設がでてきたぐらいでさして気にしてないだけで
7: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 13:09:56.28 ID:7OWtPzBz0
テトラポット工事の企画してた人は100%知ってると思う
244: 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月) 23:15:35.18 ID:O+/8hoO80
>>7
何を以て発見というか
何を以て発見というか
12: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 13:11:28.59 ID:w6Od1+9j0
千島列島や樺太での日本軍の抵抗がもうちょっと弱かったらソ連に北海道も取られてたよ
17: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 13:13:24.20 ID:uyBns7j80
>>12
日本人のほとんどは終戦後の占守島での戦いなんて知らないからな
日本人のほとんどは終戦後の占守島での戦いなんて知らないからな
219: 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月) 07:44:19.73 ID:HGq4EERy0
>>17
>占守島
つい先日海防艦の話題で「しむしゅ」と読むことを初めて知った
>占守島
つい先日海防艦の話題で「しむしゅ」と読むことを初めて知った
31: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 13:20:44.92 ID:g3QvkXKs0
41: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 13:26:24.90 ID:Ud6D1Ax80
>>12
当時の噂では道北と道東をソ連が占領、道央と道南を米英軍が占領。
朝鮮半島みたいに真っ二つになる懸念があったらしいな。なんて戦時中の国鉄では
噂になっていたとかいないとか。
当時の噂では道北と道東をソ連が占領、道央と道南を米英軍が占領。
朝鮮半島みたいに真っ二つになる懸念があったらしいな。なんて戦時中の国鉄では
噂になっていたとかいないとか。
15: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 13:13:14.47 ID:WrX9Ei9e0
崖の上探せば出入口あるな
19: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 13:14:57.86 ID:L5V24QAk0
削られて出てきたってわけか
18: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 13:14:38.52 ID:RqyFmTe80
もう少ししたら、下の土が侵蝕されてボロって落ちるぞ
23: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 13:17:12.51 ID:eE7icZQ80
秘密基地ごっこしたい
25: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 13:17:53.77 ID:/EA8ud9/0
ゼロ戦が10機くらい地下に格納されてるってうわさあったよな特番なってた
28: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 13:18:39.46 ID:bUwbP87C0
発見て
日本にもまだ秘境があるのかよ
日本にもまだ秘境があるのかよ
34: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 13:22:46.41 ID:Jxww7yHi0
この頃のベトンの建築って鉄筋入ってないのかね?
194: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 22:04:30.95 ID:uyBns7j80
>>34
鉄筋不足で竹とか入れてたケースもある
鉄筋不足で竹とか入れてたケースもある
36: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 13:23:50.04 ID:UJndrdeg0
ドローンこういう時にほんと便利なんだよなあ
アマゾンの奥地とかにも入ってみて欲しいわ
アマゾンの奥地とかにも入ってみて欲しいわ
215: 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月) 06:42:10.53 ID:K2A3xUNE0
>>36
あの外界を拒絶してる民族の所に行って欲しいな。弓や槍が飛んでくるだろうけど。
あの外界を拒絶してる民族の所に行って欲しいな。弓や槍が飛んでくるだろうけど。
48: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 13:30:18.15 ID:FKeIpym60
上陸地点になりそうなポイント探せばまだまだありそうだな
55: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 13:39:55.91 ID:xlgV+zNt0
遠いのか近いのかはっきりしろ!
71: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 13:56:14.79 ID:iNm6IPWQ0
イギリスのマンセル要塞ってまだあるんだね
72: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 13:57:12.38 ID:S350xupC0
宙に浮かぶって、工事中に発見して計画が止まってしまったとか、そういう意味じゃなくて
言葉通り物理的に宙に浮いてんのかw
言葉通り物理的に宙に浮いてんのかw
79: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 14:01:40.05 ID:uRNSG1300
改装してホテルトーチカつくれよ
82: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 14:06:10.77 ID:lgbx/WVI0
ホリエモンのロケット打ち上げてた町?
83: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 14:07:13.19 ID:fVo4ZGjr0
落ちないの?!
