1: 記憶たどり。 ★ 2020/08/25(火) 10:07:03.54 ID:BFlORfhu9
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f81be398626b3f76b7705eff4e4878bf2a2dc63
軍艦島は長崎港の南西18キロメートルの沖合に浮かぶ無人島。1810年ごろ、石炭が発見され、
1890(明治23)年には三菱合資会社の経営で本格的な海底炭鉱として操業が開始。
出炭量が増えるにつれて人口が急増し、南北約480メートル、東西約160メートル、
周囲約1200メートルという小さな島に6回にわたって埋め立てながら拡張し、数多くの高層アパートが建てられた。
最盛期には5300人ほどが暮らし、当時の東京の9倍という世界一の人口密度を誇った。
(中略)
今年3月ごろに建物南側、6階と7階の中央部にある梁(はり)が折れているのが確認されたのを最初に、ごと崩落箇所が増え、現在では西側の一部でも崩落が確認されているという。定期的に記録を取ってきたという同社広報の佐藤義太郎さんは「専門家による調査で、崩落の原因は主に強風とされている。島全体で建物の老朽化が進んでいるものの、30号棟は特に状況がひどく、床面の大部分がすでに崩れている。建物がいつまで原形をとどめていられるかは分からない」と話す。
同社では8月31日まで県民半額キャンペーンも行っていることから、佐藤さんは「軍艦島に興味があってもなかなか行けないという県民の方にもぜひ一度、自身の目で軍艦島を見てもらえれば」と話す。
崩落が進む30号棟(7月28日撮影)
軍艦島は長崎港の南西18キロメートルの沖合に浮かぶ無人島。1810年ごろ、石炭が発見され、
1890(明治23)年には三菱合資会社の経営で本格的な海底炭鉱として操業が開始。
出炭量が増えるにつれて人口が急増し、南北約480メートル、東西約160メートル、
周囲約1200メートルという小さな島に6回にわたって埋め立てながら拡張し、数多くの高層アパートが建てられた。
最盛期には5300人ほどが暮らし、当時の東京の9倍という世界一の人口密度を誇った。
(中略)
今年3月ごろに建物南側、6階と7階の中央部にある梁(はり)が折れているのが確認されたのを最初に、ごと崩落箇所が増え、現在では西側の一部でも崩落が確認されているという。定期的に記録を取ってきたという同社広報の佐藤義太郎さんは「専門家による調査で、崩落の原因は主に強風とされている。島全体で建物の老朽化が進んでいるものの、30号棟は特に状況がひどく、床面の大部分がすでに崩れている。建物がいつまで原形をとどめていられるかは分からない」と話す。
同社では8月31日まで県民半額キャンペーンも行っていることから、佐藤さんは「軍艦島に興味があってもなかなか行けないという県民の方にもぜひ一度、自身の目で軍艦島を見てもらえれば」と話す。
崩落が進む30号棟(7月28日撮影)
8: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:09:11.48 ID:/8POY6g00
無理して保存する必要無いんじゃね
127: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:46:02.30 ID:/NtRrE4u0
>>8
記録映像と3Dスキャンデータでもとっとけば十分だよな
記録映像と3Dスキャンデータでもとっとけば十分だよな
10: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:09:58.37 ID:XC3N/K9y0
そもそも崩れてるとこなかったか
12: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:10:18.68 ID:+0PtNZzG0
あっていいもんだが、今更金かけて補強する程のもんじゃないしな
13: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:10:59.47 ID:W08Fk2320
経年で朽ち果ててゆく様もまた趣だろ
18: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:12:01.40 ID:/dT8ND8H0
そら倒壊もするやろ
自然に任せとけよ
自然に任せとけよ
20: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:12:16.21 ID:Eph4SgbG0
昔は軍艦島だけでなく崎戸とかにもこの手の廃アパートたくさんあったから珍しくもなかったんだがな
観光資源になるのにぶっ壊しちゃって勿体ない
観光資源になるのにぶっ壊しちゃって勿体ない
26: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:13:05.66 ID:1F/cZbok0
大正五年のRCって凄いね
銀座には昭和七年のRCがあるけど
銀座には昭和七年のRCがあるけど
180: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 11:20:48.17 ID:QpbiMf4/0
>>26
昭和ヒト桁のRCなんてざらにある
昭和ヒト桁のRCなんてざらにある
28: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:13:39.57 ID:WFQCn3wx0
今のうちにドローンなりで詳細に撮影して
もう更地にして特区なりなにかに使えよ
もう更地にして特区なりなにかに使えよ
41: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:16:19.37 ID:+hI1hLBY0
>>28
たしかGoogleストリートビューと3Dスキャンはもうやってる
たしかGoogleストリートビューと3Dスキャンはもうやってる
29: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:13:41.68 ID:hUmTKvYw0
世界遺産になってるのにな……
これ、倒壊したらどうなんの?世界遺産返上かな?
