4: ニトロソモナス(宮城県) [AU] 2020/08/09(日) 14:37:46.50 ID:fDQUSL720
バテるとか言われたなあ。
216: フランキア(神奈川県) [JP] 2020/08/09(日) 15:17:30.23 ID:RaPdhkX10
>>4
それ言われたなw
今の時代は水分摂れだけど、医学進んだらまた水分摂るなに戻るかもしれんね
それ言われたなw
今の時代は水分摂れだけど、医学進んだらまた水分摂るなに戻るかもしれんね
957: バークホルデリア(東京都) [ニダ] 2020/08/09(日) 23:47:25.35 ID:CxJDWxlD0
>>4
疲れるとか言われたな。
我慢して我慢して休憩時間にガブ飲みするから腹パンパンになって体重くなるのはその通りだったけど
疲れるとか言われたな。
我慢して我慢して休憩時間にガブ飲みするから腹パンパンになって体重くなるのはその通りだったけど
7: カテヌリスポラ(SB-Android) [GB] 2020/08/09(日) 14:38:24.77 ID:2odApB620
そもそも昔と気温も違うしどうなんだろうな
子供の頃に死ぬほど蒸し暑いなんてなかったぞ
子供の頃に死ぬほど蒸し暑いなんてなかったぞ
336: コルディイモナス(中部地方) [EU] 2020/08/09(日) 15:58:59.54 ID:H3ME0jlT0
>>7
35℃超なんて滅多になかったよな
27~32℃とかだった気がする
35℃超なんて滅多になかったよな
27~32℃とかだった気がする
8: カルディセリクム(東京都) [US] 2020/08/09(日) 14:38:37.17 ID:cZOmhcoP0
ただの水だけだと塩分やカリウム補給出来ないから疲れやすくなるってのはあるんじゃない?
後軍隊の行進もそうだけど持てる水の量は決まってるし1人でバカバカ飲んでたら後で困るってのあったんだろ
後軍隊の行進もそうだけど持てる水の量は決まってるし1人でバカバカ飲んでたら後で困るってのあったんだろ
98: シュードアナベナ(大阪府) [CN] 2020/08/09(日) 14:51:32.41 ID:9IibVq0H0
>>8
昔ってどの程度かわかんないけど水道水に今よりミネラル多そうじゃない?
昔ってどの程度かわかんないけど水道水に今よりミネラル多そうじゃない?
9: スファエロバクター(大阪府) [US] 2020/08/09(日) 14:38:41.48 ID:EDJGp9LF0
根性論じゃない?
10: ニトロソモナス(東京都) [US] 2020/08/09(日) 14:38:57.15 ID:eY+/dKnK0
凄いよな
炎天下で10㎞走ってるのに水飲ませないとか
あれで良く死人が出なかったもんだ
炎天下で10㎞走ってるのに水飲ませないとか
あれで良く死人が出なかったもんだ
148: グリコミセス(ジパング) [US] 2020/08/09(日) 15:01:51.48 ID:FX5JEdG50
>>10
高校の時同学年の女子が熱中症で倒れて死んだけどな
今から30年ほど前の話
高校の時同学年の女子が熱中症で倒れて死んだけどな
今から30年ほど前の話
243: セレノモナス(SB-Android) [US] 2020/08/09(日) 15:24:49.32 ID:VTzUEYY20
>>10
物理的というか、気温がホンマに高くなかった。
35度を越える日を「猛暑日」と言うようになったけど。
この言葉が正式に採用されたのが、2007年から。
それだけ当時は33~35度を越えるのも珍しかったそーな。
物理的というか、気温がホンマに高くなかった。
35度を越える日を「猛暑日」と言うようになったけど。
この言葉が正式に採用されたのが、2007年から。
それだけ当時は33~35度を越えるのも珍しかったそーな。
487: テルモアナエロバクター(東京都) [US] 2020/08/09(日) 17:30:04.00 ID:H6nUxWxl0
>>243
これだな
今ほど高温多湿じゃなかったと思うわ
今の気候で夏場部活やったらそら死ぬわな
これだな
今ほど高温多湿じゃなかったと思うわ
今の気候で夏場部活やったらそら死ぬわな
832: カテヌリスポラ(庭) [CN] 2020/08/09(日) 21:36:07.08 ID:4yZPDjuC0
>>243
これだわ
俺が子供の時の夏休みは「宿題は朝の涼しいうちにやってしまいなさい」と母親に毎日のように言われてたけど、
今は朝から暑いもんな
これだわ
俺が子供の時の夏休みは「宿題は朝の涼しいうちにやってしまいなさい」と母親に毎日のように言われてたけど、
今は朝から暑いもんな
20: ヴィクティヴァリス(茨城県) [EU] 2020/08/09(日) 14:40:24.37 ID:5mDaIh2O0
エアコンが普及して室外機の温風もあるのかな?
