1: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 02:51:04.65 ID:GahwOf+kM
日本語だと「ゴキブリトンボ」や
no title

メガネウラ

メガネウラ (Meganeura) は、約2億9,000万年前(古生代石炭紀末期)の森に生息していた原始的なトンボ。日本語ではゴキブリトンボともいう。

同種は史上最大の昆虫かつ、史上最大の飛翔性節足動物で、メガネウラ科に属する近縁種メガネウロプシス・アメリカーナが最大種である。

捕食性(肉食性)。本種や近縁種は翼開長70センチメートル前後(約60センチメートルから最大で約75センチメートル)に達し、これらは現在知られている限りの史上最大の昆虫である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/メガネウラ
Meganeura P1060074

3: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 02:51:44.05 ID:1whnz76o0
こわよ

2: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 02:51:38.77 ID:ympMAN7aa
カピバラとか食ってそう

4: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 02:51:54.04 ID:01/pnFctr
腹がパツパツの虫ってキモいわ

82: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:08:28.12 ID:2uFUpurU0
>>4
別にデカいイモムシやと思えば怖くないやろ

142: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:16:33.61 ID:oMXnm7XV0
>>82
イモムシでも怖いんだよなあ

6: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 02:52:05.73 ID:48sT6IN90
怖いわ

7: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 02:52:19.06 ID:+qjr17ms0
ドローンよりうるさそう

8: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 02:52:24.15 ID:S08CjlUP0
哺乳類の先祖食ってたらしいな

21: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 02:55:14.92 ID:+8Fn4S6LM
>>8
肉食なん?

77: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:07:44.06 ID:O5K8dt6a0
>>21
トンボはそもそも肉食や

10: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 02:52:37.57 ID:JAqJuCCSa
ヤゴもクソでかいんやろな

14: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 02:53:55.81 ID:IGQPkVdv0
羽音やばそう

15: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 02:53:56.71 ID:6Pwau20W0
絶対人間に敵意をもっとる

16: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 02:53:58.23 ID:uiXN7KvE0
RPGで出てくるそこそこ強めの敵

17: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 02:54:04.73 ID:6/BNOp2Tr
鳥やん

19: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 02:54:53.71 ID:/0lunh2p0
網戸くらいなら突き破りそうやな

20: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 02:54:55.54 ID:rRqqXNtxp
指入るぐらい口でかいんちゃうの
5匹ぐらいに襲われたら普通に殺されるやろ

24: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 02:56:25.83 ID:HJc7c2Mfa
眼鏡浦って地名どこかにありそう

25: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 02:56:40.06 ID:shzNXMuk0
70㎝ってどのぐらいの大きさなんや?

34: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 02:59:18.33 ID:CutaFk4fp
>>25
羽根広げて70㎝なら鳶とか、くらいちゃうか

47: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:01:01.11 ID:6/BNOp2Tr
>>34
いやカラスくらいやろ
トンビはもっとでかい

27: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 02:56:52.09 ID:YhxDwezFM
ヒェッ…
no title

no title

64: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:05:46.99 ID:A03JZGq10
>>27
これ部屋入ってきたらパニックなるわ

87: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:09:37.05 ID:rXAjNLngd
>>27
子猫くらいなら持っていかれそう

188: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:24:34.95 ID:p+LU79K70
>>27
こんなんと遭遇したら泣いて土下座するしかない

31: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 02:58:05.55 ID:TAtBLygWd
スターシップ・トゥルーパーズに出てきそう


スターシップ・トゥルーパーズ [Blu-ray]
ニール・パトリック・ハリス
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
2010-12-22


32: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 02:58:49.28 ID:S08CjlUP0
昆虫って酸素をエネルギーに変える効率がめっちゃ悪いから
大型のは酸素濃度が高かったこの時代にしか生きられんかったんやで

40: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:00:04.00 ID:zhG4NIsT0
>>32
なるほど体積はそういう風に決まってるんか

46: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:00:59.92 ID:HJc7c2Mfa
>>32
酸素ゼロにすればゴキブリ根絶できるやん

104: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:12:35.45 ID:PoKDkCzk0
>>46
それでも進化しそうやな

36: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 02:59:25.37 ID:bFJ+NBdBd
なんでこんなんおるんや
普通人類滅亡寸前くらいに出てくるやつやろ

39: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:00:03.35 ID:lbiySEDWd
トンボなのに鳥喰いそう

41: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:00:14.15 ID:IOARC7NW0
モンハンに出てきそう

45: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:00:54.43 ID:u3Ri1RYR0
なんで昔の虫っててかいの?