これ、倒壊したらどうなんの?世界遺産返上かな?
35: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:15:10.45 ID:hLpXvg700
>>29
式年遷宮みたいにしてそういう文化だと言い張る
式年遷宮みたいにしてそういう文化だと言い張る
37: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:15:32.45 ID:WFQCn3wx0
>>29
世界遺産登録抹消って壊れたりしたらされるんだっけか
世界遺産登録抹消って壊れたりしたらされるんだっけか
199: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 12:12:32.40 ID:ujRzSkUs0
>>37
端島の世界遺産登録対象は護岸の壁だけだから問題ない。何故そこだけなのかは分からん。
端島の世界遺産登録対象は護岸の壁だけだから問題ない。何故そこだけなのかは分からん。
30: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:14:03.14 ID:0efiBaKu0
そりゃそうだろとしかなぁ
224: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 13:03:14.50 ID:1QgVqLYw0
>>30号棟を筆頭に古い鉄筋コンクリート建造物が取り壊される事無く手付かずのまま放棄されているため、
>建築工学の観点からも経年劣化などの貴重な資料として注目されている。(Wikiから)
すでに建築工学の貴重な資料となっていました。もう触らないこっちゃね。
>建築工学の観点からも経年劣化などの貴重な資料として注目されている。(Wikiから)
すでに建築工学の貴重な資料となっていました。もう触らないこっちゃね。
33: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:14:50.41 ID:ymZOrYvz0
比較的近代的な造の建物がどう崩壊の道を辿るのか、研究材料になるやん?
40: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:16:13.10 ID:FJ8pE1Wf0
鉄筋に水がまわって腐りだしたら寿命!潮風にさらされ続け放置で良く持った感じだわなぁ
80: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:27:46.33 ID:xnjSskXF0
>>40
つまり、塗装なんかでコンクリート表面に保護膜作ってやれば
内部への水侵入防いで鉄筋も守れ、延命化が図れるという話なんだろな。
街中の学校やビルはもちろんコンクリート橋、水路も塗装した方がいい
つまり、塗装なんかでコンクリート表面に保護膜作ってやれば
内部への水侵入防いで鉄筋も守れ、延命化が図れるという話なんだろな。
街中の学校やビルはもちろんコンクリート橋、水路も塗装した方がいい
184: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 11:29:34.42 ID:QpbiMf4/0
>>40
コンクリート中性化による脆化もある
コンクリート中性化による脆化もある
55: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:19:58.63 ID:JnKIlb/G0
57: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:20:34.42 ID:hgRPaZlh0
まさか補修とかしないだろうな
62: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:21:15.44 ID:Nqxv9d6C0
鉄筋コンクリートの耐久性の高さよ
63: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:21:17.21 ID:LADfJzwL0
かといって補修するわけにいかないから
このまま朽ちていくのを眺めてるしかないよな
それも無常感あっていいんじゃないか
このまま朽ちていくのを眺めてるしかないよな
それも無常感あっていいんじゃないか
66: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:22:00.51 ID:PcNaC2Z80
壊れることを含めて遺産なのでは
73: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:25:06.24 ID:1QgVqLYw0
写真を見ていると補修工事に入るのも危なそう
74: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:25:10.02 ID:9CKJwuzy0
コンクリートは保存の方法が無いから諦めて壊すのがいいよ
鉄筋が錆びないのはコンクリートがアルカリ性だから
しかし経年でアルカリ性が徐々に中性になって
中の鉄筋が錆びて膨張して内側から崩壊する
中性化する前に処置して中性化を遅らせる方法はあるが
錆びて膨張した鉄筋を元に戻す方法は無い
鉄筋が錆びないのはコンクリートがアルカリ性だから
しかし経年でアルカリ性が徐々に中性になって
中の鉄筋が錆びて膨張して内側から崩壊する
中性化する前に処置して中性化を遅らせる方法はあるが
錆びて膨張した鉄筋を元に戻す方法は無い
97: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:32:25.85 ID:xnjSskXF0
>>74
塗装などで酸性雨からコンクリートを守る保護法は
建築物中心に広く普及してる。
塗装などで酸性雨からコンクリートを守る保護法は
建築物中心に広く普及してる。
109: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:37:39.51 ID:9CKJwuzy0
>>97
だからそれはコンクリートが中性化する前の話
だからそれはコンクリートが中性化する前の話
82: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:28:07.41 ID:x5Qx4cif0
こんなの保存できるわけが無い。
昔行ったけど鉄骨が潮風で錆び付いて膨張し
内部からコンクリを破壊している。
何百億円掛けても足りない。
そもそも軍艦島ってボロボロの景観が廃墟マニアを引きつけて注目されたもの。