あと舗装率とか
あと舗装率とか
295: クロストリジウム(神奈川県) [HK] 2020/08/09(日) 15:37:57.78 ID:xyTIBqfM0
>>20
エアコン室外機と車も関係してると思う
非常事態宣言の頃めちゃ涼しかったよね
エアコン室外機の前を通ると
サウナに入った瞬間の気分に陥る
それがそこら中にあるんだもんなそりゃ世の中熱いわ
昭和の頃はそれなりに暑かったけど、からっとした暑さ
外に出たくないようなじめっとした暑さはなかったような覚えがある
こんな熱風のような暑さはなかった
エアコン室外機と車も関係してると思う
非常事態宣言の頃めちゃ涼しかったよね
エアコン室外機の前を通ると
サウナに入った瞬間の気分に陥る
それがそこら中にあるんだもんなそりゃ世の中熱いわ
昭和の頃はそれなりに暑かったけど、からっとした暑さ
外に出たくないようなじめっとした暑さはなかったような覚えがある
こんな熱風のような暑さはなかった
23: 緑色細菌(中部地方) [US] 2020/08/09(日) 14:40:41.46 ID:Dhn9rhrT0
昔は当たり前のように根性論がまかり通っていた
今となっては頭おかしいとしか言えないが
今となっては頭おかしいとしか言えないが
31: レジオネラ(愛知県) [JP] 2020/08/09(日) 14:41:50.58 ID:zkuTSBx90
夏休みのバスケ部活で脱水で死にそうになったとき
水を飲んだら、「こんなに美味い物がこの世にあったのか!」と思った
水を飲んだら、「こんなに美味い物がこの世にあったのか!」と思った
35: ストレプトミセス(宮崎県) [RS] 2020/08/09(日) 14:42:17.97 ID:N+AafhrO0
熱中症という言葉なかったから、ただの体調悪いやつで済ませてたぞ
43: スフィンゴバクテリウム(茸) [ニダ] 2020/08/09(日) 14:43:35.59 ID:qqCymAAU0
>>35
昔は熱射病って言ってたな
昔は熱射病って言ってたな
86: ゲマティモナス(東京都) [DE] 2020/08/09(日) 14:50:25.44 ID:uorb2b6n0
>>43
前は
日射病、熱射病と言っていて
日射病は太陽の熱
熱射病は溶接やラーメン屋の厨房の熱でやられるのをそれぞれ呼んでいたが
いつからか熱中症に統一された
前は
日射病、熱射病と言っていて
日射病は太陽の熱
熱射病は溶接やラーメン屋の厨房の熱でやられるのをそれぞれ呼んでいたが
いつからか熱中症に統一された
40: デスルフォバクター(ポンポン山) [US] 2020/08/09(日) 14:42:58.44 ID:kLy9gHWq0
休憩が悪とされてたんだろ
ノンビリ水なんて飲むの許さんってスパルタ思考なだけ
ノンビリ水なんて飲むの許さんってスパルタ思考なだけ
44: カルディセリクム(新日本) [US] 2020/08/09(日) 14:43:38.05 ID:5GRxdDQO0
辛い事が修行って思われてるからなぁ。
仏教のせいかな?
科学的な成果より、気持ちや根性による成果を重んじるよな。
仏教のせいかな?