93: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 14:21:24.62 ID:scK6xGj00
旧日本軍の施設はわくわくする施設多いな
106: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 14:38:32.52 ID:dOUYRxMy0
北海道にまた新しい観光地出来たか
111: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 14:56:15.80 ID:zyxpX0T+0
この辺トーチカがゴロゴロ転がってる海岸とかあったな
すごいとこだよ
すごいとこだよ
115: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 15:04:25.61 ID:zyxpX0T+0
こんなとこに配置されたら嫌だなあ
戦闘が起きたら真っ先に死んじゃう
戦闘が起きたら真っ先に死んじゃう
116: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 15:07:02.03 ID:EefsyAUE0
それだけ
ソ連の脅威があったということだな(´・ω・`)
ソ連の脅威があったということだな(´・ω・`)
120: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 15:11:45.49 ID:zyxpX0T+0
>>116
アメリカだろ
ソ連は攻めてこない「はず」だった
アメリカだろ
ソ連は攻めてこない「はず」だった
130: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 15:25:10.92 ID:orU/LSSZ0
>>120
そう思ってのは上層部だけで
あっちから帰って来てた北海道の師団はそうは思ってなかった
そう思ってのは上層部だけで
あっちから帰って来てた北海道の師団はそうは思ってなかった
156: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 18:25:40.90 ID:KSRJ2n1X0
>>120
ソ連側から見ると北海道を占領したくてしょうがなかったけど
船舶が無くてできなかった、ってのが事実なんだよ
ソ連側から見ると北海道を占領したくてしょうがなかったけど
船舶が無くてできなかった、ってのが事実なんだよ
165: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 18:44:36.88 ID:D4frnZ6d0
>>156
ソ連はドイツとの戦争で工業生産を戦車や大砲など前線の兵器に全振りしていて
輸送用のトラックなども足りず、連合国からの支援に頼っていたから。
極東にそもそもそんなに造船能力のある町もないしな。
ソ連はドイツとの戦争で工業生産を戦車や大砲など前線の兵器に全振りしていて
輸送用のトラックなども足りず、連合国からの支援に頼っていたから。
極東にそもそもそんなに造船能力のある町もないしな。
125: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 15:19:55.36 ID:02sY1xjJ0
露出しているものなにに、75年以上も発見できなかったってすごいな
126: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 15:20:59.20 ID:zyxpX0T+0
>>125
建造時は地面に埋められたんだよ
建造時は地面に埋められたんだよ
136: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 15:31:40.10 ID:MWXiWdzn0
>>125
ヨシッ!の精神で誰かが管理してるんだろう、誰かの台帳に載ってるんだろうと
歴代の管理者たちもスルーしてたんだろうね
おれらだって藪漕ぎしてて遺構見つけてもこんなとこにもあったんだねえでおしまいだ
ヨシッ!の精神で誰かが管理してるんだろう、誰かの台帳に載ってるんだろうと
歴代の管理者たちもスルーしてたんだろうね
おれらだって藪漕ぎしてて遺構見つけてもこんなとこにもあったんだねえでおしまいだ
162: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 18:40:23.78 ID:ejN9eK570
>>136
台帳ねえ。ようわからんけど軍事要塞場所って軍事機密なわけで
そうそうそこらにそんな地図があったとも思えないよね。
そんで戦後のどさくさで色々な書類、焼いちゃったからねえwww
台帳ねえ。ようわからんけど軍事要塞場所って軍事機密なわけで
そうそうそこらにそんな地図があったとも思えないよね。
そんで戦後のどさくさで色々な書類、焼いちゃったからねえwww
127: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 15:21:14.61 ID:E2NE9IbHO
よく作ったもんだなあ
塩害被害もない様だから丁寧なコンクリ仕事をしたんだろうねえ
塩害被害もない様だから丁寧なコンクリ仕事をしたんだろうねえ