世界遺産だの文化財だの、語り部だの
言い出したのはそのもっと後の2000年こと。
昔行ったけど鉄骨が潮風で錆び付いて膨張し
内部からコンクリを破壊している。
何百億円掛けても足りない。
そもそも軍艦島ってボロボロの景観が廃墟マニアを引きつけて注目されたもの。
世界遺産だの文化財だの、語り部だの
言い出したのはそのもっと後の2000年こと。
92: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:30:04.36 ID:Bf299ioE0
ここ、映画館もあったらしいね
建物にレアなフィルム現存してないかな
建物にレアなフィルム現存してないかな
95: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:31:14.50 ID:diV7umsS0
松尾鉱山のコンクリも結構荒れてたけどあっちは山だからまだまだ保つのだろうな
98: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:32:37.09 ID:y+0pqS7u0
一度行ってみたい島
ゲームの世界にいるような島だから
ゲームの世界にいるような島だから
99: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:32:43.91 ID:DNE7kN680
アスベスト凄いんだっけ
116: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:40:44.17 ID:1QgVqLYw0
>>99
2019/07/31に
>軍艦島アスベスト飛散か…観光客立ち入り禁止に
という記事が読売新聞にあって
2019/08/10 には
>軍艦島からアスベスト検出されず…「石こう・塩化ナトリウム」と判明
という記事が同じく読売新聞に出てたよ。
2019/07/31に
>軍艦島アスベスト飛散か…観光客立ち入り禁止に
という記事が読売新聞にあって
2019/08/10 には
>軍艦島からアスベスト検出されず…「石こう・塩化ナトリウム」と判明
という記事が同じく読売新聞に出てたよ。
101: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:33:28.86 ID:3yjItGAR0
RC造の梁が折れるって想像しにくいな
鉄筋が何本も剥き出しになってるんだろうか
でも海が近いから劣化は早そうだね
鉄筋が何本も剥き出しになってるんだろうか
でも海が近いから劣化は早そうだね
104: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:34:29.40 ID:11ixEi6e0
島中に植樹して自然のままに崩れていくのが理想
108: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:37:33.48 ID:WxtulS+U0
入場料で賄えるなら補強してもいいけどね・・・
税金にたかるのは無しでw
税金にたかるのは無しでw
141: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:52:24.44 ID:71V2c2pn0
>>108
現地ガイドの人は、技術的に補強は難しいとかって説明してたよ
環境的に特殊なとこだからねぇ
現地ガイドの人は、技術的に補強は難しいとかって説明してたよ
環境的に特殊なとこだからねぇ
115: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:40:13.21 ID:gNVFVrg+0
RCスゲーじゃん
メンテナンスが全くない状態で100年以上も倒壊せずにいるのか
木造だったらメンテナンスなしだと数年では?
メンテナンスが全くない状態で100年以上も倒壊せずにいるのか
木造だったらメンテナンスなしだと数年では?
153: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:59:00.14 ID:xnjSskXF0
>>115
大きな屋根のある木造法隆寺は1300年や
大きな屋根のある木造法隆寺は1300年や
168: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 11:10:31.68 ID:xgUkjb0V0
>>153
補修改築は頻繁にやっているよ
そのお陰で世界最古の建築会社が存在する訳で
補修改築は頻繁にやっているよ
そのお陰で世界最古の建築会社が存在する訳で
117: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:41:10.24 ID:ZFM/JiZ+0
無人だし無理に生かしても仕方ないだろ
119: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:41:52.45 ID:gLOks/0p0
誰も住んでないなら倒壊させりゃエエやん
崩れた様も世界遺産だろ
補強しまくって別物に仕上げるのは何か違うと思うわ
ピラミッドだって、無理矢理に四角錐に補強されたら何の魅力も無い訳だからな
崩れた様も世界遺産だろ
補強しまくって別物に仕上げるのは何か違うと思うわ
ピラミッドだって、無理矢理に四角錐に補強されたら何の魅力も無い訳だからな
126: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:45:56.64 ID:jwvIpomw0
サバゲーしてみたかったな
131: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:48:37.96 ID:H1AG44ne0
俺が子供の頃(40年前)から倒壊の危機なのだが、、、
132: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:48:44.99 ID:3U+EsEat0
崩れる瞬間に立ち会いたい
143: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:53:11.83 ID:cZPm5O5R0
あんまり崩壊すると地下の秘密基地に影響が出るな
145: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:54:49.67 ID:SX+G2JA/0
コンクリが海風で風化する貴重な資料になりそう
146: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:54:55.75 ID:nv9RDK7K0