科学的な成果より、気持ちや根性による成果を重んじるよな。
45: ジオビブリオ(茸) [CN] 2020/08/09(日) 14:44:04.36 ID:9jicsgRk0
今は堂々と水分補給できるけど
昔も水分補給はしてたよ監督や先輩の目を盗んでなw
昔も水分補給はしてたよ監督や先輩の目を盗んでなw
54: デスルファルクルス(茸) [KR] 2020/08/09(日) 14:45:45.89 ID:v0jKZ6vO0
>>45
市船サッカー部のワッキーなんか
足がもつれてこけた振りして水溜りの泥水飲んでたとか言ってたな
市船サッカー部のワッキーなんか
足がもつれてこけた振りして水溜りの泥水飲んでたとか言ってたな
769: クロマチウム(大阪府) [IN] 2020/08/09(日) 20:41:04.08 ID:BgEv9r6q0
>>45 自分は柔道部でトイレ行くて言って
上手いこといったら冷水機
他の部の練習で人目あったら
トイレの手洗いの蛇口で水飲んでたわ。
上手いこといったら冷水機
他の部の練習で人目あったら
トイレの手洗いの蛇口で水飲んでたわ。
51: ヴェルコミクロビウム(広島県) [IN] 2020/08/09(日) 14:45:22.88 ID:eMREgnls0
日射病なったことないから知らんが風呂でのぼせるイメージ 死ぬなんて思わなんだよ
66: リゾビウム(神奈川県) [AU] 2020/08/09(日) 14:46:54.85 ID:ujjTMZ1j0
>>51
ドラクエの毒沼の上で一泊して朝になったらHPがオレンジになってる感覚
と言えば近いかな
ドラクエの毒沼の上で一泊して朝になったらHPがオレンジになってる感覚
と言えば近いかな
198: ヴェルコミクロビウム(広島県) [IN] 2020/08/09(日) 15:13:22.24 ID:eMREgnls0
>>66
いきなりピンチやんか…
部活中は水分補給禁止だったが 終了後はその日休んだ人の 余った牛乳が冷蔵庫に入ってて運動部は飲み放題だった
いきなりピンチやんか…
部活中は水分補給禁止だったが 終了後はその日休んだ人の 余った牛乳が冷蔵庫に入ってて運動部は飲み放題だった
53: デスルフォバクター(ポンポン山) [US] 2020/08/09(日) 14:45:43.55 ID:kLy9gHWq0
昔は熱中症なんて知らないから突然死で片付けられた人達居るんだろな
56: シントロフォバクター(ジパング) [ニダ] 2020/08/09(日) 14:45:54.38 ID:imHGD7l40
59: カルディセリクム(東京都) [JP] 2020/08/09(日) 14:45:59.95 ID:YeQcVWj80
水飲めばさらに汗出て塩分抜けていくから
今よりも涼しかったから
今よりも涼しかったから
61: ロドバクター(東京都) [US] 2020/08/09(日) 14:46:12.98 ID:H9SuNUED0
水を飲むと筋肉が緩むから
速筋使うスポーツはパフォーマンスが大幅に落ちるというのがあるな
速筋使うスポーツはパフォーマンスが大幅に落ちるというのがあるな
63: スファエロバクター(中部地方) [US] 2020/08/09(日) 14:46:32.83 ID:Vdygy90e0
バテるってところが多かったみたいだが、俺んとこは運動中に水飲むとスタミナが付かない、だった。
そもそもスタミナってなに?
そもそもスタミナってなに?
65: ジアンゲラ(埼玉県) [CN] 2020/08/09(日) 14:46:45.22 ID:QdyLRDku0
水を飲んで運動すると横っ腹が痛くなる
↓
水を飲んで運動するのはきっと悪いこと
↓
運動するときは水を飲むな
今は飲む量と飲み方が浸透してるから運動中に水を飲むのが当たり前になったが昔はこんなメカニズムで禁止されてた
↓
水を飲んで運動するのはきっと悪いこと
↓
運動するときは水を飲むな
今は飲む量と飲み方が浸透してるから運動中に水を飲むのが当たり前になったが昔はこんなメカニズムで禁止されてた
83: シュードアナベナ(東京都) [US] 2020/08/09(日) 14:50:05.00 ID:gxpbjSou0
我慢したあとのビールがうめえんだ
170: ジオビブリオ(四国地方) [US] 2020/08/09(日) 15:06:25.07 ID:5RY6HI8i0
>>83
河島英五がそれ言ってた
河島英五がそれ言ってた
92: スフィンゴバクテリウム(東京都) [US] 2020/08/09(日) 14:50:45.41 ID:yq2/xfTu0
もう真夏に運動はできなくなっちゃったなあ
おまいらも35℃越えのときは動くなよ
おまいらも35℃越えのときは動くなよ
