1: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:26:06.84 ID:lhicRXyN0
すべからく
11: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:27:08.22 ID:ZI1rLt5ya
違和感を感じる
222: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:45:30.54 ID:DUyk/Cjh0
>>11
これ
あと「課金する」
これ
あと「課金する」
27: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:27:58.49 ID:EOpuJ10J0
敷居が高い
33: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:28:38.74 ID:mnAMVNjv0
違和感を感じるて日本語的におかしいんか?
44: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:29:20.82 ID:tezc6QfF0
>>33
違和感をおぼえるじゃないの
違和感をおぼえるじゃないの
62: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:31:30.22 ID:+42xWh58a
>>33
違和感はある、ないやろ
違和感はある、ないやろ
370: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:57:12.60 ID:F8nXevyV0
>>33
表現的にくどいだけで間違いではない
「覚える」も感じるの意味で使ってんねん
表現的にくどいだけで間違いではない
「覚える」も感じるの意味で使ってんねん
37: アフィ 2020/08/28(金) 10:28:57.95 ID:Spxxo64R0
的を得た
48: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:29:50.31 ID:asnHsEj60
取り返しつかないくらい広まってるものはもはや誤用なのか
55: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:30:27.17 ID:ZJCZB2AH0
琴線に触れる
68: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:32:13.97 ID:E0uMZnGm0
取り返しがつかなくなるほど御用が広まったらそれはもう言葉の変化だよな
96: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:34:11.66 ID:tT7Q4aPcp
>>68
そうだとは思うけど、辞典に載るまで認めたくないわ
そうだとは思うけど、辞典に載るまで認めたくないわ
107: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:35:01.24 ID:ngZ1FRbod
>>68
試験とかどうなるんや🤔
試験とかどうなるんや🤔
72: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:32:31.94 ID:5ShdTz2Yd
穿った見方は本来の意味で使わせて欲しいわ
74: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:32:41.16 ID:Ab6VzZUo0
すべからくってすべきであるみたいな使い方なんか
105: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:34:48.26 ID:rGjHTzBGa
>>74
漢文でやったけど
「すべからく~べし」
でワンセットやほんとうは
漢文でやったけど
「すべからく~べし」
でワンセットやほんとうは
111: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:35:51.65 ID:+42xWh58a
>>74
せやな
〇〇して当たり前みたいな意味で使うのが正しい
せやな
〇〇して当たり前みたいな意味で使うのが正しい
79: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:33:08.90 ID:nL7OXOmzp
敷居が高い
穿った見方
斜に構える
穿った見方
斜に構える
562: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 11:10:07.09 ID:nKD1g0Lk0
>>79
これも教えてくれや
これも教えてくれや
601: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 11:12:54.48 ID:qZbnmrWx0
>>562
敷居が高いは、後ろめたいことがあるからできればその人に会いたくない的な意味やな
斜に構えるは身構えること
穿ったってのはその字のごとく本質や真相を見抜くこと
敷居が高いは、後ろめたいことがあるからできればその人に会いたくない的な意味やな
斜に構えるは身構えること
穿ったってのはその字のごとく本質や真相を見抜くこと
614: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 11:13:38.23 ID:nL7OXOmzp
>>562
敷居が高い: 不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい。
穿った見方: 物事の本質を的確に捉えた見方
斜に構える: 改まった態度を取る。身構える
敷居が高い: 不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい。
穿った見方: 物事の本質を的確に捉えた見方
斜に構える: 改まった態度を取る。身構える
635: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 11:14:52.12 ID:3LnEHPNU0
>>614
はぇーそうなんや もはやどれもしっくりこんわ
はぇーそうなんや もはやどれもしっくりこんわ
89: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:33:44.50 ID:igZS7uGk0
江戸時代あたりの使い方からしたら広辞苑に載ってる言葉でも誤用だらけやで
でもそれで世間一般に通じるようになったら1. 2. みたいに複数の意味として辞書にも載るようになる
でもそれで世間一般に通じるようになったら1. 2. みたいに複数の意味として辞書にも載るようになる
90: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:33:47.40 ID:byB9P90A0
煮詰まるは正しく使ってる人が3割くらいいるよな
まあ文脈でほぼ判別できるからいいけど
まあ文脈でほぼ判別できるからいいけど
102: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:34:45.77 ID:+Nwup+Mua
悪いとわかってて犯罪(悪いこと)をするって言う誤用やけど
悪いと思ってなくてする犯罪って例えばなに?
悪いと思ってなくてする犯罪って例えばなに?