ドローンで住宅の中まで映してたやつはすごい良かったな
倒壊するまでに一度上陸してみたかったけどしゃーない
倒壊するまでに一度上陸してみたかったけどしゃーない
152: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 10:58:17.01 ID:dfe9v1Hk0
156: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 11:00:44.91 ID:B5ouvmc90
倒壊の危機って言っても、資料として何年間持ち堪えましたって情報が残るからそのままでいいと思うんだが。
学術資料としての価値もあるだろ?軍艦島って。
学術資料としての価値もあるだろ?軍艦島って。
159: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 11:04:07.52 ID:BjoY06Dg0
何年か前の8月9日に上陸ツアー参加したな
めちゃくちゃ暑い日で、日陰は無いしコンクリの照り返しで余計に暑かったけど楽しかった
ただ見学通路から眺めるだけなので、Google Mapで見たほうが中まで詳しく見られるけど
めちゃくちゃ暑い日で、日陰は無いしコンクリの照り返しで余計に暑かったけど楽しかった
ただ見学通路から眺めるだけなので、Google Mapで見たほうが中まで詳しく見られるけど
167: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 11:09:50.30 ID:DM+XKUW30
滅びの美学なんだから不要。
足尾銅山だってどこだって、そんな真似はしてない。
足尾銅山だってどこだって、そんな真似はしてない。
169: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 11:10:37.04 ID:w//7sWyU0
今の日本や世界各国の大都市の建物群も
ノーメンテナンスで何十年も放置されたらこうなってしまうのか
ノーメンテナンスで何十年も放置されたらこうなってしまうのか
178: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 11:18:30.45 ID:3RHcM+yu0
最後には緑に覆われたら良いね。
213: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 12:24:53.63 ID:bv/vgqW00
>>178
https://twitter.com/_0_unko_0_/status/1297873975855349775?s=09
いい感じ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/_0_unko_0_/status/1297873975855349775?s=09
いい感じ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
179: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 11:20:41.94 ID:jMbLnhj/0
100年保つんだなあ
186: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 11:33:32.09 ID:jtxJMLhb0
軍艦島に行く途中にくぐる橋と軍艦島が同じ長さと聞いて面白かったな
197: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 12:09:35.69 ID:CbC4Jsra0
コンクリートに比べて古代の建造物の頑丈さよ
206: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 12:18:18.67 ID:coQu6oyY0
マンションの末路が軍艦島
209: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 12:21:19.84 ID:pITIuw7W0
軍艦島の当時の生活をジブリアニメで
再現して欲しい。
再現して欲しい。
223: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 13:01:19.09 ID:R0wAuppn0
エンパイアステートビルが1931年か
100周年は盛大に祝うんだろな
100周年は盛大に祝うんだろな
233: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 13:43:44.37 ID:lrI2xAl30
築100年以上か
うちの古いマンションもあと20年はいけるな
うちの古いマンションもあと20年はいけるな
234: 不要不急の名無しさん 2020/08/25(火) 14:09:35.28 ID:+BWWlK2i0
壊れていく美しさもあるのだから、放置で
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598317623/
Comment (19)
みつこ
がしました
みつこ
がしました
※1
観光ツアーとして一部は上陸できるようになっているようです。
去年、台風で桟橋壊れた、と言っていたのは直ったようですね。
みつこ
がしました
FPSのゲームしないけど
みつこ
がしました
この米欄にはいつものアイツが必ず湧くであろう。
みつこ
がしました
貴重な資料として何も手を付けないのが決定しているのに
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
あまりにも多すぎて最初の文章読み直したわ。やっぱミリも保存について触れてないよな
みつこ
がしました
過ごし興奮したわ
いいなーB'z
みつこ
がしました
軍艦シリーズのプラモに軍艦島ww
いいのかそれw
みつこ
がしました
みつこ
がしました
人ももう入らないんだしそのままでいいんじゃないの?
みつこ
がしました
みつこ
がしました
大阪にも1923年築の二階建RC建築(当時は陸軍将校が入居していた高級アパート)があるが、外観がオシャレで、現在も現役で人が住んでリノベーションしたりカフェになったりしている。
こういう建物は残す残さない賛否はあるけど、同じような時代に建ったRC建築としてなんか対照的。
みつこ
がしました
みつこ
がしました
今でも自分の廃墟コレクションの一部になってますw
みつこ
がしました
コメントする