95: セレノモナス(茸) [US] 2020/08/09(日) 14:51:06.25 ID:+Y0YWj4h0
そのぶん休憩の時に飲むお茶が死ぬほどうまかった
99: メチロフィルス(東京都) [FR] 2020/08/09(日) 14:51:45.32 ID:fagcf1VE0
まあ地面土だったからまだなぁ
115: ゲマティモナス(東京都) [DE] 2020/08/09(日) 14:54:09.91 ID:uorb2b6n0
>>99
な
これはでかいよな
な
これはでかいよな
108: クトニオバクター(静岡県) [ニダ] 2020/08/09(日) 14:52:58.40 ID:WA2h9Vot0
運動中に水分取ったら腹痛くなるとか何とかで禁止だったな
117: エリシペロスリックス(長崎県) [ニダ] 2020/08/09(日) 14:54:13.00 ID:HAfgyeJv0
実際水を飲むと体が動かなくなる
うちの部活は水分摂取禁止ではなかったが、決まった休憩時に飲むこととがぶ飲みをしないようにしなさいと言われていた
うちの部活は水分摂取禁止ではなかったが、決まった休憩時に飲むこととがぶ飲みをしないようにしなさいと言われていた
119: アシドバクテリウム(家) [KR] 2020/08/09(日) 14:54:21.62 ID:6rZBfLQi0
子供はバカだから飲み過ぎるからだろ
実際それで動けなくなるし
実際それで動けなくなるし
123: シュードアナベナ(大阪府) [CN] 2020/08/09(日) 14:55:04.53 ID:9IibVq0H0
>>119
喉がカラカラに乾くまで飲まないから飲みすぎるのでは
喉がカラカラに乾くまで飲まないから飲みすぎるのでは
149: メチロフィルス(SB-Android) [KR] 2020/08/09(日) 15:02:20.56 ID:3CudeNHG0
>>123
そ れ
そ れ
129: ディクチオグロムス(群馬県) [DE] 2020/08/09(日) 14:57:13.63 ID:8lunSkTO0
昔は今みたいにペットボトルの水なんて
なかったからな
なかったからな
133: ゲマティモナス(東京都) [DE] 2020/08/09(日) 14:58:13.82 ID:uorb2b6n0
まあ
うさぎ跳びとか
昔やってた腹筋も
今はやらなくなったみたいだしな
うさぎ跳びとか
昔やってた腹筋も
今はやらなくなったみたいだしな
143: スネアチエラ(東京都) [US] 2020/08/09(日) 15:01:15.48 ID:YbmuwAtA0
多分がぶ飲みして腹タポンタポンになって動けなくなるとかから来てたんじゃないかな?
今は喉が乾くと自覚する前にチビチビ飲むのが正解だが
今は喉が乾くと自覚する前にチビチビ飲むのが正解だが
152: クリシオゲネス(栃木県) [US] 2020/08/09(日) 15:03:18.22 ID:KXbPzeZ60
そもそも真夏に運動するの自体間違いだからな水を飲むなは
意外とただしい
意外とただしい
167: ミクロモノスポラ(広島県) [US] 2020/08/09(日) 15:05:55.96 ID:vK4g2Unb0
>>152
さっきも市から、「お外で絶対に運動するな!」って、メール来てた。
さっきも市から、「お外で絶対に運動するな!」って、メール来てた。
155: ハロアナエロビウム(東京都) [US] 2020/08/09(日) 15:03:52.05 ID:ovQfb5kp0
栄養が十分じゃない時代は
汗からミネラルが流れてるのは良くない事だったんだろ
十分栄養が取れる時代の今はポカリ飲めば簡単に補給できるがな
汗からミネラルが流れてるのは良くない事だったんだろ
十分栄養が取れる時代の今はポカリ飲めば簡単に補給できるがな
157: デスルフォバクター(千葉県) [MA] 2020/08/09(日) 15:04:24.31 ID:g4aXb8Vd0
割と真面目に「巨人の星」が残した根性主義のせいだと思ってる。
174: デイノコック(東京都) [RU] 2020/08/09(日) 15:07:37.21 ID:KazZcHBj0
>>157
根性主義が先か、巨人の星が先かっつったら前者じゃね
根性主義が先か、巨人の星が先かっつったら前者じゃね
549: ストレプトミセス(宮崎県) [RS] 2020/08/09(日) 18:01:51.69 ID:N+AafhrO0
>>157
重いコンダラのせいだな
重いコンダラのせいだな
180: アシドチオバチルス(大阪府) [US] 2020/08/09(日) 15:10:07.43 ID:vWBAg9VF0
スポーツ中のコーラはどうなの?