157: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:38:54.37 ID:qZbnmrWx0
>>102
というかそれがそもそもの確信犯の意や
よくある宗教家が悪魔がとりついたから棒で殴ってお祓いしてたら死んだみたいなこと
というかそれがそもそもの確信犯の意や
よくある宗教家が悪魔がとりついたから棒で殴ってお祓いしてたら死んだみたいなこと
128: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:36:57.60 ID:Xku3+seu0
お客様は神様です
152: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:38:37.69 ID:GE8TPxx90
>>128
これほんとひで
これほんとひで
140: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:37:47.33 ID:uFf9Z3vva
「血を輸血する」は駄目なのに
「B型の血を輸血する」ってのは割と自然に感じるんやが
「B型の血を輸血する」ってのは割と自然に感じるんやが
155: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:38:49.97 ID:vmPkQevu0
>>140
なんとかを輸液するみたいなもんちゃう
なんとかを輸液するみたいなもんちゃう
160: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:39:10.87 ID:ka1ka/Mar
故人にお悔やみを申し上げる
お悔やみを申し上げるのは故人でなく遺族や
正解は「故人のご冥福をお祈りします」や
お悔やみを申し上げるのは故人でなく遺族や
正解は「故人のご冥福をお祈りします」や
247: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:47:37.48 ID:qG10/lsG0
室町時代の人らも「若いやつらの言うおかしの意味ちゃうやろ!」って言いながら死んで行ったんやろなあ
257: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:48:33.98 ID:POIY4uAY0
ワイは「○○してほしい」を「して欲しい」って書くやつがめちゃくちゃ嫌い
モヤッとする
モヤッとする
269: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:49:29.65 ID:qZbnmrWx0
>>257
なにがあかんのや?
なにがあかんのや?
282: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:50:34.11 ID:POIY4uAY0
>>269
欲しいはwantや
してほしいとは違う単語やん
欲しいはwantや
してほしいとは違う単語やん
337: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:54:14.91 ID:nxQUVUzja
>>282
どっちもwantじゃん
どっちもwantじゃん
334: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:54:02.04 ID:BeOqfq6s0
~してほしいとかは補助形容詞やろ
補助形容詞はひらがなで書くのがルールになっとる
補助形容詞はひらがなで書くのがルールになっとる
318: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:52:36.57 ID:wAADDGOJ0
白羽の矢
本当は悪い意味なのに良い意味で使われてる
本当は悪い意味なのに良い意味で使われてる
330: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:53:45.34 ID:jRqkMVW0M
>>318
生贄の風習が知識としてさえ薄れてしまった結果やな
生贄の風習が知識としてさえ薄れてしまった結果やな
331: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:53:54.57 ID:uFf9Z3vva
平安時代まで「新しい」は「あらたしい」だったんやろ?
347: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:55:14.53 ID:YkxU5+M2p
>>331
雰囲気もふんいきだったし美しはいしや
雰囲気もふんいきだったし美しはいしや
355: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:55:42.02 ID:qItBJLRl0
>>347
ふんいきは今もふんいき定期
ふんいきは今もふんいき定期
402: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:59:03.98 ID:xlEeDF/Ia
早急
✕そうきゅう
○さっきゅう
代替
✕だいがえ
○だいたい
✕そうきゅう
○さっきゅう
代替
✕だいがえ
○だいたい
435: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 11:00:42.30 ID:g4ualqED0
恣意的ってどう使うの?
458: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 11:01:50.68 ID:18GOVKkW0
>>435
わざとみたいな感じやないの?
わざとみたいな感じやないの?