49: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:01:22.00 ID:6Pwau20W0
>>45
酸素濃度が高いせいや

76: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:07:42.82 ID:MPZTdnkz0
>>49
酸素濃度が高いとなんで大きくなるんや?

86: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:09:04.23 ID:SAC5qfew0
>>76
体が小さいと濃度高い酸素取り込むと死ぬから適合するために体大きくしないと生き残れない

48: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:01:01.04 ID:90eAElZf0
普通に噛まれたら致命傷になりそう

50: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:01:35.09 ID:sd9rgT9A0
フォールアウトにいそう

51: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:01:41.29 ID:0/q7MqJ80
生存して子孫残したのは小型の個体やったってのが悲しいな
デカいと燃費悪いんやね

52: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:01:57.28 ID:gpNJh0TId
ここまで大きいと食える部位ありそう

53: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:02:12.62 ID:4nwDqSIqd
現代でも酸素濃度高い部屋とかで飼育したらどんどんデカくなるんか?

71: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:06:43.61 ID:tvLV9Gp+0
>>53
これ気になるな
古代と同じ気候にした研究室とかででなるべくデカイ個体同士を掛け合わせるようにしてったらどこまででかくなるんやろか
現代のトンボではどうやってもここまで大きくはならんのかな

135: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:15:50.79 ID:nE2dNePd0
>>53
たしかそういう実験してたぞ
デカくなってたはず

184: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:24:00.42 ID:qEeoCTWt0
>>135
はえー
じゃあ逆に高山地域で育てるとちっさくなるんかな

63: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:05:00.82 ID:sHqg4wC20
この巨体をこの薄い羽で飛べるのおかしない?

65: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:05:50.52 ID:lbiySEDWd
>>63
ヘリコプターみたいなもんやろ

68: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:06:35.91 ID:6DRr2B8NM
和名が嫌やなぁ、ゴキブリトンボて

70: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:06:42.91 ID:fIxIBCEI0
トンボって虫界では結構強いらしいけどどこにそんな攻撃力があるんや
オニヤンマとかだとスズメバチも雑魚扱いなんやろ?
どうやって勝つねん

80: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:08:09.92 ID:9g49wsy2a
>>70
眼と変態機動を取り上げられがちだけど顎もスゲーんやで

88: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:09:38.31 ID:O5K8dt6a0
>>70
急停止急旋回出来て複眼が優秀

94: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:10:32.28 ID:uHLBNKsYM
トンボは行動効率を凝縮した芸術品やろ
キモいけど

96: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:11:10.02 ID:EZMMwdHS0
どうやっても勝てんよな
遺伝子に恐怖も刷り込まれるわけやわ

100: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:12:11.68 ID:aPGVbvhl0
このなりのくせにトンボとは完全に別種の虫らしい

137: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:15:57.82 ID:fIxIBCEI0
>>100
ファッ!?
恐竜が今のトカゲと似てるけど別種みたいなもんか
サイズの差はあれど進化の行く着く先は結局似たようなフォルムになるってことなんやな

103: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:12:28.80 ID:GFDxcemya
オニヤンマ時速70㎞
ギンヤンマ時速100㎞

105: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:12:59.17 ID:aLCnZsjH0
>>103
ほんまか?