202: コルディイモナス(空) [US] 2020/08/09(日) 15:14:03.16 ID:Grjgwpf70
>>180
自転車ロードレースでも、レース中に普通に飲んでるで
単糖類で吸収速いし、低下した血糖値を短時間で上げるならメッチャ有効
自転車ロードレースでも、レース中に普通に飲んでるで
単糖類で吸収速いし、低下した血糖値を短時間で上げるならメッチャ有効
225: テルムス(茸) [US] 2020/08/09(日) 15:20:00.31 ID:0aHwwqIk0
>>180
マラソンのスペシャルドリンクで、炭酸抜いて水で薄めたコーラを置いてる選手がいると聞いたぞ
マラソンのスペシャルドリンクで、炭酸抜いて水で薄めたコーラを置いてる選手がいると聞いたぞ
197: レジオネラ(福岡県) [FR] 2020/08/09(日) 15:13:11.20 ID:PTB5/iWe0
そもそも全く飲むなという話が極端な話で、古くからある慣習には相応の合理性はあるんだよ
それを表向きだけ習う形で、間違った実践になる事がままあるというだけの話
根性がどうとか非科学的だとかは、ありがちで浅薄な勘違い
それを表向きだけ習う形で、間違った実践になる事がままあるというだけの話
根性がどうとか非科学的だとかは、ありがちで浅薄な勘違い
207: フソバクテリウム(愛知県) [US] 2020/08/09(日) 15:15:15.36 ID:tmKSfC330
休憩のときに、口に含んで吐けよって言われてた。そっと飲んでるやついたけど。真面目な俺は言い付け守ってた
211: ハロアナエロビウム(コロン諸島) [ニダ] 2020/08/09(日) 15:16:12.44 ID:Ua9MJ7PrO
飲むな とかほとんど無かったよ
95%は部活とかで、『あんまりがぶ飲みするなよ』ってな指導だった
一部の極端な話がイメージとして引き継がれてるんだろう
95%は部活とかで、『あんまりがぶ飲みするなよ』ってな指導だった
一部の極端な話がイメージとして引き継がれてるんだろう
238: シュードモナス(茸) [US] 2020/08/09(日) 15:24:12.03 ID:efG56lM70
スポドリが当たり前の時代で良かったね
247: テルムス(東日本) [FJ] 2020/08/09(日) 15:26:17.11 ID:z0l7wHvG0
運動部の先輩がたも同じ目に合わされたから、同じことを続けるわけだよ
パワハラのあしき伝統だな
顧問の先生も含めて
パワハラのあしき伝統だな
顧問の先生も含めて
255: ミクロコックス(長野県) [US] 2020/08/09(日) 15:29:40.67 ID:rTVxmY1W0
でも山岳部は昔から「水分はこまめに取れ」「行動食もまめに口にしろ」って
考えだったな。
考えだったな。
256: ユレモ(茸) [JP] 2020/08/09(日) 15:29:43.37 ID:CyIvGxbh0
TVでたまに見るけど、昔の常識は間違ってたりするよね
時代が進めば今の常識も否定されると思うよ
時代が進めば今の常識も否定されると思うよ
282: ビフィドバクテリウム(岡山県) [ニダ] 2020/08/09(日) 15:36:01.05 ID:9im3BAb40
>>256
何かしら理由あるから迷信とか残るんでしょ
何かしら理由あるから迷信とか残るんでしょ
268: レンティスファエラ(石川県) [ニダ] 2020/08/09(日) 15:32:31.00 ID:hDvNxK7G0
実際に水分補給禁止だったし、汗かいて辛かったし、意味などなかった
部活などの間はずっと頭の中が炭酸飲料やかき氷でいっぱいだった
部活などの間はずっと頭の中が炭酸飲料やかき氷でいっぱいだった
291: リゾビウム(東京都) [GB] 2020/08/09(日) 15:37:34.81 ID:P8WfXOtN0
>>268
> 部活などの間はずっと頭の中が炭酸飲料やかき氷でいっぱいだった
なんか青春を感じるフレーズだな
> 部活などの間はずっと頭の中が炭酸飲料やかき氷でいっぱいだった
なんか青春を感じるフレーズだな
292: スネアチエラ(埼玉県) [CH] 2020/08/09(日) 15:37:44.66 ID:iaZxXEf00
