1: しじみ ★ 2019/03/10(日) 21:17:46.34 ID:CAP_USER
大昔の生き物の姿がそのまま地層の中に残る化石は、太古の時代を今に伝えるアイテムとして多くの人に人気があります。特に恐竜の化石の市場価格は、ハリウッドスターをはじめとする裕福な民間の収集家による需要増加につれて年々高騰しているといわれています。そんな状況に対し、古生物を研究する学者が「恐竜の化石を一般に売買することを世界的に中止するべきだ」と規制を要求していると報じられています。
Dinosaur fossil collectors ‘price museums out of the market’ | Science | The Guardian
https://www.theguardian.com/science/2019/feb/24/dinosaur-fossils-collectors-museums-price-sale
化石の標本は美術品のマーケットで取り扱われているそうで、その価格は他の美術品にも負けないほどの高価格がつけられています。例えば、白亜紀末期に生息した史上最大級の肉食恐竜であるティラノサウルス・レックスの骨格は最大1000万ドル(約11億円)に達するとのこと。また、白亜紀に生きた草食恐竜のトリケラトプスの頭蓋骨は17万ドル(約1900万円)~40万ドル(4500万円)、ジュラ紀後期に生息していた大型草食恐竜のディプロドクスの骨は57万ドル(約6300万円)~110万ドル(約1億2000万円)で取引されるそうです。
恐竜の骨だけではなく、絶滅した動物の標本の価格も高騰していて、かつては史上最大の鳥類だったものの18~19世紀に絶滅したと考えられているエピオルニスの卵の標本は13万ドル(約1400万円)で取引されたそうで、取引されたそうで、10年前と比べるとおよそ5倍の値段となっています。
しかし、こうした化石が市場に流れ、収集家の個人的なコレクションになることに対し、ミシガン大学の動物学科で淡水魚の進化を専門に研究するJerry Smith氏は「化石や標本が個人のコレクションに加わっても、その標本に含まれる新しい情報の理解や解釈、発見が科学のコミュニティにもたらされることは決してありません」と述べています。
うしみつ注:引用此処まで。全文はソース元をご覧ください

https://gigazine.net/news/20190310-dinosaur-fossils-collectors/
Dinosaur fossil collectors ‘price museums out of the market’ | Science | The Guardian
https://www.theguardian.com/science/2019/feb/24/dinosaur-fossils-collectors-museums-price-sale
化石の標本は美術品のマーケットで取り扱われているそうで、その価格は他の美術品にも負けないほどの高価格がつけられています。例えば、白亜紀末期に生息した史上最大級の肉食恐竜であるティラノサウルス・レックスの骨格は最大1000万ドル(約11億円)に達するとのこと。また、白亜紀に生きた草食恐竜のトリケラトプスの頭蓋骨は17万ドル(約1900万円)~40万ドル(4500万円)、ジュラ紀後期に生息していた大型草食恐竜のディプロドクスの骨は57万ドル(約6300万円)~110万ドル(約1億2000万円)で取引されるそうです。
恐竜の骨だけではなく、絶滅した動物の標本の価格も高騰していて、かつては史上最大の鳥類だったものの18~19世紀に絶滅したと考えられているエピオルニスの卵の標本は13万ドル(約1400万円)で取引されたそうで、取引されたそうで、10年前と比べるとおよそ5倍の値段となっています。
しかし、こうした化石が市場に流れ、収集家の個人的なコレクションになることに対し、ミシガン大学の動物学科で淡水魚の進化を専門に研究するJerry Smith氏は「化石や標本が個人のコレクションに加わっても、その標本に含まれる新しい情報の理解や解釈、発見が科学のコミュニティにもたらされることは決してありません」と述べています。
うしみつ注:引用此処まで。全文はソース元をご覧ください

https://gigazine.net/news/20190310-dinosaur-fossils-collectors/
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/10(日) 22:28:41.78 ID:Nhw0FxxD
美術品なんかでよくやるように、化石コレクターのセレブはコレクションを
実績ある博物館に寄託すればいいんだよ。彼らの名誉もそれで上がるし。
実績ある博物館に寄託すればいいんだよ。彼らの名誉もそれで上がるし。
2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/10(日) 21:28:49.12 ID:ToPUxo4n
資本主義の弊害?