118: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:13:55.05 ID:GFDxcemya
>>105
ほんまや

108: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:13:00.01 ID:Foj9o//cM
400万年~200万年前に1トンのネズミ存在してて草
昔って凄いんやなぁ

109: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:13:00.16 ID:JTNWWtUja
ウミサソリのデッカイやつも怖すぎるやろ
これみたいのまた新しく見つからんかなあ

115: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:13:26.04 ID:JTNWWtUja
貼り忘れた

no title

113: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:13:19.53 ID:1X/di8xW0
オニヤンマ捕まえて掴んだら噛まれたけど血が止まらなかったわ20分くらい

124: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:15:03.34 ID:3LtbM7zq0
恐竜といいおかしないか?
水中ならまだしも陸上でこないでかいの変やろ

127: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:15:06.48 ID:o735HNdW0
ちなメガネウラはこの身体なのでワイらが良く知るトンボみたいな飛び方は出来なくて
ほぼ滑空のような状態で飛ぶというより効率よく落ちていたのではと言われているンボ

148: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:17:17.94 ID:IDE6IJo+M
古代生物学はオカルトに入れてええやろ

152: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:18:09.81 ID:k06oqNJf0
大型化のメリットってなんや?

156: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:18:49.00 ID:0B8VNHRNM
>>152
他の生物より上に立てるやろ

163: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:20:43.65 ID:9EmJgV7Na
>>152
サイズ=強さ

153: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:18:12.58 ID:HaK2Ivlsp
こんな昔から空飛べる生物がいたのって冷静に考えると凄いよな
絶対有利やん
人間なんて未だに二足歩行やぞ

160: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:20:32.28 ID:opHMRey40
酸素って本来は毒なんやろ

175: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:22:09.91 ID:CctJr5+N0
>>160
毒だったけどエネルギーにするとやたら効率ええからそういう動物だか細胞だかが増えたみたいなのを昔見たな

173: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:21:57.57 ID:51yDANSsa
昔の生物ってなんでこんなデカいんやろな
ワクワクはするけどデカくてもエネルギー消費激しくていい事ないやろ

178: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:22:22.47 ID:VYosyTgg0
>>173
だから滅びた

182: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:23:25.22 ID:LK7MuQDn0
>>173
でも史上最大の生物はシロナガスクジラや

202: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:28:19.96 ID:51yDANSsa
>>182
確かにエネルギー消費激しいけどその分襲われないのか
悩みどころやなぁ

186: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:24:26.54 ID:ifZwt4sF0
重力って質量に由来するもんやろ
?時代で変化するっておかしいやん

201: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:28:14.41 ID:HpB3dtdq0
>>186
正確には万有引力と遠心力の和が地上での重力になるから
昔はもっと自転速度が速くて重力少なかった説がある

195: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:26:45.96 ID:Fq0t4Gkt0
昆虫の始まりはどこなんや?

211: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:30:46.04 ID:LK7MuQDn0
>>195
他の生物と共通やろ
DNAの塩基とか共通しとる

200: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:28:07.10 ID:bB4AexCqp
>>195
宇宙から氷の隕石に入ってきたらしい

207: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:28:58.52 ID:CctJr5+N0
>>200
迷惑やなあ

196: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:27:09.32 ID:lNXP5EYA0
これ幼虫時代とかクッソ怖いだろ

212: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:30:48.25 ID:vWH4BTGd0
飛翔って生物の機能としては原始的で単純なんやな

220: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:33:44.52 ID:amNLa6Ky0
>>212
獲得するのはなかなか大変やけどな

228: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:37:01.90 ID:vWH4BTGd0
>>220
進化で得るには一番信じられへん機能やけど虫があっさり獲得してるの不思議やわ

215: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:31:33.56 ID:aPGVbvhl0
古代のヤスデ 2m
no title

216: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:32:31.55 ID:qvqanvv80
>>215
もっとでかそう

221: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:33:47.36 ID:QBw2gm2X0
この時に人間いたら人間はただの餌やな

217: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:32:51.38 ID:iX7cqZBm0
大昔って生物のスケールが今と比べておかしいよな
メガロドンとか初めて図鑑で知った時に想像してめちゃくちゃブルったわ

213: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 03:30:50.67 ID:MuYBPneIM
どうにかして白亜紀にいきたい


引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1596995464/