極端に水分を摂取すると腎臓に負担がかかりパフォーマンスが落ちるからだよ
お前らも水飲み過ぎて腹がたぽたぽになって腹が痛い、なんかダルいって経験ぐらいあるだろう
それが歪んで運動中に水を飲むなって事になった
お前らも水飲み過ぎて腹がたぽたぽになって腹が痛い、なんかダルいって経験ぐらいあるだろう
それが歪んで運動中に水を飲むなって事になった
325: デスルフロモナス(東京都) [CA] 2020/08/09(日) 15:54:57.50 ID:udrvRiNa0
まぁみんなトイレ行ってがぶがぶ飲んでたけどな
339: デスルフレラ(愛知県) [US] 2020/08/09(日) 16:00:04.51 ID:zgZLwjx50
360: ヘルペトシフォン(四国地方) [TW] 2020/08/09(日) 16:11:25.70 ID:gJ2nu4ob0
今更ながら我ながら良く生き抜いて来れたな思うわ
370: ミクロモノスポラ(北海道) [CA] 2020/08/09(日) 16:17:53.79 ID:b+EBVTe30
376: デイノコック(広島県) [US] 2020/08/09(日) 16:20:30.49 ID:cOsIrLwH0
昔は今ほど暑くなかった
けどニュースにならなかっただけで一定数死んでた
俺の中学校でも同級生が一人死んだ
当然ニュースになんてならなかった
けどニュースにならなかっただけで一定数死んでた
俺の中学校でも同級生が一人死んだ
当然ニュースになんてならなかった
396: プロカバクター(コロン諸島) [US] 2020/08/09(日) 16:33:32.96 ID:n1DphJ/yO
>>376
私の中学校も部活中に亡くなった人がいる
やはりその頃は、水を飲むのを禁止されていました
私の中学校も部活中に亡くなった人がいる
やはりその頃は、水を飲むのを禁止されていました
404: クロマチウム(滋賀県) [US] 2020/08/09(日) 16:39:30.68 ID:ZWL44IWN0
水分補給には 必ず200mlに塩一つまみ入れないと中毒起こすこともあり危険
水だけ大量に摂取すると 腎臓が溶けると教師から言われていた。
水だけ大量に摂取すると 腎臓が溶けると教師から言われていた。
418: スフィンゴバクテリウム(東京都) [US] 2020/08/09(日) 16:49:09.93 ID:sCEKEWFz0
昔は生水飲んでたから腹壊す可能性があるって理由だと聞いた
457: デスルフロモナス(福岡県) [DE] 2020/08/09(日) 17:12:22.52 ID:4Swq8qRK0
一人、ぶっ倒れたら飲んでオッケーになる謎制度だった
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1596951350/
Comment (58)
自身を追い込んで限界突破を学ばせる(イニシエーション)ため。
肉体に過剰な負荷を掛けるので体育教師とかがにわかな知識でやってはいけないと思う。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
基本的に軍隊なんて根性論や精神論の塊だし
今やその戦前世代が少なくなりその教育を受けた世代も現場から徐々に引退していっているとなれば緩くなっていくのは当然の流れとも言える
みつこ
が
しました
植物が減ったのが原因って最近の記事で読んだ
みつこ
が
しました
何時でも何処でもきれいな水が飲み放題、、、なんてのはここ50年ほどの話だ。
それまでずっと水は貴重品。がぶがぶ飲めるもんじゃない。
でも何をするにも人力でやってたわけだから、「水飲まなくても動ける体」を作らないと話にもならなかったんだよ。
人間の体は環境に適応する。
筋力使えば肥大し、走りこめば心肺機能上がる、日差しが強ければ皮膚の色も変わる、気圧が変われば血液成分すら変わる。
水を飲まずに動く訓練をすれば動けるようになるんだよ。
戦場で、「水が無いと動けません」じゃ真っ先に頃されるからね。
今の世の常識で、昔の人はアホだったと笑うのはあまりに浅はかだな。
みつこ
が
しました
成程、ヴィーガンやってると君みたいに
判断が出来なくなるんだねwww
みつこ
が
しました
山ほど実験した結果、人間に必要な水の量が減ったりなどはしない、という結論が確定したらしい。それを元に現代の軍隊は作られてる。