24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 06:42:43.54 ID:VCaTpnym
>>2
自由主義の弊害
健全な民主主義社会であれば民意に基づいて適宜規制すべきとこやね
自由主義の弊害
健全な民主主義社会であれば民意に基づいて適宜規制すべきとこやね
4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/10(日) 21:41:19.80 ID:Uzl5p3YZ
発掘現場の賃金を考えて
高く売れなきゃ誰も掘れないよ
コレクターと交渉しな
世界一高いT REXも切り刻まれたし
付加価値が付くならコレクターは喜んんで提供するね
高く売れなきゃ誰も掘れないよ
コレクターと交渉しな
世界一高いT REXも切り刻まれたし
付加価値が付くならコレクターは喜んんで提供するね
23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 03:40:45.52 ID:4c2eEuNX
>>4
研究に使えないなら掘る必要は無い
研究に使えないなら掘る必要は無い
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 10:51:20.70 ID:Zwkeqcrn
>>4
コレクター向けの発掘はきれいなものだけをとり、そのためにはその付近にあった化石や土をスポイルするので取り返しがつかない
コレクター向けの発掘はきれいなものだけをとり、そのためにはその付近にあった化石や土をスポイルするので取り返しがつかない
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/10(日) 22:23:28.61 ID:3biw1BUu
高額だからこそ
それだけのコストを出しても発掘をやろうとなる
だからこそ日の目を見る
そんなこともありそうだな
それだけのコストを出しても発掘をやろうとなる
だからこそ日の目を見る
そんなこともありそうだな
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/10(日) 22:37:12.69 ID:PMhSROMo
コレクター用の化石は学術的には価値が落ちるんだよね。
発掘の時点で記録が取られていないし
周囲の調査も行われてない
発掘の時点で記録が取られていないし
周囲の調査も行われてない
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/10(日) 23:03:35.42 ID:0DY3stUr
自分で買えよ
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 00:14:25.47 ID:FYO7mF5U
ティラノサウルスの化石は希少だと聞く
まして頭骨ともなれば、研究対称としてとても重要
トリケラトリケラトプスを含む角竜の頭骨も
その形状や大きさ故に状態の良い化石は貴重
>>15
というか資金だけ提供するようにしたらいいんだよ
発見者の一人として論文に載るとかね
まして頭骨ともなれば、研究対称としてとても重要
トリケラトリケラトプスを含む角竜の頭骨も
その形状や大きさ故に状態の良い化石は貴重
>>15
というか資金だけ提供するようにしたらいいんだよ
発見者の一人として論文に載るとかね
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 03:14:54.62 ID:x6QTlHR7
>>16
手元において鑑賞と見せびらかしをしたいんだから無駄だと思う
手元において鑑賞と見せびらかしをしたいんだから無駄だと思う
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 02:49:17.44 ID:zLATF2Vf
そんな恐竜ばっか研究しなくて良くない?
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 09:15:25.83 ID:m69gV1ei
言えば貸してくれそうだけどな
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 11:00:08.20 ID:LF4lUWn/
セレブはそんな物を買い集めてどうするんだ?