162: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 18:40:23.78 ID:ejN9eK570
>>127
土に長らく埋まっていたとはいえ海沿いでここまで残っていたというのは
まあやはりそれは密実な施工だったんでしょうなあ。そう、塩害ね。
で、あの、結構有名な話かもしれないけれど
コンクリートそのものの強度ってやつは適正にこさえれば
相当長く増し続けるってっていうけどね
いわゆる経年劣化っていうのは鉄筋がダメポになったり
塩害その他の外的要因だから。
土に長らく埋まっていたとはいえ海沿いでここまで残っていたというのは
まあやはりそれは密実な施工だったんでしょうなあ。そう、塩害ね。
で、あの、結構有名な話かもしれないけれど
コンクリートそのものの強度ってやつは適正にこさえれば
相当長く増し続けるってっていうけどね
いわゆる経年劣化っていうのは鉄筋がダメポになったり
塩害その他の外的要因だから。
131: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 15:28:23.42 ID:lM2Kj4A+0
地層も美しいな
137: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 15:32:49.85 ID:at59wFHr0
うちの地域でアメリカザリガニをトーチカって呼んでたっけ。
138: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 15:48:14.91 ID:zyxpX0T+0
でももし米軍が上陸してきたら
事前の砲爆撃で蒸発するんだろうなあ…
事前の砲爆撃で蒸発するんだろうなあ…
140: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 16:01:41.00 ID:FKeIpym60
>>138
硫黄島の戦いでもこういうトーチカが多数あって砲爆撃後も結構生き残ってて
上陸部隊を苦しめてたそうだ
硫黄島の戦いでもこういうトーチカが多数あって砲爆撃後も結構生き残ってて
上陸部隊を苦しめてたそうだ
141: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 16:07:40.60 ID:orU/LSSZ0
ノルマンディーでもトーチカに直撃で破壊させるのは難しかったみたいだな
日本のトーチカだと
ドイツみたいな 鉄筋コンクリートのような強度無さそう
日本は竹で使ってたみたいだから一発で破壊されそう
日本のトーチカだと
ドイツみたいな 鉄筋コンクリートのような強度無さそう
日本は竹で使ってたみたいだから一発で破壊されそう
152: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 18:02:42.35 ID:hMUbVr9i0
143: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 16:34:52.99 ID:1U2Ugkpc0
大樹町のトーチカ群は15基確認されてるはずだけど
もっと増えるかもね
もっと増えるかもね
146: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 17:01:41.38 ID:NTp2erwJ0
北海道なら、対ソ想定なんじゃないの
一応、不戦条約はしてたけど
北方四島に1トン爆弾に耐える厚さで
作られたトーチカが数基あった
一応、不戦条約はしてたけど
北方四島に1トン爆弾に耐える厚さで
作られたトーチカが数基あった
155: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 18:25:37.93 ID:iSWP3ZE70
>>146
サイパン陥落後の要地迎撃作戦として捷号作戦が画定され、そのうち捷四号作戦が北海道及び千島列島での迎撃計画である。
ソ連に対しては東条閣下が「対ソ要逼」として刺激しない方針とされた。
開戦直前に日本海で浮遊機雷が発見され船舶人員に損害が出たがソ連を追求しなかった。
さらにソ連領を越えてやってきたイタリアの連絡機を好意的に報道せず、パイロットを非常にがっかりさせた。
ソ連に対しては息をひそめておけという事になっていた。
サイパン陥落後の要地迎撃作戦として捷号作戦が画定され、そのうち捷四号作戦が北海道及び千島列島での迎撃計画である。
ソ連に対しては東条閣下が「対ソ要逼」として刺激しない方針とされた。
開戦直前に日本海で浮遊機雷が発見され船舶人員に損害が出たがソ連を追求しなかった。
さらにソ連領を越えてやってきたイタリアの連絡機を好意的に報道せず、パイロットを非常にがっかりさせた。
ソ連に対しては息をひそめておけという事になっていた。
147: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 17:18:46.02 ID:bIe02iMB0
157: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 18:28:24.55 ID:8PTGs+P80
中はどーなってるの?
161: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 18:39:06.75 ID:r5DNLhcG0
上でピョンとやったらたちまち落ちそう
181: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 19:48:42.67 ID:ve7mU7Ph0
美幌に秘密基地あったけどね
184: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 20:47:28.85 ID:3Wk/BPzT0
何でこれが今までわからなかったんだよw
187: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 21:02:01.03 ID:MB8ShBrB0
>>184
秘匿してこその施設
でも大樹の海岸にはいっぱいころがってるのが見えるぞ
秘匿してこその施設
でも大樹の海岸にはいっぱいころがってるのが見えるぞ
191: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 21:44:17.46 ID:4vSC5KIm0
もちろん地元民はみんな見てたと思うけど、公的に発見されてないって思ってなかったのだろう
193: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 21:59:08.10 ID:vLyyAV1Z0
人間の底力を感じるな
遥か昔の先祖が命がけで守ろうとした何か
それは何だったのか
遥か昔の先祖が命がけで守ろうとした何か
それは何だったのか
201: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 22:14:02.38 ID:eXDin/HU0
75年でこんなに侵食されるのか
205: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 22:19:28.58 ID:MU7kjgwr0
書き込もうと思ったけど
侵蝕と浸蝕の違いがよくわからんのでやめた
レベル低いわ自分穴があったら入りたい
侵蝕と浸蝕の違いがよくわからんのでやめた
レベル低いわ自分穴があったら入りたい
208: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 22:30:55.92 ID:zCDRQyaz0
>>205
理科教師として教えてあげよう
侵食と浸食の違いは「へん」だけを見るのだ
浸食は「さんずい」であるとおり、流水の働き含めめて水による場合だけを指す。
侵食はそれも含めてその他の原因も指す
例えば風食(風化)、虫食、動物食や植物食なんかも指す
なので一般的に大きな地形変化は浸食、
小規模なものも含めて侵食と使い分けている
ちなみに「蝕」のほうが漢語としては正確だが、
常用外で教育漢字でもないので学術的には使わない
関数が正しくなくて、函数だなんて今は誰も知らん
理科教師として教えてあげよう
侵食と浸食の違いは「へん」だけを見るのだ
浸食は「さんずい」であるとおり、流水の働き含めめて水による場合だけを指す。
侵食はそれも含めてその他の原因も指す
例えば風食(風化)、虫食、動物食や植物食なんかも指す
なので一般的に大きな地形変化は浸食、
小規模なものも含めて侵食と使い分けている
ちなみに「蝕」のほうが漢語としては正確だが、
常用外で教育漢字でもないので学術的には使わない
関数が正しくなくて、函数だなんて今は誰も知らん
209: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 22:37:57.39 ID:MU7kjgwr0
>>208
どうもありがとう
浸蝕侵蝕浸食侵食
変換候補が4つも出てきて選べず
やはり蝕はおかしいかw
国土を変化させるのはだいたい水で浸食だね
さんきゅう
どうもありがとう
浸蝕侵蝕浸食侵食
変換候補が4つも出てきて選べず
やはり蝕はおかしいかw
国土を変化させるのはだいたい水で浸食だね
さんきゅう
224: 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月) 08:43:18.20 ID:q1N9ghRZ0
十勝や日高の沿岸は米潜水艦の艦砲射撃を受けることがあった
そこまでなめられていたともいえる
そこまでなめられていたともいえる
236: 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月) 11:17:31.59 ID:9u+bAAii0
>>224
潜水艦どころやないで
・北海道空襲
https://ja.wikipedia.org/wiki/北海道空襲
・室蘭艦砲射撃
https://ja.wikipedia.org/wiki/室蘭艦砲射撃
潜水艦どころやないで
・北海道空襲
https://ja.wikipedia.org/wiki/北海道空襲
・室蘭艦砲射撃
https://ja.wikipedia.org/wiki/室蘭艦砲射撃
230: 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月) 09:48:34.34 ID:TkcKFAJC0
戦争映画では、最初のトーチカの無敵感は半端ないが
最後はいつも手榴弾放り込まれて終わる
最後はいつも手榴弾放り込まれて終わる
246: 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月) 23:45:30.88 ID:ijxap2YV0
いつもトーチカと塹壕がごっちゃになる
179: 不要不急の名無しさん 2020/08/02(日) 19:27:51.57 ID:APJsAYHG0
北海道てあんまそういうの無いと思ってた
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596341116/
Comment (12)
しかし、わざわざ保護までする必要あるかね?
実際に使用されて、そこで兵士の血が流れた硫黄島や沖縄のトーチカの方が価値が高いと思うが
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
こんな断崖絶壁にもあったんだ
みつこ
が
しました
コメントする