上のコメントの人も間違いじゃなくて、この程度のどがかわいてもまだ動ける事を知る、ここまで悪化すると体がおかしくなるから、それまでにやることをやるとか、水源を見つけたり水をろ過する時間を逆算するっていう訓練は意味があると思う。
でもいまだに根性で伸ばせると思ってるのはちょっと…
しかし、食事の量は水よりも調整が効くらしい。少々カロリーが減っても結構適応するらしい。餓死に対応していた時代が長い、というか人類史のほとんどがそうだから、体内のカロリーとかでなんとかしてしまうんだとか。
みつこ
が
しました
即、バタンと倒れてくれた方が助かるだろうな
疲れただけと思ってても自律神経やられてるから喉の渇きも分からず家に帰って寝たらそのまま二度と起きることなかったとか
本来ならもっと体育教師や部活の顧問に責任負わせるべきなんだけど、昔は理由がわからず変死で片付けられてたから
みつこ
が
しました
40年ぐらい昔でも生水が駄目ってだけで、スポーツドリンクとか塩分取りながらなら推奨されてたし
当時も教室や体育館にエアコンついてたけど
みつこ
が
しました
ポカリスエットもその頃出てきた
みつこ
が
しました
責任追及されなかったから
みつこ
が
しました
正当化しようとしてんじゃねぇよ
みつこ
が
しました
ただマスコミが大々的に報道していなかっただけ
みつこ
が
しました
軍隊ではその辺にある水を不用意に飲むと病気になるから厳しいのはしゃーないがそれをそのまま持ち込んではいけない。
②塩分の入ってない水を摂取すると血液濃度が下がるので余計に脱水が進むという理論から飛躍して絶対に水は飲んではいけないとなった。
熱中症になるまで脱水症状が進めばそうだが、まずは飲みましょう。
みつこ
が
しました
その後、若い指導者層や選手が軒並みいなくなったからな。
みつこ
が
しました
つまり水飲むなは昔からの風習ではなく戦後の一時期のみの風習ってことになる
みつこ
が
しました
そしてその背後には南北朝鮮と中国とアメリカがいた訳だな。
衝撃の真実だろう。
いやあ、全く知らなかったな。
原発の爆破で気が変わったけど。
これが条件じゃ従うわけにはいかないしな。
アメリカ人だけは、まだ気が付いてないだろ馬鹿だし。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
昭和50年代の半ばの小学生時代、運動中に水を飲むなって言う理由は「バテるから」と教えられてた。
根性論なんかまったく無いよ。妙なバイアスかけて当時を貶すなよ。
そもそも気温自体が今よりかなり低かった。
今日は36度だろ。天気予報で「明日は30度まで上がります」って言われてびっくりするような時代。
7月に入ってからのプール授業、1時間目だったりすると嫌で仕方なかった。
なんでって、寒いからだよ。クラスメート全員、唇を紫にして震えてたわ。今じゃ想像つかんだろ。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
やっぱり運動の後は麦茶が一番良いんだろうか。
みつこ
が
しました
中学で3000m走って倒れた時は、保健室でも体温計って寝かされただけで水ももらえず。まあそん時は熱中症じゃなくて何かややこしいメカニズムで低体温症だったんだけど、それでも走った後なんだから何か飲ませてくれと思ったな。
授業中の水分補給ってのは、授業中にポテチ食べるくらい非常識な事だったな。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
普段も動いてる時は出来るだけ避けるように、と。
あと、水分は取れてたけど、冷たいものではなくて常温の物だった。
公立高校だったけどまあまあ強豪だったからか飲料企業のスポンサーが部になぜかついてたから、結構飲み物は潤沢にあったな。
ただ、夏の時期は一度だけ窓も閉め切って練習させられたことがあって(高校柔道の一大タイトルの金鷲旗が近くで、例年使用する会場が別の国際大会に取られたことから、冷房が効きにくい所が会場になったから暑さに慣れるため)、倒れかける人間が続出したことがあった。
みつこ
が
しました
お前みたいな生意気なクソガキへの懲罰だよ。批判されるようなことじゃない。
みつこ
が
しました
コメントする