473: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 11:02:50.23 ID:CDQJ8+4B0
>>435
個人の考えで都合よく使うことじゃねーの
個人の考えで都合よく使うことじゃねーの
483: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 11:03:35.14 ID:pj4b0NEw0
>>458
>>473
それが典型的な誤用
>>473
それが典型的な誤用
536: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 11:07:47.72 ID:CDQJ8+4B0
恣意的とは、主観的で自分勝手なさまを意味する表現。 行動や考え方に戦略がなく、気ままなことを表す語。
523: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 11:06:44.39 ID:yIuyTp0Gr
出納は元々はしゅつのう読みやったのにすいとうが広まってしゅつのうが指摘される謎の用語
534: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 11:07:28.36 ID:hLhLFbzMr
>>523
言いづらいんじゃ
言いづらいんじゃ
593: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 11:12:36.84 ID:VUn9OQPz0
水を得た魚(さかな)
608: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 11:13:13.16 ID:hLhLFbzMr
>>593
間違っとるんか
間違っとるんか
626: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 11:14:24.63 ID:VUn9OQPz0
>>608
うお が正解やで
うお が正解やで
610: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 11:13:16.57 ID:w+SiVmLS0
「ふいんき」はどうしてそうなるのかが毫もわからんわ
637: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 11:14:54.88 ID:18GOVKkW0
>>610
ふんいきが言いづらいんやろ
口語の時のいいやすさとか語感て大事や
ふんいきが言いづらいんやろ
口語の時のいいやすさとか語感て大事や
623: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 11:14:09.73 ID:hLhLFbzMr
雰囲気は口で喋るときには絶対ふいんきって言ってる
670: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 11:16:55.06 ID:VeydAik10
づらいをずらいって書く奴多すぎんか
辛いさんが引退したせいやな
辛いさんが引退したせいやな
781: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 11:23:36.00 ID:qZbnmrWx0
貴様とかも本来は悪い意味でないよな
戦中くらいまでなら君ぐらいの意味で使ってるし
戦中くらいまでなら君ぐらいの意味で使ってるし
67: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 10:32:07.22 ID:4JkDcOT9d
イナバウアー(上半身の体勢は無関係)
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1598577966/
Comment (72)
「人間五十年」は本来は「じんかんごじゅうねん」と発音する。
人の世のこと、この世のことで「にんげん」のことではない。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
漢文勉強してこなかったのかと
みつこ
が
しました
そういうのは結構あるけど
文字として確認してないから音の感覚だけで意味を作り出しちゃうからそうなっちゃうんだろうな
みつこ
が
しました
宗教的な言葉だからアナウンサーとかが誤用したらいけない。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
一所懸命
腐女子
みつこ
が
しました
は漢字で書けば有難いだから
もともとの意味は違うってのは分かりやすいな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
無知を「言葉は生き物だから」とごまかすのは恥ずべき行為と思うぞ。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
〇気付く
みつこ
が
しました
「頭痛が痛い」と同じだぞ?
どこがおかしいのか理解できないんだな
みつこ
が
しました
✕ リモコン操縦のマルチコプター
○ 無人偵察機 ←飛行機タイプ(ジェット機)もヘリコプタータイプもある
みつこ
が
しました
穿ったって言葉もその漢字の意味を調べればまっすぐ貫くってことがわかるんだから浅学を晒してるだけ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
「正しい日本語の標準規格」かなんかのレベルで盲信してるやつは恥ずかしい
みつこ
が
しました
ここにも多分以前に書き込んだ事ですが、
気持ち良さげ
自信無さげ
などというのは、もはや誤用だとさえ思われていないから誰も上げないのでしょうなあ。
1960年代に人気のあった『受験生ブルース』では、「〽テストが終わっても自信無げに」という歌詞がありました。当時の人々はまだ正しく使っていたのですね。
書き出すときりがないので、もう一つだけ。
明らかに「延々と続く会議」と表現するべき時に「永遠と続く会議」などと書かれるといっぺんにシラケます。
みつこ
が
しました
すでに違和を感じているからこその違和感なのに、また感じるのですか?って話よ
頭が頭痛と同じ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
相手に対してへりくだった表現だったのに
今は全然違う意味の方が定着している
みつこ
が
しました
いわかん【違和感】
周りのものと調和がとれていないという感じ。しっくりしない感じ。ちぐはぐな感じ。
「-を覚える[抱く・持つ・感じる]」
表現:「違和感を感じる」は、重言だが慣用で広く使う。
『明鏡国語辞典 第二版』大修館書店
みつこ
が
しました
これ外国人が聞いたらなんで?ってなるだろ
みつこ
が
しました
きがえるはきかえる
自分も誤用してるのに誤用警察やってるんだろうな
てか、ら抜き言葉自体は江戸時代からあるらしいな
頭痛が痛いを不思議に思うのに電流が流れるを不思議に思わない不思議
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
今は逆で使う馬鹿ばかりでうんざりだ
全然よくない。全然いいよ(笑) 全然旨い(笑) 上手くねーだよ
みつこ
が
しました
悲劇の主人公に心を寄せて、涙を流すことで浄化されること。
単なるスッキリさわやか、「痛快」「爽快感」という意味で使う人が増えた。
それはいいけど、「このストーリーは鬱で、カタルシスがない」みたいなことを言う人も多いのでもやっとする。
いや、むしろ鬱ストーリーで得られるのがカタルシスでしょ。
みつこ
が
しました
本来は「呆然」と同じような意味らしい
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
全然大丈夫です、にいつのまにか変わってた
篠原ともえが使い始めた?
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
発達障害
今や差別侮蔑用語と化している
本当に困って苦しんでいるのは彼らだというのにな
みつこ
が
しました
コメントする