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 10:43:17.71 ID:0ZRxFE2W
レオナルド・ディカプリオ、世界の優れた芸術作品収集家の1人に選出
https://www.cinemacafe.net/article/2015/07/13/32654.html
>「Art News」誌が毎年発表する世界の芸術作品収集家200人のリストに
>その名前が掲載されたディカプリオは、現代芸術、コミック本、希少な本、
>化石などを集める素晴らしい収集家として称えられており、同誌は「彼が
>初期に購入した主要な作品の一つはジャン=ミシェル・バスキアの絵画
>でした」とコメントしている。
こうやって持ち上げるのが駄目なんだろうね
>「子どもの頃、僕はひたすら自然史博物館に通っていたんだ。そして大人に
>なった僕は、子どもの頃の夢を叶えたくて、いまはいくつか家に化石を持って
>いるんだよ」「いくつか肉食恐竜の化石をね」と、化石を買うことで子どもの
>頃からの夢であったことをあるインタビューで明かしていた。
ひたすら自然史博物館に通っていて此の程度理解
小学生の方がマシな見方するぞ
まあ言ってる内容が嘘なんだろな
https://www.cinemacafe.net/article/2015/07/13/32654.html
>「Art News」誌が毎年発表する世界の芸術作品収集家200人のリストに
>その名前が掲載されたディカプリオは、現代芸術、コミック本、希少な本、
>化石などを集める素晴らしい収集家として称えられており、同誌は「彼が
>初期に購入した主要な作品の一つはジャン=ミシェル・バスキアの絵画
>でした」とコメントしている。
こうやって持ち上げるのが駄目なんだろうね
>「子どもの頃、僕はひたすら自然史博物館に通っていたんだ。そして大人に
>なった僕は、子どもの頃の夢を叶えたくて、いまはいくつか家に化石を持って
>いるんだよ」「いくつか肉食恐竜の化石をね」と、化石を買うことで子どもの
>頃からの夢であったことをあるインタビューで明かしていた。
ひたすら自然史博物館に通っていて此の程度理解
小学生の方がマシな見方するぞ
まあ言ってる内容が嘘なんだろな
32: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 11:20:23.37 ID:LrxH5Fpk
学術的な価値が高いものは私有財産化させずに
社会的共通資本と見なして国が所有し、
学問的に開かれた文化財として保存するべきでは?
社会的共通資本と見なして国が所有し、
学問的に開かれた文化財として保存するべきでは?
33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 12:42:55.51 ID:wMdBFNph
隕石も似たような状況になってる
34: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 13:00:40.33 ID:tlLwUsu5
掘る人のコストを誰が負担すんのって話だよね
42: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 19:52:29.11 ID:nzZC1qpk
恐竜の卵を失くしたタモさんも罪深いのか・・・

恐竜の化石って儲かるんだなぁ…
ナウマンゾウのうんこでもいいから
ウチの庭から発掘されねぇかなあ?
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は usi32@kjd.biglobe.ne.jp へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment (22)
でも欲しいんだもん
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
散逸してどこ行っちゃうか判らないってのもあるんだよね、
博物館や美術館など一般人に公開される施設なら公共性が高いし
経営難に陥っても支援の声が上がることもあるが、全くの個人なら
そこまではとても期待できない。
みつこ
が
しました
出たもの全部に金を払う気がないのは研究者も同じわけで
みつこ
が
しました
札束でペチペチ殴って物を言わせているから叩かれている
買い取り不可じゃなく、研究済みの物しか売買できなくさせれば良いだけ
今なら非破壊検査の技術向上で破壊したりしなくても平気なんだから可能でしょ
目に見えないレベルでの劣化をセレブ達が判別できる訳じゃ無いし、研究の方が優先だし仕方ないでしょう
みつこ
が
しました
あるいは黒子のでも・・・
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
接着剤で土ごと固めてショベルカーでごっそり持って行く
ニコラス・ケイジは化石をモンゴルに返還してた
みつこ
が
しました
目玉はオークション形式で売れば研究費用の捻出にも利用できるし
そうでないものも由来が確かな鑑定書付きみたいなものだから安心して購入できるかと。
採掘や判別する為の手間は掛かりそうだけど
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
既得利権に群がる老害とコバエどもの心配なんてしてる暇ねぇんだよ、自由に稼がせろナチ野郎共。
みつこ
が
しました
子供の夢のためにもうこの辺で研究辞めてと思わなくもない。
みつこ
が
しました
くだらないよなぁ
ZOZOとか見てるとよくわかる
みつこ
が
しました
化石とかすげーどうでもいいけどさ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
真実の姿>>>>>>>>子どもの夢
…などと考えるバカは人類の進歩のために駆除すべき
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
借りれたところで無償で貸してくれるとは思えないがなぁ
傷なんて付けられないし、盗難防止に警備も必要になる
万一盗難にでも遭ったら賠償問題になる
リスクありすぎでしょ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする